JPH0740319B2 - 端末器 - Google Patents

端末器

Info

Publication number
JPH0740319B2
JPH0740319B2 JP63032906A JP3290688A JPH0740319B2 JP H0740319 B2 JPH0740319 B2 JP H0740319B2 JP 63032906 A JP63032906 A JP 63032906A JP 3290688 A JP3290688 A JP 3290688A JP H0740319 B2 JPH0740319 B2 JP H0740319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bits
control device
central supervisory
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63032906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01209600A (ja
Inventor
徹男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP63032906A priority Critical patent/JPH0740319B2/ja
Priority to GB8901781A priority patent/GB2216365B/en
Priority to US07/309,302 priority patent/US4947162A/en
Priority to KR1019890001814A priority patent/KR960002144B1/ko
Publication of JPH01209600A publication Critical patent/JPH01209600A/ja
Publication of JPH0740319B2 publication Critical patent/JPH0740319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B26/00Alarm systems in which substations are interrogated in succession by a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中央監視制御装置からのアドレスポーリング
によって情報の授受が行なわれるようになっている端末
器に関する。
〔従来の技術〕
一般に中央監視制御装置によって集中監視制御が行なわ
れる防災システムや防犯システムなどの監視制御システ
ムでは、主として建物の各所に配置された温度センサ,
煙濃度センサ,防犯センサなどの各種センサや各種被制
御機器を中央監視制御装置によって集中監視制御するよ
うにしている。この際に、各種センサ,各種被制御機器
に対応させてそれぞれ端末器が設けられており、中央監
視制御装置は各種センサ,各種制御機器をそれぞれに対
応した端末器を介して制御するようになっている。
このような監視制御システムでは、中央監視制御装置の
通信相手となる端末器を特定するための固有のアドレス
を各端末器に設定する必要がある。このために従来の端
末器には、予め定められたビット数をもつ多連スイッ
チ,ロータリデジタルコードスイッチ等の手動スイッチ
やあるいはEPROMなどの半導体メモリが設けられ、これ
らによって端末器の製造時にあるいは端末器の設置場所
において個々の端末器ごとに固有のアドレスが設定され
るようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の端末器では、オペレータの判断によっ
てアドレスを自由に設定することができる。しかしなが
ら、複数の端末器に対して同じアドレスが重複して設定
されて伝送異常を生じさせる恐れがあるので、システム
が多数の端末器を有する場合には、各端末器のアドレス
設定は極めて慎重に行なわなければならず、この設定作
業に時間および労力を要した。
複数の端末器のアドレスが重複して設定される確率を十
分低くし上述した問題を回避するために各端末器に予め
余裕をもった同一ビット数(例えば20ビット)のアドレ
スを一括して設定するようにした場合には、中央監視制
御装置がこのビットのアドレスに基づき各端末器に対し
てポーリングを行なうと、ある端末器との伝送時間が必
要以上に長くなり伝送効率が低下するなどの欠点があっ
た。
これに対して特開昭62−86936号には複数の2次局を互
いにシリアルに接続し、複数の2次局のアドレスを1次
局側のカウンタのカウント値に各々対応させてシリアル
に接続されている順序で自動的に設定するシステムが開
示されている。
このようなシステムでは、上記端末器に相当する2次局
のアドレス設定に要する時間,労力をを大幅に軽減し、
またその設定における誤りを防止できて、さらには伝送
効率の低下をも防止することができる。
しかしながら、オペレータにとってはオペレータの判断
で端末器のアドレスを自由に設定できて、この際にアド
レスが重複して設定される確率を減少させかつ中央監視
制御装置と各端末器との伝送効率が向上するようにアド
レスが設定されることを望む場合があるが、上記システ
ムではアドレスはシリアルに接続された順序で一意的に
設定され、オペレータの判断等によってアドレス設定が
端末器の接続状態とは無関係に自由になされることを何
ら考慮していない。
本発明は、アドレスをオペレータの判断で自由に設定す
ることが可能であって、この際にアドレスが重複して設
定される確率を減少させかつ伝送効率を著しく向上させ
ることの可能な端末器を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明の端末器は、所定ビ
ット数のアドレスが予め設定されている第1のアドレス
設定手段と、前記中央監視制御装置から送られるアドレ
スデータと前記第1のアドレス設定手段に設定されてい
る所定ビット数のアドレスとを比較する比較手段と、中
央監視制御装置から送られるアドレスデータと前記第1
のアドレス設定手段に設定されているアドレスとが一致
したときに第1のアドレス設定手段に設定されているア
ドレスのビット数よりも少ないビット数の新たなアドレ
スが中央監視制御装置から送られて設定される第2のア
ドレス設定手段とを有し、新たなアドレスの設定後は、
この新たなアドレスに基づいてポーリングがなされるよ
うになっていることを特徴としている。
第1のアドレス設定手段に予め設定されるアドレスは、
複数の端末器間で重複する確率を十分低くするのに必要
なビット数のものとなっているのに対して、第2のアド
レス設定手段に新たに設定されるアドレスは任意のビッ
ト数のものとなっている。
なお、新たなアドレスを設定するときに、比較手段は、
中央監視制御装置からサイクルごとに順次にビット長さ
が増加して送られるアドレスデータとしてのビット列の
ビット長さ分のデータを第1のアドレス設定手段に設定
されている固有のアドレスから取出して、取出したデー
タとアドレスデータとを各サイクルごとに順次に比較す
るようになっている。
また新たなアドレスに基づいてポーリングされるとき
に、新たなアドレスは、中央監視制御装置から送られる
全ビットのアドレスデータと1回の比較操作で比較照合
されるか、あるいはグループ呼出しの場合には、中央監
視制御装置からサイクルごとに順次にビット長さが増加
して送られるビット列としてのアドレスデータと順次に
比較照合されるようになっている。
〔作用〕
上記のような構成の端末器では、中央監視制御装置から
送られるアドレスデータを第1のアドレス設定手段に設
定されている所定ビット数のアドレスと比較手段におい
て比較し、これらが一致したときに、中央監視制御装置
から新たなアドレスが送られ、第2のアドレス設定手段
に設定され、しかる後、この新たなアドレスに基づいて
中央監視制御装置からのポーリングがなされる。
この際に新たなアドレスは第1のアドレス設定手段に設
定されている固有のアドレスのビット数よりも少ない任
意のビット数のものが設定可能であり、これを端末器の
総数分程度のビット数のもとのにしても良いし、呼び出
しの多い端末器には少ないビット数を,呼び出しの少な
い端末器には比較的多いビット数を割当てるというよう
にしても良い。
〔実施例〕
第1図は本発明の端末器が適用される監視制御システム
の概略ブロック図、第2図(a),(b)は第1図の動
作を説明するための伝送波形例を示す図である。第1図
を参照すると、中央監視制御装置1には複数の端末器2
が共通の伝送線路3を介し接続されている。被制御機器
10は、中央監視制御装置1によって制御され、温度セン
サ,煙濃度センサ,防犯センサ等各種センサなどの監視
情報発生器11は、中央監視制御装置1への情報を発生す
るようになっている。すなわち、各端末器2は、被制御
機器10や監視情報発生器11の各々に対応させて設けられ
ており、中央監視制御装置1が各被制御機器10,監視情
報発生器11を監視制御する際に各被制御機器10,監視情
報発生器11の入出力制御装置として機能するようになっ
ている。また各端末器2は、被制御機器10や監視情報発
生器11の設置場所に応じて、一般にそれぞれ異なった場
所に設置されている。なお第1図では簡単のために、1
つの端末器2だけが図示されている。
各端末器2は、共通の伝送線路3に接続され、中央監視
制御装置1とのインターフェースとして機能しかつ端末
器2全体の制御を行なう伝送回路4と、端末器2を特定
する固有のアドレスがオペレータの判断等によって予め
設定される第1のアドレス設定器5と、中央監視制御装
置1からの新たなアドレスが設定される第2のアドレス
設定器6と、第2のアドレス設定器6への新たなアドレ
スの設定時に中央監視制御装置1からのアドレスデータ
と第1のアドレス設定器5に設定されているアドレスと
を比較し、また新たなアドレスを設定した後に所定の被
制御機器10および/または監視情報発生器11を監視制御
するために中央監視制御装置1から送出されるアドレス
と第2のアドレス設定器6に設定された新たなアドレス
とを比較するアドレス比較器7と、中央監視制御装置1
から送られるコマンドを識別するコマンド識別器8と、
中央監視制御装置1からの制御信号を被制御機器10へ送
出したりあるいは監視情報発生器11からの信号を中央監
視制御装置1に入力させたりする入出力処理をコマンド
識別器8からの信号に応じて行なう入出力回路9とを備
えている。
第1のアドレス設定器5にはオペレータの判断によって
その端末器の製造年月日や製造番号などが固有のアドレ
スとして設定され、この際にアドレスのビット数は、各
端末器2に割当てられるアドレスが互いに重複する確率
を十分低くするのに必要な数,例えば20ビットとなって
いる。このビット数が20ビットである場合には、1,050,
000個弱の端末器にそれぞれ別個のアドレスを自由に割
当てることが可能となっている。
これに対して第2のアドレス設定器6に設定される新た
なアドレスのビット数は、任意のものにすることができ
て、例えば端末器2の総数分程度のものとなっている。
例えば実際に使用される端末器2の個数が16〜1024個程
度のものであるとすると、第2のアドレス設定器6に設
定されるアドレスのビット数は、4〜10ビット程度で足
りる。
またコマンド識別器8は、中央監視制御装置1から送ら
れる新たなアドレスの設定処理時のコマンド,新たなア
ドレスに基づいて所定の被制御機器10および/または監
視情報発生器11を監視制御する時のコマンド等のコマン
ドを識別するようになっている。例えば新たなアドレス
の設定処理時のコマンドである識別すると第1および第
2のアドレス設定器5,6が起動され第1のアドレス設定
器5で当初設定されている例えば20ビットの冗長なアド
レスを上述した例のように4〜10ビット程度のコンパク
イトなビット数の新たなアドレスに自動的に設定する処
理を開始する。また設定された新たなアドレスに基づい
て所定の被制御機器10および/または監視情報発生器11
を監視制御するときのコマンドであると識別すると、第
2のアドレス設定器6が起動されるようになっている。
このような構成の端末器2において、新たなアドレスの
設定処理の手順を先づ説明する。新たなアドレスの設定
処理は、まず各端末器2の第1のアドレス設定器5に予
め設定されているアドレスを中央監視制御装置1からア
クセスすることによって行なわれるが、このアドレスの
ビット数が上述した例のように20ビットであるときには
アドレスの総数は105万弱となり、これを1から105万ま
で順次にアクセスすると1つのアドレスに時間20m秒を
要するとして全てをアクセスするのに約6時間必要とな
り実用的でない。
そこで本実施例では中央監視制御装置1と各端末器2と
の間で遂次対話式に第2図(a)に示すようなアドレス
ポーリングによって行なわせる。すなわち第1のアドレ
ス設定器5に予め設定されているアドレスのビット数が
nであるとすると中央監視制御装置1はスタートコード
ST1,アドレスデータAD1,終了コードED1をn回のサイク
ルCY1〜CYnで繰返し各端末器2に入力させる。
中央監視制御装置1は、アドレスデータAD1として“0"
と“1"の2値からなるビット列を送出してこれをアドレ
ス比較器7に与えるが、このビット列の長さはサイクル
CY1のときに1ビット,サイクルCYnではnビットという
ようにサイクルが進むに従って順次に長くなっている。
アドレス比較器7では中央監視制御装置1からのビット
列のビット長さ分のデータを第1のアドレス設定器5に
設定されているアドレスから取出して、取出したデータ
と中央監視制御装置1からのビット列とを比較するよう
にしている。
例えば先づサイクルCY1で中央監視制御装置1から1ビ
ットのビット列を“0"で送出して、このビット列“0"と
各端末器2の第1のアドレス設定器5に設定されている
アドレスの最上位ビットとを比較する。アドレスが“0
……”の端末器2があればこの端末器2は確認応答信号
ACKを中央監視制御装置1に与え、中央監視制御装置1
は確認応答信号ACKを受信する。確認応答信号ACKを受信
したときには中央監視制御装置1は次のサイクルにおい
て2ビットのビット列“00"を各端末器2に送出する。
これによりアドレス比較器7ではこのビット列と各端末
器2の第1のアドレス設定器5に設定されているアドレ
スの最上位ビットから2ビット分のデータを取出して上
記ビット列“00"と比較する。アドレスが“0……”の
端末器2があれば確認応答信号ACKが中央監視制御装置
1によって受信されるので、中央監視制御装置1はさら
に次のサイクルで3ビットのビット列“000"を送出す
る。これに対して例えば2ビットのビット列“00"を送
出したときにアドレスが“00……”の端末器2が存在し
ないときには、いずれの端末器2からも確認応答信号AC
Kが出力されず中央監視制御装置1は確認応答信号ACKを
受信しないので、この場合には次のサイクルで2ビット
目を“1"にした3ビットのビット列“010"を送出する。
このようにしてn回目のサイクルCYnでnビットのビッ
ト列を送出してこのビット列を各端末器2の第1のアド
レス設定器5に設定されているアドレスのいずれかと一
致させることができて、これにより中央監視制御装置1
は、全ビットすなわちnビットのビット列と一致したア
ドレスの端末器2を割出すことが可能となる。
なお、サイクルCYnでnビットのビット列“……0"を送
出したときに最下位ビットが“1"となっている他はこの
ビット列“……0"と一致しているアドレスをもつ端末器
2がある場合に、この端末器2のアドレスと完全に一致
させるためにはサイクルCYnの後にさらに次のサイクル
を設けてnビットのビット列“……1"を送出する必要が
ある。この場合にはこの端末器2を割出すまでに(n+
1)回のサイクルが必要となる。
このようにしてある1つの端末器2を割出したときに、
中央監視制御装置1は、その端末器2に新たなアドレス
データRADを送り、この端末器2は送られた新たなアド
レスデータRADは第2のアドレス設定器6に設定し、そ
の後確認応答信号RT1を中央監視制御装置1に返送す
る。これによって1つの端末器2に対する新たなアドレ
スの設定がなされる。
1つの端末器2に対し新たなアドレスが設定されると、
中央監視制御装置1は第2図(a)に示すn回のサイク
ルCY1〜CYnもしくは(n+1)回のサイクルを繰返す。
この際に新たなアドレスがすでに設定されている端末器
2へのアクセスを禁止するようにし、これによって新た
なアドレスがまだ設定されていない端末器2の第2のア
ドレス設定器6に上述したと同様の手順で新たなアドレ
スが設定される。
m個の端末器2が存在するシステムでは、n回もしくは
(n+1)回のサイクルCY1〜CYnをm回繰返すことによ
ってすなわち中央監視制御装置1から最大(n+l)×
m回のアドレスポーリングを行なうことによってm個の
端末器2の全てに新たなアドレスを設定することができ
る。
従って、第1のアドレス設定器5で設定されるアドレス
のビット数が20ビットのもので、端末器2を256個有す
るシステムでも、2分弱の極めて短かい時間で全ての端
末器2をサーチしこれらに新たなアドレスを設定するこ
とができる。
なお、新たなアドレスとして、例えば1番最初に割出し
た端末器2に“……00"を設定し、次に割出した端末器
2に“……01"を設定し、さらに次に割出した端末器2
に“……10"を設定するというようにアドレス値を順次
に増加していくことによって、設定される新たなアドレ
スを端末器2の総数分の少ないビット数のものにしかつ
また互いに異なる端末器2間で同じアドレスが設定され
ることがないようにすることができる。
全ての端末器2に対して新たなアドレスの設定が終了す
ると、中央監視制御装置1は、第2図(b)に示すよう
に、新たなアドレスに基づくポーリングによって所定の
被制御機器10および/または監視情報発生器11の監視制
御を行なうことができる。すなわち中央監視制御装置1
は、スタートコードST2,所定のアドレスデータAD2,終了
コードED2を各端末器2に送出する。
各端末器2ではアドレス比較器7において中央監視制御
装置1から送られたアドレスデータAD2を第2のアドレ
ス設定器6に設定されている新たなアドレスと比較す
る。この比較に際して、端末器2の個数が例えば16〜10
24個のものであるとすると、新たなアドレスのビット数
は4〜10ビット程度の少ないものとなっているので、第
1のアドレス設定器5に設定されているビット数の多い
冗長なアドレスに基づいてポーリングする場合に比べ迅
速に比較を行なうことができて、この比較の結果が一致
した端末器2は、中央監視制御装置1にその旨通知す
る。これによって中央監視制御装置1はアドレスデータ
AD2で特定される所定の端末器2を迅速に割出すことが
できて、伝送効率を著しく高めることが可能となる。
所定の端末器2が割出されると、中央監視制御装置1
は、この端末器2に制御データCNを送り、端末器2はこ
の制御データCNを受取り、この端末器2に対応した被制
御機器10および/または監視情報発生器11をアクセスす
る。端末器2は制御データCNを受取った後に確認応答信
号RT2を中央監視制御装置1に返送する。このようにし
て、中央監視制御装置1による各被制御機器10および/
または各監視情報発生器11の監視制御がなされる。
以上のように本実施例によれば、オペレータは、例えば
製造工程管理,在庫管理等を容易に行なわせるために各
端末器2に製造年月日,製造番号等をアドレスとして自
由に設定できて、このときに各端末器2間でアドレスが
重複する確率を低くすることができるのでオペレータは
アドレス設定を差程慎重に行なわずとも良くアドレス設
定に要する労力,時間を著しく軽減できる。また中央監
視制御装置1が実際に監視制御を行なう前に、例えば端
末器2の設定個数に応じた最適な少ないビット数で新し
いアドレスの再設定がなされれば、中央監視制御装置1
は最適なビット数の新しいアドレスに基づいてポーリン
グを行なうので伝送効率を著しく向上させることができ
る。
次に、各端末器2にマイクロコンピュータを用いて以上
のような処理を行なわせる場合の一例を第3図のフロー
チャートを用いて説明する。なお第3図においてステッ
プS2〜S12は新たなアドレスの設定処理を示している。
またステップS13〜S22は設定された新たなアドレスに基
づいて所定の被制御機器10および/または情報発生器11
を監視制御する処理を示しているが、この処理では複数
の端末器2が例えば建物の各所にグループ化されて設置
されている場合、すなわち建物のある場所にはいくつか
の端末器が設置され、また建物の異なる場所にはまたい
くつかの端末器が設置されているというような場合に、
これらのグループ化されて設置された端末器をグループ
単位で呼び出すことを考慮している点で第2図(b)を
用いて説明した処理と異なっている。
先づ各端末器2に電源が投入されると各初期化ルーチン
が実行される(ステップS1)。次いで、中央監視制御装
置より送られてくる伝送信号を受信し、スタートコード
ST1かどうかを調べる(ステップS2)。スタートコードS
T1であれば、次に取り込まれる信号がアドレス終了コー
ドED1かどうかチェックし(ステップS3)、アドレス終
了コードED1でない場合はアドレスデータAD1すなわちビ
ット例として取りこまれ(ステップS4)、アドレスデー
タAD1のビット数を計数する(ステップS5)。ステップS
3でアドレス終了コードED1が検出されると、第1のアド
レス設定器5に設定されているアドレスの最上位ビット
からビット数分だけデータを抽出し、これを有効アドレ
スとする(ステップS6)。次に第2のアドレス設定器6
にすでに新たなアドレスが設定されていないか確認し
(ステップS7)、設定されていなければ有効アドレスと
アドレスデータAD1との一致を調べる(ステップS8)。
一致していればアドレスデータAD1のビット数が第1の
アドレス発生器5に予め設定されているアドレスの全ビ
ットと一致しているか否かを調べる(ステップS9)。全
ビットでない場合には単に確認応答信号ACKを返送する
(ステップS12)。全ビットである場合には、アドレス
終了コードの後に新たなアドレスデータRADが中央監視
制御装置1から送られてくるのでこの新たなアドレスデ
ータRADを取り込み第2のアドレス設定器6に新たなア
ドレスとして設定し(ステップS10,S11),しかる後確
認応答信号ACKを返送する(ステップS12)。ステップS2
乃至S12の処理を端末器2の個数分繰返すことによっ
て、全ての端末器2に新たなアドレスを設定することが
できる。
このようにして全ての端末器2に新たなアドレスを設定
した後、中央監視制御装置1は所定の被制御機器10およ
び/または情報発生器11の監視制御を開始する。中央監
視制御装置1がスタートコードST2を送出し、これが検
出されると(ステップS13)、次に取り込まれる信号が
アドレス終了コードED2かどうかチェックし(ステップS
14)、アドレス終了コードED2でない場合はアドレスデ
ータすなわちビット列として取りこまれ(ステップS1
5)、このアドレスデータのビット数を計数する(ステ
ップS16)。
アドレス終了コードED2を検出すると(ステップS14)、
第2のアドレス設定器6に設定された新たなアドレスの
最上位ビットからステップS16で計数したビット数分だ
けデータを抽出しこれを有効アドレスとする(ステップ
S17)。次いでアドレスデータと有効アドレスとを比較
する(ステップS18)。なお新たなアドレス設定がなさ
れていない場合にはステップS18で不一致の判断がなさ
れる。一致していると中央監視制御装置より次に送出さ
れる制御データを取り込み制御データ処理ルーチンが実
行され(ステップS19)、次に有効アドレスのビット数
が新たなアドレスの全ビットと一致しているか否かチェ
ックする(ステップS20)。全ビットであればある1つ
の特定の端末器が呼び出されているので、その端末器は
監視データ処理ルーチンを実施し監視情報信号データを
中央監視制御装置に返送する(ステップS22)。全ビッ
トでない場合にはグループ呼び出しと判断されて単に確
認応答信号を返送する(ステップS21)。
上述の処理例では第2のアドレス設定器6に設定される
新たなアドレスのビット数を予め所定のビット数に決め
ていたが、頻繁に呼び出す端末器には少ないビット数の
新たなアドレスを割り当て、呼び出しの少ない端末器に
は比較的多いビット数を割り当てれば伝送速度を一層向
上させることができる。このような新たなアドレスの設
定は、新たなアドレスデータRADの送出後に再度アドレ
ス終了コードを送出しステップS10で新たなアドレスデ
ータRADの取り込む時に何ビットのアドレスデータであ
るか知ることによって必要ビット数のアドレスビットだ
けを取り込むことができる。
なお、第1図においては、第1および第2のアドレス設
定器5,6をそれぞれ別個に設けているが、書き換え可能
なEPROMなどのメモリ等を用いることによって、これら
を同一のハードウェア上で実現するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によれば、中央監視制御
装置から送られるアドレスデータと第1のアドレス設定
手段に設定されている所定ビット数のアドレスとを比較
し、これらが一致したときに第1のアドレス設定手段に
設定のアドレスのビット数よりも少ないビット数の新た
なアドレスが中央監視制御装置から送られて第2のアド
レス設定手段に設定され、以後はこの新たなアドレスに
基づいて中央監視制御装置からのポーリングがなされる
ようになっているので、新たなアドレスのビット数を設
定対象物の規模等に応じて最適なものとすることにより
伝送効率を著しく向上させることができる。
すなわち新たなアドレスのビット数を端末器の総数分程
度にすることによって伝送効率を向上させ、また新たな
アドレスのビット数を呼び出し回数の多い端末器では少
なく呼び出し回数の少ない端末器では多くすることによ
ってより伝送効率を向上させることができる。
また第1のアドレス設定手段に設定されるアドレスはオ
ペレータの判断で自由に設定され、そのビット数は複数
の端末器で重複する確率を十分低くするのに必要なビッ
ト数となっているので、オペレータが自由にアドレスを
設定してもそれが重複して設定される確率を著しく低減
することができる。
また新たなアドレスを設定するときに、比較手段は、中
央監視制御装置からサイクルごとに順次にビット長さが
増加して送られるアドレスデータとしてのビット列のビ
ット長さ分のデータを第1の設定手段に設定されている
固有のアドレスから取出して、取出したデータとアドレ
スデータとをサイクルごとに順次に比較するようにして
いるので、中央監視制御装置は新たなアドレスが設定さ
れるべき端末器を迅速に割出すことができる。
さらに新たなアドレスの設定後、これに基づいてポーリ
ングがなされるときに、新たなアドレスを中央監視制御
装置からのアドレスデータと1回の比較操作で比較照合
しても良いし、中央監視制御装置からサイクルごとに順
次にビット長さが増加して送られるビット列としてのア
ドレスデータと順次に比較照合しても良く、この場合に
は各端末器のグループ呼出しを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端末器が適用される監視制御システム
のブロック図、第2図(a),(b)は第1図の動作の
一例を説明するための伝送波形例を示す図、第3図は端
末器にマイクロコンピュータを用いた場合の処理流れを
示すフローチャートである。 1……中央監視制御装置、2……端末器、 3……伝送線路、4……伝送回路、 5……第1のアドレス設定器、 6……第2のアドレス設定器、 7……アドレス比較器、8……コマンド識別器、 9……入出力回路、10……被制御機器、 11……監視情報発生器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央監視制御装置からのアドレスポーリン
    グによって情報の授受が行なわれるようになっており、
    所定ビット数の任意所望の第1のアドレスが予め設定さ
    れる第1のアドレス設定手段を有している端末器におい
    て、さらに、前記中央監視制御装置から送られるアドレ
    スデータと前記第1のアドレス設定手段に設定されてい
    る所定ビット数の第1のアドレスとを比較する比較手段
    と、比較手段において中央監視制御装置から送られるア
    ドレスデータと前記第1のアドレス設定手段に設定され
    ている第1のアドレスとの一致が検出されたときに、第
    1のアドレス設定手段に設定されている第1のアドレス
    のビット数よりも少ないビット数の第2のアドレスが中
    央監視制御装置から送られて設定される第2のアドレス
    設定手段とを有し、第2のアドレスのビット数よりも多
    いビット数の第1のアドレスを用いることによる伝送効
    率の低下を回避するため、前記第2のアドレス設定手段
    に第2のアドレスが設定された後は、前記比較手段は、
    中央監視制御装置からの呼び出しアドレスと前記第2の
    アドレス設定手段に設定された第2のアドレスとを比較
    し、第2のアドレスに基づき中央監視制御装置からポー
    リングがなされるようになっていることを特徴とする端
    末器。
  2. 【請求項2】前記第1のアドレス設定手段に予め設定さ
    れている第1のアドレスは、複数の端末器間で重複する
    確率を十分低くするのに必要なビット数となっているこ
    とを特徴とする請求項1記載の端末器。
  3. 【請求項3】前記比較手段は、中央監視制御装置からサ
    イクルごとに順次にビット長さが増加して送られるアド
    レスデータとしてのビット列のビット長さ分のデータを
    第1のアドレス設定手段に設定されている第1のアドレ
    スから取出して、取出したデータとアドレスデータとし
    てのビット列とを比較し、この比較処理をサイクルごと
    に順次に行なって、アドレスデータとしてのビット列の
    長さが第1のアドレス設定手段に設定されている第1の
    アドレスのビット数と同じになるサイクルでもしくはさ
    らに次にサイクルで全ビットの比較処理を終了するよう
    になっていることを特徴とする請求項1記載の端末器。
  4. 【請求項4】前記第2のアドレス設定手段に設定するた
    めに中央監視制御装置から送られる新たな第2のアドレ
    スは、任意のビット数のものであることを特徴とする請
    求項1記載の端末器。
  5. 【請求項5】前記第2のアドレス設定手段に設定するた
    めに中央監視制御装置から送られる新たな第2のアドレ
    スは、端末器の総数分程度のビット数となっていること
    を特徴とする請求項1記載の端末器。
  6. 【請求項6】前記第2のアドレス設定手段に設定するた
    めに中央監視制御装置から送られる新たな第2のアドレ
    スは、中央監視制御装置から呼び出される回数の多い端
    末器には少ないビット数が割当てられ、呼び出される回
    数の少ない端末器には比較的多いビット数が割当てられ
    るようになっていることを特徴とする請求項1記載の端
    末器。
  7. 【請求項7】前記第2のアドレス設定手段に設定された
    新たな第2のアドレスに基づいてポーリングされる際
    に、新たな第2のアドレスは、中央監視制御装置から送
    られる全ビットのアドレスデータと1回の比較操作で比
    較照合されるようになっていることを特徴とする請求項
    1記載の端末器。
  8. 【請求項8】前記第2のアドレス設定手段に設定された
    新たな第2のアドレスに基づいてポーリングされる際
    に、新たな第2のアドレスは、中央監視制御装置からサ
    イクルごとに順次にビット長さが増加して送られるビッ
    ト列としてのアドレスデータと順次に比較照合されるよ
    うになっていることを特徴とする請求項1記載の端末
    器。
JP63032906A 1988-02-17 1988-02-17 端末器 Expired - Lifetime JPH0740319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032906A JPH0740319B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 端末器
GB8901781A GB2216365B (en) 1988-02-17 1989-01-27 Terminal device
US07/309,302 US4947162A (en) 1988-02-17 1989-02-13 Terminal device for a monitoring and control system
KR1019890001814A KR960002144B1 (ko) 1988-02-17 1989-02-16 단말기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032906A JPH0740319B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01209600A JPH01209600A (ja) 1989-08-23
JPH0740319B2 true JPH0740319B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12371937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032906A Expired - Lifetime JPH0740319B2 (ja) 1988-02-17 1988-02-17 端末器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4947162A (ja)
JP (1) JPH0740319B2 (ja)
KR (1) KR960002144B1 (ja)
GB (1) GB2216365B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741771B2 (ja) * 1989-02-28 1998-04-22 三菱電機株式会社 伝送制御装置
US5282270A (en) * 1990-06-06 1994-01-25 Apple Computer, Inc. Network device location using multicast
US5204669A (en) * 1990-08-30 1993-04-20 Datacard Corporation Automatic station identification where function modules automatically initialize
US5446897A (en) * 1990-08-31 1995-08-29 International Business Machines Corporation Automated address discovery method and apparatus for local area networks
DE4036639A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Esser Sicherheitstechnik Verfahren zur ermittlung der konfiguration der melder einer gefahrenmeldeanlage und fuer die anlagenkonfigurationsbestimmung geeigneter melder
US5420572A (en) * 1990-12-03 1995-05-30 Echelon Corporation Configuration device for use in a networked communication system
US5297143A (en) * 1990-12-03 1994-03-22 Echelon Systems, Corp. Network communication protocol including a reliable multicasting technique
US5319641A (en) * 1990-12-03 1994-06-07 Echelon Systems Corp. Multiaccess carrier sensing network communication protocol with priority messages
CA2055991C (en) * 1991-01-02 1997-04-22 John Harris Blevin Address management for remote terminals in digital loop transmission systems
US5754960A (en) * 1991-02-22 1998-05-19 Ericsson Inc. Display console and user interface for multisite RF trunked system
JP2707006B2 (ja) * 1991-03-07 1998-01-28 パイオニア株式会社 Catvシステムにおける双方向通信方法
US5590288A (en) * 1991-07-30 1996-12-31 Restaurant Technology, Inc. Distributed data processing system and method utilizing peripheral device polling and layered communication software
AU2792392A (en) * 1991-10-18 1993-05-21 Forte Communications, Inc. Wireless transmitting and receiving device with selectable channel settings
WO1993022857A1 (en) * 1992-05-04 1993-11-11 Ford Motor Company Limited Slave bus controller circuit for class a motor vehicle data communications
JP3137437B2 (ja) * 1992-06-30 2001-02-19 株式会社東芝 データ伝送システム
JP2663796B2 (ja) * 1992-07-03 1997-10-15 双葉電子工業株式会社 表示装置
US5561852A (en) * 1994-07-01 1996-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing a communication link
US5646609A (en) * 1995-01-03 1997-07-08 Motorola, Inc. Circuit and method for selecting a circuit module
JP2827942B2 (ja) * 1995-01-27 1998-11-25 日本電気株式会社 加入者インタフェース制御方式
JP3359496B2 (ja) * 1996-06-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 伝送装置識別番号付与方法、伝送装置及び伝送システム管理装置
US6034601A (en) * 1998-02-24 2000-03-07 Simplex Time Recorder Company Method and apparatus for determining proper installation of alarm devices
JP3615658B2 (ja) * 1998-06-15 2005-02-02 能美防災株式会社 火災報知設備
US6826621B1 (en) 2000-04-24 2004-11-30 International Business Machines Corporation Method and system for aggregating interface addresses
US7640351B2 (en) 2005-11-04 2009-12-29 Intermatic Incorporated Application updating in a home automation data transfer system
US7870232B2 (en) 2005-11-04 2011-01-11 Intermatic Incorporated Messaging in a home automation data transfer system
US7694005B2 (en) 2005-11-04 2010-04-06 Intermatic Incorporated Remote device management in a home automation data transfer system
US7698448B2 (en) 2005-11-04 2010-04-13 Intermatic Incorporated Proxy commands and devices for a home automation data transfer system
JP3979436B1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機および空気調和機におけるアドレス設定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787627A (en) * 1971-12-15 1974-01-22 Adaptive Tech Central address distributor
US4228424A (en) * 1978-10-16 1980-10-14 Baker Protective Services, Incorporated Central station alarm
US4430651A (en) * 1981-08-27 1984-02-07 Burroughs Corporation Expandable and contractible local area network system
US4477799A (en) * 1981-12-07 1984-10-16 General Instrument Corporation Security apparatus with alarm search and verification capability
JPS58198991A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Matsushita Electric Works Ltd 遠方制御監視システムの端末器のアドレス設定方式
US4581606A (en) * 1982-08-30 1986-04-08 Isotec Industries Limited Central monitor for home security system
DE3237622A1 (de) * 1982-10-11 1984-04-12 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Sicherheitseinrichtung
GB2131990B (en) * 1982-12-02 1985-12-11 Racal Security Ltd Remote system systems
JPS6082389A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Seiko Epson Corp 熱転写記録媒体
US4658243A (en) * 1983-11-08 1987-04-14 Nittan Company, Limited Surveillance control apparatus for security system
JPS616947A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔制御装置
US4638313A (en) * 1984-11-08 1987-01-20 Spacelabs, Inc. Addressing for a multipoint communication system for patient monitoring
JPS61126393A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Mitsubishi Electric Corp 回転式圧縮機
JPS61141097A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 日本電気株式会社 アラ−ム監視方式
JPS6286936A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Omron Tateisi Electronics Co 2次局アドレス設定方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4947162A (en) 1990-08-07
KR890013560A (ko) 1989-09-23
GB2216365A (en) 1989-10-04
GB2216365B (en) 1992-01-15
GB8901781D0 (en) 1989-03-15
JPH01209600A (ja) 1989-08-23
KR960002144B1 (ko) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740319B2 (ja) 端末器
CA1196705A (en) Interruption handling system in time division multiplex remote control system
KR100424318B1 (ko) 가전기기 네트워크 시스템 및 그 제어방법
EP2439885A1 (en) Method for digital communication between a plurality of nodes connected by a serial field bus and corresponding system, in particular a field control system or field surveillance system
JP4601888B2 (ja) エレベーターの通信制御装置及び通信制御方法
JP3123417B2 (ja) 小規模ネットワークにおける通信方法及び同通信方法に適用される制御装置と従属装置
JPS58198993A (ja) 時分割多重伝送システム
US4710952A (en) Distributed control type electronic switching system
JP4170653B2 (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
CN114500472A (zh) 一种rs485通信地址自动分配的方法
JPH04304742A (ja) Lanの遠隔端末にアドレスを割り当てる方法および装置
US5251214A (en) Method for transmitting data to a plurality of data stations
JPH02244398A (ja) 端末器
CN110296503B (zh) 空调机组自动分配地址的方法、空调系统
JPH08242246A (ja) 無線ローカルエリアネットワークにおけるネット ワークid自動設定方法
JPH0993343A (ja) 交換機機能の自動検証方法
JPH07123107A (ja) 通信制御システム
JPS63215242A (ja) デ−タ収集方式
CN116017824A (zh) 一种智能照明控制系统及其控制方法
JPH0522781A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3538067B2 (ja) マルチプロセッサ構成交換機
JPH05183550A (ja) ネットワークアドレス管理方法およびそれが適用されるネットワークシステム
JPH0495199A (ja) 遠隔監視装置
JPS61161844A (ja) 通信制御装置の制御方式
JPS61281699A (ja) テレメ−タ中央局装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 13