JPH0746272B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0746272B2
JPH0746272B2 JP1339272A JP33927289A JPH0746272B2 JP H0746272 B2 JPH0746272 B2 JP H0746272B2 JP 1339272 A JP1339272 A JP 1339272A JP 33927289 A JP33927289 A JP 33927289A JP H0746272 B2 JPH0746272 B2 JP H0746272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lib
data
performance
register
adlib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1339272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196195A (ja
Inventor
秀明 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1339272A priority Critical patent/JPH0746272B2/ja
Priority to US07/634,029 priority patent/US5200566A/en
Publication of JPH03196195A publication Critical patent/JPH03196195A/ja
Publication of JPH0746272B2 publication Critical patent/JPH0746272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/161Note sequence effects, i.e. sensing, altering, controlling, processing or synthesising a note trigger selection or sequence, e.g. by altering trigger timing, triggered note values, adding improvisation or ornaments, also rapid repetition of the same note onset, e.g. on a piano, guitar, e.g. rasgueado, drum roll
    • G10H2210/171Ad-lib effects, i.e. adding a musical phrase or improvisation automatically or on player's request, e.g. one-finger triggering of a note sequence
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/261Duet, i.e. automatic generation of a second voice, descant or counter melody, e.g. of a second harmonically interdependent voice by a single voice harmonizer or automatic composition algorithm, e.g. for fugue, canon or round composition, which may be substantially independent in contour and rhythm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/596Chord augmented
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/601Chord diminished
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、演奏に伴ってアドリブ旋律を発音すること
ができる電子楽器に関する。
(b)発明の背景 近年、楽器経験の浅いものでも楽しく使用できる機能を
備えた電子楽器が開発されている。このような機能の一
つとして演奏者が実際に演奏した楽音に基づきこの楽音
を引き立てるような付加的な楽音を自動的に発音する機
能がある。このような機能として、演奏者が演奏した旋
律に対して自動的に和音やリズムを付加する自動伴奏機
能や音符の数の少ない旋律に細かい装飾音を付加するア
ドリブ機能等がある。
アドリブ機能は、あらかじめ記憶していたアドリブ旋律
データを演奏中の調やリズムに基づいて読み出し・発音
する機能として実現することができるが、アドリブを開
始したとき常に旋律データの最初から読み出しが始まっ
たのでは、アドリブが単調に聞こえるおそれがあった。
この発明は、このようなアドリブ機能を実現する際、ア
ドリブ旋律の読み出しが単調に聞こえないようにした電
子楽器を提供することを目的とする。
(c)課題を解決するための手段 この発明による電子楽器は、 あらかじめ記憶した自動演奏データに従って自動演奏を
行う自動演奏手段と、 複数小節からなるアドリブ演奏データを記憶する記憶手
段と、 アドリブ演奏指示スイッチと、 前記自動演奏手段により自動演奏が行われている間、前
記記憶手段のアドリブ演奏データを繰り返し読み出す読
み出し手段と、 前記アドリブ演奏指示スイッチが操作されている間、読
み出されたアドリブ演奏データにもとづいて楽音を発生
させ、前記自動演奏に対してアドリブ演奏を付加するア
ドリブ演奏発音手段と を設けたことを特徴とする。
(d)発明の作用 この発明の電子楽器では、アドリブ演奏指示スイッチを
オンしたとき、読み出されているアドリブ演奏データに
基づいて、アドリブ演奏音が発音される。このアドリブ
演奏データは複数小設からデータであり、その読み出し
は、別途実行される自動演奏が行われている間、繰り返
し行われる。これにより、アドリブ演奏の発音が開始さ
れるアドリブ演奏データ上の位置は、アドリブ演奏指示
スイッチがオンされたタイミングに応じて異なるため、
アドリブ演奏指示スイッチを押す毎にあたかも異なる演
奏が行われているように動作し、アドリブ演奏に変化を
付けることができる。
(e)実施例 第1図はこの発明の実施例である電子鍵盤楽器の制御部
のブロック図である。この電子鍵盤楽器はCPU1によって
制御され、CPU1はバス2を介して各回路部と接続されて
いる。バス2には鍵盤回路3,プログラムメモリ4,データ
メモリ5,レジスタ群6,テンポクロック発生器7,スイッチ
群8およびトーンジェネレータ9が接続されている。鍵
盤回路3は5オクターブ程度の鍵盤を含んでおり、この
鍵盤を構成する各キーのオン/オフおよびタッチ強度な
どを検出する回路である。プログラムメモリ4には後述
のフローチャートで示すプログラムが記憶されている。
データメモリ5には音色データや各種テーブル(第3図
参照),アドリブデータ(第6図参照)などが記憶され
ている。レジスタ群6には第4図に示すような各種レジ
スタが設定される。テンポクロック発生器7は指定され
たテンポに基づいてクロック信号を発生し、クロックタ
イミング毎にCPU1に対して割り込みをかける。スイッチ
群8はこの楽器の操作盤に設けられたスイッチとこれら
スイッチのオン/オフを検出する回路とを有している。
操作盤には、同図(B)に示すように音色セレクトスイ
ッチ群80,リズムセレクト群81およびスタート/ストッ
プスイッチ82,アドリブスイッチ83が設けられている。
スタート/ストップスイッチ82はリズムや自動伴奏をス
タート/ストップするためのスイッチである。アドリブ
スイッチ83はアドリブメロディの読み出し・発音を行う
ときオンされるスイッチである。
第2図は前記制御部のデータメモリ5に記憶されるアド
リブデータの構成を示す図である。同図(A)はアドリ
ブデータの記憶エリアの構成を示している。アドリブデ
ータとしては第6図に示すような複数小節の旋律を発音
するデータが記憶されており、このようなアドリブデー
タが各リズムパターンに対応して複数記憶されている。
各アドリブデータは先頭部分の制御用データとそれに続
く旋律データとで構成されており、リズム種類等を変更
し、それに応じたアドリブパターンが読み出されるとき
には旋律データの先頭から読み出される。すなわち、ア
ドリブポインタADPNTには旋律データの先頭アドレスか
ら順にセットされてゆく。
同図(B)はアドリブデータに含まれる各パターンデー
タのフォーマットを示している。各データは基本的に8
ビットで構成されており、そのうち上位4ビットがデー
タの種類を示し、下位4ビットがデータの内容を表して
いる。
上位4ビットが1〜EHであれば音符データを意味し、そ
の数値によって所定の音程(音程原点(後述)からの音
高差:第3図(D)参照)が表現されている。また、音
符データの下位4ビットはその音符の長さを表している
(第3図(B)参照)。
上位4ビットが0Hであれば休符データを意味し、下位4
ビットが音符データ同様にその休符の長さを表してい
る。
また、上位4ビットがFHであれば、曲中の制御用データ
を意味し、下位4ビットが1〜AHであれば音域データを
表し、BHであればアドリブ音色データを表し、FHであれ
ばエンドコードを表している。音域データは、音程原点
を定めるデータであり、このデータ以後はこのデータで
しめされた音程原点(特定の音高(第3図(C)参
照))との差(半音数)で音符の音高が記述される。曲
の音域が大きく変わる場合には、曲を記述可能な音域に
この音程原点を移動させる。
エンドコードはアドリブデータの最終位置を示している
が、アドリブ演奏が継続するときには、ポインタADPNT
はこのアドレスから旋律データの先頭へ移動して読み出
しを継続する。
第3図(A)〜(E)に前記データメモリ5に記憶され
る各種テーブルを示している。
同図(A)はキーコードテーブルである。キーのオン/
オフイベントがあったとき、このテーブルを参照してイ
ベントキーをキーコードデータに変換する。
同図(B)は符長テーブルである。このテーブルでは全
音符以下の各種音符に対して1桁の数値を割り当ててい
る。音符をこのように表現することにより、符長をクロ
ック数で直接表現する場合に比してデータを簡略化する
ことができる。
同図(C)は音程原点テーブルである。前記アドリブデ
ータの音高は原点となる音程からの音高差で記憶される
ため、その音程の原点を指示するとき用いられるテーブ
ルである。
同図(D)は音程差テーブルである。音程原点を音域デ
ータに記述する場合のコード化テーブルである。
同図(E)は音名変換テーブルである。前記アドリブデ
ータは各リズム毎に1個記憶されており、同一のリズム
であればどの調であってもこのデータが用いられる。す
なわち、主音が替わればそれに合わせて移調される。と
ころで、このアドリブデータは一般的な長調旋律である
ため、短調や短和音のときにこのまま発音したのでは、
その曲にそぐわない。そこで、和音の種類(メジャー,
マイナー等)が替わったとき、その和音の種類の決定に
関与している音(“ミ”など)を和音の種類に適合する
ようにシフトする必要がある。アドリブ旋律を発音する
とき、その音高と和音の種類でこのテーブルを参照して
シフト量が割り出される。
第4図はレジスタ群6に設定されるレジスタを示す図で
ある。
ADLBはアドリブフラグである。このフラグがセットして
いるとアドリブモードとなり、アドリブの自動演奏が行
われる。
ADPNTはアドリブパターンポインタである。このポイン
タのアドレスに従ってアドリブパターンデータが読み出
される。
ASSは割り当てチャンネルレジスタである。楽音の発音
が指示されるとその楽音を発音する音源回路の発音チャ
ンネルが割り当てられ、このレジスタにセットされる。
CLKはテンポクロックレジスタである。このテンポクロ
ックレジスタはクロック割り込み毎にカウントアップさ
れてゆき、64でリセットを繰り返しながらカウントを継
続する。
DKCはアドリブキーコードレジスタである。音符データ
に含まれていた音程データと音程原点の音高とを加算し
て求められたキーコードが記憶される。
EVTはアドリブデータバッファである。このバッファに
はアドリブメモリから読みだされたデータが一旦記憶さ
れる。
KCは発音キーコードレジスタである。DKCの内容を調性
や音名変換テーブルなどで修正したデータが入力され
る。
NOTEはアドリブ音名レジスタである。このレジスタには
アドリブ旋律の音名を記憶され、この内容を基に音名変
換テーブルが参照される。
RDCNTは符調減算カウンタであり、アドリブ旋律の音符
が発音されるときその符長がこのカウンタにセットされ
る。この内容はクロック割り込み毎に減算されてゆき値
が0になったときその音符の発音を終了する。
REFKCは音程原点キーコードレジスタである。このレジ
スタには音域データに含まれていたコード(アドレス)
に基づいて音程原点テーブルから読み出されたキーコー
ドがセットされる。
RHYはリズム種類レジスタである。このレジスタにはリ
ズムレセクトスイッチ群81で選択されたリズムの番号が
記憶される。
ROOTは根音レジスタである。このレジスタには検出され
た和音の根音が半音符として記憶される。
SNDENはアドリブ発音継続フラグである。アドリブモー
ドが解除されてもこのフラグがセットしている間アドリ
ブの発音を継続する。このフラグはアドリブモードが解
除されたのちアドリブデータが小節線に達するとリセッ
トされる。
TNADはアドリブ音色レジスタである。このレジスタには
アドリブパターンデータから読み出された音色データが
セットされる。
TNMLはメロディ音色レジスタである。このレジスタには
音色セレクトスイッチ群80によって選択された音色番号
が記憶される。
TYPEは和音種類レジスタである。このレジスタには検出
された和音の種類(メジャー,マイナー,7th)などが記
憶される。
第5図は同電子鍵盤楽器の制御部の動作を示すフローチ
ャートである。同図(A)はメイン処理動作を示す。装
置の電源がオンされると、先ず初期設定動作を実行し、
この電子楽器を演奏可能にする。初期設定動作とはレジ
スタのクリアやプリセットデータの読み込みなどの動作
である。こののち、音色セレクトスイッチのオンイベン
ト(n2)、キーイベント(n4)、リズムセレクトスイッ
チオンイベント(n11)、スタートストップスイッチオ
ンイベント(n13)およびアドリブスイッチイベント(n
22)の有無を判断し、これらが検出されたときには対応
する動作を実行する。
音色セレクトスイッチ80がオンされた場合にはn2→n3に
進み選択された音色のデータをTNMLに記憶する。
キーイベントがあったときにはn4→n5に進みメロディの
鍵域であるかを判断する。メロディ鍵域でなければ伴奏
鍵域であるためこのキーイベント後の伴奏鍵域における
押鍵状態から和音を検出する(n6)。検出された和音の
根音は根音レジスタROOTに記憶され、和音の種類は和音
種類レジスタTYPEレジスタに記憶される。キーイベント
がメロディ鍵域で発生すればn5→n7に進みそのイベント
がオンイベントが否かを判断する。オンイベントであれ
ば、そのキーの発音チャンネルを割り当てて割り当てら
れたチャンネルをASSレジスタにセットし(n8)、この
チャンネルに対してキーコードおよび音色データなどを
送出して発音を開始させる(n9)。また、メロディ領域
におけるイベントがオフイベントであれば該当するチャ
ンネルの発音を停止させる(n10)。
リズムセレクトスイッチ81がオンされた場合には選択さ
れたリズムの種類をRHYレジスタにセットする(n12)。
スタート/ストップスイッチ82がオンされた場合にはn1
3→n14に進み、RUNフラグを反転し(n14)、これによっ
てRUNフラグがセットされたか否かを判断する(n15)。
セットされた場合にはアドリブフラグADLBがセットして
いるか否かを判断する(n16)。リセットしているとき
には自動伴奏途中でのアドリブスイッチオンに備えた処
理を行う。リズム種類に対応したアドリブパターンを検
索してその先頭アドレスをADPNTにセットする(n17)。
RDCNTおよびCLKをクリアして(n18,n19)、読出処理動
作(同図(B))を実行する(n20)。一方、n15におい
てRUNフラグがリセットしたときには自動伴奏を終了す
るため、自動伴奏の発音を全て消音して(n21)n22にジ
ャンプする。また、n16においてアドリブフラグADLBが
セットしていたときにアドリブ発音のための処理は何も
行わずにn22にジャンプする。
n22ではアドリブスイッチのイベントがあるか否かを判
断する。アドリブスイッチのイベントがあればそれがオ
ンイベントがオフイベントかを判断し(n23)、オンイ
ベントであればADLBフラグ,SNBENフラグをともにセット
する(n24,n25)。またオフイベントであればADLBフラ
グをリセットする(n26)。
こののち、その他処理を実行して(n27)n2にもどる。
装置の電源がオンされている間n2〜n27の動作を繰り返
し実行する。
同図(B)は前記n20で実行される読出処理動作を示す
フローチャートである。まずn30において符長減算カウ
ンタRDCNTが0であるか否かを判断する。0でなければ
次のアドリブデータを読み出すタイミングではないため
そのままリターンする。RDCNTが0であれば次のアドリ
ブパターンデータPAT(ADPNT)をEVTレジスタに読み出
し(n31)、このEVTレジスタに記憶された内容の上位4
ビットの内容を判断する(n32)。上位4ビットが0で
あれば休符データであるためn33,n34の動作を実行す
る。1〜EHであれば音符データであるためn35〜n40の動
作を実行する。FHであれば制御用のデータであるためn4
3以下の動作を実行する。
読み出されたデータが休符データであり、動作がn33に
進むと、アドリブ発音継続フラグSNDENを判断し、これ
がセットしている場合にはアドリブ音が割り当てられて
いるチャンネルのキーオフ処理を行う(n34)。このの
ちn41に進み、休符の長さをRDCNTレジスタにセットす
る。SNDENがリセットしている場合にはn33から直接n41
に進む。
読み出されたデータが音符データであり、動作がn35に
進むと、その上位4ビットの値に音程原点のキーコード
REFKCを加算してアドリブキーコードを算出してDKCレジ
スタにセットする(n35)。SNDENフラグを判断し(n3
6)、セットしている場合には和音のタイプに合わせた
キーコードの修正をするためアドリブキーコードの音名
を求め、NOTEレジスタにセットする(n37)。この演算
は、 NOTE=DKC.MOD.12 で求めることができる。このNOTEおよびTYPEで音名変換
テーブルを参照し、参照した結果とROOT,DKCを加算して
実際に発音するキーコードKCを求める(n38)。このア
ドリブ音の発音を担当するチャンネルを割り当て、その
チャンネル番号をASSに記憶する(n39)。トーンジェネ
レータのASSチャンネルにKCおよびアドリブの音色TNAD
を送出してアドリブ音の発音を開始させる(n40)。つ
ぎにこの楽音の符長をEVPの下位4ビットで符長テーブ
ルを参照することによって求め、これをRDCNTにセット
する(n41)。アドレスポインタADPNTを1加算して(n4
2)n30にもどる。新たに符長データがセットされたとき
にはRDCNTが0でないためそのままリターンする。
EVTの上位4ビットがFHであった場合にはn43で下位4ビ
ットの内容を判断する。下位4ビットの内容が1〜AH
あった場合には音程原点変更データであるためこの下位
4ビットの値で音程原点テーブル(第3図(C))を参
照し、割り出された音程原点データをREFKCにセットす
る(n44)。こののちn42に進む。n43において下位4ビ
ットがBHであった場合には音色データである。音色デー
タは次のアドレスエリアに音色データが記憶されている
ためアドレスポインタを1加算し(n45)、このアドレ
スエリアに記憶されている内容をTNADにセットする(n4
6)。こののちn42に進む。n43において下位4ビットがF
Hであった場合にはエンドコードであるためこのアドリ
ブの旋律データを最初から繰り返し読み出すためにADPN
Tに先頭アドレスを代入してn30に進み(n47)。
同図(C)はクロック割込み処理動作である。クロック
割込み処理動作においては自動伴奏音およびアドリブ音
の発音タイミング制御を行う。先ずn50でCLKが0であり
かつADLBが1であるか否かを判断する。この条件が満た
された場合は小節の先頭で、且つ、アドリブ演奏が指定
されている状態なので、前の小節でリズム種類の変更が
あったか否かを調べるために現在読出中のアドリブパタ
ーンに対応したリズム種類のリズム番号と現在のRHYが
等しいか否かを判断する(n51)。等しくない場合には
現在のRHYに対応したアドリブパターンの先頭にADPNTを
セットし(n52)、RDCNTに1をセットして(n53)n54に
進む。この処理により、直前の小節でリズム種類が変更
されても、新たな小節の到来時点で、そのリズム種類に
適したアドリブパターンの読出準備が完了する。n50で
条件が満たされない場合およびn51で正しいパターンが
セットされていた場合には直接n54に進む。
n54においてはSNDENまたはRUNの何れかがセットしてい
るか否かを判断する。何れか一方でもセットしていれば
アドリブデータの読み出しポインタADPNTの歩進を実行
するためn55でRDCNTを1減算し、前記読出処理動作を実
行する(n56)。上述したアドリブモードスタート時(n
53)においてRDCNTに1をセットしたのはn55で1が減算
されて0になるようにするためである。RDCNTが0であ
れば読出処理動作が実行される。次にCLK=0かつADLB
=0であるか否かを判断する。この条件が満たされたと
きには小節の終了時点が到来しアドリブモードが解除さ
れたため、アドリブ演奏を終わらせるためにSNDENをリ
セットし(n58)、アドリブ音が割り当てられているチ
ャンネルのキーオフ処理を実行する(n59)。
次にn60でRUNフラグがセットしているか否かを判断す
る。セットしていれば選択されているリズムの種類およ
びCLKの値によってリズム音の発音処理を実行し、和音
情報のROOT,TYPEの内容に基づき伴奏音の発音処理を実
行する(n61)。最後にCLKは歩進させたのち(n62)に
リターンする。なお、CLKは64になったときクリアされ
る。したがって、 CLK=(CLK+1).MOD.64 で求めることができる。RUNフラグがリセットしている
場合にはn60から直接リターンする。
このように実際にアドリブモードがセットされていなく
ても自動リズム伴奏モードが動作しているときにはアド
リブデータの読出ポインタADPNTの歩進を行うようして
いるため自動伴奏中にアドリブを発音させた場合には発
音させる毎に読み出す場所が変化しており、変化のある
演奏をすることができる。また、アドリブスイッチをオ
フしてもその小節の最後までアドリブを演奏して停止す
るため演奏が途中で途切れることなくフレーズ間のある
演奏をすることができる。
なお、この実施例ではリズムに対応してアドリブパター
ンを設定したが、いくつかのリズムをグループ化してそ
のグループ毎にアドリブパターンを設けても良い。この
ようにすることによりアドリブパターンの数を減らすこ
とができる。またアドリブの発音チャンネルは何チャン
ネルあっても良く複音のアドリブなども可能である。ま
たキーコードなどの変換はテーブルを使用せず演算式な
どの方法で行ってもよい。またこの実施例ではアドリブ
スイッチがオン(押下)されている間のみアドリブを発
音するようにしているが、アドリブスイッチをオン/オ
フの反転スイッチとし、一旦オンすると次にオフするま
でアドリブも発音を継続するようにしても良い。さらに
アドリブスイッチは手で操作する特別のスイッチとして
設けず、キーボードの特定キーにしても良く、フットペ
ダルスイッチにしても良い。またアドリブ演奏中にリズ
ムの種類を変更した場合、本実施例では次の小節の先頭
からアドリブパターンを変更するようにしているが、即
座に変更するようにしたり、アドリブ演奏中はリズムパ
ターンの変更を禁止するようにしても良い。
なおアドリブパターンは予めプリセットされているもの
であっても演奏者が自由に書き込めるものであっても良
い。
(f)発明の効果 以上のようにこの発明の電子楽器によれば、自動伴奏手
段が動作しているときにはアドリブ旋律の発音の有無に
拘わらずクロック値はカウントアップされているため、
実際にアドリブ旋律を発音するときには不特定の場所か
ら発音が開始され、変化に富んだ演奏をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である電子鍵盤楽器の制御部
のブロック図および操作盤の概略構造図、第2図はアド
リブデータのフォーマットを示す図、第3図は各種テー
ブルを示す図、第4図はレジスタを示す図、第5図は同
制御部の動作を示すフローチャート、第6図はアドリブ
メロディの一例を示す図である。 82……スタート/ストップスイッチ、 83……アドリブスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ記憶した自動演奏データに従っ
    て自動演奏を行う自動演奏手段と、複数小節からなるア
    ドリブ演奏データを記憶する記憶手段と、 アドリブ演奏指示スイッチと、 前記自動演奏手段により自動演奏が行われている間、前
    記憶手段のアドリブ演奏データを繰り返し読み出す読み
    出し手段と、 前記アドリブ演奏指示スイッチが操作されている間、読
    み出されたアドリブ演奏データにもとづいて楽音を発生
    させ、前記自動演奏に対してアドリブ演奏を付加するア
    ドリブ演奏発音手段と を設けたことを特徴とする電子楽器。
JP1339272A 1989-12-26 1989-12-26 電子楽器 Expired - Fee Related JPH0746272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339272A JPH0746272B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 電子楽器
US07/634,029 US5200566A (en) 1989-12-26 1990-12-26 Electronic musical instrument with ad-lib melody playing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339272A JPH0746272B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196195A JPH03196195A (ja) 1991-08-27
JPH0746272B2 true JPH0746272B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=18325882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339272A Expired - Fee Related JPH0746272B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5200566A (ja)
JP (1) JPH0746272B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550825B2 (ja) * 1992-03-24 1996-11-06 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP3018821B2 (ja) * 1993-03-19 2000-03-13 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP3527763B2 (ja) * 1993-09-21 2004-05-17 パイオニア株式会社 調性制御装置
JP3517953B2 (ja) * 1994-05-31 2004-04-12 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP2888164B2 (ja) * 1995-04-03 1999-05-10 ヤマハ株式会社 自動伴奏データの処理方法および自動伴奏装置
US5973250A (en) * 1995-09-13 1999-10-26 Anthony M. Zirelle Miniature multiple audio highlight playback device
JP3286683B2 (ja) * 1996-07-18 2002-05-27 衛 市川 旋律合成装置及び旋律合成方法
JP5574474B2 (ja) * 2008-09-09 2014-08-20 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム
US8847054B2 (en) * 2013-01-31 2014-09-30 Dhroova Aiylam Generating a synthesized melody

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691299A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Casio Computer Co Ltd Automatic rhythm accampany device
JPS59125786A (ja) * 1982-12-24 1984-07-20 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
JPS6078487A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US4699039A (en) * 1985-08-26 1987-10-13 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Automatic musical accompaniment playing system
JPS62159194A (ja) * 1985-12-31 1987-07-15 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH0768065B2 (ja) * 1987-09-18 1995-07-26 日本電気硝子株式会社 ガラス被覆窒化アルミニウム焼結体およびその製法
US4939974A (en) * 1987-12-29 1990-07-10 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus
US5095799A (en) * 1988-09-19 1992-03-17 Wallace Stephen M Electric stringless toy guitar
JPH0664468B2 (ja) * 1988-12-04 1994-08-22 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US5200566A (en) 1993-04-06
JPH03196195A (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223655A (en) Electronic musical instrument generating chord data in response to repeated operation of pads
JP3099436B2 (ja) 和音検出装置および自動伴奏装置
JPH0746272B2 (ja) 電子楽器
JPH0717116Y2 (ja) 電子楽器
JP3204014B2 (ja) 演奏指示装置および電子楽器
JP3517953B2 (ja) 自動演奏装置
JPH07111629B2 (ja) 電子楽器
JP3237421B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0734157B2 (ja) 電子楽器
JP2560485B2 (ja) 電子楽器
JP2500490B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH08211865A (ja) 自動演奏装置
JP2692677B2 (ja) 電子打楽器
JP2658629B2 (ja) 電子楽器
JP3082294B2 (ja) 伴奏音信号形成装置
JP3038767B2 (ja) 電子楽器
JP2616072B2 (ja) 楽音データ処理装置
JPH04186299A (ja) 電子楽器
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JP2621835B2 (ja) 自動演奏装置
JP2643627B2 (ja) 自動演奏装置
JP2564925B2 (ja) 電子楽器
JP2685044B2 (ja) 電子楽器
JPH0774952B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees