JPH0735976Y2 - 水切り材 - Google Patents

水切り材

Info

Publication number
JPH0735976Y2
JPH0735976Y2 JP8339189U JP8339189U JPH0735976Y2 JP H0735976 Y2 JPH0735976 Y2 JP H0735976Y2 JP 8339189 U JP8339189 U JP 8339189U JP 8339189 U JP8339189 U JP 8339189U JP H0735976 Y2 JPH0735976 Y2 JP H0735976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draining
roof
half portion
piece
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8339189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324524U (ja
Inventor
充宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8339189U priority Critical patent/JPH0735976Y2/ja
Publication of JPH0324524U publication Critical patent/JPH0324524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735976Y2 publication Critical patent/JPH0735976Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は上階の外壁と下階の屋根とのコーナー部に使用
される水切り材に関するものである。
[従来の技術] 従来、上階の外壁と下階の屋根とのコーナー部に使用さ
れる水切り材にあっては、第6図に示されるように屋根
下地10上に重ね合わせるように敷設された上下の屋根材
5,6間に介装される水切り材本体1の下半部分1bに水切
り材本体1の長手方向に長いほぼ同一高さとなった水切
り片7を水下側8から水上側9にかけて間隔を隔てて複
数条突設してあり、この水切り片7にて下方に位置する
屋根材6側に水が浸入するのを阻止し、屋根下地10側に
雨水が浸入するのを防止するというものであった。
[考案が解決しようとする課題] しかし上述のような従来例にあっては、水下側8から水
上側9にかけて突設された水切り片7はほぼ同一高さに
形成されているため、水切り片7を介して屋根材5を敷
設した場合には上に位置する屋根材5はほぼ同一高さに
突設された水切り片7によって下に位置する屋根材6に
対してほぼ平行な状態で設置されることとなり、このた
め、水下側8の前端に隙間ハが形成されることとなり、
納まりが悪く、また、この隙間ハから雨水の浸入が多く
なるという問題があった。また、水切り片7は上方に向
けて突設され、上に位置する屋根材5の下面に当接され
て防水性を確保するというものであるが、下半部分1bの
下面が下に位置する屋根材6の上面に当接されているだ
けであるため、下半部分1bの下面と下に位置する屋根材
6の上面との間から屋根下地10側に雨水が浸入する可能
性が大であった。
本考案は上記問題点を解決しようとするものであり、そ
の目的とするところは、防水性を確保しながら納まりよ
く屋根材を敷設することができる水切り材を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案における水切り材
は、水切り材本体1のうち外壁下地2と外壁材3との間
に介装される上半部分1aに外壁材3側に向けて水切り片
4を突設し、重ね合わせるように敷設された上下の屋根
材5,6間に介装される下半部分1bに下方に位置する屋根
材6に向けて水切り片7を突設し、水下側より水上側に
かけて下半部分1bに複数条突設された水切り片7のうち
水下側8に位置する水切り片7aよりも水上側9に位置す
る水切り片7bの高さを高くしたものである。
[作用] 下半部分1bに突設された複数条の水切り片7を下にする
屋根材6に当接させ、下半部分1bの上面に屋根材5を載
設することによって、水下側8に位置する水切り片7aよ
りも水上側9に位置する水切り片7bの高さを高くした水
切り片7により上に位置する屋根材5は下に位置する屋
根材6に対して水下側7に傾斜した状態で設置されるこ
ととなり、水下側7の前端は下に位置する屋根材6に隙
間なく当接し、納まりよく屋根材5を設置することがで
きる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
水切り材は第2図に示されるように薄板状のアルミニウ
ム等の金属芯材1cの全表面に合成樹脂層1dを被覆して形
成してあり、十分な耐水性を有し、容易に屈曲変形させ
ることができ、その変形形状を維持できるようにしてあ
る。そして、ほぼ中間部には第4図に示されるような屈
曲目印部分1′を形成してあり、この屈曲目印部分1′
にて断面略L形に折曲することができるようにしてあ
り、この状態で第5図に示されるような施工箇所におい
て第1図に示されるように上階の外壁イと下階の屋根ロ
とのコーナ部分に設置されるようにしてある。屈曲目印
部分1′にて分割される一方の半部分には上面から斜め
上方に向けて水切り片4を突設してあり、他方の半部分
には第2図に示されるように下面から斜め下方に向けて
水切り片7を突設してある。この水切り片4,7は水切り
材本体1の長手方向に亘って設けてあり、それぞれ中央
側から側端側に向けて複数条形成してある。そして、一
方の半部分を外壁下地2と外壁材3との間に介装してあ
り、この上半部分1aに位置する水切り片4は下方に傾斜
した状態で外壁材3の内面に当接するようにしてある。
他方の半部分は屋根下地10上に敷設された上下の屋根材
5,6間に介装してあり、この下半部分1bに位置する水切
り片7は水下側8に傾斜した状態で下に位置する屋根材
6の上面に当接してある。このとき一方の半部分である
上半部分1aに位置する水切り片4は中央側に位置する水
切り片4より側端側に位置する水切り片4の高さを高く
してあり、また、他方の半部分である下半部分1bに位置
する水切り片7は中央側に位置する水切り片7よりも側
端側に位置する水切り片7の高さが低くなるようにして
ある。つまり、屋根材5,6間に介装した場合、水下側8
に位置する水切り片7よりも水上側9に位置する水切り
片7の高さが高くなるようにしてあり、屋根材5を下半
部分1bの上面に載置した場合、上に位置する屋根材5が
下に位置する屋根材6に対して水下側8に傾斜した状態
で敷設されるようにしてあり、水下側8に位置する前端
が下に位置する屋根材6の上面に隙間なく当接されるよ
うにしてあり、できるだけ上下の屋根材5,6間に雨水が
浸入してこないようにしてある。そして、外壁材3と上
に位置する屋根材5との間から上半部分1aに浸入してく
る雨水は上半部分1aに設けた水切り片4にて外壁下地2
側に浸入するのが阻止され、また、上に位置する屋根材
5と下半部分1bとの間に浸入してくる雨水は上に位置す
る屋根材5と下半部分1bの上面との間を通って水下側8
に排水されるものであり、また、下半部分1bと下に位置
する屋根材6との間から屋根下地10側に向けて浸入しよ
うとする雨水は下半部分1bに設けた水切り片7にて屋根
下地10側に浸入するのが阻止されるようにしてある。こ
のように下半部分1bにおいては水切り片7を下方に突設
し、下に位置する屋根材6の上面に当接するようにして
あることで外壁材3と上に位置する屋根材5との間に浸
入してくる雨水を水切り材部分において止めることなく
屋根材5と下半部分1bの上面との間を介して水下側8に
良好に排水させることができるものであり、また、下半
部分1bと下に位置する屋根材6との間から屋根下地10側
に向けて浸入しようとする雨水は水切り片7にて確実に
止められるものである。
[考案の効果] 本考案は叙述のように水下側より水上側にかけて下半部
分に複数条突設された水切り片のうち水下側に位置する
水切り片よりも水上側に位置する水切り片の高さを高く
してあるので、上に位置する屋根材は下に位置する屋根
材に対して水下側に傾斜した状態で設置されることとな
り、水下側の前端は下に位置する屋根材に隙間なく当接
し、納まりよく屋根材を設置することができるものであ
り、風の吹きあげ等によって水下側から上下の屋根材間
に浸入してくる雨水を阻止することができるものであ
る。また、下半部分に突設された水切り片を下方に位置
する屋根材に向けて突設してあるので、下に位置する屋
根材と下半部分との間に浸入してくる雨水は水切り片の
存在によって屋根下地側に浸入するのが確実に阻止され
ることとなり、また、外壁材と上に位置する屋根材との
間から下半部分と上に位置する屋根材との間に浸入して
くる雨水は下半部分で溜まることなく水下側に向けて流
れて排水されるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例の施工状態を示す断面図、第
2図は水切り材の側断面図、第3図、第4図は第2図に
おけるA部、B部の部分拡大断面図、第5図は施工箇所
を示す斜視図、第6図は従来例の断面図であって、1は
水切り材本体、1aは上半部分、1bは下半部分、2は外壁
下地、3は外壁材、4は上半部分に設けた水切り片、5,
6は屋根材、7は下半部分に設けた水切り片、7aは水下
側に位置する水切り片、7bは水上側に位置する水切り
片、8は水下側、9は水上側である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上階の外壁と下階の屋根とのコーナー部に
    使用される水切り材であって、水切り材本体のうち外壁
    下地と外壁材との間に介装される上半部分に外壁材側に
    向けて水切り片を突設し、重ね合わせるように敷設され
    た上下の屋根材間に介装される下半部分に下方に位置す
    る屋根材に向けて水切り片を突設し、水下側より水上側
    にかけて下半部分に複数条突設された水切り片のうち水
    下側に位置する水切り片よりも水上側に位置する水切り
    片の高さを高くして成る水切り材。
JP8339189U 1989-07-15 1989-07-15 水切り材 Expired - Lifetime JPH0735976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339189U JPH0735976Y2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 水切り材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339189U JPH0735976Y2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 水切り材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324524U JPH0324524U (ja) 1991-03-13
JPH0735976Y2 true JPH0735976Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31631022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339189U Expired - Lifetime JPH0735976Y2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 水切り材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735976Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324524U (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735976Y2 (ja) 水切り材
JPH045629Y2 (ja)
JPH086909Y2 (ja) 水切り材取付構造
JPH086908Y2 (ja) 水切りシート
JPH07574Y2 (ja) 外装用金属パネル
JPH082281Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPH079945Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP2521076Y2 (ja) 屋根の壁際の水下側水切り構造
JPH0635020Y2 (ja) 水切材
JP2500023Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0139302Y2 (ja)
JPS6032285Y2 (ja) 床板の端部仕舞装置
JPH0640745Y2 (ja) 水切材
JPH0526178Y2 (ja)
JPH078700Y2 (ja) 捨て谷
JPH0736986Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPS5815542Y2 (ja) 屋根下地
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPH0635021Y2 (ja) 水切材
JPH0411049Y2 (ja)
JPS6134422Y2 (ja)
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JP2500025Y2 (ja) 屋根パネル