JPH06237535A - 電動自転車のバッテリ充電装置 - Google Patents

電動自転車のバッテリ充電装置

Info

Publication number
JPH06237535A
JPH06237535A JP5043385A JP4338593A JPH06237535A JP H06237535 A JPH06237535 A JP H06237535A JP 5043385 A JP5043385 A JP 5043385A JP 4338593 A JP4338593 A JP 4338593A JP H06237535 A JPH06237535 A JP H06237535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connector
relay
cable
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5043385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Musashijima
伸二 武蔵島
Masamichi Araki
正道 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5043385A priority Critical patent/JPH06237535A/ja
Publication of JPH06237535A publication Critical patent/JPH06237535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第3者が充電口から端子を短絡させてもバッ
テリの電力を確保できるようにする。 【構成】 バッテリ20を、充電器53のケーブル53
a,53bにコネクタ51を介して接続して充電する構
造とする。充電回路におけるコネクタ51とバッテリ2
0との間にリレー52を介装する。コネクタ51の陽極
端子をリレー52の可動接点を介してバッテリ20に接
続し、リレー52の励磁コイルを充電器53から給電す
る。コネクタ51が接続されていないときはリレー52
が充電回路を断つから、コネクタ51の端子を短絡させ
てもバッテリは放電されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動自転車用バッテリ
を充電するときに用いる電動自転車のバッテリ充電装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、補助動力としてモータを使用する
電動自転車としては、例えば、実公昭58−8637号
公報に開示されたものがある。この公報に示された電動
自転車は、サドルの下方にバッテリが配置され、このバ
ッテリからクランク軸近傍のモータへ給電する構造にな
っていた。また、この電動自転車においてバッテリを充
電するには、バッテリを車体から外して充電装置本体に
接続したり、車載状態のバッテリに充電装置本体から延
びる充電ケーブルを接続して行っていた。
【0003】バッテリを車体から外さずに充電を行う場
合には、バッテリとモータ側とを電気的に接続する放電
回路のコネクタを一旦外し、バッテリ側コネクタを充電
ケーブルのコネクタに接続して行っていた。すなわち、
この電動自転車は、バッテリ側コネクタの接続先を変え
ることで充電や放電を行う構造になっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに構成された従来の電動自転車では、駐輪場等に駐車
してあるときに第3者が放電回路のコネクタを外し、バ
ッテリ側コネクタの端子を短絡させた場合には、バッテ
リが過放電状態になってしまうという問題があった。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、第3者にいたずらされてもバッテリ
の電力を確保できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電動自転車
のバッテリ充電装置は、クランク軸駆動用モータに給電
するバッテリを、充電器に接続された充電ケーブルにコ
ネクタを介して接続して充電する構造とし、充電回路に
おける前記コネクタとバッテリとの間にリレーを介装し
てなり、前記コネクタの陽極端子と陰極端子とのうち何
れか一方を前記リレーの可動接点を介してバッテリに接
続すると共に、このリレーの励磁コイルを、コネクタの
陽極端子に接続して充電ケーブル側から給電するもので
ある。
【0007】
【作用】コネクタが接続状態でないときにはリレーによ
ってコネクタとバッテリとの間の回路が断たれるから、
コネクタの端子を短絡させてもバッテリは放電されな
い。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図5に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係るバッテリ充
電装置を備えた電動自転車の側面図、図2は電動自転車
の一部を拡大して示す側面図、図3はバッテリケースに
おける右側ケース本体を外した状態の側面図、図4は図
3におけるバッテリケースのIV−IV線断面図、図5は本
発明に係るバッテリ充電装置の電気回路図である。
【0009】これらの図において、1は電動自転車、2
はこの電動自転車1のフレームである。このフレーム2
は、前輪3が回転自在に設けられたフロントフォーク4
を操舵自在に支持するヘッドパイプ2aと、このヘッド
パイプ2aから後下がりに延びるダウンチューブ2b
と、このダウンチューブ2bの後部にラグ5を介して連
結されたシートチューブ2cと、前記ラグ5から後方へ
延び、ダウンチューブ2bの後端に連結された左右一対
のチェーンステー2dと、前記シートチューブ2cの上
部と前記チェーンステー2dの後端部とを連結する左右
一対のシートステー2e等とから構成されている。
【0010】そして、前記フロントフォーク4の上端部
には操向ハンドル6が装着されており、前記シートチュ
ーブ2cの上端部にはシートピラーチューブ7を介して
サドル8が取付けられている。また、前記チェーンステ
ー2dの後端部およびシートステー2eの下端部には、
後輪9を回転自在に支持するための後輪ブラケット2f
が一体的に設けられている。
【0011】10はこの電動自転車1の補助動力となる
モータユニットである。このモータユニット10は、後
述するバッテリーから給電されると共にコントローラに
よって制御されるモータ11と、クランク軸12を有す
るギヤボックス13と、クランク軸12に軸装されたチ
ェーンリング(図示せず),クランク14およびペダル
15等を備えている。そして、このモータユニット10
は、ダウンチューブ2bに沿わせてダウンチューブ2b
の下方に配置され、前記ラグ5と、ダウンチューブ2b
の後端ブラケット16とにねじ止めされている。なお、
このモータユニット10は、車体右側に位置するチェー
ンリングがチェーン17を介して後輪9に連結されてい
る。
【0012】前記モータユニット10のモータ11は、
図5に示すように電源供給用メインリレー18を介して
コントローラ19が接続され、このコントローラ19を
介してバッテリ20から給電される構造になっている。
図5において符号21はメインスイッチ、22は電源電
圧が低下したときに点灯するパイロットランプ、23は
車速を検出するスピードセンサ、24はクランク軸の回
転角度を検出するアングルセンサ、25,26はヒュー
ズである。また、コントローラ19内に符号27,28
で示すものは、モータ11,メインリレー18のコイル
のフライホイールダイオードである。
【0013】前記モータ11,メインリレー18,コン
トローラ19およびメインスイッチ21は、図1および
図2に示すように、フレーム2のダウンチューブ2bに
沿って前後に一列に並べられ、各々ダウンチューブ2b
の下方に配置されてダウンチューブ2bに支持されてい
る。さらに詳述すると、ダウンチューブ2bの後部にモ
ータ11が配置され、このモータ11の前側にメインリ
レー18,コントローラ19およびメインスイッチ21
が順に配置されている。すなわち、図5に示す電気回路
においてモータ11とコントローラ19との間に位置す
るメインリレー18が、フレーム2への搭載状態におい
てもモータ11とコントローラ19との間に介在されて
いる。このようにすることによって、モータ11にコン
トローラ19を接続するリード線を可及的短くすること
ができる。
【0014】前記コントローラ19は、メインスイッチ
21がON状態のときであってペダル15からクランク
軸12に乗員の踏力が加えられたときのみに、モータ1
1を回転させてクランク軸12にモータ11からの動力
を伝えるように構成されている。前記モータ11を回転
させたり停止させるに当たっては、コントローラ19が
メインリレー18によってモータ11への給電回路をO
N,OFFさせて行う。すなわち、ペダル15を踏む
と、クランク軸12にはその踏力に加えてモータ11か
らの回転トルクが付与されることになる。なお、本実施
例で用いるギヤボックス13は、ワンウェイクラッチ
(図示せず)が内装され、モータ11側の回転よりペダ
ル15側の回転が高くなったときにモータ11側にクラ
ンク軸12からトルクが伝わって回転抵抗が大きくなる
のを防ぐ構造になっている。
【0015】コントローラ19は、図2に示すように、
ダウンチューブ2bに固定されたアッパーケース29
と、このアッパーケース29の下部に固定されてアッパ
ーケース29の下側開口を塞ぐロアケース30と、これ
ら両ケース内に収納された電子部品(図示せず)等とか
ら形成されている。アッパーケース29は合成樹脂によ
って形成されてその前後2箇所が取付けねじ19a,1
9bによってダウンチューブ2bに固定されている。ま
た、ロアケース30は、熱伝導が効率よく行われるよう
にアルミニウム合金等の金属材によって一体成形され、
下部に放熱フィン30aが形成されている。
【0016】そして、上述したアッパーケース29の後
面に前記メインリレー18がバンド18cによって固定
されている。このメインリレー18は、コントローラ1
9を後方から見た状態では右下がりに傾斜するように取
付けられている。このように傾斜させると、メインリレ
ー18に設けられたリード線18a,18bの下部貫通
部に水が溜まり難くなる。なお、メインリレー18とコ
ントローラ19を接続するリード線18aは防水式グロ
メット31を介してアッパーケース29を貫通してい
る。
【0017】32は前記モータ11,メインリレー1
8,コントローラ19およびメインスイッチ21等の電
装品を覆う車体カバーである。この車体カバー32は、
上下に分割形成されたカバー本体33,34からなり、
ダウンチューブ2bおよびこのダウンチューブ2bに取
付けられた電装品(メインスイッチ21,コントローラ
19,メインリレー18およびモータ11等)を両カバ
ー本体33,34によって挾むようにして覆う構造にな
っている。
【0018】下側のカバー本体34はコントローラ19
の下部前面と対応する部分が開口されており(この開口
を図中符号32aで示す)、この開口32aからコント
ローラ19の放熱フィン30aがケース外に突出してい
る。また、この車体カバー32の後部は、モータユニッ
ト10の後側において車体後方へ向けて開口している。
この開口を図中符号32bで示す。このように車体カバ
ー32の前後に開口部を設けると、走行時には走行風が
前側の開口32aからカバー内へ導入され、車体カバー
32内をダウンチューブ2bに沿って流れて後側の開口
32bから排出されるようになるから、この空気流によ
ってコントローラ19やモータ11等を冷却することが
できる。
【0019】次に、上述したモータユニット10やコン
トローラ19等に給電するバッテリ20について説明す
る。バッテリ20は、図中符号35で示すバッテリケー
スに収容されて車体に搭載されている。このバッテリ2
0としては12Vのものが採用され、本実施例では2つ
のバッテリ20をバッテリケース35内で直列に接続し
て給電している。
【0020】バッテリケース35は図4に示すように左
右に2分割され、左側ケース本体36と右側ケース本体
37を合わせることによって上下方向に細長い箱状に形
成されている。また、このバッテリケース35は、内部
のバッテリ収容空間とケース外とがバッテリケース後側
上部の連通路35aを介して連通されている。この連通
路35aは、バッテリケース35の後壁の上部を間隔を
おいて二重にすることによって形成され、反転式通路を
構成している。すなわち、バッテリ20を充電すること
によって生じる水素ガス等は、図3中に矢印で示すよう
に連通路35aを通ってケース外へ排出されることにな
る。
【0021】さらに、このバッテリケース35は内部に
バッテリ20を上下に重ねるようにして2つ収納する構
造になっており、シートチューブ2cと後輪9との間に
配置されている。すなわち、このバッテリケース35
は、その車幅方向の寸法が左右のシートステー2eどう
しの間を通される寸法に設定されると共に、前後方向の
寸法がシートチューブ2cと左右一対の補助シートチュ
ーブ38との間を通される寸法に設定されている。な
お、この補助シートチューブ38は、左右のシートステ
ー2eとダウンチューブ2bの後端部の間にシートチュ
ーブ2cと平行に架け渡されている。そして、このバッ
テリケース35は、その内部にバッテリ20を収容した
状態で上部が取付けねじ35bによってシートステー2
eの上部に固定され、下部が取付けねじ35cによって
ラグ5に固定されている。
【0022】バッテリケース35内に収容されるバッテ
リ20は、図3および図4に示すように、陽極端子20
aと陰極端子20bが上下に位置づけられ、下側のバッ
テリ20の陽極端子20aが上側のバッテリ20の陰極
端子20bに連結ケーブル39を介して導通され、下側
のバッテリ20の陰極端子20bと上側のバッテリ20
の陽極端子20aとが陽極側バッテリケーブル40,陰
極側バッテリケーブル41を介して負荷側(コントロー
ラ19やメインスイッチ21等)に接続されている。陽
極側バッテリケーブル40中にはヒューズ26が介装さ
れている。
【0023】そして、このバッテリ20を収容するバッ
テリケース35には、バッテリ20を負荷側に接続する
ためのコネクタ42と、前記バッテリケーブル等を保持
するためのケーブル保持板43と、バッテリ20を充電
するための充電装置44等が内蔵されている。前記コネ
クタ42は陽極側バッテリケーブル40と陰極側バッテ
リケーブル41が接続され、バッテリケース35の下端
部に設けられており、フレーム2に固定された負荷側コ
ネクタ45に接続される構造になっている。なお、この
負荷側コネクタ45はダウンチューブ2bに沿って延び
るリード線(図示せず)を介してコントローラ19やメ
インスイッチ21に接続されている。
【0024】前記ケーブル保持板43は、合成樹脂によ
って略板状に形成され、有底角筒状を呈する右側ケース
本体37の底部とバッテリ20との間に配置されてい
る。そして、このケーブル保持板43には、前記バッテ
リケーブルおよび後述する充電ケーブルを保持するケー
ブル保持溝46が一体成形されている。
【0025】このケーブル保持溝46は、ケーブル保持
板43を構成する板材を部分的に凹ませることによって
形成され、前記ケーブルの配線経路を構成している。す
なわち、このケーブル保持溝46に各ケーブルを挿入す
ることによって、各ケーブルを所定の配線経路通りに配
線することができる。
【0026】前記ケーブル保持溝46の近傍に設けられ
た符号47で示すものは、ケーブル保持溝46からケー
ブルが外れるのを防ぐためのケーブル保持片である。こ
のケーブル保持片47は、ケーブル保持板43を構成す
る板材に一体に設けられてケーブル保持溝46の解放側
に臨んでおり、ケーブル保持溝46に沿って間隔をおい
て複数設けられている。すなわち、このケーブル保持片
47を僅かに弾性変形させてケーブルをケーブル保持溝
46に挿入することによって、ケーブルはケーブル保持
片47によって外れ止めされることになる。
【0027】また、前記ケーブル保持溝46は、ケーブ
ル折曲げ部での溝幅が他の部分より広く形成されてい
る。このようにすると、溝幅の広い部分でケーブルの曲
率半径を大きくとることによって、ケーブルの余長を逃
がすことができる。
【0028】さらに、このケーブル保持板43上に搭載
された符号48で示すものは予備ヒューズである。この
予備ヒューズ48や陽極側バッテリケーブル40中のヒ
ューズ26は、前記ケーブル保持溝46と同等に形成さ
れた凹部に挿入されて保持されている。また、前記ヒュ
ーズ26と対向する右側ケース本体37には、点検穴4
9が開口されており、この点検穴49を通してヒューズ
26を目視点検できるように構成されている。この点検
穴49にはグロメット50が着脱自在に嵌着され、通常
は雨水や塵埃が点検穴49からバッテリケース35内に
侵入するのを防ぐ構造になっている。なお、ヒューズ2
6を点検するには、車体カバー32の上側ケース本体3
3を車体から外し、前記グロメット50を右側ケース本
体37から外して行う。
【0029】前記充電装置44は、充電電流が供給され
るコネクタ51と、充電回路において前記コネクタ51
とバッテリ20との間に介装されたリレー52とから構
成されている。前記コネクタ51は図5に示すように、
充電器53の陽極側ケーブル53aおよび陰極側ケーブ
ル53bに接続された充電器側コネクタ本体54と、こ
の充電器側コネクタ本体54が着脱され、前記リレー5
2に接続されたバッテリ側コネクタ本体55とによって
形成されている。前記充電器53は、不図示の家庭用電
源から給電され、陽極側ケーブル53aと陰極側ケーブ
ル53bに接続されたバッテリを充電する従来周知の構
造のものである。
【0030】前記コネクタ51の各コネクタ本体54,
55は、2つの陽極端子54a,54b,55a,55
bが設けられると共に、1つの陰極端子54c,55c
が設けられ、3端子構造になっている。前記充電器側コ
ネクタ本体54は、2つの陽極端子54a,54bが充
電器53の陽極側ケーブル53aに接続され、陰極端子
54cが陰極側ケーブル53bに接続されている。
【0031】バッテリ側コネクタ本体55は、充電器側
コネクタ本体54が嵌合する差込み口を車体左側へ向け
てバッテリケース35の上部に取付けられ、左側ケース
本体36に開口された充電口を介して露出するようにな
っている。なお、この左側ケース本体36の充電口には
蓋体56が着脱自在に嵌着され、充電しないときには雨
水や塵埃が充電口からバッテリケース35内に侵入する
のを防いでいる。
【0032】バッテリ側コネクタ本体55の2つの陽極
端子のうち充電器側コネクタ本体54の陽極端子54a
と対応する陽極端子55aは、リレー52の可動接点お
よび充電ケーブル57を介して上側のバッテリ20の陽
極端子20aに接続されている。さらに、このバッテリ
側コネクタ本体55の他の陽極端子55bと陰極端子5
5cは、前記リレー52の励磁コイルに接続されてい
る。なお、励磁コイルの回路は陰極端子55c側が接地
されてバッテリ20の陰極に導通されている。回路図上
では接地する構造になっているが、この接地を行うに当
たっては、図3中に符号57で示す充電ケーブルが用い
られている。
【0033】次に、このように構成されたバッテリ充電
装置によってバッテリ20を充電する手順について説明
する。先ず、バッテリケース35から蓋体56を外して
バッテリ側コネクタ本体55の差込み口を露出させ、そ
こに充電器側コネクタ本体54を差し込んで陽極端子ど
うしおよび陰極端子どうしをそれぞれ接続させる。この
状態で充電器53を作動させる。なお、充電器53を予
め作動させた状態でコネクタを接続してもよい。
【0034】このようにすると、バッテリ側コネクタ本
体55の陽極端子55bからリレー52の励磁コイルの
回路へ給電されて可動接点がON状態になり、充電電流
が充電ケーブル57を通ってバッテリ20に流れるよう
になる。この状態で充電が行われる。
【0035】したがって、バッテリ側コネクタ本体55
が通電されて陽極端子55bと陰極端子55cとの間に
電位差が生じることによって充電回路が閉成されること
になるから、コネクタ51が接続状態でないときには、
リレー52によってコネクタ51とバッテリ20との間
の回路が断たれることになる。このため、駐車時に第3
者が蓋体を56を外してバッテリ側コネクタ本体55の
陽極端子55a,55b,陰極端子55cを短絡させた
としても、バッテリ20が放電されることはない。
【0036】なお、本実施例ではコネクタ51を3端子
構造とした例を示したが、本発明を実施するに当たって
は、2端子構造でもよい。このようにするときには、陽
極端子および陰極端子をリレー52の励磁コイルの回路
に接続しておく。また、本実施例ではリレー52の可動
接点で陽極側を断続させたが、陰極側を断続させるよう
にしてもよい。
【0037】さらに、本実施例ではコントローラ19へ
大電流が流れるのを防ぐヒューズ26をバッテリケーブ
ル40中に介在させたが、図5中に二点鎖線で示すよう
に、2つのバッテリ20を接続する連結ケーブル39に
介在させることもできる。このようにすると、ヒューズ
26が切れたときには放電系および充電系の全ての回路
に給電されなくなる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電動自
転車のバッテリ充電装置は、クランク軸駆動用モータに
給電するバッテリを、充電器に接続された充電ケーブル
にコネクタを介して接続して充電する構造とし、充電回
路における前記コネクタとバッテリとの間にリレーを介
装してなり、前記コネクタの陽極端子と陰極端子とのう
ち何れか一方を前記リレーの可動接点を介してバッテリ
に接続すると共に、このリレーの励磁コイルを、コネク
タの陽極端子に接続して充電ケーブル側から給電するた
め、コネクタが接続状態でないときにはリレーによって
コネクタとバッテリとの間の回路が断たれるから、コネ
クタの端子を短絡させてもバッテリは放電されない。
【0039】したがって、第3者がコネクタ部分を短絡
させたとしても、バッテリの電力を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリ充電装置を備えた電動自
転車の側面図である。
【図2】電動自転車の一部を拡大して示す側面図であ
る。
【図3】バッテリケースにおける右側ケース本体を外し
た状態の側面図である。
【図4】図3におけるバッテリケースのIV−IV線断面図
である。
【図5】本発明に係るバッテリ充電装置の電気回路図で
ある。
【符号の説明】
1 電動自転車 10 モータユニット 11 モータ 20 バッテリ 44 充電装置 51 コネクタ 52 リレー 53 充電器 54 充電器側コネクタ本体 54a 陽極端子 54b 陽極端子 54c 陰極端子 55 バッテリ側コネクタ本体 55a 陽極端子 55b 陽極端子 55c 陰極端子
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62M 23/02 J 7331−3D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸駆動用モータに給電するバッ
    テリを、充電器に接続された充電ケーブルにコネクタを
    介して接続して充電する構造とし、充電回路における前
    記コネクタとバッテリとの間にリレーを介装してなり、
    前記コネクタの陽極端子と陰極端子とのうち何れか一方
    を前記リレーの可動接点を介してバッテリに接続すると
    共に、このリレーの励磁コイルを、コネクタの陽極端子
    に接続して充電ケーブル側から給電することを特徴とす
    る電動自転車のバッテリ充電装置。
JP5043385A 1993-02-09 1993-02-09 電動自転車のバッテリ充電装置 Pending JPH06237535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043385A JPH06237535A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 電動自転車のバッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043385A JPH06237535A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 電動自転車のバッテリ充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237535A true JPH06237535A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12662346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043385A Pending JPH06237535A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 電動自転車のバッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237535A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0818385A2 (en) 1996-07-08 1998-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting structure for motor-assisted bicycle
EP0818843A2 (en) 1996-07-08 1998-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery for motor-assisted bicycle
EP0905014A2 (en) 1997-09-30 1999-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery storing device of motor-assisted bicycle
EP1180477A3 (en) * 1994-11-18 2002-06-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure for a vehicle
JP2012009277A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック
JP2013035339A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両の電装品収納構造
JP2017165414A (ja) * 2017-06-28 2017-09-21 株式会社シマノ 自転車用バッテリ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180477A3 (en) * 1994-11-18 2002-06-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure for a vehicle
EP0818385A2 (en) 1996-07-08 1998-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting structure for motor-assisted bicycle
EP0818843A2 (en) 1996-07-08 1998-01-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery for motor-assisted bicycle
EP0905015A2 (en) 1996-07-08 1999-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery mounting structure for motor-assisted bicycle
EP0905014A2 (en) 1997-09-30 1999-03-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery storing device of motor-assisted bicycle
JPH11105758A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のバッテリ収納装置
JP2012009277A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック
JP2013035339A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両の電装品収納構造
JP2017165414A (ja) * 2017-06-28 2017-09-21 株式会社シマノ 自転車用バッテリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412309B2 (en) Electric vehicle
US9656551B2 (en) Straddle electric vehicle
US8955627B2 (en) Electric vehicle
EP2612805B1 (en) Control device of electric motorcycle
EP2530000B1 (en) Electric motorcycle and controller unit
US8627915B2 (en) Throttle position detector for two-wheeled electric vehicle
CN111867925B (zh) 跨骑型电动车辆
JP3691771B2 (ja) 電動自転車
US5757624A (en) DC-DC converter unit
EP3747680B1 (en) Straddle vehicle
JPH06237535A (ja) 電動自転車のバッテリ充電装置
JP3336529B2 (ja) 電動スクータ
JP3436378B2 (ja) 電動自転車用バッテリーケース
CN112635928B (zh) 电池组
JPH10155205A (ja) 電動式車両
JP3396926B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JPH06227474A (ja) 電動自転車
JP3143837B2 (ja) 電動スクータ
JP3747945B2 (ja) 電動車両の発進制御装置
JP3333943B2 (ja) 電動スクータ
JP3646186B2 (ja) 車両用バッテリー収納装置
JP5632976B2 (ja) 鞍乗型電動乗物
JPH10157468A (ja) 電動式車両用バッテリボックス