JPH0737066B2 - 低粘度ポリエステルシートの製造法 - Google Patents

低粘度ポリエステルシートの製造法

Info

Publication number
JPH0737066B2
JPH0737066B2 JP3197106A JP19710691A JPH0737066B2 JP H0737066 B2 JPH0737066 B2 JP H0737066B2 JP 3197106 A JP3197106 A JP 3197106A JP 19710691 A JP19710691 A JP 19710691A JP H0737066 B2 JPH0737066 B2 JP H0737066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polyester
polyester resin
present
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3197106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05293885A (ja
Inventor
真次 石川
Original Assignee
ダイワ化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ化成株式会社 filed Critical ダイワ化成株式会社
Publication of JPH05293885A publication Critical patent/JPH05293885A/ja
Publication of JPH0737066B2 publication Critical patent/JPH0737066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/917Recycling consumer used articles or products by blow molding material recycled from consumer used article or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/918From hollow- or container-type articles, e.g. tubes, bottles, cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回収ポリエステル樹
脂、規格外ポリエステル樹脂など極限粘度の低いポリエ
ステル樹脂からなるシートおよびその製造法、並びに該
シートから形成されたポリエステル容器に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】近年、ポリエステル樹脂製の
ボトル、ポリエステルシートを用いた各種のトレイ、容
器が普及した結果、多量のポリエステル廃棄物が家庭か
ら排出されるようになった。このような多量の家庭ゴミ
から有用なポリエステル樹脂を回収し再利用すること
は、資源の有効利用および環境保全の面から極めて重要
な課題である。また、ポリエステルシートの成形時に生
じる格外品を回収して再使用することは、全体的なポリ
エステルシートのコスト削減の面から重要である。
【0003】通常、新規なポリエステル樹脂の原料から
シート(本明細書中、シートは厚さ125μ以上のもの
を指す)を製造するには、充分な成形性を確保するため
水分率50ppm以下で極限粘度(η)が0.70を越
えるポリエステル樹脂が用いられる。本来、熱可塑性樹
脂は一旦成形された後も再生可能であるが、成形時の加
熱などの結果、極限粘度など原料物性が低下し成形性が
大きく低下する。すなわち、一旦成形された後に回収さ
れたポリエステル樹脂は、成形時の熱履歴により極限粘
度が0.45〜0.70に低下し、含水率は通常2000
〜3000 ppm程度になる。
【0004】このような回収ポリエステル樹脂を用いて
製造したシートを真空成形すると、成形中にドローダウ
ン(draw down)と称するシートの弛みが生じ、容器の
成形が不可能であったり、容器の成形不良が生じる。ま
た、水分が50 ppmを越える原料では、溶融中に加水分
解により粘度低下現象を起こし、シートへの加工ができ
ない。
【0005】したがって、従来ポリエステルシートから
容器を成形するには極限粘度0.70より大きいポリエ
ステル樹脂を選択し、かつ水分率を50 ppm以下とする
必要がある。このような水分率の低減には140〜16
0℃にて4〜6時間程度のバッチ式の加熱、乾燥を必要
とし、大きなコスト上昇を招く。
【0006】本発明の目的は回収ポリエステル、格外ポ
リエステルなどの低粘度ポリエステルから各種容器の成
形に適したポリエステルシートを提供することにある。
本発明の他の目的はかかるポリエステルシートの製造法
を提供することにある。本発明のさらに他の目的はかか
るポリエステルシートより形成された容器を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は極限粘度が0.
40〜0.63のポリエステル樹脂からなり、延伸率が
2.5〜120%である一軸延伸ポリエステル樹脂シー
トおよびこのシートよりなるポリエステル容器を提供す
るものである。また、本発明は極限粘度0.45〜0.7
0のポリエステル樹脂を減圧下に溶融し、シート状に押
出した後、該シートの進行方向に対して直角方向の延伸
を行うことを特徴とする低粘度ポリエステルシートの製
造法を提供するものである。
【0008】本発明の方法では、真空脱気装置を備えた
溶融押出機により溶融状態で連続的に原料の乾燥を行
い、回収ポリエステル原料の粘度低下を最小限に抑制し
つつシートを成形し、ついで幅方向に延伸率2.5〜1
20%、好ましくは20〜50%にて延伸した後、シー
トを巻き取る。
【0009】本発明にて用いられる原料ポリエステル樹
脂は、PETボトル、食品用トレイ等の成型品として成
形され、再び回収された回収ポリエステル樹脂又は規格
外ポリエステル樹脂、又はバージン原料である。また、
ポリエステルシート、容器などの成形時に生じた格外品
であってもよい。原料となるポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレートなど種々のポリエ
ステル樹脂が挙げられる。これら本発明シートの原料と
なる回収ポリエステル樹脂の極限粘度は、0.45〜0.
70である。なお、ここで極限粘度は、Zimmer法に基
づき、ウベローデ型粘度管を用いフェノール−テトラク
ロロエタン(60:40)混合溶媒中、20±0.5℃に
て測定し得られる値である。
【0010】本発明の製造法では、原料となる回収ポリ
エステル樹脂等を未乾燥のまま押出機に投入する。この
押出機には一基またはそれ以上の真空脱気装置が設けら
れ、シリンダー内を好ましくは30mmHgの減圧とす
る。また、押出し機の回転スクリューは同方向、異方向
のいずれの方向に回転するものであってもよい。原料ポ
リエステルは押出機内にて250〜310℃で溶融され
ると共に乾燥され含水率50 ppm以下となる。ついで原
料ポリエステルはダイスよりシート状に押出成形され
る。ダイスとしては、T−ダイなどの公知のシート成形
用ダイスが用いられる。ダイスより押し出された溶融シ
ートは、ロールにより冷却され、厚さ125〜1000
μmのシートとなる。冷却はポリッシングロール法、タ
ッチロール法、ピンニング法などが用いられてよい。つ
いで、このシートをヒーターなどを用いて60〜180
℃、好ましくは70〜100℃に加熱し延伸を行う。延
伸は公知の一軸横型延押機などを用いてシートの進行方
向に対して直角方向成分で2.5〜120%、好ましく
は20〜50%延伸する。延伸率が2.5%より小さい
と容器への成形時にドローダウンを防止できない。ま
た、120%を越えると成形が困難になる。なお、延伸
後はシートに公知の後処理を施してもよい。このように
して得られた一軸延伸ポリエステルシートを構成するポ
リエステルの極限粘度は0.40〜0.63である。
【0011】得られたポリエステルシートは、真空成形
法、圧空成形法などの公知の方法によりドローダウンを
生じることなく、極限粘度の高いポリエステル樹脂から
得られたシートと同様にして各種食品用トレイ、工業用
トレイなどに成形され再使用される。
【0012】
【実施例】つぎに本発明を実施例にもとづきさらに具体
的に説明する。 [実施例1]添付の図1に示す工程図により回収ポリエ
ステル樹脂を処理し、ポリエステルのシートを製造し
た。本実施例では原料回収ポリエステルは、シート状
(厚さ200μm)のものを荒粉砕後に微粉砕して4.
8mm角にし(極限粘度0.56、水分2100pp
m)、これを真空脱気装置の付いた二軸スクリュー押出
機に搬入した。真空脱気は15mmHgにおいて280
〜300℃で行った。T−ダイにより温度285℃、吐
出量200kg/hにてシートを押し出し、冷却して厚
さ300μmのポリエステルシートを得た。ついでこれ
を160℃に加熱し、延伸機を用いて幅方向に15%の
延伸を行い巾640mmのシートを得た。
【0013】得られた回収ポリエステルシートを真空成
型器(テラダキカイ(株)製)にてトレイ(150×80
×40mm)を製造した。加工条件は加工温度150
℃、送り巾100cm、成形サイクルは7秒であった。
ドローダウンは発生せず、不良品の発生は無かった。
又、得られた製品の品質は満足すべきものであった。
【0014】得られポリエステルシートの物性、および
これを用いた成形の結果を表1に示す。各物性値はつぎ
の方法により測定、評価した。
【0015】引張強度 : ASTM D822−52T 弾性率 : ASTM D822−52T ドローダウン :巾64cm、長さ100cmの成型機に
おいて発生した弛みを目視により判定した。シートの弛
みが100mm以上のものをドローダウン“有り”と判
定した。
【0016】[実施例2〜9および比較例1〜6]各々
表1に示す原料ポリエステル、処理条件を用いた以外
は、実施例1と同様にしてポリエステルシートおよび容
器を製造した。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】[実施例10〜17および比較例7]延伸
率および延伸温度を表2のごとく変更した以外は実施例
1と同様にしてポリエステルシートを製造した。得られ
たポリエステルシート(サンプル長200mm)の両端
を鋼製のスケールの下側にクランプで固定し140℃に
てドローダウン量を測定した。結果をつぎの表2に示
す。
【0019】 表 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 延 伸 ─────────────── 延伸率(%) 温度(℃) ドローダウン(mm) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 比較例 7 0 − 6 実施例10 10 70 0 〃 11 20 70 3 〃 12 30 70 0 〃 13 30 90 3 〃 14 50 70 0 〃 15 50 80 0 〃 16 100 70 0 〃 17 100 80 0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0020】
【発明の効果】本発明製造法によれば、極限粘度の低い
ほとんどの回収ポリエステル樹脂、格外ポリエステル樹
脂を原料として連続的にポリエステルシートを容易に製
造することができる。原料の切り替えが不要で、連続運
転が可能となり製造コストが低下する。また、本発明の
低粘度ポリエステルからなるシートは、真空成形、圧空
成形などの際にドローダウンの発生がなく、各種成形品
の製造に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を示す工程図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極限粘度0.45〜0.70のポリエス
    テル樹脂を減圧下に溶融して実質的に均一なシート状に
    押出した後、該シートの進行方向に対して直角方向に
    2.5〜120%の一軸延伸を行うことを特徴とする低
    粘度ポリエステルシートの製造法。
  2. 【請求項2】 温度60〜180℃にて延伸を行う請求
    項1の製造法。
JP3197106A 1991-02-22 1991-07-10 低粘度ポリエステルシートの製造法 Expired - Fee Related JPH0737066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-50521 1991-02-22
JP5052191 1991-02-22
EP92307507A EP0583518A1 (en) 1991-02-22 1992-08-17 Uniaxially oriented sheet made of a low-viscosity polyester resin and a method of producing same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254344A Division JPH07165228A (ja) 1991-02-22 1994-09-22 低粘度ポリエステル樹脂シート及びこれを用いたポリエステル容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293885A JPH05293885A (ja) 1993-11-09
JPH0737066B2 true JPH0737066B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=26132145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197106A Expired - Fee Related JPH0737066B2 (ja) 1991-02-22 1991-07-10 低粘度ポリエステルシートの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5176861A (ja)
EP (1) EP0583518A1 (ja)
JP (1) JPH0737066B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176861A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Osaka Chemical Co., Ltd. Method of producing sheet made of a low-viscosity polyester resin
DE4208099A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Werner & Pfleiderer Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines polymeren aus thermoplastischem polykondensat
EP0656389B1 (en) * 1993-06-10 2001-10-04 Nkk Corporation Press-through pack (PTP) or blister pack comprising a cover film formed from polyethylene-2,6,naphthalate resin and process for preparing said PTP or blister pack
US5424013A (en) * 1993-08-09 1995-06-13 Lieberman; Mark Thermoplastic closed loop recycling process
US5648032A (en) * 1995-08-01 1997-07-15 Eastman Chemical Company Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content
US5753347A (en) * 1995-09-01 1998-05-19 Baker; Stephen W. Device having a double-walled corrugated construction
US5807516A (en) * 1995-10-13 1998-09-15 Westaim Technologies Inc. Process of making molecularly oriented polymer profiles
US6262133B1 (en) 1998-03-16 2001-07-17 American Commodities, Inc. Process for removing deleterious surface material from polymeric regrind particles
KR100333656B1 (ko) * 1999-07-16 2002-04-24 구광시 투명 폴리에스테르계 시트
AR023049A1 (es) * 1999-09-21 2002-09-04 Kadae S A Equipo movil autonomo para el reciclado de residuos plasticos.
DE50307072D1 (de) * 2003-01-25 2007-05-31 Motech Gmbh Technology & Syste Verfahren zur Herstellung eines Verpackungsbandes
US20050029712A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Nahill Thomas E. Continuous production of container preforms
JP6307896B2 (ja) * 2014-01-27 2018-04-11 東レ株式会社 積層フィルム
US11111350B2 (en) 2017-10-26 2021-09-07 Wrh Technology, Llc Method for production of low density polyester foam and articles made thereof utilizing low I.V. polyester feedstock

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795468A (en) * 1970-08-27 1974-03-05 Eastman Kodak Co Waste recovery of thermoplastic continuous filamentary material
GB1427837A (en) * 1973-09-20 1976-03-10 Ici Ltd Processes for the production of shaped articles
DE2638840C2 (de) * 1975-08-30 1983-12-22 Chang Shao Shizuoka Chi Verfahren zur Herstellung von Produkten aus Polyäthylenterephthalat
US4162880A (en) * 1976-12-27 1979-07-31 Nordson Corporation Plastic scrap recovery apparatus
JPS5399268A (en) * 1977-02-12 1978-08-30 Shiyouki Chiyou Low temperature fabrication process of polyethylene telephthalate
JPS567855A (en) * 1979-06-25 1981-01-27 Canon Inc Conveying device for sheet of paper
US4238443A (en) * 1979-08-09 1980-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for transversely stretching polyethylene terephthalate film
JPS58145421A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 Toray Ind Inc ポリエステルフイルムの製造方法
JPS59140028A (ja) * 1983-01-18 1984-08-11 Diafoil Co Ltd ポリエステルフイルムの製造方法
JPS60178031A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toray Ind Inc 極薄ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの製造方法
JPS6125818A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製シ−ト容器の成形方法
JPS62134242A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Teijin Ltd ポリエステルシ−トの熱成形法
JPS62284710A (ja) * 1986-06-04 1987-12-10 Toray Ind Inc ポリエステル共重合体フイルムの回収方法
JPS6317610A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 株式会社クボタ 乗用型芝刈り機の集草容器支持構造
JPH0790550B2 (ja) * 1987-02-18 1995-10-04 東芝機械株式会社 Pet樹脂フイルム等の屑の再生ペレツト製造装置
JPS63230317A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Mach Co Ltd フラフ回収用押出機
JP2674193B2 (ja) * 1988-03-26 1997-11-12 三菱化学株式会社 ポリエステル組成物ならびにそれよりなるポリエステル延伸シートおよびポリエステル製中空容器
JPH03143617A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエステル成形品の製造方法
US5176861A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Osaka Chemical Co., Ltd. Method of producing sheet made of a low-viscosity polyester resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293885A (ja) 1993-11-09
US5176861A (en) 1993-01-05
EP0583518A1 (en) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737066B2 (ja) 低粘度ポリエステルシートの製造法
KR101785753B1 (ko) 압출 취입 성형용 초고 iv 폴리에스터 및 그의 제조 방법
US6159406A (en) Process for rapid crystallization of polyesters and co-polyesters via in-line drafting and flow-induced crystallization
US20090039542A1 (en) Method of and apparatus for making packing tape
CA2021293A1 (en) Polyimide film and preparation process of the film
JP2007519546A (ja) 結晶性ポリマーの圧縮誘発結晶化
JP2024037748A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
EP0402043A2 (en) Process for producing thermoformable polypropylene films and sheets
JP2606894B2 (ja) 圧延熱処理フィルムまたはシートの製造方法
CN113843999B (zh) 一种聚己二酸/对苯二甲酸丁二醇酯薄膜的制备方法
JPH07165228A (ja) 低粘度ポリエステル樹脂シート及びこれを用いたポリエステル容器
EP0877770A1 (en) Process for the dimensional stabilization of containers in polyethylene terephthalate
US4175147A (en) Method to reduce deposits of terephthalic acid on cooling rolls during sheet extrusion of amorphous polyethylene terephthalate
JP2006182017A (ja) ポリグリコール酸を主体とする樹脂からなる二軸延伸フィルムおよびその製造方法
Morawiec et al. High‐strength uniaxially drawn tapes from scrap recycled poly (ethylene terephthalate)
JP4013031B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート再生品の製造方法
JP7270007B2 (ja) リサイクルフィルムからポリエステル材料を形成する方法
JPH09174674A (ja) 2軸延伸乳酸系ポリマーフィルムのブリスター成形方法
KR20180048479A (ko) 일축연신에 의한 강도 변경 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2023051845A (ja) 被覆ポリエステルフィルムからの再利用材または製品廃材の再生原料を含む二軸配向ポリエステルフィルム、ならびにそのフィルムおよび再生原料を製造するための工程
JPH0820067A (ja) 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品
KR20230095333A (ko) 고점도 재생 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
KR101034638B1 (ko) 고온 충진용 폴리에틸렌테레프탈레이트 병의 제조방법
JP2024010655A (ja) ポリエステルフィルム
JPH0771821B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees