JPH0735199U - インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造 - Google Patents

インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造

Info

Publication number
JPH0735199U
JPH0735199U JP6605693U JP6605693U JPH0735199U JP H0735199 U JPH0735199 U JP H0735199U JP 6605693 U JP6605693 U JP 6605693U JP 6605693 U JP6605693 U JP 6605693U JP H0735199 U JPH0735199 U JP H0735199U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
grommet
insulator dash
dash
penetrating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6605693U
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 長木
元弘 折茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP6605693U priority Critical patent/JPH0735199U/ja
Publication of JPH0735199U publication Critical patent/JPH0735199U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハーネス等の貫通部材を貫通させるためにイ
ンシュレータダッシュに設ける貫通孔周囲のシール性を
向上させるとともに、貫通部材の組付け作業性を向上さ
せることを目的とする。 【構成】 貫通部材30をエンジンルームE側からイン
シュレータダッシュ20の貫通孔23を通じて車室R側
に挿通させたのち、略円盤状のインナーグロメット50
により貫通孔23を塞ぐに当たり、インナーグロメット
50をヒンジ部55を基に対称形をなす半割り体50
a,50bで構成し、半割り体50a,50bで貫通部
材30を挟み付けるように接合して、円盤状のフランジ
部51により貫通孔23周縁を押圧シールするととも
に、エンボス部52を貫通孔23内に収容させることに
より、アウターグロメット40とインナーグロメット5
0とによる2重シール構造を達成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 この考案は、ダッシュパネルに設置される自動車用インシュレータダッシュに 関するもので、特に、ハーネス等の貫通部材をインシュレータダッシュに貫通さ せるために開設した貫通孔周囲の遮音性を向上させるとともに、貫通部材の組付 け作業性を向上させたインシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、車室内の静粛性を保つために、自動車室内には各種インシュレ ータが設定されている。
【0003】 例えば、図9に示すように、自動車用インシュレータダッシュ1は、エンジン ルームEからのエンジンの振動や騒音を車室R内に伝播させないように、フロン トシート前方のダッシュパネル2の室内側に添設固定されている。
【0004】 また、エンジンルームEと車室Rとの間には、図10に示すように、ハーネス 類やパイプ類等の貫通部材を貫通させるために、インシュレータダッシュ1並び にダッシュパネル2には、貫通孔1a,2aがそれぞれ開設されている。
【0005】 ここでは、貫通部材としてハーネス3を例にとって説明する。
【0006】 まず、図11に示すように、ハーネス3の挿入端部にはコネクタ4が取付けら れており、ハーネス3に予めグロメット5が挿通されている。
【0007】 一方、ハーネス3やコネクタ4を挿通させるために、ダッシュパネル2の貫通 孔2aは、コネクタ4の外径よりも大きく設定されているとともに、図12に示 すように、インシュレータダッシュ1には図示するように、貫通孔1aと連通す るスリット1bが開設されており、図13に示すように、スリット1bに沿って 、インシュレータダッシュ1をめくり上げて、コネクタ4並びにハーネス3を挿 入するとともに、ダッシュパネル2の貫通孔2aにグロメット5を嵌着し、その 後、ハーネス3の外周にインシュレータダッシュ1の貫通孔1aが位置するよう にインシュレータダッシュ1を元位置に戻すことにより、ハーネス3を取付ける ようにしている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
このように、従来ハーネス3の組付け作業としては、インシュレータダッシュ 1の貫通孔1a回りのスリット1bを基にインシュレータダッシュ1をめくり上 げて、コネクタ4を通したのち、インシュレータダッシュ1の貫通孔1a内にハ ーネス3が嵌まるように、インシュレータダッシュのめくり上げ部分を元位置に 戻すため、ハーネス3の組付け作業が非常に面倒であり、生産性の著しい低下を 招くという不具合が指摘されている。
【0009】 さらに、ダッシュパネル2の貫通孔2aに嵌着されるグロメット5による1重 シール構造であるため、インシュレータダッシュ1における貫通孔1aやスリッ ト1bの隙間を通じて、室内側に音漏れが発生しやすく、遮音性能の低下を招く という欠点も同時に指摘されている。
【0010】 この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、ハーネス類等の貫通部 材を貫通させるための貫通孔を設けたインシュレータダッシュにおいて、貫通部 材の組付け作業性を向上させるとともに、貫通孔周辺の音漏れをなくし、遮音性 能を高めたインシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造を提供すること を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、エンジンルームと車室とを区画するダ ッシュパネルの室内側に設置されるインシュレータダッシュに、ハーネス等の貫 通部材を貫通させる貫通孔が開設されたインシュレータダッシュにおける貫通孔 のシール構造において、前記貫通部材には、ダッシュパネルの取付孔に嵌着され るアウターグロメットと、貫通孔に収容されるインナーグロメットとが挿通され ているとともに、上記インナーグロメットは、貫通部材の径方向に延在し、イン シュレータダッシュの貫通孔より大径で該貫通孔の表面側をシールするフランジ 部と、貫通孔よりも小径で、貫通孔内に収容されるエンボス部とを備えた半割り 体で構成されているとともに、貫通部材をインシュレータダッシュの貫通孔に挿 通させたのち、展開状態のインナーグロメットをヒンジ部を基に両者を接合して 、貫通部材に組付けることにより、インシュレータダッシュの貫通孔を上記イン ナーグロメットによりシールしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】
以上の構成から明らかなように、貫通部材をエンジンルーム側から車室内側に 挿入したのち、インナーグロメットを貫通部材に嵌着操作してインシュレータダ ッシュにおける貫通孔のシール構造を達成するため、従来のように、インシュレ ータダッシュの貫通孔周囲を捲り上げ、その後貫通孔内に貫通部材を嵌め入れる 等の面倒な作業が廃止できるとともに、貫通孔を大きく設定できるため貫通部材 の挿通作業を簡単に行なうことができる。
【0013】 さらに、貫通部材の挿入後、半割り体で構成したインナーグロメットを接合操 作することにより、貫通部材に嵌着するため、アウターグロメットとインナーグ ロメットとの2重シール構造が達成できる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案によるインシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造の実 施例ついて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】 図1ないし図5は本考案によるシール構造の第1実施例を示すもので、図1は 貫通部材の組付け作業後の状態を示す断面図、図2は本考案に使用するインナー グロメットの形状を示す斜視図、図3は同インナーグロメットの断面図、図4は 同インナーグロメットの展開形状を示す斜視図、図5は貫通部材の組付け作業を 説明する断面図である。
【0016】 また、図6は本考案によるシール構造の第2実施例を示すもので、貫通部材の 組付け作業後の状態を示す断面図、図7は本考案によるシール構造の第3実施例 を示すもので、貫通部材の組付け後の状態を示す断面図、図8は本考案によるシ ール構造の第4実施例を示すもので、インナーグロメットの形状を示す斜視図で ある。
【0017】 まず、図1ないし図5に基づいて、本考案による貫通孔のシール構造の第1実 施例について説明する。
【0018】 図1において、エンジンルームEと車室Rとを区画するダッシュパネル10に は貫通孔11が開設されている。
【0019】 そして、このダッシュパネル10の室内側に添設固定されるインシュレータダ ッシュ20は、PVCシート,ゴムシート等比較的面密度の高い遮音材21の裏 面にフェルト,ポリウレタンフォーム等の多孔質基材からなる吸音材22を積層 一体化したものが使用され、インシュレータダッシュ20にはハーネス30等の 貫通部材を挿通させるための貫通孔23が開設されている。
【0020】 そして、ハーネス30は、エンジンルームE側から車室R側へ挿入して組付け 作業が行なわれるが、ダッシュパネル10ならびにインシュレータダッシュ20 にそれぞれ開設された作業用の貫通孔11,23をシールするために、本考案で は2つのグロメット40,50が設置されている(便宜上、ダッシュパネル10 に嵌着されるものをアウターグロメット40、インシュレータダッシュ20の貫 通孔23の表面側からシールするものをインナーグロメット50と命名する)。
【0021】 そして、本考案の特徴は、このインナーグロメット50を設置することにより 、ハーネス30の組付け作業性を向上させ、かつ貫通孔23周囲の遮音性能を高 めたことにある。
【0022】 このインナーグロメット50は、合成樹脂,ゴム等の弾性材料を射出成形ある いは加硫成形等により成形するが、図2,図3はハーネス等の貫通部材30に嵌 着したのちの形状を示すものであり、インナーグロメット50は、円盤状のフラ ンジ部51と、それと一体に形成されるエンボス部52とからなり、フランジ部 51ならびにエンボス部52には貫通部材30を挿通させるための挿通孔53, 54が開設されている。
【0023】 ここで、フランジ部51の外径はインシュレータダッシュ20の貫通孔23よ り大径で、エンボス部52の外径は貫通孔23より小径に設定されることが必要 である。
【0024】 また、エンボス部52のエンボス深さは、アウターグロメット40と干渉しな いように、インシュレータダッシュ20の厚みよりも浅く設定されている。
【0025】 ところで、本考案は、貫通部材30をインシュレータダッシュ20の貫通孔2 3内に挿通させたのち、車室R側からインナーグロメット50を貫通部材30に 取付けて、インシュレータダッシュ20における貫通孔23のシール機能を果た すことを特徴としており、そのため、図4に示すように、インナーグロメット5 0は、半割り体50a,50bをヒンジ部55で接合する構成になっており、ヒ ンジ部55を基に、半割り体50a,50b同士を接合して、図2ならびに図3 に示す略円盤状のインナーグロメット50の形状を確保するというものである。
【0026】 このとき、一方側の半割り体50aにはラップ部56が形成されており、半割 り体50a,50bを組付けた際、両者間に間隙が形成されないように、その形 状設定がなされている。
【0027】 したがって、ハーネス30の組付け作業について、図5を基に説明すると、ま ず、ハーネス30の外周面にアウターグロメット40を挿通させ、ハーネス30 をダッシュパネル10の取付孔11ならびにインシュレータダッシュ20の貫通 孔23を通じエンジンルームE側から車室R側に挿通させ、アウターグロメット 40をダッシュパネル10の取付孔11内に嵌着させる。
【0028】 その後、車室R側からインナーグロメット50をハーネス30に取付けるが、 その際、インナーグロメット50の各半割り体50a,50bによりハーネス3 0を挟み付けるように両者を接合して、フランジ部51ならびにエンボス部52 を形成し、図1に示すシール構造を達成する。
【0029】 このとき、フランジ部51はインシュレータダッシュ20の貫通孔23の径よ りも大径に設定されているため、貫通孔23周縁を押圧シールすることになり、 良好なシール構造が得られるとともに、エンボス部52は貫通孔23より小径に 設定されているため、貫通孔23内に簡単に嵌まり込み、特に、円錐筒状に設定 されており、インシュレータダッシュ20の貫通孔23内への嵌め込み操作がや りやすくなっている。
【0030】 このように、本考案によれば、インナーグロメット50はハーネス30の挿通 作業後、ハーネス30に取付けられ、かつインシュレータダッシュ20の貫通孔 23も大きく開設できることから、ハーネス30の組付け作業性を著しく向上さ せることができるとともに、ハーネス30の挿入作業後、インナーグロメット5 0を、半割り体50a,50bを接合させることにより簡単にインナーグロメッ ト50をハーネス30に取付けることができる。
【0031】 そして、ハーネス30の径方向に延在するフランジ部51により、インシュレ ータダッシュ20の貫通孔23を有効に塞ぐことができ、アウターグロメット4 0とインナーグロメット50との2重シール構造により、良好なシール性能が得 られることになる。
【0032】 なお、上記実施例では、ハーネス30を貫通させるための貫通孔23周囲のシ ール構造について説明したが、ハーネス30に代えて、パイプ類等を適用するこ ともでき、貫通部材一般に適用できる。
【0033】 次いで、図6は本考案の第2実施例を示すものであり、インナーグロメット5 0におけるフランジ部51の取付孔53内周面、およびフランジ部51の裏面側 に緩衝用パッド60が設置された構成であり、本実施例では、遮音性能をより一 層高めることができるとともに、ハーネス30とインナーグロメット50との間 のビビリ音等の低級音を低減することができるという付随的な効果がある。
【0034】 また、図7は本考案の第3実施例を示すもので、アウターグロメット40に溝 部41を設け、この溝部41に係合する係止爪57がエンボス部52に設置され ている実施例である。
【0035】 この実施例によれば、インナーグロメット50をハーネス30に取付けた際、 エンボス部52の係止爪57をアウターグロメット40の溝部41内に係着すれ ば、インナーグロメット50のより確実な固定が可能となり、取付安定性が向上 するという利点がある。
【0036】 また、図8は本考案の第4実施例を示すもので、この実施例に使用されるイン ナーグロメット50は、エンボス部52の対向する接合縁にフック片58と係合 用凹部59とが形成され、半割り体50a,50b同士を接合固定する際、フッ ク片58と係合用凹部59との係着により、半割り体50a,50b同士の接合 をより確実にすることができるという利点がある。
【0037】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によるインシュレータダッシュにおける貫通孔のシ ール構造によれば、以下に記載する格別の作用効果を有する。
【0038】 (1)インシュレータダッシュの貫通孔を塞ぐインナーグロメットは、貫通部材 の挿入作業後、貫通部材に取付けられるため、貫通部材の挿入作業時、作業の支 障にならないため、またインシュレータダッシュの貫通孔も大きく設定できるこ とから、貫通部材の挿通作業性を著しく向上させることができるという効果を有 する。
【0039】 (2)貫通部材をインシュレータダッシュの貫通孔に貫通させたのち、半割り体 からなるインナーグロメットを貫通部材の外周に嵌め込み、円盤状のインナーグ ロメットを貫通部材の径方向に延在するように設置するというものであるから、 このインナーグロメットによりインシュレータダッシュの貫通孔が気密にシール され、アウターグロメットとインナーグロメットとの2重シール構造が有効に達 成でき、遮音性能を著しく向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すもので、インシュレ
ータダッシュに貫通部材を挿通したのちの状態を示す断
面図。
【図2】本考案の第1実施例に使用するインナーグロメ
ットを示す斜視図。
【図3】本考案の第1実施例に使用するインナーグロメ
ットの断面図。
【図4】本考案の第1実施例に使用するインナーグロメ
ットの展開形状を示す斜視図。
【図5】本考案の第1実施例におけるインナーグロメッ
トの貫通部材への取付状態を示す説明図。
【図6】本考案によるシール構造の第2実施例を示す断
面図。
【図7】本考案によるシール構造の第3実施例を示す断
面図。
【図8】本考案によるシール構造の第4実施例に使用す
るインナーグロメットを示す斜視図。
【図9】自動車用インシュレータダッシュの設置箇所を
示す側面図。
【図10】インシュレータダッシュにおけるハーネスの
貫通部分の従来のシール構造を示す断面図。
【図11】ハーネスを示す説明図。
【図12】インシュレータダッシュに開設される貫通孔
周囲の構成を示す説明図。
【図13】従来のハーネスの貫通作業を説明する断面
図。
【符号の説明】
10 ダッシュパネル 11 取付孔 20 自動車用インシュレータダッシュ 23 貫通孔 30 ハーネス 40 アウターグロメット 41 溝部 50 インナーグロメット 51 フランジ部 52 エンボス部 53,54 取付孔 55 ヒンジ部 56 ラップ部 57 係止爪 58 フック片 59 係合用凹部 60 緩衝用パッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンルーム(E)と車室(R)とを
    区画するダッシュパネル(10)の室内側に設置される
    インシュレータダッシュ(20)に、ハーネス等の貫通
    部材(30)を貫通させる貫通孔(23)が開設された
    インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造に
    おいて、 前記貫通部材(30)には、ダッシュパネル(10)の
    取付孔(11)に嵌着されるアウターグロメット(4
    0)と、貫通孔(23)に収容されるインナーグロメッ
    ト(50)とが挿通されているとともに、上記インナー
    グロメット(50)は、貫通部材(30)の径方向に延
    在し、インシュレータダッシュ(20)の貫通孔(2
    3)より大径で該貫通孔(23)の表面側をシールする
    フランジ部(51)と、貫通孔(23)よりも小径で、
    貫通孔(23)内に収容されるエンボス部(52)とを
    備えた半割り体(50a,50b)で構成されていると
    ともに、貫通部材(30)をインシュレータダッシュ
    (20)の貫通孔(23)に挿通させたのち、展開状態
    のインナーグロメット(50)をヒンジ部(55)を基
    に両者を接合して、貫通部材(30)に組付けることに
    より、インシュレータダッシュ(20)の貫通孔(2
    3)を上記インナーグロメット(50)によりシールし
    たことを特徴とするインシュレータダッシュにおける貫
    通孔のシール構造。
JP6605693U 1993-12-10 1993-12-10 インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造 Withdrawn JPH0735199U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6605693U JPH0735199U (ja) 1993-12-10 1993-12-10 インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6605693U JPH0735199U (ja) 1993-12-10 1993-12-10 インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735199U true JPH0735199U (ja) 1995-06-27

Family

ID=13304838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6605693U Withdrawn JPH0735199U (ja) 1993-12-10 1993-12-10 インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735199U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068625A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社クボタ 作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068625A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社クボタ 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0912368B1 (en) Sound insulating layer with integral boot
JPH1047548A (ja) グロメットおよび該グロメットの製造方法
JPH0735199U (ja) インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造
JP3686255B2 (ja) グロメット
JP2000095039A (ja) インシュレータダッシュにおける貫通孔シール構造
JPH09289725A (ja) グロメット
JP2004234883A (ja) グロメット構造
JP2002274291A (ja) 車両用空調装置
JPH08308067A (ja) グロメット
JPH0745391Y2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュ
JPH0727959U (ja) インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造
JPH09156431A (ja) ダッシュサイレンサの取付け構造
JPH0727960U (ja) インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造
JP2000071902A (ja) 自動車用インシュレ―タダッシュ
JPH0727958U (ja) インシュレータダッシュにおける貫通孔のシール構造
JP3159115B2 (ja) 遮音グロメット
JPH1095369A (ja) ダッシュサイレンサの取付構造
US20050189775A1 (en) Vehicle trim panel with integrated seal
JPS6234858Y2 (ja)
JP2500424Y2 (ja) 自動車用インシュレ―タダッシュ
JPH0352214Y2 (ja)
JP2574822Y2 (ja) インシュレータダッシュの取付構造
JPS6216371Y2 (ja)
JPH0582697U (ja) インシュレータダッシュ取付用固定具
JPH0143326Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305