JPH073670A - 織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低減するための装置及び方法 - Google Patents

織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低減するための装置及び方法

Info

Publication number
JPH073670A
JPH073670A JP5322970A JP32297093A JPH073670A JP H073670 A JPH073670 A JP H073670A JP 5322970 A JP5322970 A JP 5322970A JP 32297093 A JP32297093 A JP 32297093A JP H073670 A JPH073670 A JP H073670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fabric
chamber
urea
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322970A
Other languages
English (en)
Inventor
Beretta Mario
マリオ・ベレッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIOLI E CO Srl
Original Assignee
ARIOLI E CO Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIOLI E CO Srl filed Critical ARIOLI E CO Srl
Publication of JPH073670A publication Critical patent/JPH073670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0005Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials
    • D06B19/0029Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by steam
    • D06B19/0035Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by steam the textile material passing through a chamber
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B17/00Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours
    • D06B17/06Storing of textile materials in association with the treatment of the materials by liquids, gases or vapours in festooned form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 綿又はビスコース織物のプリント用ペースト
材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低減するた
めの装置であって、定着用の蒸気室12の上流側に飽和
蒸気が供給される予湿室10が設けられ、処理されるべ
きプリントされた織物20が少なくともその長さ方向に
移動して、予湿室10を通過し、次に外気中を通過して
冷却され、引き続いて、再び予湿室10に導入されるよ
うに構成されている。 【効果】 プリント処理後の織物が定着用の蒸気室に導
入される前に、予め長手方向及び横断方向に均一に蒸気
を与えられて加湿され、その後、外気中を通過して冷却
された後に再び蒸気中に導入されることにより織物上で
凝縮する水分の量が増加し、その後の蒸気室内における
染料の織物に対する定着反応を促進される。その結果、
尿素又は吸湿性化学物質の使用量を減少させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織物、特に綿又はビス
コース織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿
性化学物質の消費量を低減するための装置及び方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】織物のプリントの分野において、プリン
トされたパターンを定着させるためにプリント処理後の
織物を導入する蒸気室として、いくつかのタイプのもの
が知られている。しかし、これら従来の蒸気室はいくつ
かの欠点を有している。特に、それらの蒸気室がかなり
多量の尿素を必要とし、その結果、蒸気室からの排水が
かなり汚染されているということが問題である。
【0003】綿又はビスコース織物のプリントを反応性
の着色料又は染料を用いて行うことも従来から知られて
いる。蒸気中でこれらの染料を定着させるためには、プ
リント用ペースト材料にキログラム当り約150グラム
の割合で尿素を添加する必要がある。尿素は蒸気中の水
分を吸収して織物繊維を膨張させるために必要である。
更に、尿素には染料を吸収し、染料と織物との化学反応
を促進するという働きもある。つまり、蒸気中において
尿素が分解すると吸熱反応が起こり、プリントされた織
物は急速に冷却される。この反応によって蒸気が更に凝
縮し、プリント織物の水分含有率が高まり、これによっ
て上述の定着プロセスが促進される。
【0004】上述した問題の他に、蒸気が放出される空
気や蒸気定着工程の後の織物洗浄工程で使用される水が
尿素から生ずるアンモニアによって汚染されるという問
題もある。これに関して、現在の環境汚染防止規制はき
わめて厳しい。従って、織物プリント用ペースト材料中
の尿素の使用量を大幅に減少させることが重要になって
きている。
【0005】織物が蒸気室に送られるときに、織物の材
料中の水分含有量を増加させれば尿素の使用量を大幅に
減少させることができることがわかっている。実際上、
水を沸点まで加熱するためには、織物を摂氏100度ま
で加熱するのに必要なエネルギの3倍に相当するエネル
ギが必要である。これは、尿素の量と独立に、織物の材
料中の水分が多いほど織物上で凝縮する蒸気の量も多く
なる傾向があることを意味する。
【0006】そこで、蒸気を加える処理の前に織物に水
分を与えることによってプリントされた織物の水分含有
率を高める様々な試みが行われてきた。例えば、従来の
システムでは、未定着状態のプリントされた織物に水が
直接噴霧されることがあった。しかし、これらのシステ
ムは満足な結果を生み出さず、複雑で高価な制御システ
ムによって制御されなければ確実な動作を得ることがで
きなかった。というのは、織物による水の吸収がきわめ
て不均一であり、水分含有率が織物のある部分では過剰
になり、他の部分では過小になるおそれがあったからで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、蒸気定着処理前の織物を、プリント処理前の自然な
水分含有率にまで、さらに、より高い水分含有率まで、
均一かつ一定に加湿することにより、綿やビスコース等
の織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化
学物質の消費量を低減する装置及び方法を提供すること
によって、上述した問題を解決することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による綿又はビス
コース織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿
性化学物質の消費量を低減するための装置の特徴構成
は、飽和蒸気が供給される予湿室が蒸気室の上流側に設
けられ、処理されるべきプリントされた織物が少なくと
もその長さ方向に移動して、前記予湿室を通過し、次に
外気中を通過して冷却され、引き続いて、再び予湿室に
導入されるように構成されている点にある。他の好まし
い具体構成については後述する。
【0009】又、本発明による綿又はビスコース織物の
プリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の
消費量を低減するための方法の特徴構成は、プリントさ
れた織物を飽和蒸気中に導入し、又は前記織物に飽和蒸
気を吹き付けることによって前記織物に予め水分を与え
た後、前記織物を外気中に通過させて冷却し、その後再
び前記織物を蒸気中に導入して染料を定着させる工程を
備えている点にある。
【0010】
【作用】上記の本発明による装置及び方法の特徴構成に
よれば、プリント処理後の織物は、定着用の蒸気室に導
入される前に、予め長手方向及び横断方向に均一に蒸気
を与えられて加湿され、その後、外気中を通過して冷却
された後に再び蒸気中に導入される。このようにして、
織物上で凝縮する水分の量を増加させ、その後の蒸気室
内における染料の織物に対する定着反応を促進し、もっ
て尿素又は吸湿性化学物質の使用量を減少させることが
できる。
【0011】上記の予湿室は、蒸気室の入口に開口底部
を有するフード枠を取り付けることによって形成しても
もよいし、あるいは独立ユニットとして、容易に従来の
種々の蒸気室と共に使用することができるようにしても
よい。蒸気室の入口に直接接続する構造の場合は、蒸気
室から蒸気が直接供給される。
【0012】又、プリントされた織物を伸ばすためのロ
ーラが蒸気室を形成するフード枠の内部に回転自在に支
持されていることが好ましい。さらに、開口底部から出
ようとする過剰蒸気を連続的に吸い込んで排出するため
のダクトを開口底部付近に設け、蒸気の凝縮を防止する
ための加熱用蒸気を通すコイルをフード枠の内側天井部
に設けることが好ましい。蒸気の凝縮を防止することに
より、織物に染みができるのを回避できる。又、予湿室
から一旦出ている織物のたるみ部分の長さを調節するた
めの複数の光電セルが並んだユニットを前記フード枠の
下方に設けて、これによって織物を外気にさらす時間を
調節することができる。
【0013】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、プリ
ント処理後の織物を蒸気室に導入して定着処理を行う前
に、プリント処理前の水分含有率まで、或いはもっと高
い水分含有率まで均一かつ一定に加湿することにより、
綿やビスコース等の織物のプリント用ペースト材料中の
尿素又は化学物質の消費量を低減する装置及び方法を提
供することができた。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜4、特に図1に示すように、本発明による
綿及びビスコース織物のプリント用ペースト材料中の尿
素又は吸湿性化学物質の消費量を減少させるための装置
は蒸気室12の入口に固定されたフード枠11を備えて
いる。フード枠11の内部(即ち、予湿室)10は蒸気
室12と連通しており、蒸気室12から蒸気が直接供給
される。
【0015】蒸気が供給される予湿室10には、プリン
ト織物20を伸ばすためのローラ15が少なくとも一つ
設けられている。このローラに織物が巻回されて織物の
上流側部分20aは予湿室内にあり、これに続く下流側
部分20bは予湿室10から出ようとしている。そして
織物は、所定時間だけ蒸気を与えられた後、外気にさら
される。
【0016】底部が開口しているフード枠11は、蒸気
室12から供給される飽和蒸気によって満たされてい
る。蒸気の密度は空気の密度よりも低いので、蒸気は予
湿室10の全体を満たし、予湿室内にあった空気は底部
の開口から外部へ排出される。蒸気の予湿室10からの
漏れ及びその凝縮による水滴の発生は織物に染みを生じ
る原因となるので、これを防止するために、フード枠1
1の側面に沿って開口底部の近くに矩形断面を有する2
つのダクト21が設けられている。これらのダクトは予
湿室内部を向いたスロット21aを備え、予湿室10か
ら出ようとする余剰蒸気を連続的に吸い込んで排出すべ
く、ダクト内部が負圧状態に置かれている。
【0017】フード枠11の天井には、水滴の付着を防
止するための加熱用蒸気コイル22が設けられ、この中
に蒸気を通すことによってフードを加熱状態に維持して
いる。又、予湿室10から一旦出ている織物のたるみ部
分の下端部を検出してたるみ部分の長さを調節し、もっ
て織物を外気にさらす時間を調節するために、複数の光
電セルが並んだユニット23が備えられている。この織
物のたるみ部分は、再び予湿室10に入ったのち搬送ロ
ーラ25を介して蒸気室12に導入されることになる。
【0018】上述の装置によって、織物は先のプリント
工程で失った水分を回復し、さらにその水分を増やすの
に十分な時間、予湿室内に保持される。例えば、ビスコ
ース材料の通常の水分含有率は12ないし13%である
が、飽和蒸気を使用することによってその水分含有率を
14ないし16%にすることが可能である。
【0019】予湿室10の蒸気中を通過した織物はフー
ド枠11から離れて所定時間外気中を通過し、これによ
って冷却される。その後、織物が再び予湿室10に入る
と、蒸気の凝縮によって潜熱が放出され、織物の水分含
有量を増加する。その後すぐに織物を従来の蒸気室に導
入し、ここで染料の織物に対する定着処理を行う。これ
によって尿素又は吸湿化学物質の量を減らすことが可能
になる。
【0020】以上説明した予湿室10は蒸気室に直接接
続されて、蒸気室12から直接蒸気を得るものであっ
た。これに対して図5〜8に示す予湿室30は蒸気室か
ら独立しており、底部が開口しているフレーム31と蒸
気発生源32と吸引ユニット33とを備えている。又、
予湿室の天井部に備えられた蒸気の通路34の下方に加
熱用蒸気コイル35を設けることができる。この場合も
ローラに巻回された織物20は長手方向に搬送されて予
湿室内を通過し、次に外気中を通過して適当に冷却さ
れ、再び蒸気中に導入された時に蒸気の凝縮が促進され
る。予湿室30は、図6,7及び8に略示するように、
市販されている蒸気室と組み合わせて使用することも可
能である。
【0021】このように、プリントされた織物を蒸気中
に導入し、蒸気を与えられた織物を冷却してから再び蒸
気中に導入することにより、この織物上で凝縮する水分
の量を増加させ、その後の蒸気室内における染料の織物
に対する定着反応を促進し、もって尿素又は吸湿性化学
物質の使用量を減少させることができる方法が提供され
る。
【0022】次に、加湿媒体として蒸気を使用する予湿
装置に関する別の実施例について説明する。この装置
は、蒸気室に導入される前の織物に蒸気を連続的かつ均
一に噴射するように設計された一つ又は複数の中空針(p
erforated lance)部材を備えている。そして、前述の実
施例の場合と同じ理由により、中空針部材によって蒸気
が噴射される箇所と蒸気室の入口との間において、織物
が外気中を通過するように構成されている。
【0023】従って、この装置によっても前述の方法が
達成される。つまり、プリントされた織物は蒸気を加え
られ、外気中で冷却された後に蒸気室に導入されること
によって、織物上において凝縮する水分の量を増加さ
せ、その後の蒸気室内における染料の織物に対する定着
反応を促進し、もって尿素又は吸湿性化学物質の使用量
を低減することができる。
【0024】以上に説明したように、本発明の予湿室を
使用することにより、プリント処理後の織物を蒸気室に
導入する前に、織物の長手方向及び横断方向に均一に予
め加湿することが可能になり、これによって従来の噴霧
水を使用する場合の問題を解決することが出来る。本発
明の装置及び方法は上述したあるいは図示した構造以外
にも種々の変更が可能であることは言うまでもない。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするた
めに符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】蒸気室に直接取り付けられる予湿装置を示す概
念図
【図2】開放底部を備える蒸気室に図1の予湿装置を適
用した実施例を示す概念図
【図3】閉鎖底部を備える蒸気室に図1の予湿装置を適
用した実施例を示す概念図
【図4】市販されている蒸気室に図1の予湿装置を適用
した実施例を示す概念図
【図5】従来の蒸気室と組み合わせて独立ユニットとし
て使用可能な予湿室を示す概念図
【図6】開放底部を備える蒸気室に図5の予湿室を適用
した実施例を示す概念図
【図7】閉鎖底部を備える蒸気室に図5の予湿室を適用
した実施例を示す概念図
【図8】市販されている蒸気室に図5の予湿室を適用し
た実施例を示す概念図
【符号の説明】
10,30 予湿室 11 フード枠 12 蒸気室 15 ローラ 20 織物 21 ダクト 21a スロット 22,35 加熱用蒸気コイル 23 光電セルユニット 31 フレーム 32 蒸気発生源 33 吸引装置 34 蒸気の通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/60 A 9356−4H

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飽和蒸気が供給される予湿室(10;3
    0)が蒸気室(12)の上流側に設けられ、処理される
    べきプリントされた織物(20)が少なくともその長さ
    方向に移動して、前記予湿室(10;30)を通過し、
    次に外気中を通過して冷却され、引き続いて、再び前記
    予湿室(10;30)に導入されるように構成されてい
    る、織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性
    化学物質の消費量を低減するための装置。
  2. 【請求項2】 前記予湿室(10)が前記蒸気室(1
    2)の入口に直接接続されている請求項1記載の織物の
    プリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の
    消費量を低減するための装置。
  3. 【請求項3】 前記予湿室(30)は前記蒸気室(1
    2)の上流側で使用される独立のユニットである請求項
    1記載の織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸
    湿性化学物質の消費量を低減するための装置。
  4. 【請求項4】 前記予湿室(10)は、前記蒸気室(1
    2)の側方の入口に直接取り付けられたフード枠(1
    1)によって囲まれて前記蒸気室(12)と連通し、か
    つ底部が開口している請求項1記載の織物のプリント用
    ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低
    減するための装置。
  5. 【請求項5】 プリントされた織物(20)を伸ばすた
    めのローラ(15)が前記フード枠(11)の内部に回
    転自在に支持されている請求項4記載の織物のプリント
    用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を
    低減するための装置。
  6. 【請求項6】 前記フード枠(11)の開口底部の近く
    に矩形断面を有する複数のダクト(21)が設けられ、
    これらのダクト(21)は、予湿室内部を向いたスロッ
    ト(21a)を備え、前記予湿室から出ようとする過剰
    蒸気を連続的に吸い込んで排出するように前記ダクト
    (21)の内部が負圧状態に置かれている請求項4記載
    の織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化
    学物質の消費量を低減するための装置。
  7. 【請求項7】 前記フード枠(11)の下方に、前記予
    湿室(10)から一旦出ている織物(20)のたるみ部
    分の長さを調節するための複数の光電セルが並んだユニ
    ット(23)が設けられている請求項4記載の織物のプ
    リント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消
    費量を低減するための装置。
  8. 【請求項8】 前記フード枠(11)の内側天井部に、
    蒸気の凝縮を防止するための加熱用蒸気を通すコイル
    (22)を備えている請求項4記載の織物のプリント用
    ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低
    減するための装置。
  9. 【請求項9】 前記予湿室(30)は、底部が開口した
    フレーム(31)と、底部付近に配設された蒸気発生源
    (32)及び吸引装置(33)と、天井部の蒸気の通路
    (34)の下方に配設された蒸気の凝縮を防止するため
    の加熱用蒸気コイル(35)とを備えている請求項1記
    載の織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性
    化学物質の消費量を低減するための装置。
  10. 【請求項10】 プリントされた織物を飽和蒸気中に導
    入し、又は前記織物に飽和蒸気を吹き付けることによっ
    て前記織物に予め水分を与えた後、前記織物を外気中に
    通過させて冷却し、その後再び前記織物を蒸気中に導入
    して染料を定着させる工程を備えている織物のプリント
    用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を
    低減するための方法。
JP5322970A 1992-12-28 1993-12-22 織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低減するための装置及び方法 Pending JPH073670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI922977A IT1256253B (it) 1992-12-28 1992-12-28 Dispositivo per ridurre l'uso di urea e/o igroscopici chimici, nelle paste da stampa di tessuti di cotone, viscosa e simili, e procedimentorelativo
IT92A-02977 1992-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073670A true JPH073670A (ja) 1995-01-06

Family

ID=11364549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322970A Pending JPH073670A (ja) 1992-12-28 1993-12-22 織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低減するための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5428971A (ja)
EP (1) EP0607762B1 (ja)
JP (1) JPH073670A (ja)
BR (1) BR9305312A (ja)
DE (1) DE69316579T2 (ja)
ES (1) ES2113519T3 (ja)
IT (1) IT1256253B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2247977T3 (es) 1999-05-28 2006-03-16 Moenus Textilmaschinen Gmbh Procedimiento para el tratamiento termico continuo de una banda de genero textil, especialmente para la fijacion del color.
US20040225604A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Foss Sheldon H. System for providing a checkless checking account
PT3262223T (pt) * 2015-02-23 2019-04-24 Ms Printing Solutions S R L Dispositivo para tratamento a vapor de um material fibroso em folha impresso, particularmente, para fixar tinta de impressão, e processo de fixação de tinta no referido material fibroso em folha impresso
CN108505367B (zh) * 2018-03-15 2020-10-20 郎溪远华纺织有限公司 一种节水低污染的印染方法
IT201900002219A1 (it) 2019-02-15 2020-08-15 Lamberti Spa Stampa o tintura tessile
IT202100027263A1 (it) * 2021-10-22 2023-04-22 Top Digitex S R L Apparato di vaporissaggio per il fissaggio di coloranti su un tessuto stampato
ES2941413B2 (es) * 2022-03-07 2023-10-30 Creaciones Euromoda S L Procedimiento de fijacion de colorantes reactivos en tejidos de fibras celulosicas y sistema para llevar a cabo dicho procedimiento

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2443990A (en) * 1946-01-29 1948-06-22 Proctor & Schwartz Inc Cloth steamer
DE2215006A1 (de) * 1971-06-14 1973-10-11 Vepa Ag Vorrichtung zum fixieren von auf bahnfoermige ware aufgegebenen farbstoffen mittels dampf
GB1410881A (en) * 1972-03-28 1975-10-22 Vepa Ag Apparatus for the fixation of dyestuff on lengths of material by steam
US3805560A (en) * 1972-06-23 1974-04-23 Vepa Ag Steamer, more particularly loop steamer
GB1439287A (en) * 1972-08-31 1976-06-16 Vepa Ag Method and apparatus for the formation of loops of textile material
US4070877A (en) * 1973-02-02 1978-01-31 Vepa Aktiengesellschaft Apparatus for the continuous steaming of textile material of man-made fiber material
IT984050B (it) * 1973-04-20 1974-11-20 Srl Arioli E C Apparecchiatura perfezionata per il trattamento selettivo con vapo re saturo o surriscaldato di tes suti stampati
DE2409488B2 (de) * 1974-02-28 1977-03-31 Briickner-Apparatebau GmbH, 6122 Erbach Verfahren zum entfernen von verunreinigungen aus textilgut
DE2716264C2 (de) * 1977-04-13 1992-10-08 Vepa AG, Riehen, Basel Dämpfer mit einem nach unten offenen Wareneinlauf- und - auslaufschacht zum Dämpfen von bähnförmiger Ware
DE2911179A1 (de) * 1979-03-22 1980-10-02 Schraud Alfred Dipl Ing Dr Ing Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen faerben von textilbahnen
DE3118971C2 (de) * 1981-05-13 1986-10-23 Brückner Trockentechnik GmbH & Co KG, 7250 Leonberg Verfahren und Vorrichtung zum Dämpfen einer textilen Warenbahn
DE3333889A1 (de) * 1983-09-20 1985-04-11 Bernhard 2000 Hamburg Lastering Verfahren und anordnung zur konstanthaltung des saettigungsueberdruckes in behandlungskammern fuer stoffbahnen u.dgl.
US4604099A (en) * 1984-01-30 1986-08-05 Ciba-Geigy Corporation Process for printing cellulose-containing textile material with foam-containing reactive dyes and addition of (meth) acrylamide polymers
DE3613638A1 (de) * 1986-04-23 1986-11-06 Bernhard 2000 Hamburg Lastering Verfahren und anordnung zum faerben von laufenden warenbahnen aus textilen fasern u. dergl.
DK278087A (da) * 1987-05-29 1988-11-30 Henriksen Vald As Fremgangsmaade til kontinuefarvning af bomuldsmaskevarer i slangeform
DE59105947D1 (de) * 1990-02-06 1995-08-17 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Bedrucken von cellulosehaltigem Textilgut mit Reaktivfarbstoffen.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0607762A1 (en) 1994-07-27
DE69316579T2 (de) 1998-04-30
BR9305312A (pt) 1994-08-02
US5428971A (en) 1995-07-04
ES2113519T3 (es) 1998-05-01
ITMI922977A0 (it) 1992-12-28
IT1256253B (it) 1995-11-29
DE69316579D1 (de) 1998-02-26
US5446935A (en) 1995-09-05
EP0607762B1 (en) 1998-01-21
ITMI922977A1 (it) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568251B2 (en) Process for dyeing a textile web
US3762187A (en) Apparatus for the steam treatment of materials
JP2963559B2 (ja) セルロース織物の難燃化処理方法
EP0134189A2 (en) Method of and apparatus for thermally treating fiber yarns
JPH073670A (ja) 織物のプリント用ペースト材料中の尿素又は吸湿性化学物質の消費量を低減するための装置及び方法
CN107532360B (zh) 用于蒸汽处理印刷的纤维片材材料、特别地用于固着印刷墨的设备,以及将墨固着在所述印刷的纤维片材材料上的工艺
JP2006522236A (ja) アンモニアまたは他の液体によって織物材料を処理する方法及び装置
JP3493069B2 (ja) 織布処理装置と処理方法
US4101270A (en) Process and apparatus for the continuous dyeing or printing of endless lengths of materials
EP0065058A1 (en) Improved method and apparatus for aftertreatment of a printed textile sheet by application of microwaves
GB2051899A (en) Dyeing cloth
KR200171988Y1 (ko) 날염포용 증열기
JP2922192B1 (ja) 滴下処理法およびそれに用いる装置
JP2000220080A (ja) 建染め染料による染色方法および染色装置
KR840001396B1 (ko) 직물의 연속 날염방법
US4912792A (en) Continuous finish treatment for woolen fabrics
KR20240071151A (ko) 발색성향상성능을 가지는 날염가공 후처리 시스템
JP3748605B2 (ja) 布帛の処理装置
JPH0518943B2 (ja)
JPH07133576A (ja) ロープ状繊維製品の気流式染色方法及びその装置
JPS61245356A (ja) 布帛の連続染色加工装置
EP0619394A1 (en) Method for setting dyes on fabrics, by a two-steps process, and system therefore
KR790001373B1 (ko) 섬유소 섬유를 함유한 재료에 연속적으로 영구 프레스 가공을 행하는 증기상(蒸氣相)처리방법
JPS607061B2 (ja) 布帛の湿熱処理方法及び装置
JPS636237Y2 (ja)