JPH058022Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058022Y2
JPH058022Y2 JP11999387U JP11999387U JPH058022Y2 JP H058022 Y2 JPH058022 Y2 JP H058022Y2 JP 11999387 U JP11999387 U JP 11999387U JP 11999387 U JP11999387 U JP 11999387U JP H058022 Y2 JPH058022 Y2 JP H058022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw tightening
nose member
tightening machine
main body
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11999387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426132U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11999387U priority Critical patent/JPH058022Y2/ja
Publication of JPS6426132U publication Critical patent/JPS6426132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058022Y2 publication Critical patent/JPH058022Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はネジ締め機本体の先端に設けられた
ノーズ部材を、ネジ締めの作業環境に応じてその
軸中心のまわりに回転できるとともに、ネジ締め
機本体に対して脱着できるネジ締め機に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のネジ締め機のノーズ部材はネジ締め機本
体に対して数本のネジあるいはスプリングピンで
固定されている。したがつて、例えばドライバビ
ツトが摩耗して交換しなければならないときはノ
ーズ部材をネジ締め機本体から脱着しなければな
らないが、この場合上記ネジやスプリングピンを
いつたん取外し、ドライバビツト交換後に再び取
付けるという煩雑な作業を要していた。
また、ノーズ部はドライバビツトを収容する筒
部に対し、ネジ供給装置から供給されたネジを受
けるための分岐部が膨出形成され、あるいは上記
ネジを保持するためのチヤツク部が膨出形成され
ているので、これら膨出部分がネジ締め作業に邪
魔になることがあり、この場合、ノーズ部材を回
転させればネジ締めができることがある。しか
し、ノーズ部材はネジ締め機本体に対して固定さ
れているので、ネジ締め機全体を回さなければな
らないほか、ネジ締め機本体はノーズ部材よりも
大きく形成されているから、ネジ締め機全体を回
しても作業ができない場合が多い。
(考案の技術的課題) 本考案は上記問題点を解消し、特にネジ締め機
本体に対して回転させることによりネジ締め施工
の可能範囲を拡大することができるとともに、ネ
ジ締め機本体に対して簡単に脱着することができ
るネジ締め機を提供することをその技術的課題と
する。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、本考案に係るネジ締
め機は、ドライバビツトを回転自在に備えたネジ
締め機本体と該ネジ締め機本体の先端に配置され
て上記ドライバビツトを収納するノーズ部材とか
らなり、上記ネジ締め機本体又はノーズ部材のい
ずれか一方に筒部を突出形成し、他方に上記筒部
に嵌合する受け部を形成するとともに、上記筒部
の周方向に形成された周溝に対し、上記受け部と
筒部との間に弾力的に付勢されたたボールを係合
させるとともに、上記周溝には複数個のボール位
置決め用の凹部と、上記周溝を設けたネジ締め機
本体又はノーズ部材の外面に沿い端面に向かつて
連続して形成された脱着用溝とを形成したことを
特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述のように、本考案によれば、ノーズ部材を
その軸中心のまわりに力を入れて回転させると、
ボールは周溝に沿つて移動し、最も近い凹部に係
合して位置決めされる。再び力を入れて回転させ
ると、ボールはさらに移動して次の凹部に係合し
て位置決めされる。このように、ネジ締め機本体
に対してノーズ部材のみを独立に回転することが
できるので、施工場所の条件に応じて最適な角度
でネジ締め作業を行なうことができる。なお、回
転したノーズ部材は凹部に係合するとそれ以上回
転しにくくなるから、ネジ締め作業中に不用意に
回転することがない。
また、ボールが脱着用溝に係合したときに、ネ
ジ締め機本体又はノーズ部材をその軸方向に引つ
張れば、ボールは周溝から外れて脱着用溝に沿つ
て移動するので、ノーズ部材をネジ締め機本体か
ら脱離させることができる。再びノーズ部材をネ
ジ締め機本体に結合装着するときは、上記の逆に
操作すればよい。このため、ドライバビツトの交
換、補修等を簡単に行なうことができる。
したがつて、本考案による実用的効果は非常に
大である。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
なお、第1図はネジ締め機の要部を断面で示し
た説明図、第2図は上記ネジ締め機のノーズ部の
底面図、第3図は第2図のX−X線上の断面図で
あり、第4図はノーズ部材の側面図である。
図において符号Aはネジ締め機を示す。このネ
ジ締め機Aは空気圧式のネジ締め機本体1の先端
にノーズ部材2を脱着自在に設けてなるものであ
る。
ネジ締め機本体1はエア源からの圧縮エアによ
つて駆動される回転駆動機構(図示せず)により
ドライバビツト3を回転させ、該ドライバビツト
3によりネジ締め機A先端のノーズ部材2に保持
されたネジを被ネジ込み材料にネジ込むものであ
る。ドライバビツト3はネジ締め機本体1に脱着
自在に設けられ、ネジ締め機本体1の前部にはド
ライバビツト3を収容する円筒部4が形成されて
いる。そして、該円筒部4の先端には受け部5が
形成され、該受け部5の厚み方向に貫通孔6が形
成され、該貫通孔6にはボール7が挿入され、該
ボール7は弾性を有する金属製帯リング8によつ
て押えられている。
これに対し、ノーズ部材2はドライバビツト3
を収容する収容部9と、該収容部9の先端から分
岐して図示しないネジ整列供給装置に接続するネ
ジ供給ホース10に対する接続部11と、上記収
容部9の両側に設けられて上記ネジ供給ホース1
0から送られたネジを保持するチヤツク爪12と
を設けるとともに、後部には上記収容部9に連続
する筒部13が突出形成されている。該筒部13
の外径は上記ネジ締め機本体1の受け部5の内径
とほぼ等しく形成されている。
次に、ノーズ部材2の筒部13の外周面には、
その周方向に周溝14が形成され、該周溝14に
は複数個のボール7位置決め用の凹部15と、上
記筒部13の外面に沿い筒部13の端面に向かつ
て連続する脱着用溝16が形成されている。
上記ノーズ部材2の筒部13はネジ締め機本体
1の受け部5内に嵌合され、貫通孔6から挿入さ
れたボール7は帯リング8により弾力的に付勢さ
れてノーズ部材2の筒部13の周溝14に係合さ
れている。
上記構成において、ノーズ部材2をその軸中心
のまわりに力を入れて回転させると、ネジ締め機
本体1は回転せずにノーズ部材2の筒部13のみ
が周方向に回転するので、帯リング8による付勢
に抗してボール7は係合している凹部15から外
れて周溝14に沿つて移動し、次の凹部15に係
合して位置決めされる。再び力を入れて回転させ
ると、ボール7はさらに移動して次の凹部15に
係合して位置決めされる。このように、ネジ締め
機本体1に対してノーズ部材2のみを一定の角度
ずつ回転させることができるので、施工場所の条
件に応じて最適な状態でネジ締め作業を行なうこ
とができる。なお、回転したノーズ部材2は凹部
15に係合するとそれ以上回転しにくくなるか
ら、ネジ締め作業中に不用意に回転することがな
い。
また、ボール7が脱着用溝16に係合したとき
に、ネジ締め機本体1又はノーズ部材2をその軸
方向に引つ張れば、ボール7は周溝14から外れ
て脱着用溝16に沿つて移動するので、ノーズ部
材2をネジ締め機本体1から脱離させることがで
きる。再びノーズ部材2をネジ締め機本体1に結
合させるときは、上記の逆に操作すればよい。こ
のため、ドライバビツト3の交換、補修等を簡単
に行なうことができる。
なお、ネジ締め機本体1とノーズ部材2との結
合態様としては、上述の実施例とは反対に、ネジ
締め機本体1に筒部13を形成し、ノーズ部材2
に上記筒部13を受ける受け部5を形成する構成
としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るネジ締め機の要部を断面
で示した説明図、第2図は上記ネジ締め機のノー
ズ部の底面図、第3図は第2図のX−X線上の断
面図であり、第4図はノーズ部材の側面図であ
る。 符号、A……ネジ締め機、1……ネジ締め機本
体、2……ノーズ部材、3……ドライバビツト、
5……受け部、7……ボール、8……帯リング、
13……筒部、14……周溝、15……凹部、1
6……脱着用溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドライバビツトを回転自在に備えたネジ締め機
    本体と該ネジ締め機本体の先端に配置されて上記
    ドライバビツトを収納するノーズ部材とからな
    り、上記ネジ締め機本体又はノーズ部材のいずれ
    か一方に筒部を突出形成し、他方に上記筒部に嵌
    合する受け部を形成するとともに、上記筒部の周
    方向に形成された周溝に対し、上記受け部と筒部
    との間に弾力的に付勢されたボールを係合させる
    とともに、上記周溝には複数個のボール位置決め
    用の凹部と、上記周溝を設けたネジ締め機本体又
    はノーズ部材の外面に沿い端面に向かつて連続し
    て形成された脱着用溝とを形成したことを特徴と
    するネジ締め機。
JP11999387U 1987-08-05 1987-08-05 Expired - Lifetime JPH058022Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999387U JPH058022Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999387U JPH058022Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426132U JPS6426132U (ja) 1989-02-14
JPH058022Y2 true JPH058022Y2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=31365705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999387U Expired - Lifetime JPH058022Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058022Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426132U (ja) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001071279A (ja) ブッシュ交換工具
JPH058022Y2 (ja)
JPH034324B2 (ja)
US5502625A (en) Multipurpose hand tool
JP2003236766A5 (ja)
JPH0713991Y2 (ja) アタッチメント着脱装置
JPH0744403Y2 (ja) 治工具等の着脱装置
JPS6123924Y2 (ja)
CN110587656A (zh) 具备多个连接接口的机器人臂
JPH0112927Y2 (ja)
JPH1068293A (ja) セグメントの締結装置
JPH02128818A (ja) 射出成形機における加熱筒ヘッドの取付構造並びにその着脱方法
JPH08118247A (ja) 電動回動具用の継手工具
JP4089568B2 (ja) ネジ締め機用のビット着脱治具
JP2522742Y2 (ja) 締付け工具ユニット
JPH08200337A (ja) 回転力伝達軸嵌合機具
JPH0318085Y2 (ja)
JPH0212054Y2 (ja)
JPH0112926Y2 (ja)
JPH0516148U (ja) ネジ締め機におけるドライバビツト脱却装置
JPH0351080Y2 (ja)
JPH0123689Y2 (ja)
JPH0333427Y2 (ja)
KR0123384B1 (ko) 에어코크 체결용 지그
JP2834422B2 (ja) 孔加工工具