JPH073927Y2 - 耳飾り用止金具 - Google Patents

耳飾り用止金具

Info

Publication number
JPH073927Y2
JPH073927Y2 JP1991073792U JP7379291U JPH073927Y2 JP H073927 Y2 JPH073927 Y2 JP H073927Y2 JP 1991073792 U JP1991073792 U JP 1991073792U JP 7379291 U JP7379291 U JP 7379291U JP H073927 Y2 JPH073927 Y2 JP H073927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pin
stopper
earring
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991073792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515820U (ja
Inventor
時雄 菊島
Original Assignee
株式会社キクシマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キクシマ filed Critical 株式会社キクシマ
Priority to JP1991073792U priority Critical patent/JPH073927Y2/ja
Publication of JPH0515820U publication Critical patent/JPH0515820U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073927Y2 publication Critical patent/JPH073927Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、耳飾り用止金具を新
規な構造として、耳たぶに挿入したのちのピンを簡単に
装着できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ピアスイヤリングその他の耳飾り
用止金具としては、図4のように、貴金属の平板11を
所定の形状に切断し、基板部12の中央部に貫通孔13
を穿設するとともに、貫通孔13の中心線上で互いに弾
発状態で接触するように屈曲した屈曲片14を設け、こ
の屈曲片14の長さ方向に沿って補強リブ15を形成し
たものである。そして貫通孔13に挿入した丸棒状のピ
ン21を屈曲片14によって挟持し、ピン21の側面に
形成した周溝22によって抜け止めするようになってい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】しかしながら上記従
来例においては、貫通孔13を穿設した基板部12が平
板状であるため丸棒21を耳たぶに挿入してこの止金具
に取り付けようとすると、丸棒21が貫通孔13にはま
りにくく、操作に手間がかかるという欠点があった。
【0004】また実開昭61−181514号公報に記
載された考案のように、基板部の背面に筒状の挿入ガイ
ドを設け、その中心位置に貫通孔を穿設したものも知ら
れているが、このような筒状ガイドも丸棒を貫通孔には
め込みやすくするという面ではほとんど改善がなされて
いない。
【0005】そこでこの考案は、耳飾り用止金具の基本
的な形状を工夫することによって、従来例の上記問題点
を解消したものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】すなわちこの考案の耳
飾り用止金具は、基板部の中央部に貫通孔を穿設すると
ともに、基板部を挟んで貫通孔の中心線上で互いに弾発
状態で接触するように屈曲した屈曲片を設けた耳飾り用
止金具において、上記基板部に、貫通孔と基板部の周縁
とのほぼ中間位置よりもさらに周縁側に上端部を有し、
下端部を貫通孔とする漏斗状の挿入ガイドを形成したこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】この考案の耳飾り用止金具は以上のように構成
したので、装飾体側に取り付けたピンを貫通孔にはめ込
む際に無理なく貫通孔に収容することができ、本来非常
にコンパクトな止金具と上記ピンとの着脱操作を正確か
つ簡単に行なうことができる。
【0008】また、そのための漏斗状の挿入ガイドの加
工も貫通孔の加工時に同時に行うことができ、耳飾り用
止金具の原価をほとんど押し上げることがない。
【0009】
【実施例】以下この考案の耳飾り用止金具の一実施例を
図面に基いて説明する。
【0010】図1ないし図3において、1はこの考案の
耳飾り用止金具を示し、基板部2の中央部に貫通孔3を
穿設するとともに、基板部2を挟んで貫通孔3の中心線
上で互いに弾発状態で接触するように屈曲した屈曲片4
を設けたものである。
【0011】このような耳飾り用止金具1において、こ
の考案では、上記基板部2に、貫通孔3と基板部2の周
縁とのほぼ中間位置よりもさらに周縁側に上端部を有
し、下端部を貫通孔3とする漏斗状の挿入ガイド5を形
成している。なお6は、周縁側の上端部と交差する位置
に始点を有し、上記屈曲片4の長さ方向に沿ってその全
長にわたって形成した補強リブである。
【0012】そして図3のように、丸棒状のピン7を貫
通孔3に挿入し、上記ピン7の先端近くの周面に形成し
た周溝8位置で屈曲片4によって挟持することによって
抜け止めするようになっている。
【0013】上記図3は使用状態の断面を示すもので、
装飾体に末端をロー付けしたピン7の先端を耳たぶの孔
に挿入し、ピン7が耳たぶの裏側に突き出した後、この
ピン7をさらに止金具1の貫通孔3に突き通し、互いに
弾発状態で接触するように屈曲した屈曲片4の間をピン
7の先端が顔を覗かせるまで押し込む。ピン7の先端が
屈曲片4から突き出すころに屈曲片4がピン7の周溝8
とはまり合って装着が完了し、ピン1は屈曲片4で抜け
止めされる。
【0014】そしてこの考案ではピン7の先端を貫通孔
3に押し込む際、基板部2のほとんどどの位置からでも
漏斗状の挿入ガイド5に導かれて自動的に貫通孔3にピ
ン7がはまり合う。したがってどんなに止金具1のサイ
ズが小さくても簡単にピンの装着を行なうことができ
る。
【0015】なお上記ピン1を耳たぶから取り外す操作
は以上と逆の操作を行なえばよい。
【0016】
【考案の効果】この考案の耳飾り用止金具は以上のよう
に構成したので、装飾体側に取り付けたピンを貫通孔に
はめ込む際に無理なく貫通孔に収容することができ、本
来非常にコンパクトな止金具と上記ピンとの着脱操作を
正確かつ簡単に行なうことができる。
【0017】また、そのための漏斗状の挿入ガイドの加
工も貫通孔の加工時に同時に行うことができ、耳飾り用
止金具の原価をほとんど押し上げることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の耳飾り用止金具の一実施例を示す正
面図である。
【図2】図1の背面図である。
【図3】使用状態を示す概略側面図である。
【図4】従来例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 止金具 2 基板部 3 貫通孔 4 屈曲片 5 挿入ガイド 6 補強リブ 7 ピン 8 周溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板部(2)の中央部に貫通孔(3)を
    穿設するとともに、基板部(2)を挟んで貫通孔(3)
    の中心線上で互いに弾発状態で接触するように屈曲した
    屈曲片(4)を設けた耳飾り用止金具(1)において、
    上記基板部(2)に、貫通孔(3)と基板部(2)の周
    縁とのほぼ中間位置よりもさらに周縁側に上端部を有
    し、下端部を貫通孔(3)とする漏斗状の挿入ガイド
    (5)を形成したことを特徴とする耳飾り用止金具。
JP1991073792U 1991-08-20 1991-08-20 耳飾り用止金具 Expired - Lifetime JPH073927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073792U JPH073927Y2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 耳飾り用止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073792U JPH073927Y2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 耳飾り用止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515820U JPH0515820U (ja) 1993-03-02
JPH073927Y2 true JPH073927Y2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13528398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073792U Expired - Lifetime JPH073927Y2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 耳飾り用止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073927Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119812U (ja) * 1989-03-13 1990-09-27
JPH02124011U (ja) * 1989-03-27 1990-10-12
JPH0354570Y2 (ja) * 1989-05-12 1991-12-03
JP3011819U (ja) * 1994-07-19 1995-06-06 明道株式会社 水切りかごの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515820U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08316648A (ja) 個別呼出用受信機のホルスター取付構造
JPH073927Y2 (ja) 耳飾り用止金具
US2548140A (en) Jewelry attachment
CN101282666A (zh) 销夹持器类型的固定器
JP2004121454A (ja) 腕時計バンド
JPH0515819U (ja) 耳飾り用のピン
JP2700782B2 (ja) タイピン等の装身具の係止装置
JPH076809Y2 (ja) 差し込み式耳飾り
JP3018014U (ja) 耳飾りの止金具
JP3032447U (ja) 球状の宝石固定部を有する装身具
JPH0414023Y2 (ja)
JP3012120U (ja) 革バンド付腕時計
JPH073928Y2 (ja) ピアスイヤリング
JPS6140169Y2 (ja)
JPH0119850Y2 (ja)
JP3001523U (ja) 指 輪
JPH032179Y2 (ja)
JP3037446U (ja) ピアス
JP3020025U (ja) 耳飾り
JPH057929Y2 (ja)
JPS6129294Y2 (ja)
JP3007994U (ja) ピアス装着部材とこれを用いたピアス
JPH0618486Y2 (ja) 耳飾り
JPH0354568Y2 (ja)
US20050044888A1 (en) Earring for pierced ears and for non-pierced ears

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term