JPS62134242A - ポリエステルシ−トの熱成形法 - Google Patents

ポリエステルシ−トの熱成形法

Info

Publication number
JPS62134242A
JPS62134242A JP27350585A JP27350585A JPS62134242A JP S62134242 A JPS62134242 A JP S62134242A JP 27350585 A JP27350585 A JP 27350585A JP 27350585 A JP27350585 A JP 27350585A JP S62134242 A JPS62134242 A JP S62134242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
temp
mold
molded body
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27350585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434931B2 (ja
Inventor
Toru Matsubayashi
徹 松林
Koichi Sakai
幸一 酒井
Hiroshi Toyao
洋 鳥屋尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP27350585A priority Critical patent/JPS62134242A/ja
Publication of JPS62134242A publication Critical patent/JPS62134242A/ja
Publication of JPH0434931B2 publication Critical patent/JPH0434931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔*業上の利用分野〕 本発明はポリエステルシートの熱成形法に関し、史に詳
しくは、例゛えはオープン調理可能(オープナプルンな
耐熱変形性の優れた容器等を有利に成形し得るポリエス
テルシートの熱成形法に関する。
〔従来技術〕
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートより成
るシートを熱成形して得られる成形体は食品1食料等の
容器として広く使用されており、特に近年例えば特開昭
59−62660号記載の如く、結晶性を高める挙によ
り耐熱変形性を萬めたポリエステル熱成形体はオーブナ
ブルトレイとして使用されるに至っている。かかるポリ
ニスデル容−器は通常ポリエチレンテレフタレートの結
晶化t=T能な温度の高温金型を用いてポリエチレンテ
レフタレートシートを熱成形する事により得られる。
しかしながらかかる方法でポリニスデル容器を成形する
と金型通りの形状・寸法を有する成形体を得ることが困
難であること、成形体を金型から取り比す操作が困難で
ある事、或いは成形体の耐熱性が光分でないΦ等の欠点
な臂しその改善が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、
その目的とするところは優れた耐熱性を有し、金屋通り
の形状寸法のポリエステル成形体を効率良(成形する方
法を提供する事にある。
〔発明の構成〕
本発明者は、前記の如き欠点のないポリエステルシート
の熱成形法に関し鋭意研究の結果、特定密度のポリエス
テルシートを特定の占度範囲(半結晶化状態)となる様
加熱せしめた後、特定温度に保つ′Cある金型により熱
成形する事により火点を改善し得ることを見出し不発8
Aに刺違した。
すなわち、本発明はポリエチレンテレフタレートを主た
る輌成成分とし、密度がρOである実質的に非晶のポリ
エステルシートを成形可能な温度迄かつ密度がpHとな
る迄加熱し、該ポリエステルのJA温時結晶化開始温度
(’I’cI)以上、降温時結晶化開始温度(TCD 
)以下の温度に株っである金型囚により熱成形し、次い
で該成形、坏がポリエステルのガラス転移温度(T、?
 )迄温度低下する以前に、TI以下の温度に保っであ
る金屋tBl内に移し冷却して@度が9Mである成形体
を、ρO、pH及び9Mが下式(1)〜(111)を満
足する範囲で熱成形するポリエステルシートの熱成形法
である。
p6≦1,35 (#/d)     ・・・・・・・
・・(I)pM≧p。+ 0.03 (1/cd)  
  −・・・” (■)p0+0.01≦ρB≦、M−
0,005・・・(ill)本発明においてポリエチレ
ンテレフタレートは、そのホモポリマーは勿論のこと、
プレフタル酸成分の一部を例えはインフタル酸、ナフタ
リ/ジカルボン酸、ジフェニルジ力ルボ/wL1ジフエ
ノキシエタ/ジカルポ/*、ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ/酸等の如き芳香
族ジカルポ/酸;ヘキサヒト−プレフタル酸、へ千すL
ドロインフタル酸等の如き脂環族ジカルホ/1IIt;
7ジビン酸。
セパチア#に、7セライ/酸等の如き脂肪族シカ如きオ
キシ酸等の他の二官能性カルボン酸の1種以上の成分で
、及び/又はエチレングリコール成分の一部を例えばト
リメチレングリコール。
テトラメチン/クリフール、ヘキサメチレングリコール
、デカメチレングリコール、不才ぺ/テレ/クリコール
、ジエチレングリコール。
1.1−シクロヘキサンジメチロール、l、4−シクロ
へ千サンジメチロール、2,2−ビス(4−β−ヒドロ
キシエト=?ジフェニル)プロパ/。
ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフ斗ニル)スルホン
等の他のグリコールの1a以上の成分で置換したコポリ
エステルを包含する。該コポリエステル中の共重合成分
の総割合は全鎖成分に対し3モル%以下であることが好
ましい。これらのうちポリエチレンテレフタレートのホ
モポリマーが好ましい。
本発明に用いるポリエステルシートとは、ポリエチレン
テレフタレートを主たる構成4分とする実質的に非晶質
のシートであり、その固有粘度は0.8以上であること
が好ましい。ポリエステルシートには、結晶化促a@米
のある添加剤又は離製剤を含んでいてもよく、又、ポリ
エチレン(以下PEと記すことあり)、ポリプロピレン
(以下PPと記すことあり)を1〜30重量%混合せし
めたシートであっても艮い。該ポリエステルシートは密
度(ρO)が1.35N/ad以下のものである。密度
が1.35よりも大きいと熱成形の際の賦型性が悪い。
好ましいポリエステルシートの密度は例えば表−1に示
す如きものである。
表−1 注)PET : IV=1.05.9x−+シングリフ
ール1.8j(蓋%を含むポリエチレ ンテレフタレート PE : MI = 2.0のLDPE組成割合は樹脂
組成物中の重t% 本発明ではかかるポリエステルシートな物足の条件で熱
成形して、トレイ、カップ等の形状の耐熱性の優れた成
形体を得るが、本発明でいう熟成形とは、シートを加熱
軟化せしめで所望の型に押し当て、型と材料の間隙にあ
る空気を排除し、大気圧により凰に密着せしめ成形する
真空成形、或いは大気圧以上の圧縮空気によりシートを
型に密層せしめる圧仝成形及び真空。
圧空を併用する成形等を総称する。
本発明ではポリエステルシートのTc1以上TCD以−
トの範囲に保った金星囚でシートを熱成形し、次いでT
、?以下に保った金型(B+で該成形体を更に熱成形し
て冷却賦型する。金#1tA1と金型(B)とは夾賀的
に同一形状の成形品を得るための彫込形状のものである
が、金型囚が凹屋、金屋(B)が成形体の肉厚を4鳳し
た若干寸法の異なる6戴である事が好ましく、或いは七
の逆であっても良い。
金型囚の温度が’i’cIよりも低いと耐熱性の良好な
成形体が得られず、’rCDよりも高いと真空用或いは
排気用の金型孔部にシートが入り込み、著しい場合は穴
があくため好ましくない。また金ffi (BlがTI
よりも高いと冷却が不十分で得られた成形体が変形する
本発明では、原反シート密度ρO、成形特加熱シート密
度pH及び成形体密度ρMが1記(1)〜(III)式
の範囲であり、ρ■が<1[[)式で示されるポリニス
デルの半結晶化状態で成形を行う。
pH〈ρO+0.01の範囲では、成形体の金型(A)
かもの離戯が悪く、金屋通りの成形体が得られない。ま
た、pH>ρM−0,0U5の範囲では成形体の金型へ
の賦型性(製トレース性)が不良となり、ρMくρO+
0.03では成形体の耐熱性が悪い。
〔発明の効果〕
本発明の熱成形方法により得られるポリエステル成形体
は所望の形状・寸法を有し、耐熱変形性にすぐれ、オー
ブナブルトレイ等として有利に使用できる。
〔実施例〕
以下災施例により本発明を詳述する。
なお、主な物性値の測定条件および成形体の評@lI基
準は次の通りである。
(11[N有粘度(IVI :  0−クロロフェノー
ル又はフェノール/テトラクロルエタン混 合溶媒中で35℃にて測定。
(2) 密度〔ρ〕二二基塩化炭素n−へブタ/により
作成した密度勾配管により25℃に て測定。
(3)  ガラス転位温度(T、り :  示差熱量針
(セイコー電子工業株式会社呉DSC−20型)により
20℃/顛の昇温迷度で測定。
(4)  昇温時給1化開始温度(Tel):TIと同
様の条件で測定。
(5)  融点(ポリニスデル) (TmE) :TI
と同様の条件で測定。
(6)  降温時結晶化開始温度(TCD)二示差熱量
針にて290℃で3分間保持 したサンプルを20℃/mの#温速度 で測定。
(7)融点(ポリオレフィン)(Tmo) :TCDと
同様の条件で測定。
(8)  引張衝撃強度Cl5):  テスター産業株
式会社製Ten5ile impact Te5ter
にて測定〇(9)  耐熱性−トレイ型容器の容積収縮
率を230℃、10分間の乾熱処理条件下で測定 (2)@度〔ρ〕二二基塩化炭素n−へブタンにより作
成した密度勾配管により25℃に て測定。
(3)  ガラス転位温度(TJ/) :  示差熱量
it (セイ=−寛子工業株式会社製DSC−20型)
により20℃/wの昇温速度で測定。
(4)昇温時給晶化開始温度(1’CI):TI9と同
様の条件で測定。
(5)  融点(ポリエステル) [Tmg) :T、
Vと同様の条件で測定。
(6)  降温時結晶化開始温度(TCD) :示差熱
量針にて290℃で3分間保持 したサンプルを20℃/Mの降温速度 で測定。
口) 融点(ポリオレフィン) [Tmo] :TCD
と同様の条件で測定。
(8)  引張衝撃強度[Is) :  テスター産業
株式会社% Ten5ile Impact Te5t
er Kて測定。
+9)  耐熱性ニドレイ型容器の容積収縮率を230
℃、10分間の乾熱処理条件下で測定 し、容積収縮率が5%未満の場合−〇。
59h以上の場合:Xとした。
Q1#tlffi性二成形体を金戯囚よりw&型せしめ
た際の形状のくずれ状態にて評価。すな わち、金型通つの形状で円滑に成形体 が取り出せた場合二〇、離型が悪(、 トレイの深さが金型寸法(18朋〕よ りも511III以上延びた形状で取り出された場合:
×。
afJg屋性:金型tH1より取り出された成形体の金
製トレース性或いは形状欠陥を評価。
すなわち、金型通りで変形も少ない 場合二〇、底部端の金製曲率半径S sn部に相当する
成形体の底部端曲率半径 が8〜10Iljの場合:△、上記成形体底部曲率半径
がIO關以上の場合或い は底部又は匈部に波打ち状の変形があ る場合、或いは金型の真空孔部に相当 する成形体部分に孔があいた場合:× 実施例1〜9及び比較例1〜7 IV 1.0  のポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略記する)を160℃で5時間熱風乾燥して得
られた乾チップ100部とタルク0.4sとをブレンド
後、先端にシート押出用ダイスを装置しである30wρ
スクリュー径の押出機に供給した。押出機シリンター設
定温度240〜280℃の条件にて溶融親疎し、押出シ
ートを冷却ロールにて冷却して肉厚約0.5fiのポリ
エステルシートを得た。
該ポリエステルシートはT1178℃、融点(TmE)
 250−C、’ll’cI 135℃、TCD210
℃。
6Q 1.33877/cIAであった。
該シートを浅野研究所製FC−IAPA−WIJI圧空
・真空成形機により金m囚として彫込形状、たて135
帽横58帽深さ18mの凹型トレイ型を、金型(B)と
してたて133mm +横56鰭、#さ18熊の凸型ト
レイ型を用い、表−2に示す条件にて真空成形を行った
。密度測定値及び成形性・成形体評価結果を表−2に示
す。
TI以下の型温を使用した通常行われる熱成形によれば
ρMが低く耐熱性が不良となり(比較例1)、金m (
Blを使用しないと金製囚より取り出した後変形する(
比較例2)。加熱シートの密度が高すぎる場合は試製不
良(比較例3)、加熱シートの密度が低い場合は1ll
lffi性不良(比較例4)、金型囚の温度が尚すぎる
場合は真空孔部トレイに穴があき(比較例5)、金型(
8)の温度が低すぎる場合は耐熱性不良(比較例6)、
金型(81の温度が高すぎる場合は金型(B)から取り
出したトレイの変形が大(比較例7)である。
実施例10〜11及び比較例8〜9 メルトインデンクス2.0の低密度ポリエチレ/を5T
L量部追加するほかは実施例1と同様に押出機に供給し
、肉厚的0.6 mのポリエステルシートを得た。
該ポリエステルシートは1”、V 78℃、Tm[25
1’C,Trnol 01”C,TCI 128℃、 
’1’CD 211℃、  po 1.325 !//
cdであった。
該シートを実施例1と同様に表−3に示す条件で真空成
形した。
照度測定値及び成形性、成形体評価結果を嚢−3に示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、密
    度がρ_Oである実質的に非晶のポリエステルシートを
    成形可能な温度迄かつ密度がρ_Hとなる迄加熱し、該
    ポリエステルの昇温時結晶化開始温度(T_C_I)以
    上、降温時結晶化開始温度(T_C_D)以下の温度に
    保つてある金型(A)により熱成形し、次いで該成形体
    がポリエステルのガラス転移温度(Tg)迄温度低下す
    る以前に、Tg以下の温度に保つてある金型(B)内に
    移し冷却して密度がρ_Mである成形体を、ρ_O、ρ
    _H及びρ_Mが下式( I )〜(III)を満足する範囲
    で熱成形するポリエステルシートの熱成形法。 ρ_O≦1.35(g/cm^3)…………( I )ρ
    _M≧ρ_O+0.03(g/cm^3)…………(I
    I)ρ_O+0.01≦ρ_H≦ρ_M−0.005…
    (III)
JP27350585A 1985-12-06 1985-12-06 ポリエステルシ−トの熱成形法 Granted JPS62134242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27350585A JPS62134242A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 ポリエステルシ−トの熱成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27350585A JPS62134242A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 ポリエステルシ−トの熱成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134242A true JPS62134242A (ja) 1987-06-17
JPH0434931B2 JPH0434931B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=17528822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27350585A Granted JPS62134242A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 ポリエステルシ−トの熱成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121335A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Teijin Ltd ポリエステルシート及びその熱成形体
JPH01121334A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Teijin Ltd ポリエステルシート及びその熱成形体
US5176861A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Osaka Chemical Co., Ltd. Method of producing sheet made of a low-viscosity polyester resin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121335A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Teijin Ltd ポリエステルシート及びその熱成形体
JPH01121334A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Teijin Ltd ポリエステルシート及びその熱成形体
JPH0747648B2 (ja) * 1987-11-05 1995-05-24 帝人株式会社 ポリエステルシート及びその熱成形体
US5176861A (en) * 1991-02-22 1993-01-05 Osaka Chemical Co., Ltd. Method of producing sheet made of a low-viscosity polyester resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434931B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956229A (en) Films and sheets of polyester-polycarbonate blends
US4981631A (en) Process for making lightweight polyester articles
EP1238011A1 (en) Thermoplastic compositions having high dimensional stability
KR20210072065A (ko) 수지 배합물로부터 제조된 결정화가능한 수축성 필름 및 열성형성 시트
CN1020109C (zh) 热成型的、非取向的、热固化的薄壁制品及其制法
US5747127A (en) Polyester composition for use in thermoforming dual-ovenable trays
US3975485A (en) Production of films and sheets of polyester-polycarbonate blends
JPS62134242A (ja) ポリエステルシ−トの熱成形法
JP3678226B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JPH02305827A (ja) 容器成形用ポリエステルフィルム
JPH0584209B2 (ja)
JPH11106625A (ja) ポリエステル系シート及びそれを用いた低温耐衝撃性でかつ耐熱性のポリエステル系成形品
JPH0436534B2 (ja)
JPH01289826A (ja) ポリエステル成形体
JPS58145753A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS62227947A (ja) ポリエステルシ−ト
JP2004106887A (ja) ポリエステル製蓋
JPH0747647B2 (ja) ポリエステルシート及びその熱成形体
JPH0458816B2 (ja)
JPH0747648B2 (ja) ポリエステルシート及びその熱成形体
JP2003119355A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂シートおよびポリエステル系樹脂成形体
JPH0985795A (ja) 絞り成型用ポリエステルシートの製造方法
JPH01165626A (ja) ポリエステルシート及びその熱成形体
JPH0618904B2 (ja) ポリエステル製シ−ト
JP2953726B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term