JPH0740301A - 手で操作するパワーチェーンソーのための合成物質製グリップ - Google Patents

手で操作するパワーチェーンソーのための合成物質製グリップ

Info

Publication number
JPH0740301A
JPH0740301A JP14655794A JP14655794A JPH0740301A JP H0740301 A JPH0740301 A JP H0740301A JP 14655794 A JP14655794 A JP 14655794A JP 14655794 A JP14655794 A JP 14655794A JP H0740301 A JPH0740301 A JP H0740301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
curved
shell
grip part
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14655794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838038B2 (ja
Inventor
Klaus Hoeppner
ヘップナー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JPH0740301A publication Critical patent/JPH0740301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838038B2 publication Critical patent/JP2838038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0008Means for carrying the chain saw, e.g. handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 湾曲グリップ部(1)及び操作グリップ部
(2)が、一体構造かつ同一物質の合成物質体から成
る。 【効果】 原動機ユニットを取り囲む前方の湾曲グリッ
プ部及び後方の操作グリップ部が一体構造の同質の合成
物質体を形成することによって、この合成物質体は大量
生産でコストを抑えて製造可能である。その結果、グリ
ップユニットの個々の部分を組み立てる際の組立て作業
とともに、これまで必須であった結合エレメントが不必
要になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも一部が管状
の中空体から成り、また、緩衝部材の受容のための軸受
部を備える、原動機ユニットの取り付け部としての一体
構造の前方の湾曲グリップ部を有し、並びに、起動操作
及びスロットルレバー操作のための部材が上側部分に配
置されている後方の操作グリップ部を有する、手で操作
するパワーチェーンソーのための合成物質製のグリップ
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のグリップは公知である(米国特
許第4160321号明細書参照)。当該グリップは、
原動機ユニットを取り囲むいくつかの部品からなる。そ
の際、原動機ユニットの上に延在する湾曲グリップ部が
原動機ユニットの前方領域に設けられており、当該湾曲
グリップ部が操作者の左手のための握りを形成する。前
記湾曲グリップ部には、振動を抑制して原動機ユニット
をグリップに支持させるための緩衝部材のための受容部
が配置されている。原動機ユニットの後方領域には、そ
の他のグリップ部から独立に、操作グリップ部がある。
当該操作グリップ部は、起動エレメント及びスロットル
レバーエレメントが格納されている上側部分からなる。
このグリップ部は、側方の支柱ならびに原動機の下面に
位置して前方へ湾曲グリップ部まで到達する支柱と結合
されている。従って、結合手段によって個々に互いに結
合されたいくつかの部材からなるグリップ全体が、閉じ
たユニットを形成する。その際、いくつかの異なった部
品から成るこのグリップ構成が技術コストのかかるかつ
製造費用のかかるものであること、特に、個々のグリッ
プ部の間の結合エレメントを、それに作用する各種の力
に永続して耐えられるだけ安定に形成していなければな
らないことが欠点である。さらに、アルミニウムから成
る個々のグリップ部分が機能に応じてそれぞれ異なって
形成されているので、全体のグリップユニットが多数の
異なった寸法及び形状の部品から製造されなければなら
なくなる。
【0003】前方のグリップ部が、それ自体で閉じた一
体を形成しており、その際、閉じた同一物質の湾曲形の
グリップをともに形成する管状の湾曲部分及び平らで中
実の湾曲部分を備えるように、パワーチェーンソーの前
方の湾曲形のグリップを合成物質製グリップとして形成
し、そこに原動機ユニットの緩衝エレメントの受容のた
めの軸受部を一体化することも公知である(ドイツ特許
公開第3811788号公報)。この公知の構成は、原
動機ユニットを受容するパワーチェーンソー用彎曲体の
前方部分だけを有する。その結果、この部分から独立に
原動機ユニットの後方領域に、独立した部材として操作
エレメントを有する本来の操作グリップ部が相応の補強
材と共に、相応に形成された結合手段によって原動機ユ
ニットにフランジ接合されなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、請求項1の
前提部分に記載のグリップの構成を有する、手で操作す
るパワーチェーンソーのための合成物質製グリップを次
のように構成すること、すなわち、前方のグリップ部と
後方の操作グリップ部とから成る全体のグリップユニッ
トを、原動機ユニットの下方領域で合成物質製グリップ
を補強する両方の部分の結合部を含め、唯一の加工工程
で製造し、かつ付加的な結合エレメント及び(あるい
は)補強エレメント無しにグリップユニットを形成する
ように構成することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、上述の種類
の合成物質製グリップが、湾曲グリップ部及び操作グリ
ップ部が一体構造かつ同一物質の合成物質体から成る構
成を有することによって解決される。
【0006】
【作用及び効果】原動機ユニットを取り囲む前方の湾曲
グリップ部及び後方の操作グリップ部が一体構造の同質
の合成物質体を形成することによって、この合成物質体
は大量生産でコストを抑えて製造可能である。その結
果、グリップユニットの個々の部分を組み立てる際の組
立て作業とともにこれまで必須であった結合エレメント
が不必要になる。さらに、一体構造の合成物質製グリッ
プの部分が次のように構成され、かつ、横断面に関して
形成されていることが有利である。すなわち、前方領域
及び後方領域でグリップユニットに作用する全ての力、
特に曲げ力、ねじれ力、及び振動力が、それ自体で閉じ
た力の多角形を形成する、中断のない物質の連続を有す
るグリップユニットによって吸収され、公知の構成の場
合のようにこれらの力の流れが独立の結合エレメントに
よって遮断されることがない。
【0007】特にスロットルレバー操作のための、原動
機の機械的及び(あるいは)電気的な操作部の簡単かつ
迅速な取り付けを達成するために、後方の操作グリップ
部の上側部分が開いた半殻部として形成されている。こ
の半殻部に対応する独立の半殻部が次のように、すなわ
ち独立の半殻部を係止することだけで完成したグリップ
部が調整可能であるように付設されている。
【0008】有利な実施例では、後方の操作グリップ部
の上側部分が開いた半殻グリップ部として形成されてお
り、組み込まれるべき操作部材のための受容部が同一物
質でかつ一つの製造工程で当該半殻グリップ部に一体形
成されている。この半殻グリップ部は、一体としてのグ
リップユニットが後方の操作グリップ部の半殻様の構成
にもかかわらず剛性を弱められることがないように、特
別に形成された支持部の配置によって、前方の湾曲グリ
ップ部と安定に結合されている。
【0009】1つの実施例では、この材料付加部が上方
へ向けられたプレートを形成し、当該プレートがその下
方領域で後方の操作グリップ部の下側の結合部、いわゆ
る据付けアームに同質に移行する。これによって、一方
で、地面にパワーチェーンソーを置く場合の安定性が与
えられ、他方で、後方の操作グリップ部並びにグリップ
ユニット全体の安定な、曲げ剛性及びねじれ剛性のある
構成が保証されている。
【0010】
【実施例】本発明の有利な実施例を、図面により詳細に
説明する。
【0011】合成物質製のグリップユニットは、前方の
湾曲グリップ部1と後方の操作グリップ部2とから成
る。前記湾曲グリップ部1では、図示されていない緩衝
エレメントの介在のもとに原動機ユニット4が軸受部
7、8、9に装着されている。また、前記操作グリップ
部2の上側部分6が開いた半殻グリップ部として形成さ
れており、その半殻グリップ部が下側部分5と共に、操
作グリップ部2を形成する。本来の握りである上側部分
6には、例えばスロットルレバー並びに起動及び停止エ
レメントのような操作部が設けられている。前方の湾曲
グリップ部1及び後方の操作グリップ部2が、一体構造
の同一物質の閉じた合成物質体から成り、それによっ
て、グリップユニットに作用する原動機ユニットの支持
力及び反作用力、特にねじれ力及び曲げ力並びにチェー
ンに起因する振動及び原動機の動力振動に起因する振動
が加わる、それ自体で閉じた力の多角形を、前記合成物
質体が形成する。
【0012】操作者の右手のための握りを形成する、操
作グリップ部の上側部分が、開いた半殻グリップ部6と
して形成されており、当該半殻グリップ部6に、組み込
むべき操作部材(スロットルレバー、接続及び遮断スイ
ッチ等)のための個々の受容部が形成されている。それ
に応じて、半殻グリップ部6が湾曲グリップ部1と共に
力を受容し、かつ、それ自体で安定な一体構造の合成物
質体を形成する。
【0013】合成物質製半殻部6から独立である、しか
し形状に関しては当該合成物質製半殻部6と適合する、
図に示されていないグリップカバーが設けられている。
そのグリップカバーは、組み込まれるべき操作部材のた
めの受容部または取り付け部に対応するものを有し、さ
らに、合成物質体の半殻グリップ部6との固定結合のた
めの手段、例えば係止エレメントを有する。その際、係
止手段だけによってそれ以外の結合エレメントなしに、
合成物質体に一体化された開いた半殻グリップ部6を独
立のグリップカバーが係止できるように構成されてい
る。
【0014】前方の湾曲グリップ部1と、湾曲グリップ
部1と一体かつ同質に形成された操作グリップのための
半殻グリップ部6との間に、両方の部分を結合している
支持部3があり、当該支持部3によって、開いた半殻グ
リップ部6と前方のグリップ部1との間の安定な結合が
生みだされる。さらに、支持部3が、開いた半殻グリッ
プ部6とその下方にある後方の操作グリップ部の据付け
アーム5との間の結合エレメントを形成する。それによ
って、それ自体で閉じた同質のグリップ部が形成されて
おり、当該グリップ部が単独で、それに作用する力を受
容する能力をもち、かつ、グリップユニット全体が高い
強度を生ずる。
【0015】グリップユニット全体を強化するこの支持
部3の有利な構成では、下方の据付けアーム5から上方
へ延びているプレートのように支持部3が形成されてお
り、その際特に、当該プレートは、平面図で見て少なく
とも据付けアーム5とおおよそ等しい幅をもつようにさ
れる。このプレート形の支持部3の安定性をさらに高め
るために、支持手段、特にリブ10が設けられており、
当該支持手段が、湾曲グリップ部1の前方かつ上方へ延
びる部分に対する確実かつ不動な結合を作る。
【0016】前方の湾曲グリップ部1は、原動機ユニッ
トより高い位置で当該原動機ユニットの上を通って延在
する部分1’をもつ。当該部分1’は、操作者のための
握りとして用いられ、かつ、管部分として形成されるこ
とが好都合であり、かつ、作業上楽な操作のために操作
者の左手で扱われる。湾曲グリップ部1は、原動機ユニ
ット4の受容のために三つの軸受部7、8、9を有し、
これらの軸受部7、8、9が軸受孔の形式で構成されて
いる。その際、軸受部7は、湾曲グリップ部1の下方の
異形断面支柱1”の前方領域に配置されている。第二の
軸受部8は、中央領域における据付けアーム5から湾曲
グリップ部1への移行部分に軸受部7とほぼ等しい高さ
で配置されている。第三の軸受部9は、斜め上方へ向け
られた、特異な断面をもち、かつ、中実の材料から成る
湾曲グリップ支柱1"'の中間の移行部分に、両方の軸受
部7、8より高い位置で配置されている。湾曲グリップ
部1の下方領域及び後方の操作グリップ部2の据付けア
ーム5は、特に角のある、すなわち平らな矩形の横断面
を有する中実合成物質異形体からなる。同じことが軸受
部8から斜め上方かつ前方へ向けられた湾曲グリップ支
柱1"'に該当する。この支柱は、横断面が同様に平らな
矩形でありかつ中実材料から成る。従ってこれら全部に
よって、軸受部7、8、9の領域に原動機ユニットを支
持及び保持する、重量を削減されたそれにもかかわらず
極めて安定な構成が生み出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】原動機ユニットを有する、それ自体で閉じた合
成物質製グリップの概略図である。
【図2】前方の湾曲グリップ部と後方の操作グリップ部
とから成り、かつ原動機ユニットの緩衝部材のための軸
受を有する、一体として形成された合成物質製グリップ
の斜視図である。
【図3】図2に係る構成の合成物質製グリップの別の斜
視図である。
【符号の説明】
1 湾曲グリップ部 1’ 部分 1” 異形断面支柱 1"' 湾曲グリップ支柱 2 操作グリップ部 3 支持部 5 据付けアーム 6 半殻グリップ部 7、8、9 軸受部 10 リブ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部が管状に形成されてお
    り、また、緩衝部材の受容のための軸受部を備える、原
    動機ユニットの取り付け部としての一体構造の前方の湾
    曲グリップ部と、動力鋸の操作のための構成部材を上側
    部分に備えている後方の操作グリップ部とを有する、手
    で操作するパワーチェーンソーのための合成物質製のグ
    リップにおいて、湾曲グリップ部(1)及び操作グリッ
    プ部(2)が、一体構造かつ同一物質の合成物質体から
    成ることを特徴とするグリップ。
  2. 【請求項2】 操作グリップ部(2)の上側部分が、組
    み込まれるべき操作部材のための受容部を有する開いた
    半殻グリップ部(6)として形成されていること、この
    半殻部が湾曲グリップ部(1)と共に、支持力及び振動
    力を受容する一体構造の合成物質体を形成することを特
    徴とする請求項1に記載のグリップ。
  3. 【請求項3】 半殻グリップ部(6)から独立の、か
    つ、形状に関しては半殻グリップ部(6)と適合する半
    殻様のグリップカバーが備えられており、当該グリップ
    カバーが、合成物質体の半殻グリップ部(6)との係止
    結合のための手段、特に係止手段を有することを特徴と
    する請求項1あるいは2に記載のグリップ。
  4. 【請求項4】 湾曲グリップ部(1)と半殻操作グリッ
    プ部(6)との間に、両方の部分(1、2)を結合する
    支持部(3)が設けられており、当該支持部(3)がグ
    リップ部(1)と共に、一体構造の合成物質部材を形成
    することを特徴とする請求項1から3の一つに記載のグ
    リップ。
  5. 【請求項5】 支持部(3)がプレートのように形成さ
    れており、当該プレートが支持部(3)の下方領域で操
    作グリップ部(2)の平らな据付けアーム(5)へ特に
    等しい幅で移行すること、この据付けアーム(5)が半
    殻グリップ部(6)と共に、それ自体で閉じたグリップ
    部(2)を形成することを特徴とする請求項1から4の
    一つに記載のグリップ。
  6. 【請求項6】 半殻グリップ部(6)と湾曲グリップ部
    (1)との間に上方へ突き出ている支持部(3)が、同
    一物質のリブ(10)によって湾曲グリップ部(1)に
    支えられていることを特徴とする請求項1から5の一つ
    に記載のグリップ。
  7. 【請求項7】 湾曲グリップ部(1)の下側領域及び操
    作グリップ部(2)の据付けアーム(5)が、特に角の
    ある横断面を有する合成物質中実異形体として形成され
    ていることを特徴とする請求項1から6の一つに記載の
    グリップ。
  8. 【請求項8】 湾曲グリップ部(1)の上部の握りとし
    て用いられる部分(1’)が管部分として形成されてい
    ることを特徴とする請求項1から7の一つに記載のグリ
    ップ。
  9. 【請求項9】 原動機ユニットの受容のために三つの軸
    受部(7、8、9)が設けられており、軸受部(7)が
    湾曲グリップ部(1)の下方の異形断面支柱(1”)の
    前方領域に配置されており、第二の軸受部(8)が中央
    領域における据付けアーム(5)から湾曲グリップ部
    (1)への移行部分に軸受部(7)とほぼ等しい高さで
    配置されており、第三の軸受部(9)が斜め上方に向け
    られた特異な断面を有する中実材料から成る湾曲グリッ
    プ支柱(1"')の中間の移行部分に両方の軸受部(7、
    8)より高い位置で配置されていることを特徴とする請
    求項1から8の一つに記載のグリップ。
JP6146557A 1993-06-30 1994-06-28 手で操作するパワーチェーンソーのための合成物質製グリップ Expired - Lifetime JP2838038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4321652.8 1993-06-30
DE19934321652 DE4321652B4 (de) 1993-06-30 1993-06-30 Kunststoffgriff für handgeführte Motorkettensägen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740301A true JPH0740301A (ja) 1995-02-10
JP2838038B2 JP2838038B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=6491534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6146557A Expired - Lifetime JP2838038B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-28 手で操作するパワーチェーンソーのための合成物質製グリップ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2838038B2 (ja)
DE (1) DE4321652B4 (ja)
FR (1) FR2708506B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044866A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Andreas Stihl Ag & Co Kg 手で操縦される作業機
JP2012000722A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 動力作業機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631053A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Stihl Maschf Andreas Griffbügel für ein tragbares, handgeführtes Arbeitsgerät
DE10215237A1 (de) * 2002-04-06 2003-10-16 Stihl Maschf Andreas Handgeführtes motorbetriebenes Arbeitsgerät
DE102011015522A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Kunststoffkörper und Fertigungsanlage zur Herstellung eines Kunststoffkörpers
JP6681226B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-15 株式会社マキタ チェーンソー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541111U (ja) * 1977-06-06 1979-01-06
JPH01132703U (ja) * 1988-02-26 1989-09-08
JPH01285301A (ja) * 1988-04-08 1989-11-16 Andreas Stihl:Fa 可搬式パワーチェーンソーの湾曲グリップ
JPH02124102U (ja) * 1989-01-17 1990-10-12

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140746A (en) * 1960-02-11 1964-07-14 Thomas Industries Inc Portable power saw
AT347108B (de) * 1973-03-02 1978-12-11 Alpina Spa Handmotorkettensaege
SE421682B (sv) * 1976-12-29 1982-01-25 Partner Ab Berbart forbrenningsmotordrivet handredskap bestaende dels av en motorenhet, som framtill uppber en verktygsberare, t ex en styrklinga for en sagkedja och dels en pa motorenheten medelst elastiska forbindningsorgan f...
US4198752A (en) * 1978-09-27 1980-04-22 Roper Corporation Chain saw having anti-vibration features
US4365416A (en) * 1980-11-18 1982-12-28 Black & Decker Inc. Chain saw handle, guard and housing interconnect
JPS5845901A (ja) * 1981-09-16 1983-03-17 生駒 久三郎 チエ−ン・ソ−の無振動ハンドル
DE3811788C2 (de) * 1988-04-08 1998-10-01 Stihl Maschf Andreas Bügelförmiger, einstückiger Griff aus Kunststoff

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541111U (ja) * 1977-06-06 1979-01-06
JPH01132703U (ja) * 1988-02-26 1989-09-08
JPH01285301A (ja) * 1988-04-08 1989-11-16 Andreas Stihl:Fa 可搬式パワーチェーンソーの湾曲グリップ
JPH02124102U (ja) * 1989-01-17 1990-10-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044866A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Andreas Stihl Ag & Co Kg 手で操縦される作業機
JP2012106337A (ja) * 2005-08-05 2012-06-07 Andreas Stihl Ag & Co Kg 手で操縦される作業機
JP2012000722A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 動力作業機

Also Published As

Publication number Publication date
DE4321652A1 (de) 1995-01-12
JP2838038B2 (ja) 1998-12-16
DE4321652B4 (de) 2006-05-11
FR2708506A1 (fr) 1995-02-10
FR2708506B1 (fr) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121461B2 (ja) 自動車両
US5131721A (en) Framework of seat back with armrest
JPH0740301A (ja) 手で操作するパワーチェーンソーのための合成物質製グリップ
US6499807B1 (en) Seat back frame assembly of vehicle seat
AU2002351696B2 (en) Child seat for a shopping trolley
JPH08310474A (ja) ユニットスイング式車両の車体構造
JPH09301216A (ja) 自動車のメンバ結合構造
JP5136031B2 (ja) 車両用シートのアームレスト取付構造
JPH0146352B2 (ja)
KR20030001225A (ko) 자동이륜차에 있어서의 프레임 구조
JPH0717409A (ja) ステアリング支持装置
JP2000001180A (ja) カウル部構造
EP1798134A2 (en) Radiator core support
FR2826613A1 (fr) Structure de vehicule automobile
JPH0730470Y2 (ja) リヤフロアの剛性補強構造
JP2004203327A (ja) ロールマウントブラケットの取付構造
JPH0750996Y2 (ja) アームレスト付きシートバックのフレーム構造
JPH0715821Y2 (ja) 車体前部構造
ITTO20000042A1 (it) Motociclo tipo scooter.
KR20030045319A (ko) 리어 사이드 트레이 패키지의 구조
CN114641429A (zh) 用于安装在电动摩托车车架上的座部支撑结构
JP4083867B2 (ja) 椅子の座席
KR100380489B1 (ko) 차량의 현가장치 장착구조
JPH0122729Y2 (ja)
JPH0826083A (ja) ブレーキペダルおよびステアリングポストの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term