JPH0738901Y2 - レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構 - Google Patents

レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構

Info

Publication number
JPH0738901Y2
JPH0738901Y2 JP1542991U JP1542991U JPH0738901Y2 JP H0738901 Y2 JPH0738901 Y2 JP H0738901Y2 JP 1542991 U JP1542991 U JP 1542991U JP 1542991 U JP1542991 U JP 1542991U JP H0738901 Y2 JPH0738901 Y2 JP H0738901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
strap
diameter hole
adjusting pipe
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1542991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112222U (ja
Inventor
一則 本塚
Original Assignee
株式会社ハッコウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハッコウ filed Critical 株式会社ハッコウ
Priority to JP1542991U priority Critical patent/JPH0738901Y2/ja
Publication of JPH04112222U publication Critical patent/JPH04112222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738901Y2 publication Critical patent/JPH0738901Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レンズ厚調整パイプを
有するレンズ止めに関するものであって、リムレス眼鏡
などに採用できる。
【0002】
【従来の技術】最近、中高年層に、縁なしのリムレス眼
鏡が人気がある。しかし、現在の多くのリムレス眼鏡
は、レンズの端縁部の表側にブリッジあるいは智のスト
ラップを合わせ、両者をネジで締結して構成するもので
あるため、レンズとブリッジあるいは智とを連結したレ
ンズ連結部分に非常にガタが起き易かったのである。
【0003】なぜレンズ連結部分にガタが起き易かった
かというと、智あるいはブリッジのストラップがレンズ
の表側に接する1枚しかなく、連結部位にネジの締結力
を超えてレンズの裏側が開くような力が加わると、簡単
に連結部位がグラついてしまい、その結果材質の弱いレ
ンズのネジ孔が広がってしまうからであった。
【0004】といって、ストラップを2枚にしてレンズ
の表裏両方から挾み込むようにして締結しようとして
も、レンズの材質やレンズの度あるいは遠視用と近視用
といった違いによってレンズの端縁部の厚みが大きく変
化するために、オーダーメードでないごく普通の眼鏡枠
にあっては、2枚のストラップをレンズの厚みに合うよ
うに構成するといったことは困難であったのである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】そこで、本考案におい
ては、リムレス眼鏡などのレンズ連結部分にガタが起き
ないようにすることを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案においては、レン
ズの縁部に接するサポート翼片と、レンズ止めネジある
いはレンズ止めリベットを挿通する小径孔を持つ第1ス
トラップと、レンズ止めネジあるいはレンズ止めリベッ
トを遊嵌する大径孔を持つ第2ストラップとを設け、第
1、第2ストラップの間隔を使用を想定するレンズの厚
みより大きくし、レンズを第1ストラップと第2ストラ
ップの間に挟み、かつ、前記大径孔と略同径の外径を持
つレンズ厚調整パイプを大径孔に嵌入してから、レンズ
止めネジあるいはレンズ止めリベットを小径孔、レン
ズ、調整パイプに挿通して締結するという手段を採用し
たことにより、ガタの起きにくいレンズ連結を可能にし
た。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例に基づいて説明
する。図1に示すのは、本考案のレンズ連結機構を採用
した眼鏡である。
【0008】図示の眼鏡においては、智3・3、レンズ
1・1、ブリッジ2がレンズ止めネジ41とナット42で連
結される。更に詳しく説明すると、レンズ1・1は、素
通しのウエリントン型プラスチックレンズであり、周囲
に斑入り模様のアクリル樹脂製リムが嵌めてある。ブリ
ッジ2は金属製であり、後方にクリングスパッド5・5
が付設してあると共に、表側に圧印加工によるアラベス
ク風の幾何学模様が施してある。更に、ブリッジ2の両
端には、それぞれ2枚のサポート翼片S・Sと1対の第
1・第2ストラップA・Bが設けられており、この部分
にレンズ1・1が連結される。また、智3・3には、ア
クリル樹脂製のモダンを備えたテンプル6・6が折り畳
み自在に連結してあり、やはりアラベスク風の幾何学模
様が智3・3の表側からテンプル6・6の外側に連続す
るように施してある。そして、智3・3の反テンプル側
にも、ブリッジ2と同様に2枚のサポート翼片S・Sと
1対の第1・第2ストラップA・Bが設けられている。
【0009】2枚のサポート翼片S・Sと第1ストラッ
プA、第2ストラッフBは、ブリッジ2、智3・3何れ
においても、端部を略十字形に成形し当該十字の対角す
る2片を折り曲げた格好をしており、曲げられた2片が
第1ストラップA、第2ストラップBを構成し、曲げら
れていない2片がサポート翼片S・Sを構成するように
なっている。曲げられた2片のうち、レンズ1・1に連
結されたときに表側になる方には、先端にレンズ止めネ
ジと略同径(1.5mm)の小径孔が開けられて第1ストラッ
プAとなっている。逆に、レンズ1・1に連結されたと
きに裏側になる方には、先端に3.0mmの大径孔が開けら
れて第2ストラップBとなっている。この第1ストラッ
プAと第2ストラップBとの間隔は約4.8mmである。
【0010】しかして、レンズ1・1とブリッジ2、智
3・3は以下のようにして連結される。まず、レンズ1
・1の連結部位(厚さ2.5mm)にネジ孔を穿設し、レン
ズの当該ネジ孔とブリッジあるいは智の小径孔、大径孔
が一致するようにしてから、ネジ孔と小径孔、ネジ孔と
大径孔の間にナイロン製のワッシャ43・43を配し、しか
る後、外径3.0mm、内径1.5mm、長さ1.5mmのナイロン製
パイプ4を大径孔に嵌挿し、更に小径孔の方からパイプ
4の方へ抜けるようにレンズ止めネジ41を差し通して、
ナット42で締結することにより、レンズとブリッジある
いは智が連結される。このとき、第2ストラップBは、
根元がリムの厚みに合うように膨らんだまま、先の方が
ネジによって締めつけられて僅かに変形している。
【0011】
【考案の効果】実施例は以上のようであるが、その効果
はというと、レンズの表側ばかりでなく裏側にも金属製
のストラップが設けられているので、レンズ連結部分に
レンズ表側に開くような力が加わっても、第2ストラッ
プが強い引っ張り強度を示して容易にグラつかなくなっ
ている上、本実施例においては止めネジが締め上げられ
て当該第2ストラップが内側に変形を受けるにまで到っ
ているので、ナットが少しぐらい回っても第2ストラッ
プが外側に弾性復帰するようにして止めネジの緩みを防
いでいることである。
【0012】以上のように、本考案のレンズ連結機構を
採用した眼鏡は、レンズにグラつきが起き難くなってお
り、したがってガタも起き難い。また、本考案のレンズ
連結機構は、レンズ縁端部の厚みが少々変わっても樹脂
製のパイプが押しつぶされるように変形することによっ
て容易に調整できる。よって、本考案のレンズ連結機構
は、大変実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例眼鏡の分解組み立て図である。
【図2】実施例におけるサポート翼片、第1ストラッ
プ、第2ストラップを説明する部分拡大図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 ブリッジ 3 智 4 レンズ厚調整パイプ A 第1ストラップ B 第2ストラップ S サポート翼片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡に使用するレンズ連結機構におい
    て、レンズの縁部に接するサポート翼片と、レンズ止め
    ネジあるいはレンズ止めリベットを挿通する小径孔を持
    つ第1ストラップと、レンズ止めネジあるいはレンズ止
    めリベットを遊嵌する大径孔を持つ第2ストラップとを
    含み、前記第1、第2ストラップ間の間隔が、使用を想
    定されている幾種かのレンズの内の最大の厚みより広い
    か、少なくとも同じとなっていると共に、レンズが第1
    ストラップと第2ストラップとの間に挟み込まれ、か
    つ、前記大径孔と略同径の外径を持つレンズ厚調整パイ
    プが大径孔に嵌入された状態で、レンズ止めネジあるい
    はレンズ止めリベットが小径孔、レンズ、調整パイプに
    挿通した状態で締結されていることを特徴とするレンズ
    厚調整パイプを有するレンズ連結機構。
  2. 【請求項2】 レンズ止めネジに締め上げられて、第2
    ストラップがレンズ方向に弾性変形していることを特徴
    とする請求項1記載のレンズ厚調整パイプを有するレン
    ズ連結機構。
JP1542991U 1991-03-15 1991-03-15 レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構 Expired - Lifetime JPH0738901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1542991U JPH0738901Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1542991U JPH0738901Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112222U JPH04112222U (ja) 1992-09-30
JPH0738901Y2 true JPH0738901Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31902636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1542991U Expired - Lifetime JPH0738901Y2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738901Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112222U (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JPH06502259A (ja) 眼鏡
US5861933A (en) Spectacle frame and method for securing organic lenses thereto
KR100530416B1 (ko) 안경
JPH0738901Y2 (ja) レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構
US4169665A (en) Eyeglass bow construction
JP3003032U (ja) ツーポイント眼鏡
JP3002343U (ja) メガネフレームの鼻当てパット支持脚の取着構造
JP3000594U (ja) 眼 鏡
JPH0710722U (ja) 前掛け式メガネフレーム
US20030058401A1 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
JPH0882772A (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP3011663U (ja) 長さ調節可能なテンプルを備えた眼鏡
KR200231580Y1 (ko) 무테안경
JP3000955U (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構、並びにこれに用いるエンドピースおよびブリッジ
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2603436Y2 (ja) 装飾体付き眼鏡
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP3488522B2 (ja) 眼 鏡
JP3011176U (ja) リムを持たないメガネ
JP3003713U (ja) メガネフレームのツル
JP3021122U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JP3003715U (ja) メガネレンズの連結部材