JPH0736986Y2 - 屋根の谷部の構造 - Google Patents

屋根の谷部の構造

Info

Publication number
JPH0736986Y2
JPH0736986Y2 JP7001789U JP7001789U JPH0736986Y2 JP H0736986 Y2 JPH0736986 Y2 JP H0736986Y2 JP 7001789 U JP7001789 U JP 7001789U JP 7001789 U JP7001789 U JP 7001789U JP H0736986 Y2 JPH0736986 Y2 JP H0736986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
valley
roof
receiving member
water receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7001789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039427U (ja
Inventor
忠男 川村
充宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7001789U priority Critical patent/JPH0736986Y2/ja
Publication of JPH039427U publication Critical patent/JPH039427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736986Y2 publication Critical patent/JPH0736986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は屋根の谷部を谷水受け部材を用いて施工する構
造に関するものである。
[従来の技術] 従来、屋根の谷部を施工する場合、第3図に示すように
屋根の谷部の下地1に沿って断面略V字状の谷水受け部
材2′を配置し、屋根に葺いた屋根瓦3の端部を谷水受
け部材2′の両側の上面に載置してあった。
[考案が解決しようとする課題] ところで、上記のように谷部を施工した場合、谷部で屋
根瓦3の端部の木口が見えて外観が悪いという問題があ
った。
本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本考
案の目的とするところは谷部でも屋根瓦の端部の木口が
見えないように施工でき、屋根瓦の端部を見えないよう
にするものでも屋根勾配の変化に対応でき、しかも屋根
瓦の端部を覆っても端部を容易に乾かすことができる屋
根の谷部の構造を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案屋根の谷部の構造は、断
面略V字状の上面片2aと、上面片2aの両端から折り返し
た折り返し片2bと、折り返し片2bの端部から下方に垂下
した垂下片2cと、垂下片2cの下端より折り返し片2bと略
平行になるように外方に延出した底片2dとで金属板製の
谷水受け部材2を形成し、屋根の谷部の下地1に沿って
断面略V字状の谷部防水シート材4を敷くと共に上記谷
水受け部材2を谷部防水シート材4に沿って配置して底
片2dを谷部防水シート材4の上に載置し、屋根に葺いた
屋根瓦3の端部を谷水受け部材2の折り返し片2bと底片
2dとの間に嵌合し、谷水受け部材2の垂下片2cまたは底
片2dに透孔5を設けた。
[作用] 屋根瓦3の端部が谷水受け部材2の折り返し片2bと底片
2dとの間に嵌合して屋根瓦3の端部が外観上見えないよ
うにでき、また折り返し片2bや底片2dを屈曲させること
ができて屋根勾配が変わっても対応することができる。
さらに谷水受け部材2の上記屋根瓦3の端部が嵌合する
部分に水が浸入しても透孔5から排水できると共に透孔
5から通気して屋根瓦3の端部を乾かすことができる。
[実施例] 第1図に示すように屋根の下地1は垂木1aの上に野地板
1bを貼って形成されており、野地板1bの上には合成樹脂
シートのような屋根下地防水シート6を全面に亘って敷
いてある。この屋根下地防水シート材6の上には谷水受
け部材2が配設されるのであるが、これを配設する前に
谷水受け部材2より幅の広い断面略V字状の谷部防水シ
ート材4が屋根下地防水シート6の上に敷かれる。この
谷部防水シート材4は合成樹脂にて形成され、両側の上
面にひれ状の水切り部7を長手方向に設けてある。谷水
受け部材2は第2図に示すように上面がわの略V字状の
上面片2aと、上面片2aの両端から折り返した折り返し片
2bと、折り返し片2bの端部から下方に垂下した垂下片2c
と、垂下片2cの下端より折り返し片2bと略平行になるよ
うに外方に延出した底片2dとで構成され、銅板、鉄板、
ステンレス鋼板等の金属板にて一体に形成されている。
この谷水受け部材2の垂下片2cには多数個の透孔5を穿
孔してあり、底片2dの端部には必要に応じて水返し縁8
を設けてある。この谷水受け部材2は上記谷部防水シー
ト材4の上で谷部に沿って配置され、底片2dが谷部防水
シート材4の上に載置される。そして屋根に葺いた屋根
瓦3の端部が谷水受け部材2の折り返し片2bと底片2dと
の間に嵌合される。このように屋根の谷部が施工され、
屋根瓦3から流れ込む雨水が谷水受け部材2にて受けら
れるが、雨水は上面片2aに沿って長手方向に流れたり、
折り返し片2bと屋根瓦3との間に沿って流れたり、垂下
片2cや底片2dに沿って流れたりする。この構造では谷水
受け部材2の折り返し片2b、垂下片2b及び底片2cにて囲
まれる部分に雨水が浸入したとき雨水が抜けなくて長期
に亘って屋根瓦3の端部が濡れた状態である虞れがある
が、本考案の場合透孔5があるので、透孔5から谷部防
水シート材4に水が抜けると共に透孔5を介して通気さ
れて屋根瓦3の端部が乾かされ、屋根瓦3の劣化を防止
できると共に冬季には凍害を防止できる。また屋根に積
雪した場合透孔5から通気して雪を融解させて水を排出
できる。また谷水受け部材2の折り返し片2bや底片2dは
上下に変形し得るので屋根の勾配が変わっても屋根瓦3
の端部を嵌合できる。
[考案の効果] 本考案は叙述の如く断面略V字状の上面片と、上面片の
両端から折り返した折り返し片と、折り返し片の端部か
ら下方に垂下した垂下片と、垂下片の下端より折り返し
片と略平行になるように外方に延出した底片とで金属板
製の谷水受け部材を形成し、この谷水受け部材を屋根の
谷部に沿って配置して底片を屋根の谷部の下地に載置
し、屋根に葺いた屋根瓦の端部を谷水受け部材の折り返
し片と底片との間に嵌合しているので、屋根瓦の端部を
折り返し片と垂下片と底片とで覆って屋根瓦の木口が見
えない外観に施工できて外観よくできるものであり、し
かも折り返し片や底片が変形し得て屋根の勾配が変わっ
ても屋根瓦の端部を嵌合して施工できるものであり、さ
らに屋根の谷部の下地に沿って断面略V字状の谷部防水
シート材を敷くと共に上記谷水受け部材を谷部防水シー
ト材に沿って配置して底片を谷部防水シート材の上に載
置し、谷水受け部材の垂下片または底片に透孔を設けて
いるので、谷水受け部材の屋根瓦が嵌合する部分に水が
溜まっても透孔から水を抜くと共に透孔から通気して屋
根瓦の端部を乾かすことができるものであって、屋根瓦
の端部を乾燥して屋根瓦の劣化を防止できると共に冬季
には凍害を防止できるものであり、さらにまた積雪時に
は透孔から通気して雪を融解して水を出すことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は同上の谷
水受け部材の一部切欠斜視図、第3図は従来例の断面図
であって、1は下地、2は谷水受け部材、2aは上面片、
2bは折り返し片、2cは垂下片、2dは底片、3は屋根瓦、
4は谷部防水シート材、5は透孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面略V字状の上面片と、上面片の両端か
    ら折り返した折り返し片と、折り返し片の端部から下方
    に垂下した垂下片と、垂下片の下端より折り返し片と略
    平行になるように外方に延出した底片とで金属板製の谷
    水受け部材を形成し、屋根の谷部の下地に沿って断面略
    V字状の谷部防水シート材を敷くと共に上記谷水受け部
    材を谷部防水シート材に沿って配置して底片を谷部防水
    シート材の上に載置し、屋根に葺いた屋根瓦の端部を谷
    水受け部材の折り返し片と底片との間に嵌合し、谷水受
    け部材の垂下片または底片に透孔を設けて成る屋根の谷
    部の構造。
JP7001789U 1989-06-15 1989-06-15 屋根の谷部の構造 Expired - Lifetime JPH0736986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001789U JPH0736986Y2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 屋根の谷部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001789U JPH0736986Y2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 屋根の谷部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039427U JPH039427U (ja) 1991-01-29
JPH0736986Y2 true JPH0736986Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31605823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001789U Expired - Lifetime JPH0736986Y2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 屋根の谷部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736986Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039427U (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736986Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPH045629Y2 (ja)
JPH0217073Y2 (ja)
JPS631690Y2 (ja)
JPS6035701Y2 (ja) 防水軒先構造
JP2551813Y2 (ja) 換気雨押さえ
JPS635533B2 (ja)
JPS6135627Y2 (ja)
JPS6135635Y2 (ja)
JPH0240180Y2 (ja)
JPS6339283Y2 (ja)
JPH0245702Y2 (ja)
JPS6125541Y2 (ja)
JPS6032262Y2 (ja) 壁・屋根接合部の水切構造
JPH0241226Y2 (ja)
JP2548273Y2 (ja) 採光窓
JPS6233852Y2 (ja)
JPH0118744Y2 (ja)
JPS5823853Y2 (ja) 天窓連結装置
JPS6321651Y2 (ja)
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPS6313310Y2 (ja)
JPH0217065Y2 (ja)
JPH0142568Y2 (ja)
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造