JP3001523U - 指 輪 - Google Patents

指 輪

Info

Publication number
JP3001523U
JP3001523U JP1994002721U JP272194U JP3001523U JP 3001523 U JP3001523 U JP 3001523U JP 1994002721 U JP1994002721 U JP 1994002721U JP 272194 U JP272194 U JP 272194U JP 3001523 U JP3001523 U JP 3001523U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jewelry
ring
jewel
groove
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002721U
Other languages
English (en)
Inventor
徳 佐々木
Original Assignee
有限会社ジェムス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ジェムス filed Critical 有限会社ジェムス
Priority to JP1994002721U priority Critical patent/JP3001523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001523U publication Critical patent/JP3001523U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】宝石類の装着が簡単に行えるとともに、従来に
ない装飾性を有する指輪に関する。 【構成】貴金属製指輪のリングの外面ないし側面に宝石
類の入る凹溝を形成し、凹溝の両側壁に宝石類の側面を
はめ込む窪みを、また凹溝の底面には宝石類の下面の突
出部をはめ込む係止孔を設け、上記窪みの間に宝石類を
圧入して抜け止めするとともに、宝石類の下面の突出部
を係止孔にはめ込んで固定するようにしたことを特徴と
する。 【効果】装着作業が非常に簡単であり、またその装飾性
も新味にあふれたものとすることができ、使用中に宝石
がグラついたり外れることもなく、かつ宝石の装飾性が
何ら損なわれてしまうことのない新規な指輪を提供する
ことができる。また、宝石類の取り付け取り外しが非常
に簡単であるため、台を共用する形で宝石類を交換して
指に着用することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、宝石類の装着が簡単に行えるとともに、従来にない装飾性を有す る指輪に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、宝石類の装着に際しては次のような手段が採用されている。 .宝石類の台上に爪を立て、この爪の先端を宝石類の上に倒して止める爪止め 手段。 .宝石類の台の周囲を立ち上げ、宝石類の上にその周囲全体を倒す伏せ込み手 段。 .宝石類の台の周囲をポンチで彫り、宝石類の上に彫り込んだ小片を倒す彫り 止め手段。
【0003】 しかしながら、このような各種手段においては宝石類を台を共用して取り替え 可能とすることは、宝石類の着脱が簡単ではないため行うことができなかった。 そのため、実開昭59−28313号公報のような予め宝石類を取付台に装着し ておき、これを指輪の台に装着するようにして宝石類のサイズの如何にかかわら ず好みの宝石と交換使用することができるようにしたものや、実開平2−769 08号公報のような弾性的に宝石類を挟むものが公知である。
【0004】 また、特開平3−112502号公報のようなU形の金具の一方の脚部に宝石 の下面用の台座を設け、他方の脚部を宝石の上面に一部かぶせて座内で挟み付け るようにしたものも知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、いずれにしても装着作業が非常に面倒であり、またその装飾性 もありきたりで新味のないものとなっていた。
【0006】 また実開平2−76908号公報のような弾性的に宝石類を挟むものにおいて は、使用中に宝石が外れやすいという致命的な欠点があり、特開平3−1125 02号公報のようなU形の金具の一方の脚部に宝石の下面用の台座を設け、他方 の脚部を宝石の上面に一部かぶせて座内で挟み付けるようにしたものにおいても 、脚部を宝石の上面に一部かぶせる必要上、宝石の装飾性が大幅に損なわれてし まうという欠点があった。
【0007】 この考案の指輪は以上のような従来例の欠点を解決しようとするもので、装着 作業が非常に簡単であり、またその装飾性も新味にあふれたものとすることがで き、使用中に宝石が外れることもなく、かつ宝石の装飾性が何ら損なわれてしま うことのない新規な指輪を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この考案の指輪は、貴金属製指輪のリングの外面ないし側面に宝石 類の入る凹溝を形成し、凹溝の両側壁に宝石類の側面をはめ込む窪みを、また凹 溝の底面には宝石類の下面の突出部をはめ込む係止孔を設け、上記窪みの間に宝 石類を圧入して抜け止めするとともに、宝石類の下面の突出部を係止孔にはめ込 んで固定するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】 この考案の指輪はまた、凹溝の底部が宝石類の下面中央の両側において凹溝の 開口方向に向かって凹溝を広げるよう形成されていることをも特徴の1つとして いる。
【0010】
【作用】
この考案の指輪は以上のように構成したので、装着作業が非常に簡単であり、 またその装飾性も新味にあふれたものとすることができ、使用中に宝石がグラつ いたり外れることもなく、かつ宝石の装飾性が何ら損なわれてしまうことのない 新規な指輪を提供することができる。
【0011】 また、宝石類の取り付け取り外しが非常に簡単であるため、台を共用する形で 宝石類を交換して指に着用することができる。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の指輪の1実施例を図面に基づいて説明する。図1ないし図4 において1は指輪で、指に装着する例えば貴金属製のリング部2と、宝石3を取 り付ける台部4とが、キャスト成形等によって一体的に形成されている。
【0013】 上記台部4は、リング部2の最も太い位置の上面に形成した宝石3の入り込む 凹溝11と、凹溝11の両側壁に形成した宝石3の側面をはめ込む断面ほぼV字 形の窪み12と、宝石3の下面の突出部14をはめ込む係止孔13とで構成され ている。なお窪み12の幅方向の両側は、宝石3の側面のカーブに沿って湾曲し ている。
【0014】 そして宝石3は、この窪み12に圧入されて両側を凹溝11の両側壁で、また 下面の突出部を係止孔13によって保持される。宝石3を窪み12に圧入して凹 溝11の両側壁および係止孔13によって保持する力は、窪み12の断面ほぼV 字形部分と、宝石3の側面のカーブに沿って湾曲している窪み12の幅方向の両 側とで、宝石3の側面に密着する状態とすることにより得られる。もちろん、係 止孔13に宝石3の下面の突出部14をはめ込むことにより、3点支持で非常に 確実な宝石3の装着状態を得ることができる。
【0015】 宝石3の窪み12への圧入に際しては、図3のように窪み12の宝石3の側面 のカーブに沿って湾曲している幅方向の一方の側から押し込めばよい。なぜなら 、窪み12の断面ほぼV字形部分の端面よりも窪み12の幅方向の両側の方が後 退位置にあるからである。
【0016】 図5ないし図7はこの考案の他の実施例を示すもので、この例においては台部 4は、リング部2の最も太い位置の側面に形成した宝石3の入り込む凹溝11と 、凹溝11の両側壁に形成した宝石3の側面をはめ込む断面ほぼV字形の窪み1 2と、凹溝11の底面に形成した宝石3の下面の突出部14をはめ込む係止孔1 3とで構成されている。なお窪み12の幅方向の両側は、宝石3の側面のカーブ に沿って湾曲している。
【0017】 そして宝石3は、この窪み12に圧入されて両側を凹溝11の両側壁で、また 下面の突出部14を凹溝11の底面に設けた係止孔13によって保持される。も ちろん、係止孔13に宝石3の下面の突出部14をはめ込むことにより、3点支 持で非常に確実な宝石3の装着状態を得ることができる。宝石3の窪み12への 圧入に際しては、この例においても窪み12の宝石3の側面のカーブに沿って湾 曲している幅方向の一方の側から押し込めばよい。
【0018】 上記宝石3の窪み12への圧入に要する負荷は、人間の指の力で得られる以上 のものとしておくことが望ましく、こうすることによって使用中における脱落や 紛失、盗難等を防止することができる。また3点支持の状態で取り付けることに より、宝石3を台部4において密着した状態で保持させることができ、使用中に おける違和感や不安等をなくすことができる。
【0019】 また、凹溝11の底面に形成した宝石3の下面の突出部をはめ込む係止孔13 は、 上記において凹溝11の底部は、宝石3の下面中央の両側において凹溝11の 開口方向に向かって凹溝11を広げるよう形成してある。このようにすることに より宝石3の全体を見ることができ、また宝石3の着脱操作の際に宝石3の交換 のための道具を難なく操作することができる。
【0020】
【考案の効果】
この考案の指輪は以上のように構成したので、装着作業が非常に簡単であり、 またその装飾性も新味にあふれたものとすることができ、使用中に宝石がグラつ いたり外れることもなく、かつ宝石の装飾性が何ら損なわれてしまうことのない 新規な指輪を提供することができる。
【0021】 また、宝石類の取り付け取り外しが非常に簡単であるため、台を共用する形で 宝石類を交換して指に着用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の指輪の1実施例を示す側面図であ
る。
【図2】その断面図である。
【図3】取り付け状態を示す斜視図である。
【図4】その平面図である。
【図5】この考案の指輪の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図6】その断面図である。
【図7】取り付け状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 指輪 2 リング部 3 宝石 4 台部 11 凹溝 12 窪み 13 係止孔 14 突出部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属製指輪のリングの外面ないし側面
    に宝石類の入る凹溝を形成し、凹溝の両側壁に宝石類の
    側面をはめ込む窪みを、また凹溝の底面には宝石類の下
    面の突出部をはめ込む係止孔を設け、上記窪みの間に宝
    石類を圧入して抜け止めするとともに、宝石類の下面の
    突出部を係止孔にはめ込んで固定するようにしたことを
    特徴とする指輪。
  2. 【請求項2】 凹溝の底面が宝石類の下面中央の両側に
    おいて凹溝の開口方向に向かって凹溝を広げるよう形成
    されている請求項1に記載の指輪。
JP1994002721U 1994-02-28 1994-02-28 指 輪 Expired - Lifetime JP3001523U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002721U JP3001523U (ja) 1994-02-28 1994-02-28 指 輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002721U JP3001523U (ja) 1994-02-28 1994-02-28 指 輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001523U true JP3001523U (ja) 1994-08-30

Family

ID=43137499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002721U Expired - Lifetime JP3001523U (ja) 1994-02-28 1994-02-28 指 輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001523U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139580A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sora Co. Ltd. 指輪及び指輪の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139580A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sora Co. Ltd. 指輪及び指輪の製造方法
JPWO2008139580A1 (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 有限会社ソラ 指輪及び指輪の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001523U (ja) 指 輪
JPH0362457U (ja)
JP3006997U (ja) ピアス装着具及び耳飾り
JP3020552U (ja) ブローチをかんざしに使用する為の装着具
JP3671395B2 (ja) 装身具
JPH0126250Y2 (ja)
JP3006615U (ja) 宝石類の止着構造
JPH073927Y2 (ja) 耳飾り用止金具
JPH0414023Y2 (ja)
JP3011613U (ja) ピアス
JP3012120U (ja) 革バンド付腕時計
JP3032447U (ja) 球状の宝石固定部を有する装身具
JPH02116822U (ja)
JPH0421454Y2 (ja)
JPS6239508U (ja)
JPH0621037Y2 (ja) 時計バンドの嵌合構造
JPS6345932Y2 (ja)
JP2003189915A (ja) 装身具用部材
JPH0560308U (ja) 装身用宝石の取付構造
JP3045000U (ja) イヤリング
JP3047441U (ja) 指 輪
JPH026874Y2 (ja)
JPH0179212U (ja)
JPH0338409U (ja)
JPH0314310U (ja)