JPH0739217B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0739217B2
JPH0739217B2 JP62078106A JP7810687A JPH0739217B2 JP H0739217 B2 JPH0739217 B2 JP H0739217B2 JP 62078106 A JP62078106 A JP 62078106A JP 7810687 A JP7810687 A JP 7810687A JP H0739217 B2 JPH0739217 B2 JP H0739217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anilino
methyl
diethylaminofluorane
liquid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62078106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63242680A (ja
Inventor
光男 阿久津
啓二 田端
桂二 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP62078106A priority Critical patent/JPH0739217B2/ja
Publication of JPS63242680A publication Critical patent/JPS63242680A/ja
Publication of JPH0739217B2 publication Critical patent/JPH0739217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、詳しくは特定の金属化合物
を含有してなる感熱記録体に関する。
感熱記録体は、通常無色ないし淡色の発色性物質と顕色
剤とを、隔離された状態で増感剤、バインダー及びその
他の添加剤と共に基紙表面に塗布することにより製造さ
れている。そして、記録装置において、この記録体にサ
ーマルヘッドや熱ペンなどの発熱素子が接触した時に染
料と顕色剤が反応して黒色等に発色し、記録される。
従来、顕色剤としては、各種の酸性物質が用いられてお
り、特にフェノール系の化合物、例えば、ビスフェノー
ルA、p−ヒドロキシ安息香酸エステル等が単独で又は
数種組み合わせて用いられていたが、これらのフェノー
ル類を用いた場合には、色むらが生じたり、あるいは保
存中に変色を生じたりする欠点があった。
本発明者は、これらの欠点を解消するために鋭意検討を
重ねた結果、次の一般式(I)で表されるアルキルメル
カプトカルボン酸の金属塩が顕色剤として優れた効果を
有するばかりでなく、保存安定性をも著しく改良するこ
とを見出し本発明に到達した。また、下記の化合物はス
クラッチング性の改良及びヘッド汚れの改善にも優れた
効果を示すものである。
即ち、本発明は、通常無色ないし淡色の発色性物質と、
次の一般式(I)で示される化合物を含有する感熱記録
体を提供するものである。
(R−S−CnH2nCOO)aM(X)m-a (I) (式中、Rは炭素原子数8〜30のアルキル基を示し、n
は1〜4を示し、aは1〜4を示し、Mは金属原子を示
し、Xは−OHまたは=O1/2を示し、mは金属の原子価
を示す。) 上記一般式(I)で示される化合物において、Rで表さ
れる炭素原子数8〜30のアルキル基としては、オクチ
ル、デシル、ドデシル、第三ドデシル、テトラデシル、
ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、ドコシル、
テトラコシル、トリアコンチル等があげられ、特に炭素
原子数10〜22の化合物が好ましい。
Meで表される金属原子としては、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、銅、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウ
ム、錫、鉛、ジルコニウム、アンチモン、チタン、クロ
ム、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケル等の金属が使
用でき、特に、II属、III属及びIV属の金属塩がその効
果が大きく好ましい。
従って、本発明で用いられる上記一般式(I)で示され
る化合物としては、アルキルメルカプト酢酸、β−アル
キルメルカプトプロピオン酸、β−アルキルメルカプト
イソ酢酸、γ−アルキルメルカプト酢酸等の前記のアル
キル基を有するアルキルメルカプトアルカン酸のカルシ
ウム塩、バリウム塩、亜鉛塩、カドミウム塩、アルミニ
ウム塩、第一錫塩、ジルコニウム塩、チタニウム塩等が
あげられ、これらは正塩であっても塩基性塩であっても
良い。
これらの化合物は、前述のごとく、それ自身顕色剤とし
て優れた効果を奏するばかりでなく、保存安定性を改良
する効果が優れているので、その用途及び所要性能に応
じて従来使用されている顕色剤;p−オクチルフェノー
ル、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノー
ル、ビスフェノールA、1,1−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニルブタン)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、p−ヒドロキシ安息香酸、
p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香
酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、3,5−ジ
−t−ブチルサリチル酸、4,4′−シクロヘキシリデン
ジフェノール、p−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナ
フトール、β−ナフトール、p−ヒドロキシアセトフェ
ノン、p−t−オクチルカテコール、2,2′−ヒドロキ
シビフェニル、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン等のフェノール
類あるいは有機酸と併用することもできる。
前記一般式(I)で示される化合物は、例えば、アルキ
ルメルカプトアルカン酸と金属アルコキサイド、金属水
酸化物、金属酸化物を反応させる方法、あるいは、アル
キルメルカプトアルカン酸のアルカリ金属塩と金属ハラ
イドを反応させる等の周知の金属カルボン酸塩の合成方
法を適用することにより容易に製造することができる。
次に、本発明で用いられる金属塩化合物の具体的な合成
例を示す。
合成例 テトラデシルメルカプト酢酸亜鉛塩の合成 水酸化ナトリウム1.88gを水250mlに溶解し、テトラデシ
ルメルカプト酢酸13.27gを加えた。70℃に加熱して均一
な溶液とし、ここに塩化亜鉛3.23gの水20ml溶液を滴下
した。80℃で20分間撹拌し、生成した白色沈澱を同温度
で濾過した。水洗後乾燥し、融点102℃の白色粉末14.52
gを得た。
生成物の亜鉛含有率は10.3%であり、目的物の10.2%と
良く一致した。
本発明において使用される。通常無色ないし淡色の発色
性物質としては各種の染料が周知であり、一般の感圧記
録紙あるいは感熱記録紙等に用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
これらの染料の具体例をあげると、(1)トリアリール
メタン系化合物;例えば、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリス
タルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−フェニル−3−インドリル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル−
3−インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,3−ジメチル−3−インドリル)
フタリド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−
フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタ
リド等、(2)ジフェニルメタン系化合物;例えば、4,
4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,
5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等、(3)キ
サンテン系化合物;例えば、ローダミンBアニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミンB(p−ニトロアニリノ)ラクタム、2−ベン
ジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフ
ルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
ブチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
イソブチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ジヘキシルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−m−トリフロロメ
チルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブ
チルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−
メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ジフェニルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジフェニルアミ
ノフルオラン、2−フェニル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−5−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ−6−
ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリ
ノ−3−エトキシ−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−p−ブ
チルアニリノフルオラン、2−アニリノ−3−ペンタデ
シル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−エチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−エチル−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−3−メトキシプロピルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−ピペリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−トリルアミノフルオラン、2−
(3−クロロプロピルアミノ)−3−クロロ−6−ジエ
チルアミノフルオラン等、(4)チアジン系化合物;例
えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベ
ンゾイルロイコメチレンブルー等、(5)スピロ系化合
物;例えば、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エ
チルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフ
トピラン、3−メチルナフト(3−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン等
があげられ、又、これらの染料は数種類を混合して用い
ることもできる。
本発明の化合物及び発色性無色染料は、ボールミル、ア
トライザー、サンドグラインダー等の磨砕機あるいは適
当な乳化装置により微粒化され、目的に応じて各種の添
加材料を加えて塗液とする。
この塗液には、通常、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、澱粉類、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等の結
合剤、カオリン、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等
の充填剤を配合するが、この他に4−フェノキシビフェ
ニル、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、メ
チレンビスベンゾエート、1−ヒドロキシ−2−ナフチ
ル酸ベンジルエステル等の増感剤、ワックス類、光安定
剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤等を使用することができ
る。この塗液を紙及び各種フィルム類に塗布することに
よって目的とする感熱記録体が得られる。
本発明の前記一般式(I)で表される金属塩化合物の量
は、要求される性能及び記録適性、併用される他の添加
剤の種類及び量によっても変わるため、特に限定される
ものではないが、通常発色性染料1部に対して0.1〜10
部を使用する。
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。
実施例−1 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオ
ラン20gを10%ポリビニルアルコール水溶液100gととも
にボールミル中に磨砕し、染料分散液(A液)を得た。
同様に、試料(表−1参照)20g及び4−フェノキシビ
フェニル10gを10%ポリビニルアルコール水溶液100gと
ともにボールミル中で磨砕し、顕色剤分散液(B液)を
得た。
A液及びB液を3:10の割合で混合し、混合液200gに対し
炭酸カルシウム50gを添加、分散させて塗液を得た。
この塗液を、50g/m2の基紙上に固型分で6g/m2の塗布量
となるように塗布、乾燥した。
得られた感熱紙を用い、市販の感熱ファクシミリ装置
(NEFAX−3000:日本電気製)で印字後の地肌の濃度及び
印字部の濃度を測定した。
又、この発色体を温度50℃、湿度90%及び温度70℃、乾
燥状態の条件下で48時間保存し、保存後の地肌の濃度及
び印字部の濃度を測定し、次式から保存後の印字部濃度
の残存率を測定した。
尚、濃度の測定は、マクベス濃度計RD−514型で行っ
た。
その結果を表−1に示す。
実施例−2 3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシ
エチル)アミノフルオラン20gを10%ポリビニルアルコ
ール水溶液100gとともにボールミル中で磨砕し、染料分
散液(A液)を得た。
同様にして、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン10g及び1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタ
ン10gを10%ポリビニルアルコール水溶液100gとともに
ボールミル中で磨砕し、分散液(B液)を得た。
同様にして、試料化合物20gを10%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gとともにボールミル中で磨砕し、分散液
(C液)を得た。
A液、B液及びC液を3:20:5の重量比で混合し、混合液
200gに対して炭酸カルシウム50gを添加、分散させて塗
液を得た。
この塗液を、50g/m2の基紙上に固型分で6g/m2の塗布量
となるように塗布、乾燥した。
この感熱紙を用いて、実施例−1と同様の試験を行っ
た。
その結果を表−2に示す。
表−1及び表−2の結果から、本発明の感熱記録体は発
色体の熱及び湿度による消色及び地肌の発色も少なく、
著しく優れていることが理解される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常無色ないし淡色の発色性物質と、次の
    一般式(I)で示される化合物を含有することを特徴と
    する感熱記録体。 (R−S−CnH2nCOO)aM(X)m-a (I) (式中、Rは炭素原子数8〜30のアルキル基を示し、n
    は1〜4を示し、aは1〜4を示し、Mは金属原子を示
    し、Xは−OHまたは=O1/2を示し、mは金属の原子価
    を示す。)
JP62078106A 1987-03-31 1987-03-31 感熱記録体 Expired - Lifetime JPH0739217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078106A JPH0739217B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078106A JPH0739217B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63242680A JPS63242680A (ja) 1988-10-07
JPH0739217B2 true JPH0739217B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13652632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078106A Expired - Lifetime JPH0739217B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739217B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63242680A (ja) 1988-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453790A (ja) 感熱記録材料
JPH0739217B2 (ja) 感熱記録体
JP2577417B2 (ja) 感熱記録体
JPS6345957B2 (ja)
JPS62169683A (ja) 感熱記録体
JPS61270189A (ja) 感熱記録体
JPH0585060A (ja) 感熱記録材料
JP2702736B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPS6139916B2 (ja)
JPH0741743B2 (ja) 感熱記録体
JPH07115544B2 (ja) 感熱記録体
JPH0767858B2 (ja) 感熱記録材料
JP2999843B2 (ja) 感熱記録材料
JP2660425B2 (ja) 感熱記録材料
JP2589127B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729663B2 (ja) 感熱記録材料
JP2611796B2 (ja) 感熱記録体
JPS61268483A (ja) 感熱記録体
JPH0788110B2 (ja) 感熱記録体
JPH0339478B2 (ja)
JPH054941A (ja) ギ酸エステル化合物
JPH08300815A (ja) 感熱記録材料
JPH0767857B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03121886A (ja) 感熱記録材料