JPH10297570A - ハイブリッド式二輪車 - Google Patents

ハイブリッド式二輪車

Info

Publication number
JPH10297570A
JPH10297570A JP11383297A JP11383297A JPH10297570A JP H10297570 A JPH10297570 A JP H10297570A JP 11383297 A JP11383297 A JP 11383297A JP 11383297 A JP11383297 A JP 11383297A JP H10297570 A JPH10297570 A JP H10297570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
passage
air
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11383297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660466B2 (ja
Inventor
Osamu Tamura
修 田村
Shunichi Yonetani
俊一 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11383297A priority Critical patent/JP3660466B2/ja
Publication of JPH10297570A publication Critical patent/JPH10297570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660466B2 publication Critical patent/JP3660466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリーの温度を最適な温度に制御できる
ハイブリッド式二輪車を提供する。 【解決手段】 バッテリー3の周囲に走行風入口35と
走行風出口36とから大気中に連通する空気通路37を
形成する。バッテリー3の温度に応じて前記走行風入口
35を開閉する開閉弁33を設ける。この開閉弁33の
近傍に排気口44を形成し、前記走行風出口36に強制
空冷式エンジン14の冷却風出口38を対向させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電用あるいは駆
動用エンジンと、駆動用モータとを備えたハイブリッド
式二輪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンおよびモータを備えたハ
イブリッド式車両としては、例えば特開平3−1550
64号公報に開示されたものがある。この公報に示され
たハイブリッド式車両は、自動車などに適用するもので
あり、駆動用モータに給電するバッテリーの充電をエン
ジンが駆動する発電機によって行う構造を採っている。
【0003】また、このハイブリッド式車両は、バッテ
リーの温度低下によってバッテリー性能が低下するのを
防ぐために、エンジンの熱を利用してバッテリーを保温
する保温装置を搭載している。この保温装置は、エンジ
ンを冷却した空気が流れる導風路に開閉弁を介してバッ
テリーの周囲の空気通路を連通させることによって形成
している。すなわち、前記開閉弁が開くことによって、
エンジンを冷却した後の温風が導風路からバッテリーの
周囲に流入し、バッテリーが暖められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、自動二輪
車や電動自転車にモータおよび発電機を搭載してハイブ
リッド式二輪車を提供することを考えている。しかる
に、自動二輪車や電動自転車などの二輪車は、バッテリ
ーを搭載するスペースが自動車に較べて狭く、自動車よ
り小型のバッテリーしか搭載することができないので、
バッテリーの温度を最適になるように制御することが問
題であった。
【0005】すなわち、上述したような従来の保温装置
を採用してバッテリーをエンジン冷却後の温風で暖めよ
うとすると、バッテリー温度が過度に上昇してしまう。
これは、ハイブリッド式二輪車は搭載可能なバッテリー
が自動車に較べて小型であるにもかかわらず、エンジン
の温度は自動二輪車と自動車とで大きく変わることがな
いからである。
【0006】バッテリー温度が過度に上昇すると、電解
液が蒸発し易くなって電極の腐食速度が速くなり、寿命
が短くなる。また、鉛バッテリーでは大電流が流れて過
充電を起こし易い。さらに、ニッケル系のバッテリーで
は酸素が発生し、充電することができなくなってしま
う。
【0007】本発明はこのような問題を解消するために
なされたもので、バッテリーの温度を最適な温度に制御
できるハイブリッド式二輪車を提供することを目的とす
る。
【0008】この目的を達成するために、本発明に係る
ハイブリッド式二輪車は、バッテリーの周囲に走行風入
口と走行風出口とから大気中に連通する空気通路を形成
し、バッテリーの温度に応じて前記走行風入口を開閉す
る開閉弁を設けるとともに、この開閉弁の近傍に排気口
を形成し、前記走行風出口に強制空冷式エンジンの冷却
風出口を対向させたものである。
【0009】本発明によれば、開閉弁が開くことによ
り、走行風が走行風入口に流入し、バッテリーの周囲の
空気通路を通って走行風出口から流出する。このため、
バッテリーが走行風によって冷却される。また、開閉弁
が閉じることにより、エンジン冷却後の温風が走行風出
口からバッテリーの周囲の空気通路に流入し、排気口か
ら排出される。このため、バッテリーが前記温風によっ
て暖められる。
【0010】他の発明に係るハイブリッド式二輪車は、
エンジンの冷却系を、エンジンの周囲の空気をファンが
吸引する構造とし、バッテリーの周囲に、上流端が大気
中に解放するとともに下流端が前記冷却系におけるファ
ンの上流側に連通する空気通路を形成し、この空気通路
の上流端とバッテリーとの間を、バッテリー温度に応じ
て通路を切り替える切替弁を介して前記冷却系に連通さ
せたものである。
【0011】本発明によれば、バッテリーの周囲の空気
通路の上流側とエンジンの冷却系とが連通しないように
切替弁で通路を形成することによって、前記空気通路に
上流端から大気が吸い込まれ、バッテリーの周囲を通っ
て排出される。このため、バッテリーを大気によって冷
却することができる。また、前記空気通路の上流側とエ
ンジンの冷却系とが連通するように切替弁で通路を形成
することによって、エンジン冷却後の温風が前記空気通
路に流入し、バッテリーの周囲を通って排出される。こ
のため、前記温風によってバッテリーを暖めることがで
きる。
【0012】他の発明に係るハイブリッド式二輪車は、
バッテリーを自然空冷式エンジンより車体後側に配置す
るとともに、バッテリーの周囲に走行風入口と走行風出
口とから大気中に連通する空気通路を形成し、この空気
通路の走行風入口に、上流端から下流端まで大気を直接
導く第1の走行風通路と、上流端と下流端との間にエン
ジンが臨む第2の走行風通路とを通路切替弁を介して連
通させ、バッテリーの温度に応じて前記通路切替弁で第
1の走行風通路と第2の走行風通路とを切替える構造と
したものである。
【0013】本発明によれば、バッテリーの周囲の空気
通路の走行風入口に通路切替弁によって第1の走行風通
路を連通させることによって、走行風がバッテリーの周
囲の空気通路に走行風入口から流入し、バッテリーの周
囲を通って走行風出口から流出する。このため、走行風
によってバッテリーを冷却することができる。また、通
路切替弁によって走行風入口を第2の走行風通路に連通
させることによって、エンジンを冷却した後の温風が前
記空気通路に流入し、バッテリーの周囲を通って流出す
る。このため、バッテリーを前記温風によって暖めるこ
とができる。
【0014】他の発明に係るハイブリッド式二輪車は、
エンジン冷却水が流れる冷却水通路をバッテリーに近接
させて形成し、この冷却水通路におけるバッテリーより
上流側を、エンジンの上流側と下流側とにそれぞれ通路
切替弁を介して連通させ、前記冷却水通路の下流側をラ
ジエータの上流側に連通させたものである。
【0015】本発明によれば、エンジンより上流側の冷
却水通路がバッテリー近傍の冷却水通路に連通するよう
に切替弁で冷却水通路を形成することによって、バッテ
リー近傍の冷却水通路にエンジンを冷却する以前の相対
的に温度が低いエンジン冷却水が流れる。このため、エ
ンジン冷却水によってバッテリーを冷却することができ
る。また、エンジンより下流側の冷却水通路がバッテリ
ー近傍の冷却水通路に連通するように切替弁で冷却水通
路を形成することによって、エンジンを冷却した後の相
対的に温度が高いエンジン冷却水がバッテリー近傍の冷
却水通路に流れる。このため、エンジン冷却水によって
バッテリーを暖めることができる。
【0016】他の発明に係るハイブリッド式二輪車は、
エンジンの吸気管をバッテリーに近接させて沿わせたも
のである。本発明によれば、バッテリーは吸気管により
冷却される。
【0017】上述した各発明を実施するときに用いる開
閉弁あるいは切替弁は、通路の開閉のみを行うものと、
開度を変えることができるもの、すなわち全開位置と全
閉位置との間で任意の開度を維持できるものを含む。
【0018】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態 以下、本発明に係るハイブリッド式二輪車の一実施の形
態を図1ないし図4によって詳細に説明する。ここで
は、スクータ型自動二輪車に本発明を適用する場合の形
態について説明する。
【0019】図1は本発明に係るハイブリッド式自動二
輪車の側面図、図2は動力ユニットの平面図、図3はバ
ッテリー温度制御装置の構成図で、同図(a)はバッテ
リーを冷却する状態を示し、同図(b)はバッテリーを
加温する状態を示す。図4はバッテリー温度制御装置の
構成を示すブロック図である。
【0020】これらの図において、符号1はこの実施の
形態によるハイブリッド式スクータ型自動二輪車(以
下、単にハイブリッド式スクータという)を示す。この
ハイブリッド式スクータ1は、後述するエンジンの動力
で走行するエンジン走行モードと、モータの動力で走行
するモータ走行モードとを切り替えることができる、い
わゆるパラレルハイブリッド式の構造を採っている。
【0021】このハイブリッド式スクータ1は、動力ユ
ニット2とバッテリー3が異なる他は従来のスクータ型
自動二輪車と同等の構造を採っている。すなわち、車体
フレーム4のヘッドパイプ4aに前輪5を有するフロン
トフォーク6および操向ハンドル7を回動自在に取付け
るとともに、1本のダウンチューブ4bを操向ハンドル
7とシート8との間で下方へ延ばしてここに足載せ台9
を設けている。
【0022】この足載せ台9の下側で前記ダウンチュー
ブ4bの両側または片側にニッケル系のバッテリー3を
搭載している。また、シート8の下方にヘルメット10
を収納する収納ボックス11を設けるとともに、シート
8より車体の後方に燃料タンク12を配設している。さ
らに、このスクータ1は、前記バッテリー3、車体フレ
ーム4および収納ボックス11などを覆う車体カバー1
3を備えている。
【0023】このスクータ1の動力ユニット2は、図1
中に符号2aで示すリンク機構を介して前記車体フレー
ム4に上下方向に揺動自在に連結するとともに、図示し
てないクッションユニットを車体フレーム4との間に介
装している。また、この動力ユニット2は、強制空冷式
エンジン14のクランクケース15に車体左側で前後方
向に延びる伝動ケース16を一体的に設け、この伝動ケ
ース16に回転自在に支持させた車軸17に後輪18を
取付けている。
【0024】前記エンジン14で後輪18を駆動すると
きのエンジン駆動系は、従来のスクータ型自動二輪車と
同等の構造を採っている。すなわち、このエンジン駆動
系は、クランク軸19の車体左側の端部に連結したVベ
ルト式自動変速機20と、このVベルト式自動変速機2
0の従動プーリ21が駆動する遠心クラッチ22と、こ
の遠心クラッチ22の従動側と前記車軸17との間に介
装した歯車式減速機23とから構成している。
【0025】前記車軸17は、前記伝動ケース16から
後輪18を貫通して車体右側へ延設し、車体右側の端部
にモータ駆動系が選択的に連結する構造を採っている。
このモータ駆動系は、クランクケース15の車体右側の
端部に支持させたモータ24と、このモータ24の回転
を減速する減速機25と、この減速機25に連結した切
替機構26とから構成している。この切替機構26は、
切替レバー26aを操作することによって図2中に符号
26bで示す可動歯車が図2の位置から車体左側へ移動
し、車軸17に固着した従動歯車26cに噛合するよう
に形成している。前記可動歯車26bが従動歯車26c
に噛合することにより、モータ24の動力が減速機25
および切替機構26を介して車軸17に伝達される。
【0026】前記モータ24に接続する給電回路(図示
せず)は、前記バッテリー3が電源になり、操向ハンド
ル7に設けたスロットルグリップ27を操作することに
よってモータ24の回転数が増減する回路を採ってい
る。このスクータ1においてモータ24を動力源とする
走行は、前記切替機構26をモータ駆動系が車軸17に
連結するように操作するとともに、図示してない運転モ
ード切替スイッチを電動モードとし、エンジン14を停
止するかあるいは運転させた状態でスロットルグリップ
27を回すことによって行う。なお、エンジン14を運
転させた状態での電動モードでは、スロットルグリップ
27を回してもエンジン14は一定回転数で運転される
ようにしている。
【0027】この電動モードで走行するときにエンジン
14を運転するのは、バッテリー3の蓄電量が少ないと
きや、バッテリー温度が低くバッテリー3の性能が低下
し易いときである。これらの条件に当てはまるときに
は、エンジン14を相対的に低い一定の回転数で運転す
る。なお、このようなエンジン運転時にはエンジン駆動
系に動力が伝達されるが、回転数が低いため遠心クラッ
チ22がつながらず、車軸17に動力が伝達されないよ
うにしている。
【0028】すなわち、このエンジン14は、クランク
軸19の車体右側の端部に発電機28を軸装し、バッテ
リー3の蓄電量が少ないときにエンジン14を運転する
ことによって、バッテリー3を充電しながら電動走行を
することができるようにしている。この充電は、エンジ
ン14の動力で走行するときにも行われる。なお、この
実施の形態で示したように電動モードでエンジンの動力
を発電に用いる構成を採る他に、電動モードでもエンジ
ンの動力を走行に用いるように構成することもできる。
言い換えれば、電動走行時にエンジンで走行を助勢した
り、エンジン走行時にモータ24で走行を助勢すること
ができる。
【0029】このスクータ1は、図3に示すようにバッ
テリー温度制御装置31を搭載し、バッテリー温度が低
いときにエンジン14の熱でバッテリー3を暖めるよう
にしている。前記バッテリー温度制御装置31は、複数
のセルを内包したパック3aを複数個直列あるいは並列
に接続したバッテリー3を収容するダクト32と、この
ダクト32に設けた開閉弁33と、この開閉弁33をバ
ッテリー温度に応じて制御するバッテリー温度制御用E
CU34とから構成している。前記ダクト32は、図1
に示すように、車体前側の端部に前方へ向けて開口する
走行風入口35と、車体後側の端部に車体の後方に向け
て開口する走行風出口36とを有し、バッテリー3の周
囲に形成される空気通路37が前記走行風入口35と走
行風出口36とから大気中に連通する構造を採ってい
る。なお、このダクト32を覆う車体カバー13は、走
行風が前記走行風入口35に向けて流れるように形成し
ている。すなわち、走行風を前輪5の車幅方向の両側方
から走行風入口35に導く構造を採っている。もちろ
ん、雨天走行時などで水がダクト32内に浸入しないよ
うな開口位置、形状などが工夫されている。
【0030】前記走行風出口36は、強制空冷式エンジ
ン14の冷却風出口38と対向する位置に開口してい
る。強制空冷式エンジン14の冷却系は、図2に示すよ
うに、シリンダ39および前記発電機28を覆うととも
に内部に冷却風通路を形成するシュラウド40と、発電
機28に設けたファン41と、シュラウド40の車体左
側の端部に接続した冷却風出口ダクト42とから構成し
ている。この冷却風出口ダクト42は、略水平なシリン
ダ39の車体左側を通ってシリンダ39より車体の前方
に前下がりに延設し、前端に前記冷却風出口38が開口
している。この実施の形態では、冷却風出口ダクト42
の下流側を車体前側に向かうにしたがって次第に車体右
側に偏在するように形成し、冷却風出口38が前記走行
風出口36に対向するようにしている。
