JPH0744983A - カードリーダ装置 - Google Patents

カードリーダ装置

Info

Publication number
JPH0744983A
JPH0744983A JP20687293A JP20687293A JPH0744983A JP H0744983 A JPH0744983 A JP H0744983A JP 20687293 A JP20687293 A JP 20687293A JP 20687293 A JP20687293 A JP 20687293A JP H0744983 A JPH0744983 A JP H0744983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
light receiving
light
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20687293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890289B2 (ja
Inventor
Kazuo Uchiike
和生 内池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP20687293A priority Critical patent/JP2890289B2/ja
Publication of JPH0744983A publication Critical patent/JPH0744983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890289B2 publication Critical patent/JP2890289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサを常に正常な状態に維持し装置の誤動
作を防止する。 【構成】 発光素子25b及び受光素子25cからなる
センサ及びカード搬送路22内の汚れを、発光素子25
bの発光後、受光素子25cのコレクタ電位がしきい値
に達するまでの時間から判断すると共に、しきい値に達
するまでの時間が遅れる場合は、クリーニング指示情報
を送出して清掃等を行わせる。この結果、センサ等の汚
れに基づく磁気カード1の位置の誤検出が防止され、し
たがって装置の誤動作が未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カードを搬送するカー
ド搬送路内にセンサを備え、カード搬送路内を搬送され
るカードの位置を上記センサにより検出し、この検出出
力に基づきカードに対するデータの読み出し及び書き込
み等のカード処理を行うカードリーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公衆電話機等で用いられるカード
には、例えば度数情報が磁気データとして予め記録され
ている。一方、上記公衆電話機内にはカードの磁気デー
タが記録再生できるように磁気ヘッドを有するカードリ
ーダ装置が設けられている。ここでカードを用いて通話
を行うためにカードが挿入されると、この挿入されたカ
ードはカード搬送路内を読み取りヘッドの位置まで搬送
されて、度数情報が読み取られ、この度数情報に応じた
通話が許容される。そして、通話が終了すると、上記度
数情報からこの通話に相当する度数が減じられ、カード
に対し残存の度数が書き込みヘッドにより記録される。
その後、このカードはパンチを行うパンチ部の位置まで
搬送されパンチ部により残存度数に応じた位置にパンチ
が行われ、排出口まで搬送されて排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記カードリーダ装置
ではカードを所定の位置まで搬送する場合、カード搬送
路内の各箇所に配設されたセンサによりカードの位置を
検出し、このセンサの検出出力に基づいてヘッドやパン
チ部の配設位置まで搬送するようにしている。しかし、
各センサやカード搬送路は光透過性の樹脂等で形成され
ているため、塵埃が付着しやすく、塵埃等が付着してこ
れらが汚れてくると、カードの位置が正確に検出できな
くなる。この結果、カードの正規な記録箇所と異なる箇
所にデータを書き込んだりしてカードデータを破壊する
等の誤動作を生じたり、また、最悪の場合はカードが搬
送路内から排出できなくなる等の問題を生じている。
【0004】したがって本発明は、センサを常に正常な
状態に維持してカードリーダ装置の誤動作を防止するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、カードを搬送するカード搬送路内
に発光素子及び受光素子からなるセンサを備え、発光素
子と受光素子との間を搬送されるカードを受光素子によ
り検出し、この検出出力に基づきカード搬送路内のカー
ドの位置を定めカード処理を行うカードリーダ装置にお
いて、発光素子及び受光素子間にカードが存在しない場
合に発光素子の発光後受光素子の出力レベルがしきい値
に達するまでの第1の時点及びこの第1の時点より遅れ
た第2の時点をそれぞれ第1及び第2の規格値として予
め設定する手段と、発光素子の発光後,受光素子の受光
出力のレベルが第1の規格値内にしきい値に達した場合
は上記センサを正常と判定すると共に,第2の規格値内
にしきい値に達した場合はセンサのクリーニングを指示
するアラーム情報を出力する制御手段とを設けたもので
ある。
【0006】
【作用】発光素子の発光後,受光素子の受光出力のレベ
ルが第1の規格値内にしきい値に達した場合は上記セン
サを正常と判定し、第2の規格値内にしきい値に達した
場合は上記センサのクリーニングを指示する。この結
果、センサの汚れ等による装置の誤動作を未然に防止で
きる。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図4は、本発明の一実施例を示す断面図である。同
図において、1は磁気カード、2はこの磁気カード1に
対し磁気データの記録再生及びパンチを行うカードリー
ダ装置である。ここで、カードリーダ装置2は次のよう
に構成されている。即ち、21は磁気カード1が挿入及
び排出される挿入排出口、22は磁気カード1が搬送さ
れるカード搬送路、23は書き込みヘッド(記録ヘッ
ド)及び読み取りヘッド(再生ヘッド)からなり磁気カ
ード1に対し磁気データの記録再生を行うヘッド部、2
4は磁気カード1に対してパンチを行うパンチ部、25
A,25Bは磁気カード1の位置を検出するセンサであ
る。また、26A,26Bはローラ、27,29はベル
ト、28はプーリ、Mはモータである。ここで、モータ
Mが回転するとこの回転力はベルト29を介してプーリ
28に伝達されプーリ28が回転する。このプーリ28
の回転によりこれと連動するローラ26A,26Bが回
転し、この結果ベルト27により磁気カード1がカード
搬送路22内を搬送される。
【0008】次に図1は、上記カードリーダ装置の制御
系統のブロック図であり、本装置を制御するCPU等の
制御回路31は、送受信回路32を介し本装置の上位装
置である例えば公衆電話機の制御を行う制御ユニット3
0に接続されている。制御回路31には、上述したヘッ
ド部23、パンチ部24、センサ部25A,25B、及
びモータMが接続される他に、制御に必要な各種パラメ
ータ等を記憶保持するためのEEPROM33、プログ
ラムを格納するROM34、制御ユニット30からのバ
ックアップ電源によりその内容が記憶保持されるRAM
35、磁気カード1の連続挿入を阻止するためのシャッ
タ部36、磁気カード1に付されたバーコードを検出す
る光学センサ37、モータMの回転速度,つまり磁気カ
ード1の搬送速度を検出するためのエンコーダ38が接
続されている。
【0009】ところで、磁気カード1が図4に示す挿入
排出口21へ挿入されると、制御回路31は、モータM
を回転させてプーリ28及びこれと連動するローラ26
Aを回転させる。この結果、ローラ26Aとベルト27
により接続されるローラ26Bも回転し、挿入された磁
気カード1は、ベルト27によりヘッド部23の配設位
置まで搬送される。この場合、制御回路31はカード1
の位置検出を行うセンサ部25A,25Bの出力に基づ
いてカード1の搬送制御を行う。
【0010】その後、制御回路31はヘッド部23に指
示して読み取りヘッドにより磁気カード1の磁気データ
を読み取らせる。そして、例えば通話中には課金信号の
到来毎に一定の度数情報を上記磁気データから減じ、通
話が終了すると、ヘッド部23に指示してこの磁気カー
ド1に残存する度数情報を記録ヘッドにより磁気記録さ
せる。その後制御回路31は、センサ部25Bの出力を
監視しながら磁気カード1が挿入排出口21方向に搬送
されるようにモータMを回転させて磁気カード1をパン
チ部24の位置まで搬送させると共に、パンチ部24を
駆動して磁気カード1の残存度数情報に応じたパンチ位
置へパンチさせる。そしてその後、挿入排出口21へ磁
気カード1の搬送を行い排出する。
【0011】図2は、カード搬送路内を搬送される磁気
カードと各センサ部との配置関係を模式的に示す図であ
る。同図において、各センサ部25A,25Bは、何れ
も駆動回路25a、発光素子25b及び受光素子25c
から構成される。また、磁気カード1が搬送されるカー
ド搬送路22の、発光素子25b側には光透過性の樹脂
板22aが配設されていると共に、受光素子25c側に
は光非透過性の樹脂板22bが配設されている。そし
て、樹脂板22bには発光素子25bからの光信号が受
光素子25cに到達するように穴部22cが設けられて
いる。
【0012】ここで制御回路31が各センサ部25の駆
動回路25aを駆動すると、駆動回路25aから発光素
子25bに電流iが出力され、発光素子25bは発光す
る。この発光素子25bの発光による光信号は、樹脂板
22aを透過し、発光及び受光素子間に磁気カード1が
存在しなければそのまま受光素子25cに達して受光素
子25cはオンする。このときこの受光素子25c、即
ち受光トランジスタのコレクタの電位は「L」レベルと
なり制御回路31に伝達される。即ち、発光素子25b
と受光トランジスタ25cとの間に磁気カード1が存在
しなければ、制御回路31には「L」レベルの信号が伝
達され、この間に磁気カード1が存在すれば、逆に
「H」レベルの信号が伝達される。
【0013】このようにして、磁気カード1が該当のセ
ンサ部を通過したか否かを制御回路31は認識すること
ができる。しかし、各樹脂板22a、22bは塵埃等が
付着しやすく、特に光透過性の樹脂板22aに図示する
ような塵埃50が付着した場合は、発光素子25b側か
ら受光トランジスタ25c側への光量が少なくなり、受
光トランジスタ25cがオンしなくなることがある。こ
のような場合は、カード搬送路22内の磁気カード1の
存在位置は当然検出できなくなり、装置の誤動作を招
く。したがって、本実施例装置では、発光素子25bと
受光トランジスタ25cとの間に磁気カード1が存在し
ない場合に、発光素子25bを発光させたときの受光ト
ランジスタ25cのコレクタ電位からカード搬送路22
内の汚れを検出してクリーニングを施し、装置の誤動作
を防止できるようにする。
【0014】図3は、発光素子25bを発光させたとき
に受光トランジスタ22cのコレクタ電位がしきい値に
達するまでの時間を示したグラフである。図3のグラフ
では、カード搬送路22内の汚れの少ない順に実線A,
鎖線B,一点鎖線C,点線Dの順に表している。なお、
Sはしきい値レベルを示す。即ち、図3に示す時点に
おいて発光素子25bを発光させたとすると、受光トラ
ンジスタ25cは発光素子25bからのからの光信号を
受信してオンし、そのコレクタ電位は次第に下降してし
きい値S以下の電位となる。このしきい値Sに達するま
での時間は、カード搬送路22内の汚れにより左右さ
れ、汚れが甚だしい場合は、発光素子25bを発光させ
ても、点線Dに示すようにしきい値S以下にならず、し
たがって制御回路31では、カード搬送路22内の磁気
カード1の位置が検出できなくなる。
【0015】このため、発光素子25bを発光させてか
ら、受光トランジスタ25cのコレクタ電位がしきい値
Sに達するまでの時間t1(第1の規格値)及びt1+
t2(第2の規格値)を定め、コレクタ電位が時間t1
を示す時点(第1の時点)までにしきい値Sに達すれ
ば、制御回路31はこのセンサを通常の使用範囲にある
と判定する。また、コレクタ電位が時間t1+t2を示
す時点(第2の時点)までにしきい値Sに達すれば、
制御回路31はこのセンサを使用可能範囲にあると判定
するが、このセンサ及びこのセンサの配設されるカード
搬送路22内が汚れているとしこれのクリーニング指示
を示すアラーム情報を送受信回路32を介して制御ユニ
ット30へ伝達し、さらに回線等を介して扱い者にこの
旨を報知する。
【0016】また、発光素子25bを発光させてから、
受光トランジスタ25cのコレクタ電位が時点を経過
してもまだしきい値Sに達していなければ、本装置の誤
動作の恐れがあるとして制御回路31は本装置の動作を
停止する。このように、センサ及びカード搬送路22内
の汚れを、発光素子25bの発光後、受光トランジスタ
25cのコレクタ電位がしきい値に達するまでの時間か
ら判断すると共に、しきい値に達するまでの時間が遅れ
る場合は、クリーニング指示情報を送出して清掃等を行
わせるように構成したものである。この結果、センサ等
の汚れに基づく磁気カード1の位置の誤検出が防止さ
れ、装置の誤動作が未然に防止できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
光素子及び受光素子からなるセンサによりカードの位置
を検出し、この検出出力によりカード処理を行う場合、
発光素子を発光させた後に受光素子がしきい値に達する
までの第1及び第2の規格値を予め定め、発光素子及び
受光素子間にカードが存在しないときに、発光素子を発
光し受光素子の受光出力のレベルが第1の規格値内にし
きい値に達した場合は上記センサを正常と判定すると共
に、この受光出力のレベルが上記第1の規格値より長い
時間の第2の規格値内にしきい値に達した場合は上記セ
ンサのクリーニングを指示するようにしたので、センサ
等の汚れに基づくカードの誤検出を防止でき、したがっ
て装置の誤動作を未然に防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカードリーダ装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】上記装置の要部を模式的に示す図である。
【図3】上記装置においてカードの位置検出を行うセン
サの受光出力特性を示すグラフである。
【図4】上記装置の断面図である。
【符号の説明】
1 磁気カード 2 カードリーダ装置 21 挿入排出口 22 カード搬送路 22a,22b 樹脂板 23 ヘッド部 24 パンチ部 25A,25B センサ部 25a 駆動回路 25b 発光素子 25c 受光素子(受光トランジスタ) 31 制御回路(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード搬送路内に光信号を出力する発光
    素子及び光信号を受信する受光素子からなるセンサを備
    え、前記発光素子と受光素子との間を搬送されるカード
    の有無を前記受光素子により検出し、この検出出力に基
    づき前記カード搬送路内のカードの位置を定めカード処
    理を行うカードリーダ装置において、 前記発光素子及び受光素子間にカードが存在しない場合
    に前記発光素子の発光後前記受光素子の受光出力のレベ
    ルがしきい値に達するまでの第1の時点及びこの第1の
    時点より遅れた第2の時点をそれぞれ第1及び第2の規
    格値として予め設定する手段と、 前記発光素子の発光後前記受光素子の受光出力のレベル
    が前記第1の規格値内にしきい値に達した場合は前記セ
    ンサを正常と判定すると共に前記第2の規格値内にしき
    い値に達した場合は前記センサのクリーニングを指示す
    るアラーム情報を出力する制御手段とを備えたことを特
    徴とするカードリーダ装置。
JP20687293A 1993-07-30 1993-07-30 カードリーダ装置 Expired - Fee Related JP2890289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20687293A JP2890289B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 カードリーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20687293A JP2890289B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 カードリーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744983A true JPH0744983A (ja) 1995-02-14
JP2890289B2 JP2890289B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16530442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20687293A Expired - Fee Related JP2890289B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 カードリーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101858017A (zh) * 2008-12-24 2010-10-13 Juki株式会社 缝纫机
CN111487688A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 日本电产三协株式会社 介质检测装置及介质检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101858017A (zh) * 2008-12-24 2010-10-13 Juki株式会社 缝纫机
CN111487688A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 日本电产三协株式会社 介质检测装置及介质检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890289B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728770B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH0744983A (ja) カードリーダ装置
JP2819226B2 (ja) カード搬送装置
JP2852854B2 (ja) カードリーダ装置
WO2005022450A1 (ja) カード処理装置
JP3683413B2 (ja) 媒体搬送判定方法および媒体搬送装置
JP3930853B2 (ja) カードリーダ
JP2000095326A (ja) 搬送部材のトラッキング方式
JP3288895B2 (ja) カードリーダ/ライタのデータ消去装置
JP2741567B2 (ja) リードデータ判定方法
US7310169B2 (en) Image communication apparatus and control method thereof
JP2006313466A (ja) カード画像読み取り装置、及びその制御方法
JP3042265B2 (ja) 磁気カード及び磁気カード判定装置
JPH04341439A (ja) 搬送路清掃機能を持つ装置
JP3544552B2 (ja) 情報記録媒体読取装置
JP3551836B2 (ja) フィルム排出方向決定方法
JPH0216405Y2 (ja)
JP4480247B2 (ja) 媒体処理装置
JPH076216A (ja) カード搬送装置
JP2763077B2 (ja) カード搬送装置
JPH05298520A (ja) 紙葉類識別装置
JPH05186095A (ja) 紙詰まり検出機能を備えたファクシミリ装置
JPH0543267U (ja) カード搬送装置
JPH07296494A (ja) カードリーダライタ
JP2006252192A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees