JPH0744403Y2 - 治工具等の着脱装置 - Google Patents

治工具等の着脱装置

Info

Publication number
JPH0744403Y2
JPH0744403Y2 JP1991113706U JP11370691U JPH0744403Y2 JP H0744403 Y2 JPH0744403 Y2 JP H0744403Y2 JP 1991113706 U JP1991113706 U JP 1991113706U JP 11370691 U JP11370691 U JP 11370691U JP H0744403 Y2 JPH0744403 Y2 JP H0744403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
main body
locking member
rotation locking
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991113706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556308U (ja
Inventor
透 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARMO KK
Original Assignee
HARMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARMO KK filed Critical HARMO KK
Priority to JP1991113706U priority Critical patent/JPH0744403Y2/ja
Publication of JPH0556308U publication Critical patent/JPH0556308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744403Y2 publication Critical patent/JPH0744403Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、治工具等の着脱装置に
関し、さらに詳細には、アタッチメントと、前記アタッ
チメントを着脱可能に固定する本体部とから成る治工具
等の着脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、産業用ロボット等のアームの
先端部にチャック装置等を固定する場合には、アームの
先端部に設けられた固定部に、チャック装置等をねじに
よって固定している。なお、そのチャック装置は、樹脂
成形機によって成形された樹脂成形品をチャックして樹
脂成形機の外方に排出する際等に利用される。また、前
記のチャック装置等を、前記産業用ロボットのアームの
先端部へ直接に固定することができない場合には、チャ
ック装置等の被装着物を装着可能な装着部を有し、且つ
アームの先端部の固定部に固定可能なアタッチメントを
介して、アームの先端に固定している。この際にも、チ
ャック装置等をアタッチメントの装着部へ装着し、アタ
ッチメントをアームの固定部へ固定するには、ねじを用
いていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のチャック装置等の着脱部によれば、通常、数ヵ所の
ねじによって、チャック装置等をアタッチメントの装着
部へ装着し、またはチャック装置等が装着されたアタッ
チメントをアームの固定部へ固定する必要があり、作業
効率が悪かった。また、チャック装置等を把持しなが
ら、穴合わせを行い、且つ工具を使用してねじを回し、
チャック装置等を装着しなければならないため、一人で
チャック装置の交換をすることが難しかった。最近の多
品種少量生産に対応するには、樹脂成形品等の製品の仕
様に応じてチャック装置等の装置の交換が簡単に行える
ことで、作業効率を向上させ、作業者への負担を軽減す
ることが望まれていた。
【0004】そこで、本考案の目的は、複雑な構成とな
らず、アタッチメントを本体部へワンタッチで容易かつ
確実に着脱し、治工具等の本体部への着脱に関する作業
効率を向上できるアタッチメント着脱装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案者は、前記目的を
達成するには、一つの操作によって治工具等を本体部へ
容易に固定することができ、また、別の一つの操作によ
ってその治工具を容易に取り外しできることが有効であ
ると考え、鋭意検討した結果、本考案に到達したのであ
る。すなわち、本考案は、アタッチメントと、アタッ
チメントを着脱可能に固定する本体部とから成る治工具
等の着脱装置において、突起状に設けられた突設部を有
し、該突設部の外周壁に係合部が設けられた前記アタッ
チメントと、アタッチメントの前記突設部が挿入可能
に挿入孔が設けられた前記本体部と、該本体部内に回動
自在に軸着され、先端の爪部が前記アタッチメントの係
合部に係合して該アタッチメントを本体部方向に引き寄
せ可能に設けられた回動係止部材と、前記本体部に設け
られ、軸線方向に往復動可能かつ軸線を中心に回転可能
に一端側において前記回動係止部材に連繋し、軸線方向
の移動によって該回動係止部材を回動させて前記爪部に
よって前記アタッチメントを前記本体部に引き寄せると
共に、本体部に螺合されて該アタッチメントを該本体部
に固定する往復動部材を具備することを特徴とする治工
具着脱装置にある。
【0006】
【作用】本考案によれば、アタッチメントの突設部を本
体部に設けられた挿入孔へ挿入し、本体部の内部で往復
動可能な往復動部材を軸線方向の一方向へ移動させるこ
とによって連繋された回動係止部材を回動させ、その回
動係止部材の爪部が前記突設部に設けられた係合部へ係
してアタッチメントを本体部方向に引き寄せる。そし
て、往復動部材を本体部に螺合することで前記爪部を介
してアタッチメントを本体部に締め付けて確実に固定す
ることができる。そして、往復動部材を軸線方向の他方
向へ移動させることによって、係合部に係合された上記
回動係止部材の爪部による係合を解除することができ
る。このため、アタッチメントに装着した治工具等を、
アタッチメントを介して本体部にワンタッチで容易かつ
確実に着脱することができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案にかかる治工具等の着脱装置の
好適な実施例を添付図面と共に詳細に説明する。図1
は、本考案の一実施例を説明する治工具等の着脱装置の
断面図であり、アタッチメント10が本体部20から取
り外された状態を示している。前記アタッチメント10
には、被装着物を装着可能な装着部12を形成する円盤
部から突設され、外周面がテーパ面状に形成された突設
部14が設けられており、この突設部14の外周面の一
部は平面に形成された平面部18となっている。このた
め、突設部14の断面形状はD字形状となっている。ま
た、突設部14の中途部には外周壁のほぼ全周に渡って
溝状に係合部16が設けられている。なお、本実施例の
アタッチメント10の装着部12には、通常、樹脂成形
品等を把持して取り外すことのできるチャック装置等の
治工具を固定する際に用いられる四個の取り付け用雌螺
子(図示せず)が設けられている。
【0008】前記本体部20は、底面中央部に開口部を
具備する矩形箱状に形成された外周壁部24と、該外周
壁部24の開口部に固定して設けられ、アタッチメント
10の突設部14が挿入可能に設けられた挿入孔22を
具備する挿入壁部26とから形成されている。なお、こ
の本体部20は、産業用ロボットのアーム等に容易に固
定できるように形成されている。上記挿入孔22は前記
突設部14の形状に対応して挿入可能にすりばち状に穿
設されており、この挿入孔22の内周面の一部が前記突
設部14の平面部18に対応して平面に形成された内平
面部27となっている。すなわち、この挿入孔22の内
周面の断面形状は突設部14の断面形状と同様にD字形
状をしており、この挿入孔22にアタッチメント10の
突設部14が挿入される際には、突設部22の平面部1
8と挿入孔22の内平面部27とが密着され、これによ
って、アタッチメント10の回転方向の位置出しができ
る。また、この挿入孔22にアタッチメント10の突設
部14が挿入された際には、上記平面部18と内平面部
27とが密着されるため、アタッチメント10と本体部
20とが相対的に回転することが防止され、アタッチメ
ント10の振れおよびガタツキを防止することができ
る。また、この挿入孔22は本体部10の中で開口して
おり、内平面部27に対向する側壁の部分も開口されて
側壁開口部28となっている。
【0009】30は回動係止部材であり、該本体部20
内に設けられた回動軸32に前記アタッチメント10の
突設部14の挿入方向と平行な面内で回動自在に軸着さ
れ、回動して爪部34が、上記挿入孔22の側壁に設け
られた側壁開口部28から挿入孔22内に進入可能に設
けられている。そして、上記爪部34が係合部16に係
合し、さらに回動係止部材が回動した際には、アタッチ
メント10を本体部20方向に引き寄せて本体部に締め
付けることができる。図1に示すように、この回動係止
部材30の回動軸32を中心にして爪部34位置と対向
する位置には、ピン38が突設されている。従って、こ
のピン38を作動させることで、回動軸32を支点にし
て爪部34を回動させることができる。また、図3に示
すように、回動係止部材30の前記ピン38が突設され
た方向と反対方向へはスプリングの一端を取り付けるこ
とのできるスプリング取り付け部39が突設されてい
る。
【0010】さらに、回動係止部材30において、爪部
34を形成するように設けられた凹部を挟んで爪部34
に対向する位置に設けられた凸部36は、挿入孔22の
開口部から挿入孔22内に進入可能に設けられている。
このため、アタッチメント10が挿入孔22から取り外
される際には、凸部36が突設部14の端部に当接して
回動し、アタッチメント10を押し出すように作用す
る。
【0011】40は往復動部材であり、本体部20内に
挿入された軸44の先端部には前記ピン38を挟むこと
のできる間隔をあけて軸44と同軸に設けられた円板状
の二つの押動部42、43が形成されている。また、軸
44の本体部20外部に位置する後端部にはハンドル4
6が固定されており、本体部20外部から、そのハンド
ル46を操作することによって、往復動部材40を往復
動することができる。この往復動部材40を本体部20
内へ押し込むと、回動係止部材30から突設されたピン
38を挟む一方の円板状の押動部42がピン38を押圧
し、図1において、回動係止部材30を反時計方向に回
動することができる。また、往復動部材40を本体部2
0外部方向へ移動させると、ピン38を挟む他方の円板
状の押動部43がピン38を押圧し、図1において、回
動係止部材30を時計方向に回動することができる。さ
らに、ハンドル46の本体部20側には雄螺子部47が
形成されており、本体部には雌螺子部48が形成されて
いる。このため、雄螺子部47と雌螺子部48とを螺合
することで、往復動部材40を本体部20に押し込んた
状態に固定することができる。
【0012】50はスプリングであり、本体部20に固
定されたスプリング固定部52とスプリング取り付け部
39との間に張設されている。このスプリング50は回
動係止部材30を図1において常に時計方向に回転する
ように付勢している。54はカバーであり、本体部20
のアタッチメント10が挿入される面と対向する面を覆
っている。60はシリンダ装置であり、ハンドル46に
代えてロッド部を往復動部材40に連結し、往復動部材
40を往復動させることができる。このシリンダ装置6
0を使用することによって、往復動部材40の往復動を
遠隔操作によって行うことができる。
【0013】また、シリンダ装置60を使用した際のシ
リンダ装置60へのエアの供給が止まった際などの安全
装置として、図2および図3に二点鎖線で示したような
ロック用シリンダ装置62を設けてもよい。このロック
用シリンダ装置62は、図2および図3に示すように、
回動係止部材30がアタッチメント10と係合した際
に、その係合が外れないように回動係止部材30の回動
を阻止するようにロッドが延長可能に設けられている。
【0014】次に、本実施例にかかる治工具等の着脱装
置の作用について説明する。先ず、図1および図2に基
づいて本体部20にアタッチメント10が装着される場
合について説明する。アタッチメント10の突設部14
が本体部20の挿入孔22に挿入される際には、挿入孔
22のすりばち状面と、それに対応する突設部14のテ
ーパ面とによって、挿入孔22と突設部14とに若干の
軸心等のずれがあっても、突設部14は挿入孔22にス
ムースに挿入できる。そして、突設部14が挿入孔22
の奥まで挿入されると、その突設部14の端面が回動係
止部材30の凸部36を押圧し、スプリング50の付勢
力に抗して回動係止部材30が回動する。これによっ
て、爪部34が、側壁開口部28から挿入孔22内に進
入してアタッチメント10の係合部16内に若干入る。
なお、この際に往復動部材40も本体部20内部ヘ若干
進入するように動いている。
【0015】上記の状態から、往復動部材40を本体部
20内部方向に押し込むように、雄螺子部47と雌螺子
部48とを螺合させ、ハンドル46を回動させる。これ
によって、往復動部材40に設けられた円板状の押動部
材42は回動係止部材30に設けられたピン38を押圧
し、回動係止部材30をスプリング50の付勢力に抗し
て回動することができる。すなわち、押動部材42とピ
ン38との作用によって一種のカム運動がなされ、往復
動部材40の往復動を回転軸32を中心に回動する回動
係止部材30の回動運動に変換しているのである。そし
て、ハンドル46を締め付けることによって、図2に示
すように、係合部16に係合した爪部34によってアタ
ッチメント10を本体部20の内部方向へ密着するよう
に固く締め付けて固定することができる。このとき、図
2および図3に示したように、ロック用のシリンダ装置
62を設けた際には、ロッドを延長させて回動係止部材
38が回転しないようにロックすることができる。
【0016】次に、アタッチメント10を本体部20か
ら取り外す際の作用について説明する。上記装着の際の
操作とは反対にハンドル46を緩め、往復動部材40を
本体部20の外部方向に移動させると、押動部43がピ
ン38を押圧して、回転係止部材30の爪部34が係合
部16から外れるように回動する。また、この際に、凸
部36が突設部14の端面に当接し、アタッチメント1
0を本体部20から分離するように押圧する。これによ
って、挿入孔22のすりばち状の内壁面に密着したテー
パ面を有する突設部14が容易に分離され、アタッチメ
ント10が容易に分離されるのである。このとき、スプ
リング50の付勢力によって回動係止部材30の爪部3
4は係合部16から外れた状態で適切に保持される。こ
のため、作業者はハンドル46から手を離して、アタッ
チメント10を容易に取り外すことができる。
【0017】さらに、ハンドル46に代えて、往復動部
材40の往復動をシリンダ装置60によって行えば、ア
タッチメント10の本体部への着脱を遠隔操作によって
行うことができため、治工具等の着脱工程を自動化する
ことが可能となる。上記本考案の実施例によれば、アタ
ッチメント10を装着する際には、ねじ穴を合わせると
きのような注意力は要求されることはなく、ハンドル4
6またはシリンダ装置60を操作するだけで容易に行う
ことができる。このため、アタッチメントに装着した治
工具等を本体部にワンタッチで容易に着脱することがで
きる。特に、被チャック物の種類によって、チャック装
置を産業用ロボットのアームに頻繁に取り替える必要が
あるような場合には、チャック装置をあらかじめアタッ
チメント10に固定しておけば、上述のようにハンドル
46またはシリンダ装置60のみを操作するだけで容易
に交換することができるため、チャック装置交換のため
の作業時間を大幅に短縮することができる。なお、治工
具等に上記のアタッチメント10に設けられた突設部1
4を一体に形成してアタッチメントを有する治工具等と
し、このアタッチメントによって治工具を本体部20と
を着脱可能としてもよいのは勿論である。
【0018】上記の実施例によれば、本体部が産業用ロ
ボット等のアームに固定される場合について説明してき
たが、反対に、アタッチメントを産業用ロボット等のア
ームに固定し、本体部に治工具等を取り付け、アタッチ
メントに対して本体部を着脱可能としても、治工具等を
産業用ロボット等のアームへ容易に着脱することができ
る。以上、本考案につき好適な実施例を挙げて種々説明
してきたが、本考案はこの実施例に限定されるものでは
なく、考案の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施
し得るのは勿論のことである。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、アタッチメントの突設
部を本体部に設けられた挿入孔へ挿入し、往復動部材を
軸線方向の一方向へ移動させることによって、その往復
動部材に連繋された回動係止部材が回動し、その回動係
止部材の爪部が前記突設部に設けられた係合部へ係合し
てアタッチメントを本体部方向に引き寄せることができ
る。そして、往復動部材を本体部に螺合することで前記
爪部を介してアタッチメントを本体部に締め付けて確実
に且つ容易に固定することができる。そして、往復動部
材を軸線方向の他方向へ移動させることによって、アタ
ッチメントを本体部から容易に分離するこができる。
このため、本考案によれば、複雑な構成とならず、アタ
ッチメントを本体部へワンタッチで容易かつ確実に着脱
できるため、治工具等の本体部への着脱に関する作業効
率を向上できるという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる治工具等の着脱装置の一実施例
を示す断面図。
【図2】図1の実施例における連結状態を示す断面図。
【図3】図1の実施例を右側面方向から見た断面図。
【符号の説明】
10 アタッチメント 12 装着部 14 突設部 16 係合部 20 本体部 22 挿入孔 30 回動係止部材 32 回動軸 34 爪部 38 ピン 40 往復動部材 42、43 押動部 44 軸 46 ハンドル 50 スプリング 60 シリンダ装置 62 ロック用シリンダ装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アタッチメントと、アタッチメントを
    着脱可能に固定する本体部とから成る治工具等の着脱装
    置において、 突起状に設けられた突設部を有し、該突設部の外周壁に
    係合部が設けられた前記アタッチメントと、 アタッチメントの前記突設部が挿入可能に挿入孔が設
    けられた前記本体部と、 該本体部内に回動自在に軸着され、先端の爪部が前記ア
    タッチメントの係合部に係合して該アタッチメントを本
    体部方向に引き寄せ可能に設けられた回動係止部材と、前記本体部に設けられ、軸線方向に往復動可能かつ軸線
    を中心に回転可能に一端側において前記回動係止部材に
    連繋し、軸線方向の移動によって該回動係止部材を回動
    させて前記爪部によって前記アタッチメントを前記本体
    部に引き寄せると共に、本体部に螺合されて該アタッチ
    メントを該本体部に固定する 往復動部材を具備すること
    を特徴とする治工具着脱装置。
JP1991113706U 1991-12-28 1991-12-28 治工具等の着脱装置 Expired - Fee Related JPH0744403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991113706U JPH0744403Y2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 治工具等の着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991113706U JPH0744403Y2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 治工具等の着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556308U JPH0556308U (ja) 1993-07-27
JPH0744403Y2 true JPH0744403Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14619106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991113706U Expired - Fee Related JPH0744403Y2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 治工具等の着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744403Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221367B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 着脱装置およびロボット
JP6263865B2 (ja) * 2013-06-06 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 着脱装置およびロボット
US10046465B2 (en) 2013-06-06 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Attaching and detaching device and robot

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110587A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 三洋電機株式会社 ツ−ル交換装置
JPS6141478U (ja) * 1984-08-10 1986-03-17 日産自動車株式会社 クランプ装置
JPS6444246U (ja) * 1987-09-14 1989-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556308U (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407381A (en) Electric hand machine tool, and rotatable handle or appendixes
US20030039528A1 (en) Fastener for vehicle
US6224304B1 (en) Bit attaching arrangement for power tool
JPH0744403Y2 (ja) 治工具等の着脱装置
JP2011031383A (ja) サンダー
JP5265961B2 (ja) ブレード脱着補助装置
JP2004281700A (ja) ブレード着脱補助装置
JP5275675B2 (ja) ブレード脱着補助装置
KR101974554B1 (ko) 풀림방지 기능을 갖춘 클램프 장치
JPH0713991Y2 (ja) アタッチメント着脱装置
JP2545990Y2 (ja) 締付部材の締め具
JP2533647B2 (ja) 締め付け具
JP2601016Y2 (ja) ラチェットレンチ及び締付工具
JPH0618787Y2 (ja) ネジ締め用トルク伝達部材
JP2004345011A (ja) ラチェットレンチ
JPS6015655Y2 (ja) 工具に於けるビットの装脱着装置
JPH0623424Y2 (ja) 回転工具
JPH058022Y2 (ja)
JPS5817706Y2 (ja) ダイヘッド装置
JPH07625U (ja) クランプ装置
JPH0351080Y2 (ja)
JP3061337U (ja) 高圧ガスボンベ弁自動開閉装置
JPS5928771Y2 (ja) スパナ
JP2587915Y2 (ja) ねじの緩み止め機構
JPS6337123Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees