JPH0820067A - 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品 - Google Patents

飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品

Info

Publication number
JPH0820067A
JPH0820067A JP15717294A JP15717294A JPH0820067A JP H0820067 A JPH0820067 A JP H0820067A JP 15717294 A JP15717294 A JP 15717294A JP 15717294 A JP15717294 A JP 15717294A JP H0820067 A JPH0820067 A JP H0820067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stretching
temperature
polyester resin
saturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15717294A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Aochi
功 青地
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Kosuke Arai
宏介 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP15717294A priority Critical patent/JPH0820067A/ja
Publication of JPH0820067A publication Critical patent/JPH0820067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 PETに代表される飽和ポリエステル樹脂シ
ートを、 工程1:溶融押出後、 工程2:90〜110℃の温度範囲に予備加熱、 工程3:予備加熱温度よりも0.5〜15℃低くい温度
範囲で、1方向の延伸倍率が2.0〜4.0倍となる範
囲で延伸、 工程4:直ちにTg+10℃以下で、かつ延伸温度より
も20〜70℃低くなるように急冷、 以上工程1〜4の工程を経て得られる延伸シート。 【効果】 耐熱性および賦型性(型再現性)に極めて優
れる延伸シートを効率よく生産できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性に優れるホットフ
ィル可能な容器等の成形品を有利に成形し得る飽和ポリ
エステル樹脂シート並びにその成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】食品容器用途に使われている飽和ポリエ
ステル樹脂シートとして、これまでA−PETシート並
びにC−PETが知られており、広く用いられている。
しかし、A−PETを用いた場合、耐熱性が劣るもので
あり、一方また、C−PETは耐熱性には優れるもの
の、加熱金型のみを用いて成形し直ちに取り出すと剛性
がなく、型崩れを起こすという問題を有していた。
【0003】そこで、従来より耐熱性に優れ、かつ成形
性に優れる飽和ポリエステル樹脂シートとして、例えば
特開昭56−38216号公報には、結晶化度25%以
下で面配向指数が0.02〜0.12の二軸延伸ポリエ
ステルシートを、圧空成形した後、特定温度域で加熱−
冷却し、その後金型から取り出して成形品を得る技術が
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭56−
38216号公報に記載された技術は、成形時に加熱並
びに冷却工程を要するという煩わしさがある他、また、
当該公報に記載された如く、延伸シートの熱処理を行な
うことなく該シートの結晶化度を予め高めに設定する場
合には、延伸時において、かなり長時間延伸温度で保持
する必要があり、延伸シートの生産性を著しく低下させ
るものであった。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、耐熱性
および賦型性(型再現性)に極めて優れる延伸シートを
効率よく生産することが可能であり、かつ、成形工程に
おいても何等煩雑な工程を必要とせずに成形サイクルが
短縮化され、容易に耐熱性、賦型性の良好な成形品が得
られる延伸シートの製造方法、並びに成形品を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者の上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、飽和ポリエステル樹脂を押
出延伸して延伸シートを得る際に、特定の温度条件で予
備加熱し、次いで特定の温度条件並びに延伸倍率にて延
伸を行ない、次いで特定の温度範囲に急冷若しくは加熱
処理を施すことにより、容易に成形性、賦型性に優れる
延伸シートが得られることを見いだし本発明を完成する
に至った。
【0007】即ち、本発明は、飽和ポリエステル樹脂を
溶融押し出ししてシート状にし(工程1)、次いで、9
0〜110℃の温度範囲に予備加熱し(工程2)、更
に、予備加熱温度よりも0.5〜15℃低い温度範囲
で、1方向の延伸倍率が2.0〜4.0倍となる範囲で
単軸延伸若しくは二軸延伸を施した後(工程3)、直ち
にTg+10℃以下で、かつ延伸温度よりも20〜70
℃低くなるように急冷する(工程4)ことを特徴とする
飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法、
【0008】飽和ポリエステル樹脂を溶融押し出しして
シート状にし(工程1)、90〜110℃の温度範囲に
予備加熱し(工程2)、更に、予備加熱温度よりも0.
5〜15℃低い温度範囲で、1方向の延伸倍率が1.2
〜2.0倍の単軸延伸処理若しくは二軸延伸処理を施し
た後(工程3’)、100〜180℃の温度範囲で加熱
処理することを特徴とする飽和ポリエステル樹脂シート
の製造方法(工程4’)、並びに、当該製造方法によっ
て得られた延伸シートを圧空成形して得られる成形品に
関する。
【0009】尚、本発明の製造方法において、「Tg」
とは、JIS K 7121に記載されたDSC法のう
ち、加熱速度毎分10℃で昇温した場合の補外ガラス転
移開始温度である。
【0010】本発明に用いる飽和ポリエステル系樹脂と
してはフタル酸、またはそのエステル形成性誘導体(以
下フタル酸類と言う)とエチレングリコールとを必須成
分として反応させたものである。フタル酸類としてはイ
ソフタル酸、オルトフタル酸、テレフタル酸、オルソフ
タル酸無水物、テレフタル酸ジメチル等が挙げられる。
フタル酸類とエチレングリコールとの反応の条件は、テ
レフタル酸ジメチルとエチレングリコールとの反応を例
にとって説明すれば、280℃〜300℃で必要に応じて触媒
の存在下、減圧しながらエステル交換反応を行い、所定
量のメタノールが得られたことを確認して反応を終了す
るのが一般的である。飽和ポリエステル系樹脂は、上記
の様にフタル酸類とエチレングリコールとを必須成分と
して反応をせしめたものであればよいが、必要に応じて
その他のアルコール、カルボン酸を併用してもよい。こ
の際に用いられるその他のアルコールやカルボン酸とし
ては、例えば1、3ープロピレングリコール、1、4ーブタンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール等のアルコール、
アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸等のカルボン酸が挙げられる。脱水縮合反応、エス
テル交換反応に用いることができる触媒としては、例え
ばテトライソプロピルチタネートの様なチタン系化合
物、オクチル酸錫の様な錫系化合物、酢酸亜鉛の様な亜
鉛系化合物、アンチモン系化合物、ゲルマニウム系化合
物等の触媒が挙げられる。
【0011】本発明に用いる飽和ポリエステル樹脂の固
有粘度(IV値)としては、良好な溶融押し出し加工性
並びに熱処理後の物性の面から0.5〜1.2dl/g
を用いることが出来る。固有粘度とは、ポリマーを重量
比1:1のフェノール/テトラクロルエタン混合液に溶
解し、30℃にて測定した粘度から求めた値である。こ
の樹脂の固有粘度を成形容器の耐衝撃性の面から見ると
0.7〜0.9dl/gが好ましい。通常C−PET容
器では耐衝撃性の点から固有粘度を0.9dl/g程度
に高く設定する必要があるが、本発明のごとき延伸配向
を掛けると0.7〜0.8dl/gの比較的低い固有粘
度の樹脂を用いても耐衝撃性を維持できる。成形性の精
度があまり要求されない場合には延伸倍率を上げること
により0.7dl/g以下の樹脂を用いることも出来
る。
【0012】本発明の製造方法は、上記の飽和ポリエス
テル樹脂を用い、2通り方法によって目的とする延伸シ
ートとすることができる。
【0013】即ち、詳述した飽和ポリエステル樹脂を 工程1:溶融押出してシート状にし、 工程2:次いで、90〜110℃の温度範囲に予備加熱
し、 工程3:更に、予備加熱温度よりも0.5〜15℃低い
温度範囲で、1方向の延伸倍率が2.0〜4.0倍とな
る範囲で単軸延伸若しくは二軸延伸を施した後、 工程4:直ちにTg+10℃以下で、かつ延伸温度より
も20〜70℃低くなるように急冷する方法(以下、
「方法1」と略記する)、或いは、 工程1:溶融押出してシート状にし、 工程2:90〜110℃の温度範囲に予備加熱し、 工程3’:更に、予備加熱温度よりも0.5〜15℃低
い温度範囲で、1方向の延伸倍率が1.2〜2.0倍の
単軸延伸処理若しくは二軸延伸処理を施した後、 工程4’:100〜180℃の温度範囲で加熱処理する
方法(以下、「方法2」と略記する)である。
【0014】工程1は、飽和ポリエステル系樹脂を溶融
押出し、シート状の長尺原反を得る工程であり、特に方
法が限定されるものではないが、例えば以下の様にして
行なうことができる。
【0015】即ち、飽和ポリエステル樹脂を乾燥機或い
はベント付き二軸押出機にて水分を50PPM以下に調
整し、押し出し機にて溶融・計量して、調整したリップ
間隔のダイスから押し出す方法が好ましく挙げられる。
【0016】飽和ポリエステル系樹脂には、必要に応じ
てその他の合成樹脂、滑剤、アンチブロッキング剤、酸
化防止剤、防曇剤、防霧剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃
剤、着色剤等の添加物を加えてもよい。
【0017】この際に用いることの出来る合成樹脂とし
ては、公知慣用の合成樹脂、例えばフタル酸類とエチレ
ングリコールに他の反応性成分とを共縮合せしめた共縮
合ポリエステル系樹脂、ポリエチレンアジぺート、ポリ
ブチレンテレフタレート等が、滑剤としては、例えば酸
化チタン、微粒子系シリカ、活性白土等が、防曇剤とし
ては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン
脂肪酸エステル等が、防霧剤としては、例えばパーフル
オロアルキル基含有カルボン酸、パーフルオロアルキル
基含有カルボン酸ソルビタンエステル、パーフルオロア
ルキル基含有カルボン酸グリセリンエステル等が、可塑
剤としては、例えばジオクチルフタレート、エポキシ化
大豆油、脂肪族ポリエステル類等が挙げられる。
【0018】またシート製造時においては、複数の押出
機から溶融させた飽和ポリエステル系樹脂を押し出し多
層化を行うことも可能である。例えば3層の飽和ポリエ
ステル系樹脂多層シート状物を得ようとすれば、中心層
に回収品あるいはアンチモン触媒を使用し反応を行って
得た安価な飽和ポリエステル系樹脂や上記のような第3
成分を共縮合させた飽和ポリエステル系樹脂、またはそ
れらの混合物を用い、その両外側層にバージンのポリエ
ステル系樹脂を用いれることができる。
【0019】この両外側層を形成させる飽和ポリエステ
ル系樹脂には上記添加剤を添加しておくことにより各種
の機能性を表面に与えることができる。この際、多層シ
ート状物を得た後にこれらの添加剤をその表面にコーテ
ィングしてもよいのは勿論である。飽和ポリエステル系
樹脂シート状物上には、金属蒸着、コロナ放電処理等の
表面処理を施すことも出来るし、飽和ポリエステル系エ
ラストマー、エチレンー酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン
樹脂等のヒートシール層を設けたりすることも可能であ
る。
【0020】飽和ポリエステル系樹脂を押出機内で溶融
混練する際の溶融温度は、特に制限されないが、飽和ポ
リエステル系樹脂の融点以上、具体的には260〜34
0℃であることが好ましい。
【0021】前記温度で溶融押し出しされたシート状物
は、通常所定の厚みになるようにキャスティングされ、
必要により冷却される。その際、シート厚みにより、厚
い場合はタッチロール、エアーナイフ、薄い場合には静
電ピンニングを使い分けることによって均一なシートと
する。溶融押し出しを行う際のダイスのリップの間隔
は、通常、0.2〜3.0mmであるが、成膜性が良好で
ある点から0.2〜1.0mmであることが好ましい。
【0022】次いで、工程2において、工程1で得られ
たシートは90〜110℃の温度範囲で予備加熱され
る。ここで、工程1によってシートは一旦常温まで冷却
された後、当該温度範囲まで加熱してもよいし、また、
工程1から引き続き当該温度範囲まで冷却する工程を工
程2とし、そのまま次工程である工程3若しくは工程
3’に供してもよい。
【0023】また、予備加熱する方法は特に制限される
ものではないが、例えば、テンター内に工程1で得られ
たシート原反を連続的に導入し、加熱ヒーターが配設さ
れた予熱ゾーン内で加熱する方法が挙げられる。
【0024】また、後に詳述するような逐次二軸延伸を
行なう場合には、テンター内にシート原反を導入する前
にロールによって縦延伸を施していてもよい。
【0025】次いで、工程3若しくは工程3’におい
て、延伸に供される。本発明の製造方法においては、単
軸延伸であっても二軸延伸であってもよい。ここで単軸
延伸とは、縦一軸延伸および横一軸延伸が挙げられ、本
発明においては何れであってもよいが、成形性および賦
型性の点、更に工程3若しくは工程3’における作業性
の点から横一軸延伸であることが好ましい。
【0026】横一軸延伸を行なう方法としては、特に制
限されるものではないが、例えば工程1を経て得られた
シート原反をテンター内に導入し、加熱ヒーターが配設
された予熱ゾーンで予備加熱し(工程2)、引き続き予
備加熱温度よりも0.5〜15℃低い温度範囲に維持さ
れた延伸ゾーンに導入される。この延伸ゾーンにおいて
シート進行方向と垂直方向(横方向)に所望の倍率に延
伸される。
【0027】尚、延伸ゾーン内でシートは、予備加熱温
度から該予備加熱温度よりも0.5〜15℃低い温度ま
で徐冷されるが、この際、平均の徐冷速度が10〜30
℃/分であることが好ましい。徐冷速度の算出法として
は、例えば以下の式により算出する方法が挙げられる。
【0028】(予熱ゾーン温度−延伸ゾーン温度)/延
伸ゾーンの通過時間
【0029】また、延伸倍率は、方法1或いは方法2に
よって異なり、方法1では2.0〜4.0倍、方法2で
は1.2〜2.0倍である。
【0030】次に、2軸延伸の方法としては同時二軸延
伸法並びに逐次二軸延伸法があるが、逐次二軸延伸法が
生産に有利であり好ましい。逐次二軸延伸法のうち縦延
伸では、複数のロールのロール速度に周速差を設けるこ
とにより延伸でき、通常、フィルムでは隣合う小径ロー
ルのフリーパスを短くする方法が用いられるが、シート
の場合膜厚が厚く擦り傷が生じ易いため、二つのロール
間に周速差を設けると共にロール間のシート面上に赤外
線加熱装置を設けて縦延伸倍率等を調整するのが好まし
い。
【0031】縦方向の延伸倍率については、特に制限さ
れないが、2.0倍以下であることが横延伸時の厚み調
整が容易となる点から好ましい。
【0032】また、縦延伸の延伸温度は、特に制限され
ず、方法1および方法2の何れの場合も、通常75〜1
10℃であるが、加熱ロールで90〜110℃に予備加
熱した後、予備加熱温度よりも0.5〜15℃低い温度
範囲で延伸されることが好ましい。
【0033】この様にして縦延伸を施した後、工程2と
して予備加熱、次いで工程3若しくは工程3’としてシ
ート進行方向と垂直方向(横方向)に延伸に供される。
【0034】具体的には、例えば縦延伸したシートをテ
ンター内に導入し、加熱ヒーターが配設された予熱ゾー
ンで予備加熱し(工程2)、引き続き予備加熱温度より
も0.5〜15℃低い温度範囲に維持された延伸ゾーン
内に導入され、該延伸ゾーン内でシート進行方向と垂直
方向(横方向)に所望の倍率に延伸することによって行
われる。
【0035】また、延伸ゾーンの温度は、上記した通
り、予備加熱温度よりも0.5〜15℃低い温度範囲で
あるが、なかでも特にシートの外観及び配向度等の点か
ら前記温度範囲であって、かつ、75〜100℃の温度
範囲であることが好ましい。
【0036】尚、テンター内でシートは、予備加熱温度
から該予備加熱温度よりも0.5〜15℃低い温度まで
徐冷されるが、この際、平均の徐冷速度が10〜30℃
/分であることが好ましい。この徐冷速度は、上記単軸
延伸の場合と同様にして算出することができる。
【0037】横延伸の延伸倍率は特に制限されるもので
はなく、方法1或いは方法2のそれぞれの延伸倍率に合
わせて適宜設定できる。即ち、方法1に於いては1方向
の延伸倍率が2.0〜4.0倍となる範囲であるので、
縦方向の延伸倍率が2.0倍に満たない場合には、横延
伸の延伸倍率が2.0〜4.0倍に設定される。
【0038】一方、方法2においては縦方向の延伸倍率
が1.2〜2.0倍である場合、横方向は、2.0倍以
下で任意に設定でき、縦方向の延伸倍率が1.2倍に満
たない場合には、横方向は1.2〜2.0倍に設定され
る。
【0039】以上の工程を経て延伸されたシートは、方
法1では急冷(工程4)、また、方法2では加熱処理
(工程4’)される。即ち、方法1では予備加熱温度よ
りも0.5〜15℃低い温度範囲で、1方向の延伸倍率
が2.0〜4.0倍となる範囲で単軸延伸若しくは二軸
延伸を施した後、工程4として直ちにTg+10℃以下
で、かつ延伸温度よりも20〜70℃低くなるように急
冷される。
【0040】急冷する方法としては、特に制限されるも
のでなく、例えば、テンター内において延伸ゾーンから
でてきた延伸シートを所定温度に設定された熱セットゾ
ーンに導入する方法が挙げられる。この様な延伸後の急
冷によりシート配向の戻りを抑えシート厚みの均一化を
維持することが可能となり、更に賦型性も極めて優れた
ものとなる。
【0041】また、方法2では予備加熱温度よりも0.
5〜15℃低い温度範囲で、1方向の延伸倍率が1.2
〜2.0倍の単軸延伸処理若しくは二軸延伸処理を施し
た後、工程4’として100〜180℃の温度範囲で加
熱処理される。
【0042】加熱処理する方法としては、特に制限する
ものではないが、熱セットゾーンにて100〜180℃
の温度を選択的に採用し、5〜60秒、より好ましくは
5〜30秒の短時間にて加熱し結晶化させる方法が挙げ
られる。
【0043】この様な加熱処理を施すことにより、配向
の戻りを抑えシート厚みの均一化を維持することが可能
となる他、成形性や賦型性が良好な適切な結晶化度を有
するシートを、極めて短時間で、かつ、容易に得ること
が可能となる。
【0044】このように、熱セットゾーンでの冷却処理
或いは加熱処理をシート弾性並びにシート厚みの均一化
を調整する最終手段として用いることは、本発明では特
に重要な技術であり、この手段を用いることにより、最
終的に賦型性と厚みの均一化を両立させるシートを短時
間で得ることが可能となる他、更に耐熱容器の生産性も
極めて優れたものとなる。
【0045】この様にして得られる飽和ポリエステル樹
脂シートは、特にその物性等は限定されるものではない
が、厚さが50〜1000μm、より好ましくは150
〜700μmであることが熱成形時の成形安定性、或い
は成膜直後のクーリングロールにてドローダウンし辛い
点から好ましく、また、賦型性並びに成形品にした場合
の強度に優れる点から、配向戻り応力が、厚み換算で4
0Kg/cm2以下、より好ましくは20Kg/cm2
下であることが好ましく、特に工程2における横一軸延
伸のシ−トの場合には、特に10Kg/cm2以下であ
ることが好ましい。
【0046】尚、配向戻り応力とはASTMD−150
4に準拠して測定されるもので、延伸されて得られた成
形用シート状物を加熱した時に、シート状物が延伸前の
状態に復元しようとして示す力のことであり、その最大
の応力をシートの断面積で割った値として求められ、延
伸されたシート状物の分子配向程度を示す指標となる。
【0047】また、上記方法1および方法2において、
縦一軸延伸および横一軸延伸を行なう場合には、最終的
に得られるシートの貯蔵弾性率を調整することにより金
型からの離型性並びに賦型性を著しく良好なものとする
ことができる。
【0048】即ち、工程1〜工程4或いは工程1〜工程
4’を経て得られる一軸延伸シートが、動的粘弾性測定
装置(JIS−K−7198、A法、昇温スピード3℃
/min)を用いた0〜200℃までの範囲における飽
和ポリエステル樹脂シートの貯蔵弾性率の最低値が、方
法1で得られるシートの場合、0.65×108〜7.
0×108 dyn/cm2であることが好ましく、ま
た、方法2の場合では、4.0×108〜15.0×1
8 dyn/cm2であることが好ましい。
【0049】次に、この様にして得られた飽和ポリエス
テル樹脂シートを用いて本発明の成形品を製造する方法
について説明する。
【0050】上記した飽和ポリエステル樹脂シートを加
熱金型を用いた圧空成形により、所定の形状の成形品を
得ることが出来る。
【0051】本発明で言う圧空成形とは、圧空成形及び
真空圧空成形の何れであってもよい。成形条件は特に制
限されるものではないが、シート、加熱金型と熱板圧空
成形機を用い成形する場合の条件としては、熱板温度9
0〜120℃、熱板による加熱時間0.5〜6秒、より
好ましくは1〜3秒、金型温度120〜180℃、より
好ましくは130〜160℃、金型による加熱成形時間
1〜20秒、より好ましくは1〜10秒、成形圧力1〜
10kg/cm2、より好ましくは3〜5kg/cm2
良い。
【0052】この場合、加熱不足による型再現性不良並
びにレインドロップの発生がなく、優れた成形品が得ら
れる。
【0053】また、この様にして得られた成形品は、焼
却性、耐油性、薬品性、安全衛生性、無味無臭性、印刷
性、保香性を持つと同時に、格段に優れた耐熱性を示
す。
【0054】これらの成形品の用途は食品及び一般包装
用例えばプリン、ジャム、ムース、即席カレー他ホット
フィル容器並びにクリアケース、プレススルーパック包
装、キャリアテープ、窓張り等広く用いられる。
【0055】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0056】
【実施例】
実施例1 フタル酸とエチレングリコールとを縮合せしめて得られ
る固有粘度(IV値)0.75dl/g、結晶化度5%
未満の未変性PET原料を用い、2軸押出機にて2段ベ
ントで水分を除去し、樹脂温290℃、リップ間隔90
0μmのダイスを用い、キャステング冷却温度50〜6
0℃にてタッチロールによるTダイ押出シーティングを
実施し、透明性、表面状態厚み分布が良好で結晶化度5
%未満のシート厚み640μmのシート原反を作製し
た。
【0057】次いで、得られたシート原反を赤外線加熱
装置を併用し、延伸温度90℃にて縦方向に1.5倍に
延伸し、350μmの多少ネックインした縦延伸シート
を得た。この場合の配向戻り応力は20kg/cm2
あった。この縦延伸シートをさらに横延伸処理するため
に、テンター内に導き、予熱ゾーン温度98℃、延伸ゾ
ーン温度88℃、熱セットゾーン温度60℃で、かつ、
予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱セットゾーンをそれぞれ3
0秒で通過する様にして、2.2倍に延伸し、厚み20
0μmのシートを得た。このシートの配向戻り応力はM
D/TD=15/26kg/cm2であり、シートのヘ
イズは1.0で厚みの標準偏差はσ=5μmであった。
【0058】次いで、このシート状物を容器口が縦×横
=15cm×6cm、絞り比0.3、底部の曲率面積4
mmの容器仕様加熱金型を用い、加熱金型温度160
℃、加熱時間2秒、熱板温度110℃、加熱圧力1kg
/cm2、成形時間5秒、成形圧力3kg/cm2にて、
熱板圧空成形した。これらの成形品はいずれも型再現性
と表面状態が良好であった。また成形品のヘイズ値は
2.6であり、透明性は良好である。10分間放置によ
る成形品の2%変形でみた耐熱性は130℃であり、1
00℃ではまったく変化しなかった。
【0059】実施例2 実施例1と同様にして厚さ640μmのシート原反を得
て、縦1.5倍にてネックインしたシートとし、予熱ゾ
ーン温度94℃、延伸ゾーン温度84℃、横1.8倍延
伸、熱セットゾーン温度60℃で、かつ、予熱ゾーン、
延伸ゾーン、熱セットゾーンをそれぞれ30秒で通過す
るようにしてOS値MD/TD=20/33、厚み20
0μmシートを作製した。
【0060】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0061】実施例3 実施例1と同様に厚さ640μmのシート原反を得て、
縦1.8倍にてネックインしたシートとし、予熱ゾーン
温度112℃、延伸ゾーン温度102℃、横1.8倍延
伸、熱セットゾーン温度140℃で、かつ、予熱ゾー
ン、延伸ゾーン、熱セットゾーンをそれぞれ30秒で通
過するようにして結晶化度9.2%、OS値 MD/T
D=0/0Kg/cm2、厚み200μmのシートを得た。
【0062】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0063】実施例4 固有粘度(IV値)0.97dl/g、結晶化度5%未
満の未変性PET原料を用い、実施例3と同様の処方に
て熱セットゾーン温度を160℃に替え、結晶化度15
%、OS値MD/TD=0/0Kg/cm2、厚さ200μm
のシートを得た。 次いで、実施例1と同条件下におい
て成形容器を作製した。
【0064】実施例5 実施例1と同様に厚さ400μmのシート原反を得て、
縦延伸を行わずテンター内に導き、予熱ゾーン温度98
℃、延伸ゾーン温度88℃、横2.0倍延伸、熱セット
ゾーン温度60℃で、かつ、予熱ゾーン、延伸ゾーン、
熱セットゾーンをそれぞれ30秒で通過するようにして
OS値 MD/TD=3/26Kg/cm2、厚み200μm
のシートを得た。
【0065】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0066】実施例6 実施例1と同様に厚さ400μmのシート原反を得て、
縦延伸を行わずテンター内に導き、予熱ゾーン温度98
℃、延伸ゾーン温度88℃、横2.0倍延伸、熱セット
ゾーン温度60℃で、かつ、予熱ゾーン、延伸ゾーン、
熱セットゾーンをそれぞれ30秒で通過するようにして
OS値 MD/TD=10/34Kg/cm2、厚み200μ
mのシートを得た。
【0067】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0068】実施例7 実施例1と同様に厚さ400μmのシート原反を得て、
縦延伸を行わずテンター内に導き、予熱ゾーン温度10
0℃、延伸ゾーン温度90℃、横2.0倍延伸、熱セッ
トゾーン温度110℃で、かつ、予熱ゾーン、延伸ゾー
ン、熱セットゾーンをそれぞれ30秒で通過するように
してOS値 MD/TD=0/0Kg/cm2、厚み200μ
mのシートを得た。
【0069】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0070】実施例8 実施例1と同様に厚さ400μmのシート原反を得て、
縦延伸を行わずテンター内に導き、予熱ゾーン温度10
0℃、延伸ゾーン温度90℃、横2.0倍延伸、熱セッ
トゾーン温度130℃であって、かつ、予熱ゾーン、延
伸ゾーン、熱セットゾーンをそれぞれ30秒で通過する
ようにしてOS値 MD/TD=0/0Kg/cm2、厚み2
00μmのシートを得た。
【0071】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0072】比較例1 実施例1と同様に厚さ520μmのシート原反を得て、
延伸温度90℃にて縦×横の倍率が2.0×2.0倍の
同時2軸延伸したシートとし、予熱ゾーン温度および延
伸ゾーン温度を共に90℃、予熱ゾーン、延伸ゾーンの
通過時間をそれぞれ30秒とし、延伸シートを得た。次
いで、これを20×20cmに切断した後、金枠に固定し
熱風循環型乾燥機内で結晶化度が9.0%になるまで乾
燥させた。この際、結晶化度9.0%に到達するまでの
乾燥時間は10分であった。
【0073】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0074】比較例2 実施例1と同様に厚さ520μmのシート原反を得て、
延伸温度90℃にて縦×横の倍率が2.0×2.0倍の
同時2軸延伸したシートとし、予熱ゾーン温度および延
伸ゾーン温度を共に90℃、熱セットゾーンの温度を2
00℃にし、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱セットゾーン
をそれぞれ30秒で通過するようにして厚さ130μm
のシートを得た。
【0075】次いで、実施例1と同条件下において成形
容器を作製した。
【0076】以下に、上記実施例1〜8並びに比較例1
及び2におけるシートの作製条件及び性状値、第2表に
シート及び成形品の評価結果を示す。尚、第1表におけ
る物性値の測定方法および第2表における評価方法は以
下の通りである。
【0077】[結晶化度]JIS-K-7112にて密度
を測定し、下式により求めた。 χc : 結晶化度(%) d : 試料の密度(g/cm3) dc : 完全結晶PETの密度(g/cm3)=1.4
55 da : 完全非晶PETの密度(g/cm3)=1.3
35
【0078】[動的粘弾性測定による最低値E’]JI
S-K-7198、A法、昇温スピード3℃/minで0
〜200℃までの温度範囲において測定した場合の貯蔵
弾性率の最低値。
【0079】[離型性評価方法] ○:圧空成形機から容易に取り出すことができる。 ×:型離れが悪く、圧空成形機から成形品の送り出しが
できない。
【0080】[賦型性評価方法]成形品の底部をRゲー
ジで判定 ○:曲率半径が4.0mmのもの。
【0081】×:曲率半径が4.5mm以上のもの。
【0082】[ヘイズ]JIS−K−7105、積分球
式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率に対する拡
散透過率の割合として表された値。
【0083】[耐熱性]成形品を所定温度のオーブン中
に入れ、10分間放置後の容器口(放置前縦×横=15
cm×6cm)の縦及び横の長さを測定し、その変化率
から2%収縮時点の温度を調べた。
【0084】[耐衝撃性]成形品に樹脂ペレット100
gを入れ、接着剤にて12μmのシートを貼り合わせる
ことによって密封し、成形品の底面を下にして5mの高
さからコンクリート面に1個ずつ自然落下させ、10個
中成形物に亀裂が入った個数で判断した。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性および賦型性
(型再現性)に極めて優れる延伸シートを効率よく生産
することが可能であり、かつ、成形工程においても何等
煩雑な工程を必要とせずに成形サイクルが短縮化され、
容易に耐熱性、賦型性の良好な成形品が得られる延伸シ
ートの製造方法、並びに成形品を提供することができ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飽和ポリエステル樹脂を溶融押し出しし
    てシート状にし(工程1)、次いで、90〜110℃の
    温度範囲に予備加熱し(工程2)、更に、予備加熱温度
    よりも0.5〜15℃低い温度範囲で、1方向の延伸倍
    率が2.0〜4.0倍となる範囲で延伸を施した後(工
    程3)、直ちにTg+10℃以下で、かつ延伸温度より
    も20〜70℃低くなるように急冷する(工程4)こと
    を特徴とする飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 飽和ポリエステル樹脂を溶融押し出しし
    てシート状にし(工程1)、90〜110℃の温度範囲
    に予備加熱し(工程2)、更に、予備加熱温度よりも
    0.5〜15℃低い温度範囲で、1方向の延伸倍率が
    1.2〜2.0倍の延伸を施した後(工程3’)、10
    0〜180℃の温度範囲で加熱処理する(工程4’)こ
    とを特徴とする飽和ポリエステル樹脂シートの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 最終的に得られるシートの厚さが50〜
    1000μmである請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 最終的に得られるシートの配向戻り応力
    が、40Kg/cm 2以下である請求項3記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 飽和ポリエステル樹脂が、固有粘度0.
    50〜1.2dl/gのものである請求項1〜4の何れ
    か1つに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 延伸工程3が、単軸延伸であり、かつ、
    最終的に得られるシートが、動的粘弾性測定装置(JI
    S−K−7198、A法、昇温スピード3℃/min)
    を用いた0〜200℃までの範囲における飽和ポリエス
    テル樹脂シートの貯蔵弾性率の最低値が0.65×10
    8〜7.0×108 dyn/cm2の範囲にある請求項1
    〜5の何れか1つに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 延伸工程3が、二軸延伸であり、かつ、
    最終的に得られるシートが、動的粘弾性測定装置(JI
    S−K−7198、A法、昇温スピード3℃/min)
    を用いた0〜200℃までの範囲における飽和ポリエス
    テル樹脂シートの貯蔵弾性率の最低値が0.65×10
    8〜7.0×108 dyn/cm2の範囲にある請求項1
    〜5の何れか1つに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1つに記載の製造
    方法によって得られたシートを圧空成形して得られるこ
    とを特徴とする成形品。
JP15717294A 1994-07-08 1994-07-08 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品 Pending JPH0820067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717294A JPH0820067A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717294A JPH0820067A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820067A true JPH0820067A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15643768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15717294A Pending JPH0820067A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825664B1 (ko) * 2004-07-28 2008-04-29 오창선 폐유의 완전 연소 버너 및 방법
KR101030246B1 (ko) * 2006-06-19 2011-04-22 나카모토팍쿠스가부시키가이샤 내열 투명 용기의 제조방법
JP2011093205A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 熱成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825664B1 (ko) * 2004-07-28 2008-04-29 오창선 폐유의 완전 연소 버너 및 방법
KR101030246B1 (ko) * 2006-06-19 2011-04-22 나카모토팍쿠스가부시키가이샤 내열 투명 용기의 제조방법
EP1870226A3 (en) * 2006-06-19 2012-04-04 Nakamoto Packs Co., Ltd. Method of making heat-resistant transparent container
JP2011093205A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 熱成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1463619B1 (en) Method for producing semicrystalline polylactic acid articles
CA2795918C (en) Ultra-high iv polyester for extrusion blow molding and method for its production
JP3473714B2 (ja) 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
TW202116916A (zh) 聚酯樹脂摻合物、聚酯薄膜以及其製備方法
TW202140643A (zh) 雙軸延伸膜
JP2971934B2 (ja) 透明耐熱容器の製造法
JP5404521B2 (ja) 深絞り成形同時転写用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH0820067A (ja) 飽和ポリエステル樹脂シートの製造方法および成形品
JPH09300892A (ja) 転写箔用ポリエステルフィルム
JP3053245B2 (ja) 熱成形用ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JP2003276080A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製熱成形用材料、及びポリエチレンテレフタレート樹脂熱成形品の製造方法
JP2004034451A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP2006028210A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP5153463B2 (ja) 成型用延伸ポリエステルフィルム
JP3150441B2 (ja) 延伸安定性に優れたチューブラ二軸延伸フィルム用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP3045811B2 (ja) 一軸延伸ポリエステルシートの製造方法
JP2692310B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH07329170A (ja) 圧延ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JP2819761B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
TW202415699A (zh) 聚酯樹酯摻合物、其製造方法及由其製造的聚酯薄膜
JPH06335966A (ja) 圧延ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JP3228535B2 (ja) 透明ポリエステルフィルム、シート及びその製造法
JP3012307B2 (ja) 耐熱容器
EP0480043B1 (en) Transparent polyester container
JP2533982B2 (ja) 透明耐熱容器の製造方法