【0031】この冷却系によれば、発電機28に設けた
ファン41がクランク軸19とともに回転することによ
って、シュラウド40の空気入口43に外気が流入し、
シリンダ39を冷却した後の温風が冷却風出口ダクト4
2を通って冷却風出口38から車体の前方へ向けて排出
される。この冷却系の空気の流れを図2中に矢印で示
す。
【0032】バッテリー収容用ダクト32の開閉弁33
は、前記走行風入口35を開閉するように形成してい
る。この開閉弁33の近傍に形成した符号44で示す開
口は、バッテリー加温時に温風を排出させるための排気
口である。
【0033】このように構成したバッテリー温度制御装
置31によれば、走行時に開閉弁33が図3(a)に示
すように開くことによって、走行風が走行風入口35か
らダクト32内に流入し、バッテリー3の周囲の空気通
路37を通って走行風出口36から流出する。このた
め、バッテリー3が走行風によって冷却される。なお、
このときにエンジン14が運転中で冷却風出口38から
エンジン冷却後の温風が排出されていたとしても、この
温風は走行風出口36から流出する走行風に当たり、空
気通路37を遡上することなく冷却風出口38と走行風
出口36との間から外方へ流れる。
【0034】また、図3(b)に示すように開閉弁33
が閉じると、ダクト32内には走行風が流入しなくな
り、冷却風出口38から排出されたエンジン冷却後の温
風が走行風出口36からダクト32内の空気通路37に
流入する。この温風は、空気通路37内を車体前側へ流
れ、開閉弁33の近傍で開口する排気口44から排出さ
れる。このため、バッテリー3が前記温風によって暖め
られる。
【0035】開閉弁33の開閉は、前記ECU34が運
転状態に応じて切替える。ECU34は、図4に示すよ
うに各種センサ類を接続し、バッテリー3の温度が運転
状態に応じた最適な温度になるように開閉弁33を開閉
する。図4中に符号45で示す運転モード検出手段は、
このスクータ1の運転モードがエンジン14を動力源と
して走行するエンジン駆動モードと、モータ24を動力
源として走行する電動モードと、エンジン14およびモ
ータ24の両方を用いて走行するアシストモードのうち
何れかであるかを検出するものである。
【0036】ECU34は、エンジン駆動モードである
ときに、バッテリー温度センサ46によって検出したバ
ッテリー温度が充電に際し最適な温度になるように開閉
弁33を開閉する。すなわち、冬季などでバッテリー温
度センサ46によって検出したバッテリー温度が予め定
めた温度より低いときに、開閉弁33を閉じてバッテリ
ー3を加温する。なお、バッテリー温度が上限に達した
ときには開閉弁33を開く。ここで、外気温センサ47
からの外気温の情報も加味すれば、さらに精度の高い温
度制御を実施することができる。
【0037】電動モードであるときには、適切なバッテ
リー3の放電性能が得られるバッテリー温度になるよう
に開閉弁33を開閉する。詳述すると、バッテリー温
度、外気温、モータ負荷検出手段48やバッテリー出力
検出手段49が検出した値に応じて開閉弁33を開閉す
る。モータ負荷検出手段48は、車速センサやスロット
ル開度センサなどのモータ24の負荷に応じて増減する
センサによって構成し、例えば、坂道を上るときや積載
量が多いときなど、すなわち負荷が大きいときなどに放
電性能を上げることなどが考えられる。バッテリー出力
検出手段49はモータ24の給電系に介装した電流計な
どによって構成する。すなわち、電動モードでは、モー
タ24に適切な電力を供給できるように開閉弁33の開
閉によってバッテリー温度を制御する。
【0038】したがって、上述したバッテリー温度制御
装置31をハイブリッド式のスクータ1に搭載すること
によって、バッテリー3を冷却したり加温することがで
き、バッテリー温度を充電・放電に際して最適な温度に
なるように制御することができる。
【0039】第2の実施の形態 強制空冷式エンジンにおいて電動ファンでエンジンの周
囲の空気を吸引する冷却構造を採用する場合には、図5
および図6に示すようにバッテリー温度制御装置を構成
する。
【0040】図5は他の発明に係るハイブリッド式二輪
車の要部を示す構成図で、同図(a)はバッテリーを冷
却する状態を示し、同図(b)はバッテリーを加温する
状態を示す。図6はバッテリー温度制御装置の構成を示
すブロック図である。これらの図において前記図1ない
し図4で説明したものと同一もしくは同等部材について
は、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0041】図5および図6に示すエンジン14の冷却
系は、シリンダ39の周囲の空気を温風用ダクト51を
介して電動ファン52が吸引する構造を採っている。バ
ッテリー3を収容するバッテリー用ダクト53は、上流
端53aが開口するとともに、下流端が前記温風用ダク
ト51の下流側であって電動ファン52の上流側近傍に
接続している。すなわち、ダクト53内のバッテリー3
の周囲には、上流端が大気中に解放するとともに下流端
が電動ファン52の上流側に連通する空気通路54が形
成されている。
【0042】前記バッテリー用ダクト53は、上流端5
3aとバッテリー3との間を、連通ダクト55と切替弁
56,57とを介して前記温風用ダクト51に連通して
いる。前記切替弁56,57は、連通ダクト55を介し
て前記空気通路54の上流側をエンジン14の冷却系に
連通させるために設けてあり、図6に示すようにバッテ
リー温度制御用ECU34に接続している。この実施の
形態では、ECU34は前記二つの切替弁56,57お
よび電動ファン52の回転数を制御してバッテリー3の
温度を充電・放電に際して最適な温度になるように制御
する。
【0043】バッテリー3を冷却するには、図5(a)
に示すように、切替弁56,57を連通ダクト55の両
端が閉塞されるように駆動する。このように連通ダクト
55が閉塞されると、バッテリー3の周囲の空気通路5
4はバッテリー用ダクト53の上流端53aから吸引し
た大気が通るので、バッテリー3がこの相対的に温度が
低い大気によって冷却される。このときには、エンジン
14を冷却した後の温風は温風用ダクト51を通って排
出される。
【0044】バッテリー3を加温するには、図5(b)
に示すように、切替弁56を温風用ダクト51の通路断
面積が小さくなるとともに連通ダクト55の上流端が開
くように駆動する。これとともに、切替弁57をバッテ
リー用ダクト53が閉塞されるように駆動する。両切替
弁56,57をこのように駆動すると、エンジン14を
冷却した後の温風が温風用ダクト51から連通ダクト5
5を介してバッテリー用ダクト53に流入し、バッテリ
ー3の周囲の空気通路54を通って排出される。すなわ
ち、前記温風でバッテリー3を暖めることができる。
【0045】したがって、切替弁56,57で通路を切
り替えることにより、バッテリー3を冷却したり加温す
るすることができ、バッテリーの温度を最適な温度に制
御することができる。
【0046】第3の実施の形態 エンジンは専ら発電機を駆動するために用い、モータの
動力がペダル踏力(人力)を補助して走行する、いわゆ
るシリーズハイブリッド式電動自転車に本発明を適用す
るときの形態を図7ないし図10によって詳細に説明す
る。
【0047】図7はシリーズハイブリッド式電動自転車
の側面図、図8は同じく平面図、図9はバッテリー温度
制御装置の構成図で、同図(a)はバッテリーを冷却す
るときの状態を示し、同図(b)はバッテリーを加温す
るときの状態を示す。図10はバッテリー温度制御装置
の構成を示すブロック図である。これらの図において前
記図1ないし図4で説明したものと同一もしくは同等部
材については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0048】図7および図8において符号61で示す電
動自転車は、自転車用のものと同等の構造の車体フレー
ム62にシリーズハイブリッド式動力ユニット63を搭
載している。図7,8において符号64は前輪、65は
フロントフォーク、66は操向ハンドル、67はサド
ル、68は後輪を示す。前記動力ユニット63は、ペダ
ルクランク軸69と、駆動用モータ70と、このモータ
70に給電するバッテリー71と、このバッテリー71
を充電するための発電機72と、この発電機72を駆動
する自然空冷式エンジン73とから構成し、フェアリン
グ74で覆われた状態で前記車体フレーム62のハンガ
ー部に固定している。前記フェアリング74は、エンジ
ン73の周囲に走行風を流してエンジン73を冷却する
ことができるように、車体前側の端部と車体後側の端部
に走行風流通口(図示せず)を形成し、エンジン73が
臨む走行風通路を形成している。
【0049】前記動力ユニット63の駆動系は、ペダル
クランク軸69からの人力と、モータ70からのモータ
駆動力とをペダルクランク軸69と同軸の筒状合力軸
(図示せず)上で合成し、この合力軸の車体右側に固定
したチェーンスプロケット(図示せず)に伝達し、この
チェーンスプロケットからチェーン75を介して後輪側
のフリーホイール76に伝達する構造を採っている。こ
のモータ力は、人力の変化に応じて大きさが制御され
る。なお、この動力ユニット63は、ペダルクランク軸
69をペダルで回転させるときの力、すなわち人力のみ
でも走行することができる構造を採っている。
【0050】前記バッテリー71は、複数のセルを内包
したパック71aを複数個直列あるいは並列に接続した
構造を採り、エンジン73より車体の後方であってシー
トチューブ77の後側に、図8に示すように燃料タンク
78とともに配設している。バッテリー71と燃料タン
ク78は、同図に示すように車幅方向に並設している。
なお、この実施の形態では燃料タンク78から燃料が供
給される気化器を含む吸気系をエンジン73の上側に配
設し、このエンジン73の排気系をエンジン73の下側
に配設している。吸気系を図7中に符号79で示し、排
気系を符号80で示す。
【0051】この電動自転車61は、バッテリー71の
温度を制御するために図9に示す構成のバッテリー温度
制御装置81を設けている。このバッテリー温度制御装
置81は、バッテリー71やエンジン73などを収容す
る前記フェアリング74と、このフェアリング74内に
設けた通路切替弁82と、この通路切替弁82をバッテ
リー温度に応じて制御するバッテリー温度制御用ECU
34とから構成している。この実施の形態では、前記E
CU34には図10に示すように、バッテリー温度セン
サ46と、外気温センサ47と、モータ負荷検出手段4
8と、バッテリー出力検出手段49とを接続している。
【0052】前記フェアリング74におけるバッテリー
71を覆う部分は、図7および図9に示すように、車体
前側に走行風入口83と、車体後側に走行風出口84と
を有する。また、前記走行風入口83は、ダウンチュー
ブ85内に形成した走行風通路86と、エンジン73を
収容したフェアリング74内の走行風通路とに前記通路
切替弁82を介して連通している。前記ダウンチューブ
85内の走行風通路86は、ダウンチューブ85の車体
前側に車体の前方を指向するように開口させた走行風導
入口85aと後端の開口との間の空間によって形成して
いる。すなわち、この走行風通路86は、上流端から下
流端まで大気を直接導くように形成している。この構造
を採ることによって、フェアリング74内でバッテリー
71の周囲に形成される空気通路87が前記走行風入口
83と走行風出口84とから大気中に連通する。
【0053】前記通路切替弁82は、図7に示すように
スライド式の構造や、図9に示すように揺動式の構造の
ものを採用することができ、ダウンチューブ85内の冷
却風通路86と、エンジン73の周囲の走行風通路を選
択的に走行風入口83に連通させる構造を採っている。
【0054】このように構成したバッテリー温度制御装
置81によれば、図9(a)に示すように通路切替弁8
2でフェアリング74内の走行風通路と走行風入口83
との間を閉じることによって、走行風がダウンチューブ
85内の走行風通路86から走行風入口83に流入す
る。この走行風は、バッテリー71の周囲の空気通路8
7を通って走行風出口84から流出する。このため、走
行風によってバッテリー71を冷却することができる。
【0055】また、図9(b)に示すように通路切替弁
82でダウンチューブ85の走行風通路86を閉じるこ
とによって、エンジン73を冷却した後の温風が走行風
入口83に流入し、前記空気通路87を通って走行風出
口84から流出する。このため、前記温風によってバッ
テリー71を暖めることができる。
【0056】したがって、通路切替弁82で走行風通路
を切替えることにより、バッテリー71を冷却したり加
温することができ、バッテリー71の温度を最適な温度
に制御することができる。
【0057】第4の実施の形態 水冷式エンジンおよび駆動用モータを備えたハイブリッ
ド式自動二輪車に本発明を適用するときの形態を図11
ないし図13によって詳細に説明する。図11は他の発
明に係るハイブリッド式自動二輪車の側面図、図12は
バッテリー温度制御装置の構成を示す図で、同図(a)
はバッテリーを冷却するときの状態を示し、同図(b)
はバッテリーを加温するときの状態を示す。図13はバ
ッテリー温度制御装置の構成を示すブロック図である。
これらの図において前記図1ないし図4で説明したもの
と同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳
細な説明は省略する。
【0058】図11に示すスクータ1は、エンジン14
の冷却系が水冷式である他は前記第1の実施の形態を採
るときと同等の構造を採っている。図11〜図13にお
いて符号91は冷却水ポンプ、92はラジエータを示
す。このスクータ1のエンジン14の冷却系は、エンジ
ン冷却水を冷却水ポンプ91によってエンジン内のウォ
ータージャケット(図示せず)に供給し、エンジン冷却
後にラジエータ92を通して循環させる構造を採ってい
る。
【0059】このスクータ1は、バッテリー3の温度を
制御するために水冷式のバッテリー温度制御装置93を
備えている。このバッテリー温度制御装置93は、バッ
テリー3に近接させて冷却水通路94を形成し、この冷
却水通路94におけるバッテリー3より上流側を前記冷
却系のエンジン上流側と下流側とに通路切替弁95,9
6を介して連通させるとともに、冷却水通路94の下流
側をエンジン冷却系におけるラジエータ92の上流側に
連通させている。
【0060】前記二つの切替弁95,96は、冷却水通
路94を開閉する構造を採り、図13に示すようにバッ
テリー温度制御用ECU34に接続している。このEC
U34は、第1の実施の形態を採るときと同様に、バッ
テリー温度が充電・放電の際に最適な温度になるように
切替弁95,96を制御する。
【0061】バッテリー3を冷却するときには、図12
(a)に示すように、エンジン上流側の切替弁95を開
くとともに、エンジン下流側の切替弁96を閉じる。こ
の状態にすることによって、エンジン冷却系から相対的
に温度が低いエンジン冷却水が冷却水通路94に流入
し、バッテリー3が冷却される。
【0062】また、バッテリー3を加温するときには、
図12(b)に示すように、エンジン上流側の切替弁9
5を閉じるとともに、エンジン下流側の切替弁96を開
く。この状態にすることによって、エンジンを冷却した
後の相対的に温度が高いエンジン冷却水が冷却水通路9
4に流入し、バッテリー3を暖めることができる。
【0063】したがって、切替弁95,96でエンジン
冷却水が流れる通路を切り替えることにより、バッテリ
ー3を冷却したり加温することができ、バッテリー3の
温度を最適な温度に制御することができる。
【0064】第5の実施の形態 ハイブリッド式電動自転車においてバッテリーを冷却す
るには、吸気を利用することができる。この形態を採る
ときの例を図14および図15によって詳細に説明す
る。
【0065】図14は他の発明に係るハイブリッド式電
動自転車の側面図、図15は要部の構成を示す図であ
る。これらの図において前記図7および図8で説明した
ものと同一もしくは同等部材については、同一符号を付
し詳細な説明は省略する。図14に示すシリーズハイブ
リッド式電動自転車61は、吸気系80の吸気管101
をバッテリー71と燃料タンク79との間に延設してい
る。
【0066】前記吸気管101の下流側端部は、エアク
リーナ102を介して気化器103を接続し、上流側
は、図15に示すようにバッテリーケース104の長手
方向と平行になるように形成してバッテリーケース10
4の車体内側の側面に近接する状態で沿わせている。な
お、この実施の形態で示すバッテリー71は、前記バッ
テリーケース104に多数のバッテリーセル105を収
納することによって形成している。
【0067】このように吸気管101をバッテリー71
に近接させると、バッテリー71は吸気管101の外表
面により冷却される。したがって、バッテリー71を吸
気管101によって冷却することができるから、吸気管
101をバッテリー71の温度が相対的に高くなる部
分、すなわち車体内側で走行風が当たり難い部分に沿わ
せることによって、バッテリー71の温度分布が均等に
なり、バッテリー71の温度が最適な温度になる。
【0068】なお、上述した第1〜第4の実施の形態を
採るときに用いる開閉弁33および切替弁56,57,
83,95,96は、通路の開閉のみを行う構造のもの
を使用する他に、全開位置と全閉位置との間で任意の開
度を維持できる構造のものを使用することができる。こ
れらの弁で通路の開度を除々に増大あるいは減少させる
ことにより、開閉のみを行う場合に較べてバッテリー温
度を所望の温度に保つことが容易になる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、開
閉弁が開くことにより、走行風が走行風入口に流入し、
バッテリーの周囲の空気通路を通って走行風出口から流
出する。このため、バッテリーが走行風によって冷却さ
れる。また、開閉弁が閉じることにより、エンジン冷却
後の温風が走行風出口からバッテリーの周囲の空気通路
に流入し、排気口から排出される。このため、バッテリ
ーが前記温風によって暖められる。
【0070】したがって、開閉弁を開閉することによ
り、バッテリーを冷却したり加温することができ、バッ
テリーの温度を最適な温度に制御することができる。
【0071】吸引式ファンを用いる強制空冷式エンジン
の冷却系に切替弁を介してバッテリー周囲の空気通路を
連通させる他の発明によれば、バッテリーの周囲の空気
通路の上流側とエンジンの冷却系とが連通しないように
切替弁で通路を形成することによって、前記空気通路に
上流端から大気が吸い込まれ、バッテリーの周囲を通っ
て排出される。このため、バッテリーを大気によって冷
却することができる。また、前記空気通路の上流側とエ
ンジンの冷却系とが連通するように切替弁で通路を形成
することによって、エンジン冷却後の温風が前記空気通
路に流入し、バッテリーの周囲を通って排出される。こ
のため、前記温風によってバッテリーを暖めることがで
きる。
【0072】したがって、切替弁で通路を切り替えるこ
とにより、バッテリーを冷却したり加温することがで
き、バッテリーの温度を最適な温度に制御することがで
きる。
【0073】自然空冷式エンジンの後方にバッテリーを
配置する他の発明によれば、バッテリーの周囲の空気通
路の走行風入口に通路切替弁によって第1の走行風通路
を連通させることによって、走行風がバッテリーの周囲
の空気通路に走行風入口から流入し、バッテリーの周囲
を通って走行風出口から流出する。このため、走行風に
よってバッテリーを冷却することができる。また、通路
切替弁によって走行風入口を第2の走行風通路に連通さ
せることによって、エンジンを冷却した後の温風が前記
空気通路に流入し、バッテリーの周囲を通って流出す
る。このため、バッテリーを前記温風によって暖めるこ
とができる。
【0074】したがって、通路切替弁で走行風通路を切
替えることにより、バッテリーを冷却したり加温するこ
とができ、バッテリーの温度を最適な温度に制御するこ
とができる。
【0075】水冷式エンジンの冷却水通路をバッテリー
に近接させる他の発明によれば、エンジンより上流側の
冷却水通路がバッテリー近傍の冷却水通路に連通するよ
うに切替弁で冷却水通路を形成することによって、バッ
テリー近傍の冷却水通路にエンジンを冷却する以前の相
対的に温度が低いエンジン冷却水が流れる。このため、
エンジン冷却水によってバッテリーを冷却することがで
きる。また、エンジンより下流側の冷却水通路がバッテ
リー近傍の冷却水通路に連通するように切替弁で冷却水
通路を形成することによって、エンジンを冷却した後の
相対的に温度が高いエンジン冷却水がバッテリー近傍の
冷却水通路に流れる。このため、エンジン冷却水によっ
てバッテリーを暖めることができる。
【0076】したがって、切替弁でエンジン冷却水が流
れる通路を切り替えることにより、バッテリーを冷却し
たり加温することができ、バッテリーの温度を最適な温
度に制御することができる。
【0077】エンジンの吸気管をバッテリーに近接させ
て沿わせる他の発明によれば、バッテリーは吸気管によ
って冷却される。したがって、吸気管をバッテリーの温
度が相対的に高くなる部分に沿わせることによって、バ
ッテリーの温度分布が均等になり、バッテリーの温度が
最適な温度になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るハイブリッド式二輪車の側面図
である。
【図2】 動力ユニットの平面図である。
【図3】 バッテリー温度制御装置の構成図である。
【図4】 バッテリー温度制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】 他の発明に係るハイブリッド式二輪車の要部
を示す構成図である。
【図6】 バッテリー温度制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】 シリーズハイブリッド式電動自転車の側面図
である。
【図8】 シリーズハイブリッド式電動自転車の平面図
である。
【図9】 バッテリー温度制御装置の構成図である。
【図10】 バッテリー温度制御装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図11】 他の発明に係るハイブリッド式自動二輪車
の側面図である。
【図12】 バッテリー温度制御装置の構成を示す図で
ある。
【図13】 バッテリー温度制御装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図14】 他の発明に係るハイブリッド式電動自転車
の側面図である。
【図15】 要部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…ハイブリッド式スクータ型自動二輪車、2…動力ユ
ニット、3,71…バッテリー、14,73…エンジ
ン、24…モータ、33…開閉弁、35,83…走行風
入口、36,84…走行風出口、37,54,87…空
気通路、38…冷却風出口、44…排気口、52…電動
ファン、56,57,82,95,96…切替弁、61
…シリーズハイブリッド式電動自転車、92…ラジエー
タ、94…冷却水通路、101…吸気管、104…バッ
テリーケース。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強制空冷式エンジンおよび駆動用モータ
    を備えたハイブリッド式二輪車であって、前記モータに
    給電するバッテリーの周囲に車体前側の走行風入口と車
    体後側の走行風出口とから大気中に連通する空気通路を
    形成し、バッテリーの温度に応じて前記走行風入口を開
    閉する開閉弁を設けるとともに、この開閉弁の近傍に前
    記空気通路の内外を連通する排気口を形成し、前記走行
    風出口にエンジンの冷却風出口を対向させたことを特徴
    とするハイブリッド式二輪車。
  2. 【請求項2】 強制空冷式エンジンおよび駆動用モータ
    を備えたハイブリッド式二輪車であって、前記エンジン
    の冷却系を、エンジンの周囲の空気をファンが吸引する
    構造とするとともに、前記モータに給電するバッテリー
    の周囲に、上流端が大気中に解放するとともに下流端が
    前記冷却系におけるファンの上流側に連通する空気通路
    を形成し、この空気通路の上流端とバッテリーとの間
    を、バッテリーの温度に応じて通路を切り替える切替弁
    を介して前記冷却系に連通させたことを特徴とするハイ
    ブリッド式二輪車。
  3. 【請求項3】 自然空冷式エンジンおよび駆動用モータ
    を備えたハイブリッド式二輪車であって、前記モータに
    給電するバッテリーをエンジンより車体後側に配置する
    とともに、このバッテリーの周囲に車体前側の走行風入
    口と車体後側の走行風出口とから大気中に連通する空気
    通路を形成し、この空気通路の走行風入口に、上流端か
    ら下流端まで大気を直接導く第1の走行風通路と、上流
    端と下流端との間にエンジンが臨む第2の走行風通路と
    を通路切替弁を介して連通させ、バッテリーの温度に応
    じて前記通路切替弁で第1の走行風通路と第2の走行風
    通路とを切替える構造としたことを特徴とするハイブリ
    ッド式二輪車。
  4. 【請求項4】 水冷式エンジンおよび駆動用モータを備
    えたハイブリッド式二輪車であって、前記モータに給電
    するバッテリーに近接させてエンジン冷却水が流れる冷
    却水通路を形成し、この冷却水通路におけるバッテリー
    より上流側を、前記エンジンの冷却系におけるエンジン
    の上流側と下流側とにそれぞれ通路切替弁を介して連通
    させるとともに、前記冷却水通路の下流側をエンジンの
    冷却系におけるラジエータの上流側に連通させたことを
    特徴とするハイブリッド式二輪車。
  5. 【請求項5】 エンジンおよび駆動用モータを備えたハ
    イブリッド式二輪車であって、前記モータに給電するバ
    ッテリーに近接させてエンジンの吸気管を沿わせたこと
    を特徴とするハイブリッド式二輪車。
JP11383297A 1997-05-01 1997-05-01 ハイブリッド式二輪車 Expired - Fee Related JP3660466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383297A JP3660466B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 ハイブリッド式二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383297A JP3660466B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 ハイブリッド式二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297570A true JPH10297570A (ja) 1998-11-10
JP3660466B2 JP3660466B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14622169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383297A Expired - Fee Related JP3660466B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 ハイブリッド式二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660466B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510626A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ベクトリックス・コーポレーション 車内搭載式の充電システムを備えた電動スクーター
JP2005132283A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式電動車両
EP1627810A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 HONDA MOTOR CO., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
JP2006060931A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における制御部冷却構造
US7143724B2 (en) * 2004-08-16 2006-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device for vehicle
EP1733961A2 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid system straddle-type vehicle
JP2007259600A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp エネルギ蓄積制御装置
CN100352730C (zh) * 2003-06-09 2007-12-05 本田技研工业株式会社 混合型车辆
JP2008080986A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd バッテリ搭載機構
WO2008122985A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Tvs Motor Company Ltd Electrical system for a step through two wheeled vehicle
JP2009274651A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド産業車両
JP2010097872A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Denso Corp 電池冷却装置
JP4478900B1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP2010149786A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両のバッテリ収納箱構造
JP4831845B2 (ja) * 2008-08-19 2011-12-07 三菱重工業株式会社 ハイブリッド型産業車両のバッテリ冷却構造
JP2011249291A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp 二次電池
JP2012028228A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Denso Corp 電池冷却装置
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
WO2012066602A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
WO2012085976A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP2012216346A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kojima Press Industry Co Ltd 電池の搭載構造
WO2013000754A3 (de) * 2011-06-29 2013-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlung von elektrischen speichereinheiten in einem fahrzeug
EP3246197A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-22 Derby Cycle Werke GmbH Rahmen für ein mit muskelkraft anzutreibendes landfahrzeug, das in einem rahmenabschnitt bauteile zumindest eines hilfsantriebs aufgenommen hat
CN109216816A (zh) * 2018-08-31 2019-01-15 西华大学 一种电动汽车用分布式电池模块
CN109720474A (zh) * 2019-02-21 2019-05-07 伊仁雨 一种电动车滑动挡风板
CN111448130A (zh) * 2017-11-02 2020-07-24 比亚乔公司 电动驱动摩托车
JPWO2020213592A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JPWO2020213593A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JP2020175824A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社シマノ 温度調節装置
WO2023127076A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012023831B1 (pt) 2010-03-23 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Veículo do tipo de sela híbrido
KR101483351B1 (ko) 2010-03-23 2015-01-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드식 안장형 차량
EP3943376A4 (en) * 2019-03-19 2022-05-04 Honda Motor Co., Ltd. PRODUCTION HYBRID MOTORCYCLE

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682677A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Yamaha Motor Co Ltd Autobicycle
JPS61179030U (ja) * 1985-04-26 1986-11-08
JPS62185153U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JPH0363064U (ja) * 1989-10-20 1991-06-20
JPH0424185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 電動式スクータ型自動二,三輪車
JPH05244749A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JPH06227474A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JPH0740877A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JPH07112617A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電池冷却構造
JPH08175475A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682677A (en) * 1979-12-07 1981-07-06 Yamaha Motor Co Ltd Autobicycle
JPS61179030U (ja) * 1985-04-26 1986-11-08
JPS62185153U (ja) * 1986-05-19 1987-11-25
JPH0363064U (ja) * 1989-10-20 1991-06-20
JPH0424185A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Honda Motor Co Ltd 電動式スクータ型自動二,三輪車
JPH05244749A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JPH06227474A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JPH0740877A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JPH07112617A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電池冷却構造
JPH08175475A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510626A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ベクトリックス・コーポレーション 車内搭載式の充電システムを備えた電動スクーター
CN100352730C (zh) * 2003-06-09 2007-12-05 本田技研工业株式会社 混合型车辆
JP2005132283A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式電動車両
US7143724B2 (en) * 2004-08-16 2006-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device for vehicle
EP1627810A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 HONDA MOTOR CO., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
EP1627810A3 (en) * 2004-08-17 2007-10-24 HONDA MOTOR CO., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
US7784586B2 (en) 2004-08-17 2010-08-31 Honda Motor Co., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
JP2006060931A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における制御部冷却構造
JP4606811B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-05 本田技研工業株式会社 電動車両における制御部冷却構造
EP1733961A2 (en) 2005-06-17 2006-12-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid system straddle-type vehicle
JP2007259600A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp エネルギ蓄積制御装置
JP2008080986A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd バッテリ搭載機構
WO2008122985A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Tvs Motor Company Ltd Electrical system for a step through two wheeled vehicle
JP2009274651A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Industries Corp ハイブリッド産業車両
US8960346B2 (en) 2008-08-19 2015-02-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery cooling structure of hybrid industrial vehicle
JP4831845B2 (ja) * 2008-08-19 2011-12-07 三菱重工業株式会社 ハイブリッド型産業車両のバッテリ冷却構造
JP2010097872A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Denso Corp 電池冷却装置
WO2010064509A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP2010132078A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 蓄電器加温装置
US8843258B2 (en) 2008-12-03 2014-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Battery unit heating apparatus
JP4478900B1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP2010149786A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両のバッテリ収納箱構造
JP2011249291A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Denso Corp 二次電池
JP2012028228A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Denso Corp 電池冷却装置
WO2012066601A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
WO2012066602A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
US9768661B2 (en) 2010-11-18 2017-09-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type vehicle
US9027694B2 (en) 2010-11-18 2015-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
CN103189268A (zh) * 2010-11-18 2013-07-03 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
WO2012085976A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US8973697B2 (en) 2010-12-24 2015-03-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
EP2657114A4 (en) * 2010-12-24 2014-05-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd ELECTRIC SADDLE VEHICLE
EP2657114A1 (en) * 2010-12-24 2013-10-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
CN103237719A (zh) * 2010-12-24 2013-08-07 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
JP2012216346A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kojima Press Industry Co Ltd 電池の搭載構造
US9108527B2 (en) 2011-06-29 2015-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Cooling of electric storage units in a vehicle
CN103534117B (zh) * 2011-06-29 2016-05-04 宝马股份公司 车辆的储电单元的冷却装置
CN103534117A (zh) * 2011-06-29 2014-01-22 宝马股份公司 车辆的储电单元的冷却装置
WO2013000754A3 (de) * 2011-06-29 2013-05-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlung von elektrischen speichereinheiten in einem fahrzeug
EP3246197A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-22 Derby Cycle Werke GmbH Rahmen für ein mit muskelkraft anzutreibendes landfahrzeug, das in einem rahmenabschnitt bauteile zumindest eines hilfsantriebs aufgenommen hat
CN111448130B (zh) * 2017-11-02 2022-02-22 比亚乔公司 电动驱动摩托车
CN111448130A (zh) * 2017-11-02 2020-07-24 比亚乔公司 电动驱动摩托车
US11305840B2 (en) 2017-11-02 2022-04-19 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
CN109216816A (zh) * 2018-08-31 2019-01-15 西华大学 一种电动汽车用分布式电池模块
CN109720474A (zh) * 2019-02-21 2019-05-07 伊仁雨 一种电动车滑动挡风板
JP2020175824A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 株式会社シマノ 温度調節装置
JPWO2020213593A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JPWO2020213592A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
WO2023127076A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660466B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660466B2 (ja) ハイブリッド式二輪車
US8973697B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US20120097463A1 (en) Saddle-ride type electric vehicle
JP5797775B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP3791897B2 (ja) スクータ型車両における車体前部の導風構造
JP2005143169A (ja) 電動車両
JP3942773B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
CN111699100B (zh) 具有动力单元的车辆
TWI415763B (zh) Hybrid electric hybrid vehicles
US8151766B2 (en) Combustion engine and vehicle equipped with such engine
JP3942772B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
EP4132805A1 (en) A vehicle
JP2012096616A (ja) 電動車両のバッテリ温度調整構造
JP4455222B2 (ja) 燃料電池車両における吸排気系部材配置構造
JP2006056355A (ja) 燃料電池車両における排出構造
JP4039572B2 (ja) ハイブリッド式電動車両
JP4041468B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006096105A (ja) 電動車両用バッテリ保持装置
JP3942774B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JPH05185976A (ja) スクータ型車両
WO2023162024A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127076A1 (ja) 鞍乗り型車両
JPH11129958A (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
JP2001213380A (ja) スクータ型自動二輪車
WO2023127075A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees