JPH0740877A - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車

Info

Publication number
JPH0740877A
JPH0740877A JP5202541A JP20254193A JPH0740877A JP H0740877 A JPH0740877 A JP H0740877A JP 5202541 A JP5202541 A JP 5202541A JP 20254193 A JP20254193 A JP 20254193A JP H0740877 A JPH0740877 A JP H0740877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
case
motor
electric bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5202541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699135B2 (ja
Inventor
Masamichi Araki
正道 荒木
Nozomi Takada
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20254193A priority Critical patent/JP3699135B2/ja
Publication of JPH0740877A publication Critical patent/JPH0740877A/ja
Priority to JP2001230489A priority patent/JP3691771B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699135B2 publication Critical patent/JP3699135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリをケースに収容する構成を採りつつ
放熱性を高める。 【構成】 バッテリ収容用バッテリケース25をシート
チューブと後輪との間に配置する。バッテリケース25
の上部であって車体前側および後側に通風口25a,2
5bを開口させた。走行時に走行風が前側の通風口25
aからバッテリケース25内に流入し、後側の通風口2
5bから流出する。電動自転車が走行することによって
バッテリケース25内が換気されることになる。このた
め、バッテリ20をバッテリケース25に収容する構成
を採ったとしてもバッテリ20が発する熱を確実にバッ
テリケース25外に放散させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機およびバッテリ
を備えた電動自転車に関し、特にバッテリを収容するバ
ッテリケースの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、補助動力としてモータを使用する
電動自転車としては、例えば、実公昭58−8637号
公報に開示されたものがある。この公報に示された電動
自転車は、サドルの下方にバッテリが配置され、このバ
ッテリからクランク軸近傍のモータへ給電する構造にな
っていた。なお、前記バッテリは密閉構造のバッテリケ
ースに収容され、このバッテリケースを介して電動自転
車のフレームに搭載されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
バッテリを密閉構造のバッテリケースに収容したので
は、モータへの正常な放電によってバッテリが発する熱
を大気に放散させることができなくなってしまうという
問題があった。このような不具合は、バッテリをバッテ
リケースで覆わないようにすれば解消することはでき
る。ところが、このようにすると、前輪によって跳ね上
げられた泥水等がバッテリにかかり易くなってしまう。
【0004】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、バッテリをケースに収容する構成を
採りつつ放熱性を高めることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電動自転車
は、バッテリを収容するバッテリケースをシートチュー
ブと後輪との間に配置し、このバッテリケースの上部で
あって車体前側および後側に通風口を開口させたもので
ある。
【0006】
【作用】走行時に走行風が前側の通風口からバッテリケ
ース内に流入し、後側の通風口から流出する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図6に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る電動自転車
の側面図、図2は本発明に係る電動自転車の一部を拡大
して示す側面図、図3はバッテリケースにおける右側ケ
ース本体を外した状態を示す側面図、図4は図3におけ
るバッテリケースのIV−IV線断面図である。図5はバッ
テリケースの平面図、図6はバッテリケースの正面図で
ある。
【0008】これらの図において、1は本発明に係る電
動自転車、2はこの電動自転車1のフレームである。こ
のフレーム2は、前輪3が回転自在に設けられたフロン
トフォーク4を操舵自在に支持するヘッドパイプ2a
と、このヘッドパイプ2aから後下がりに延びるダウン
チューブ2bと、このダウンチューブ2bの中間部にラ
グ5aを介して連結されたシートチューブ2cと、ダウ
ンチューブ2bの後端にハンガーラグ5bを介して連結
された左右一対のチェーンステー2dと、前記シートチ
ューブ2cの上部と前記チェーンステー2dの後端部と
を連結する左右一対のシートステー2e等とから構成さ
れている。
【0009】そして、前記フロントフォーク4の上端部
には操向ハンドル6が装着されており、前記シートチュ
ーブ2cの上端部にはシートピラーチューブ7を介して
サドル8が取付けられている。また、前記チェーンステ
ー2dの後端部およびシートステー2eの下端部には、
後輪9を回転自在に支持するための後輪ブラケット2f
が一体的に設けられている。
【0010】10はこの電動自転車1の補助動力源とな
るモータユニットである。このモータユニット10は、
後述するバッテリーから給電されると共にコントローラ
によって制御されるモータ11と、クランク軸12を有
するギヤボックス13と、クランク軸12の車体右側の
軸端部に軸装されたチェーンリング(図示せず),クラ
ンク14およびペダル15等を備えている。そして、こ
のモータユニット10は、ダウンチューブ2bに沿わせ
てダウンチューブ2bの下方に配置され、前記中ラグ5
aとハンガーラグ5bとに前後で取付支持されている。
16aは中ラグ5aにモータユニット10を取付けるた
めのブラケット、16bはハンガーラグ5bにモータユ
ニット10を取付けるためのブラケットで、これらは何
れもラグ5a,5bに溶接されている。なお、このモー
タユニット10は、車体右側に位置するチェーンリング
がチェーン17を介して後輪9に連結されている。
【0011】前記モータユニット10のモータ11は、
電源供給用メインリレー18を介してコントローラ19
が接続され、このコントローラ19を介してバッテリ2
0から給電される構造になっている。図1および図2に
おいて符号21で示すものはメインスイッチである。こ
れらのモータ11,メインリレー18,コントローラ1
9およびメインスイッチ21は、図1および図2に示す
ように、フレーム2のダウンチューブ2bに沿って前後
に一列に並べられ、各々ダウンチューブ2bの下方に配
置されてダウンチューブ2bに支持されている。
【0012】前記コントローラ19は、メインスイッチ
21がON状態のときであってペダル15からクランク
軸12に乗員の踏力が加えられたときのみに、踏力とモ
ータ11の動力との合力を後輪9に伝えるように構成さ
れており、取付ねじ19a,19bによってダウンチュ
ーブ2bに固定されている。また、メインリレー18は
このコントローラ19にバンド18aによって取付けら
れている。
【0013】前記モータ11を回転させたり停止させる
に当たっては、コントローラ19がメインリレー18に
よってモータ11への給電回路をON,OFFさせて行
う。すなわち、ペダル15を踏むと、クランク軸12に
はその踏力に加えて踏力に比例したモータ11からの回
転トルクが付与されることになる。なお、本実施例で用
いるギヤボックス13は、ワンウェイクラッチ(図示せ
ず)が内装され、モータ11側の回転よりペダル15側
の回転が高くなったときにモータ11側にクランク軸1
2からトルクが伝わって回転抵抗が大きくなるのを防ぐ
構造になっている。
【0014】図1および図2において上述した電装品の
周囲に設けられた符号22で示すものは樹脂製の車体カ
バーである。この車体カバー22は、上下に分割形成さ
れたカバー本体23,24からなり、ダウンチューブ2
bおよびこのダウンチューブ2bに取付けられた電装品
(メインスイッチ21,コントローラ19,メインリレ
ー18およびモータ11等)を両カバー本体23,24
によって挾むようにして覆う構造になっている。
【0015】下側のカバー本体24はコントローラ19
の下部前面と対応する部分が開口されており(この開口
を図中符号22aで示す)、コントローラ19の下部に
突設された放熱フィン19cがこの開口22aからケー
ス外に突出している。また、この車体カバー22の後部
は、モータユニット10の後側において車体後方へ向け
て開口している。この開口を図中符号22bで示す。こ
のように車体カバー22の前後に開口部を設けると、走
行時には走行風が前側の開口22aからカバー内へ導入
され、車体カバー22内をダウンチューブ2bに沿って
流れて後側の開口22bから排出されるようになるか
ら、この空気流によってコントローラ19やモータ11
等を冷却することができる。
【0016】次に、上述したモータユニット10やコン
トローラ19等に給電するバッテリ20について説明す
る。バッテリ20は、図中符号25で示すバッテリケー
スに収容されて車体に搭載されている。このバッテリ2
0としては12Vのものが採用され、本実施例では2つ
のバッテリ20をバッテリケース25内で直列に接続し
て給電している。また、バッテリ20は、バッテリ本体
20Aを蓋体20Bで密封した密閉型のものが用いら
れ、蓋体20Bから突出する陽極端子20aと陰極端子
20bを上下に位置づけ、2個上下に重ねるようにして
バッテリケース25に収容されている。なお、このバッ
テリ20の蓋体20Bの上面(図1および図2において
車体前方を向く面)には、充電時に内部に生じるガスを
バッテリ外に排出するための通気弁(図示せず)が設け
られている。
【0017】前記バッテリケース25は図4に示すよう
に左右に2分割され、左側ケース本体26と右側ケース
本体27を合わせることによって上下方向に細長い箱状
に形成されている。そして、このバッテリケース25の
上部には、図3、図5および図6に示すように、車体前
側および後側に通風口25a,25bが形成されてい
る。前側の通風口25aは、図5および図6に示すよう
に、バッテリケース25の前部にシートチューブ2cへ
向けて延びるように形成された防水カバー25cの間に
開口している。後側の通風口25bは、バッテリケース
25の後壁の上部を間隔をおいて二重にすることによっ
て形成されており、反転式通路を構成している。また、
バッテリケース25の下部であってこのバッテリケース
25をフレーム2に搭載したときに最も低くなる部位に
は、水抜き穴25dが形成されている。
【0018】前記防水カバー25cは、車幅方向中央部
に位置する開口端25eに向かうにしたがって次第に前
方へ突出するように形成されている。言い換えれば、バ
ッテリ20の前記蓋体20Bと対向するバッテリケース
25の前面が平坦ではなく、車幅方向中央部で凸となる
ように形成されている。このようにバッテリケース25
を形成したのは、このバッテリケース25を車体から外
したときにその前面を下に向けて載置されることがない
ようにするためである。すなわち、前記前面を下にして
バッテリケース25を載置すると載置が不安定になるの
で、作業者はバッテリケース25を載置するときには前
面以外の面を下にするようになる。このため、バッテリ
20の前記蓋体20Bに設けられた通気弁が下に向けら
れたままの状態でバッテリケース25が放置されるのを
防ぐことができる。なお、上述したようにバッテリケー
ス25を車体から外すときは、バッテリケース25を例
えば屋内に持ち込んで充電するときや、車体のメンテナ
ンス、修理を行うとき等である。
【0019】さらに、このバッテリケース25は上述し
たように内部にバッテリ20を上下に重ねるようにして
2つ収納する構造になっており、シートチューブ2cと
後輪9との間に配置されている。すなわち、このバッテ
リケース25は、その車幅方向の寸法が左右のシートス
テー2eどうしの間を通される寸法に設定されると共
に、前後方向の寸法がシートチューブ2cと左右一対の
補助シートチューブ28との間を通される寸法に設定さ
れている。なお、この補助シートチューブ28は、左右
のシートステー2e間に架け渡されたクロス部材2g
と、ダウンチューブ2bの後端部との間にシートチュー
ブ2cと略平行に架け渡されている。前記クロス部材2
gには図2および図5に示すように、上方へ延びるバッ
テリケース用ブラケット2hが左右の補助シートチュー
ブ28,28と対応するように左右に配設されている。
そして、バッテリケース25は、その内部にバッテリ2
0を収容した状態で、前記左右のバッテリケース用ブラ
ケット2h,2hを左右に貫通する取付けねじ29によ
ってバッテリケース用ブラケット2h,2hに固定さ
れ、下部が後述する負荷側コネクタに接続されている。
【0020】このバッテリケース25内に収容されるバ
ッテリ20は図3および図4に示すように、連結ケーブ
ル30によって直列に接続され、下側のバッテリ20の
陰極端子20bと上側のバッテリ20の陽極端子20a
とが陽極側バッテリケーブル31,陰極側バッテリケー
ブル32を介して負荷側接続用コネクタ33に接続され
ている。この負荷側接続用コネクタ33はバッテリケー
ス25の下部に固定され、バッテリケース25を車体に
装着することによってダウンチューブ2bの負荷側コネ
クタ34(図2)に接続される構造になっている。この
負荷側コネクタ34はダウンチューブ2bに沿って延び
るリード線(図示せず)を介してコントローラ19やメ
インスイッチ21に接続されている。なお、陽極側バッ
テリケーブル31の途中にはヒューズ35が介装されて
いる。
【0021】図3および図4においてバッテリケース2
5に内蔵された符号36で示すものはバッテリ20を充
電するための充電装置、37はバッテリケース25内の
ケーブル等を保持するためのケーブル保持板である。前
記充電装置36は、充電電流が供給される充電コネクタ
38と、充電回路において前記充電コネクタ38とバッ
テリ20との間に介装されたリレー39とから構成され
ており、バッテリケース25の上部に配置されている。
なお、バッテリケース25の上部は、充電装置36を装
填した状態で図4に示すように前後に延びるような空間
Sが形成される構造になっている。
【0022】前記充電コネクタ38は図4に示す端子3
8aが複数設けられ、不図示の充電器に接続される構造
になっている。この充電器としては、家庭用電源から給
電されて充電電流を出力する従来周知のものが用いられ
る。なお、バッテリケース25における充電コネクタ3
8が取付けられる部分は、充電コネクタ38の差込み口
に対応する充電口が開口されている。この充電口には蓋
体40が着脱自在に嵌着され、充電しないときには雨水
や塵埃が充電口からバッテリケース25内に侵入するの
を防いでいる。また、前記リレー39は、充電コネクタ
38が接続状態でないときには充電コネクタ38とバッ
テリ20との間の回路を断つ構造になっている。39a
および39bはリレー39とバッテリ20とを接続する
充電ケーブルである。
【0023】前記ケーブル保持板37は、合成樹脂によ
って略板状に形成され、有底角筒状を呈する右側ケース
本体27の底部とバッテリ20との間に配置されてい
る。そして、このケーブル保持板37には、前記連結ケ
ーブル30、陽極側バッテリケーブル31、陰極側バッ
テリケーブル32および充電ケーブル39a,39bを
保持するケーブル保持溝41が一体成形されている。
【0024】このケーブル保持溝41は、ケーブル保持
板37を構成する板材を部分的に凹ませることによって
形成され、前記ケーブルの配線経路を構成している。こ
のケーブル保持溝41の近傍に設けられた符号42で示
すものは、ケーブル保持溝41からケーブルが外れるの
を防ぐためのケーブル保持片である。このケーブル保持
片42は、ケーブル保持板37を構成する板材に一体に
設けられてケーブル保持溝41の解放側に臨んでおり、
ケーブル保持溝41に沿って間隔をおいて複数設けられ
ている。すなわち、このケーブル保持片42を僅かに弾
性変形させてケーブルをケーブル保持溝41に挿入する
ことによって、ケーブルはケーブル保持片42によって
外れ止めされることになる。
【0025】図3においてケーブル保持板37に搭載さ
れた符号43で示すものは予備ヒューズである。図4に
おいて右側ケース本体27における前記ヒューズ35と
対向する部位に設けられた符号44で示すものは、ヒュ
ーズ26を目視点検する点検穴45を塞ぐためのグロメ
ットである。
【0026】このように構成された電動自転車1におい
てバッテリ20を充電するには、バッテリケース25の
蓋体40を外して充電コネクタ38を露出させ、この充
電コネクタ38の端子38aに充電器を接続して行う。
この充電は、バッテリケース25を車体に搭載した状態
で行う以外に、車体から外して行うこともできる。バッ
テリケース25を車体から外すには、取付ねじ29を外
すと共にサドル8を外し、その状態でバッテリケース2
5を上方へ引き上げ、負荷側接続用コネクタ33を負荷
側コネクタ34から外して行う。
【0027】また、この電動自転車1が走行するときに
は、バッテリケース25の上部には前側と後側に通風口
25a,25bが開口しているから、そのときには走行
風が図3中矢印Aで示すように前側の通風口25aから
バッテリケース25内に流入し、バッテリケース内上部
の空間Sを通って矢印Bで示すように後側の通風口25
bから流出する。一方、バッテリ20がモータ11への
正常な放電によって発熱すると、バッテリ20によって
暖められた空気がバッテリケース25の上部に移動する
と共に、バッテリケース25の最下部に形成された水抜
き穴25dから新気がバッテリケース25内に導入さ
れ、バッテリケース25内に対流が生じる。すなわち、
バッテリ20によって暖められた空気は、バッテリケー
ス25内の上部を上述したように流れる走行風によって
後側の通風口25bに運ばれ、そこからバッテリケース
外へ排出されることになる。
【0028】したがって、この電動自転車1が走行する
ことによってバッテリケース25内が換気されることに
なる。また、通風口25aはバッテリケース25の上部
に開口しているから、走行中に前輪3が泥水を跳ね上げ
たとしても、それが通風口25aからバッテリケース2
5内に浸入することはない。
【0029】なお、本実施例では、バッテリケース25
を車体から外したときにバッテリケース25がその前面
を下向きにして載置されるのを防ぐために、バッテリケ
ース25の本体部分から前方へ防水カバー25cを突出
させたが、バッテリケース25の前面を図7に示すよう
に形成することによって行うこともできる。
【0030】図7はバッテリケースの変形例を示す平面
図である。同図(a)はバッテリケース25の前面を前
方へ突出する円弧面51とした例を示し、同図(b)は
バッテリケース25の前面に稜線が形成される角52を
設けた例を示している。また、同図(c)はバッテリケ
ース25の前面に突起を複数設けた例を示している。こ
の例では2個の突起53,54を設けてある。これらの
突起53,54は、バッテリケース25の前面の対角位
置に配設されており、図において右側に設けられた突起
53はバッテリケース25の前面における右側上部に位
置づけられ、左側に設けられた突起54はバッテリケー
ス25の前面における左側下部に位置づけられている。
同図(d)はバッテリケース25の前面であって中心線
Cからずれた位置に突条55を設けた例を示している。
この突条55は、バッテリケース24の上部から下部に
わたって一連に形成されている。なお、これらの要件を
組合わせることも考えられる。図7(a)〜(d)に示
したようにバッテリケース25を構成しても前記実施例
と同様にバッテリの通気弁が下向きとなった状態でバッ
テリケース25が載置されるのを防ぐことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電動自
転車は、バッテリを収容するバッテリケースをシートチ
ューブと後輪との間に配置し、このバッテリケースの上
部であって車体前側および後側に通風口を開口させたた
め、この電動自転車が走行するときには、走行風が前側
の通風口からバッテリケース内に流入し、バッテリケー
ス内上部の空間を通って後側の通風口から流出する。一
方、バッテリがモータへの正常な放電によって発熱する
と、バッテリによって暖められた空気がバッテリケース
の上部に移動するしてバッテリケース内に対流が生じ
る。すなわち、バッテリによって暖められた空気は、バ
ッテリケース内の上部を上述したように流れる走行風に
よって後側の通風口に運ばれ、そこからバッテリケース
外へ排出されることになる。
【0032】したがって、電動自転車が走行することに
よってバッテリケース内が換気されることになる。ま
た、通風口はバッテリケースの上部に開口しているか
ら、走行中に前輪が泥水を跳ね上げたとしても、それが
通風口からバッテリケース内に浸入することはない。
【0033】このため、バッテリをバッテリケースに収
容する構成を採ったとしても、バッテリが発する熱を確
実にバッテリケース外に放散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動自転車の側面図である。
【図2】本発明に係る電動自転車の一部を拡大して示す
側面図である。
【図3】バッテリケースにおける右側ケース本体を外し
た状態を示す側面図である。
【図4】図3におけるバッテリケースのIV−IV線断面図
である。
【図5】バッテリケースの平面図である。
【図6】バッテリケースの正面図である。
【図7】バッテリケースの変形例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 電動自転車 2 フレーム 2c シートチューブ 3 前輪 9 後輪 10 モータユニット 20 バッテリ 25 バッテリケース 25a 通風口 25b 通風口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機およびバッテリを備えた電動自転
    車において、バッテリ収容用ケースをシートチューブと
    後輪との間に配置し、このバッテリ収容ケースの上部で
    あって車体前側および後側に通風口を開口させたことを
    特徴とする電動自転車。
JP20254193A 1993-07-26 1993-07-26 電動自転車 Expired - Lifetime JP3699135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20254193A JP3699135B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電動自転車
JP2001230489A JP3691771B2 (ja) 1993-07-26 2001-07-30 電動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20254193A JP3699135B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電動自転車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230489A Division JP3691771B2 (ja) 1993-07-26 2001-07-30 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740877A true JPH0740877A (ja) 1995-02-10
JP3699135B2 JP3699135B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16459216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20254193A Expired - Lifetime JP3699135B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 電動自転車
JP2001230489A Expired - Lifetime JP3691771B2 (ja) 1993-07-26 2001-07-30 電動自転車

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230489A Expired - Lifetime JP3691771B2 (ja) 1993-07-26 2001-07-30 電動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3699135B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297570A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式二輪車
JP2002170537A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物用の電池パック
JP2005247064A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 蓄電機構の搭載構造
JP2010211962A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2012141214A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 エイディシーテクノロジー株式会社 電気自動車
US8500150B2 (en) 2010-05-13 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Transport apparatus
US9236589B2 (en) 2012-01-26 2016-01-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module including opening/closing member to control opening state of inlet of housing
CN108163129A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 江苏理工学院 一种双用自行车助力器
EP3660942A1 (de) 2018-11-28 2020-06-03 BMZ Batterie-Montage-Zentrum GmbH Energiespeicher, der an einem transportvehikel wie einem lastenfahrrad, einer sackkarre oder dergleichen anbaubar ist, und akkumulator hierfür

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274759B2 (ja) * 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP2007200580A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ装置および電動自転車
JP5361775B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-04 本田技研工業株式会社 車両の状態表示装置
JP6203655B2 (ja) * 2014-02-12 2017-09-27 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車のバッテリーボックス
JP6599824B2 (ja) * 2016-06-29 2019-10-30 株式会社シマノ 自転車用バッテリユニット
JP6705709B2 (ja) * 2016-07-07 2020-06-03 株式会社シマノ 自転車用コンポーネント

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475712A (en) * 1977-11-26 1979-06-16 Sanyo Electric Co Ltd Battery containing device for motor operated vehicle
JPS5547490U (ja) * 1978-09-25 1980-03-28
JPS5975879A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0424185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 電動式スクータ型自動二,三輪車
JPH04274984A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Suzuki Motor Corp 電動三輪車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475712A (en) * 1977-11-26 1979-06-16 Sanyo Electric Co Ltd Battery containing device for motor operated vehicle
JPS5547490U (ja) * 1978-09-25 1980-03-28
JPS5975879A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0424185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 電動式スクータ型自動二,三輪車
JPH04274984A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Suzuki Motor Corp 電動三輪車

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297570A (ja) * 1997-05-01 1998-11-10 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式二輪車
JP2002170537A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物用の電池パック
JP2005247064A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 蓄電機構の搭載構造
US9252410B2 (en) 2009-03-06 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage apparatus
JP2010211962A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 蓄電装置
US8500150B2 (en) 2010-05-13 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Transport apparatus
US8794649B2 (en) 2010-05-13 2014-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Transport apparatus
WO2012141214A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 エイディシーテクノロジー株式会社 電気自動車
JPWO2012141214A1 (ja) * 2011-04-11 2014-07-28 エイディシーテクノロジー株式会社 電気自動車
JP5947288B2 (ja) * 2011-04-11 2016-07-06 エイディシーテクノロジー株式会社 電気自動車
US9236589B2 (en) 2012-01-26 2016-01-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module including opening/closing member to control opening state of inlet of housing
CN108163129A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 江苏理工学院 一种双用自行车助力器
CN108163129B (zh) * 2018-01-30 2023-12-22 江苏理工学院 一种双用自行车助力器
EP3660942A1 (de) 2018-11-28 2020-06-03 BMZ Batterie-Montage-Zentrum GmbH Energiespeicher, der an einem transportvehikel wie einem lastenfahrrad, einer sackkarre oder dergleichen anbaubar ist, und akkumulator hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104266A (ja) 2002-04-10
JP3691771B2 (ja) 2005-09-07
JP3699135B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530000B1 (en) Electric motorcycle and controller unit
JP3691771B2 (ja) 電動自転車
US9327586B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9660236B2 (en) Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
US8002067B2 (en) Electric motorcycle
CA2808994C (en) Control device of electric motorcycle
JP5778885B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ装置
US20120181097A1 (en) Electric vehicle
EP1481881A2 (en) Under-seat structure for a motorcycle
JP5938249B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット
JP5415118B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP3336529B2 (ja) 電動スクータ
WO2019202784A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP3832781B2 (ja) 電動車両用バッテリユニット
JP3436378B2 (ja) 電動自転車用バッテリーケース
JPH06237535A (ja) 電動自転車のバッテリ充電装置
JP3396926B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JPH10155205A (ja) 電動式車両
JP3143837B2 (ja) 電動スクータ
JPH06227474A (ja) 電動自転車
JP3182706B2 (ja) 電動スクータ
JP4295015B2 (ja) 自動二輪車のシート下構造
WO2024058264A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5208651B2 (ja) 電気自動二輪車
JP4090540B2 (ja) 電動補助自転車のバッテリ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term