JPH0734248A - 水晶式膜厚計 - Google Patents

水晶式膜厚計

Info

Publication number
JPH0734248A
JPH0734248A JP18255993A JP18255993A JPH0734248A JP H0734248 A JPH0734248 A JP H0734248A JP 18255993 A JP18255993 A JP 18255993A JP 18255993 A JP18255993 A JP 18255993A JP H0734248 A JPH0734248 A JP H0734248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
film thickness
convex surface
electrode
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18255993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimasa Murayama
公正 村山
Mikio Shirai
幹夫 白井
Koji Aoyama
浩二 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18255993A priority Critical patent/JPH0734248A/ja
Publication of JPH0734248A publication Critical patent/JPH0734248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】種々の状況下であっても、正確に膜厚を計測す
ることができる水晶式膜厚計を提供する。 【構成・作用】水晶振動子1における維持温度と、固有
振動数の不安定度を示す周波数変化値との関係が水晶片
11のZ軸に対して截出される角度により異なる。Z軸
に対して35°15′±30″で截出された水晶片11
において、水晶振動子1が60±5℃に維持されている
場合に、周波数変化値が極小となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水晶式膜厚計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すように、水晶振動子9
0と、開口92aを水晶振動子90に対面させた状態で
水晶振動子90を支持する蓋部材91及び開口部材92
と、水晶振動子90の周囲に配設されるべく開口部材9
2と一体に形成され、水晶振動子90を冷却する冷却水
を循環させる冷却通路92bとを有する水晶式膜厚計が
知られている。
【0003】水晶振動子90は、図7に示すように、平
板状の水晶片19と、この水晶片19に形成されて水晶
片19に電界を付与する第1、2電極29a、29bと
からなる。第1電極29aは水晶片19の上面である第
1平面19aに密着され、第2電極29bは水晶片19
の下面である第2平面19bに密着されている。水晶片
19は、第1平面19a及び第2平面19bと直交する
方向LがZ軸に対して所定の角度θになるように截出さ
れたものである。
【0004】図6に示すように、蓋部材91と開口部材
92との間にはOリングが介在されている。水晶振動子
90は、かかる蓋部材91と開口部材92との間におい
て、開口92aが第2電極29bと対面され、第1平面
19a及び第2平面19b側が変形可能な樹脂により蓋
部材91及び開口部材92と封止され、この状態で支持
されている。
【0005】第1電極29a及び第2電極29bはそれ
ぞれ端子を介してリード線93、94と接続され、リー
ド線93、94は、蓋部材91内を貫通し、第1電極2
9a及び第2電極29bを介して水晶片19に付与する
電界により固有振動数で水晶片19を共振させるべく、
図示しない発振回路に接続されている。かかる水晶式膜
厚計は、図示しないイオンプレーティング装置等の真空
容器内の基板近傍に装備される。そして、開口92aか
ら蒸着物質を水晶振動子90に導入し、第2電極29b
に蒸着した蒸着物質によって固有振動数が変化するた
め、これによる周波数変化が基板に形成される蒸着物質
からなる薄膜の膜厚に換算され、かかる膜厚が計測され
る。この間、水晶振動子90の温度変化により、固有振
動数が不安定化してしまうため、通常、冷却通路92b
には室温程度の冷却水が循環され、これにより水晶振動
子90はほぼ等温状態に維持されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、イオンプレー
ティング装置等では、バッチ式で基板に薄膜を形成する
場合、1サイクル毎に真空容器を大気に開放しなければ
ならない。このとき、室温程度の冷却水を採用する従来
の水晶式膜厚計では、蒸着物質の蒸着によって約100
℃と高温になる水晶振動子90が80℃程度の温度差の
下で急冷されるため、大気中の水蒸気が水晶振動子90
に露結しやすい。このため、次サイクルの当初では、第
2電極29bの抵抗が大きくなり、正確な周波数変化の
測定が困難なことから、正確に膜厚を計測することがで
きない。
【0007】また、従来の水晶式膜厚計では、開口92
aと対面する第2電極29bの一部を除き、水晶片19
のほぼ全体が樹脂により封止されているため、水晶片1
9は樹脂に反して振動せざるを得ない。そして、厚さが
均等な平板状の水晶片19では樹脂の反力により振動に
影響を受けやすいと考えられる。また、従来の水晶式膜
厚計では、蒸着物質が開口92aから第2電極29bに
蒸着されるため、長期の使用により蒸着物質の厚みが増
し、蒸着物質の剥離を生じる場合、同時に第2電極29
bに欠けが生じ、振動の再現性が損なわれる。このた
め、やはり正確な周波数変化の測定が困難となり、正確
に膜厚を計測することができない。
【0008】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たものであって、種々の状況下であっても、正確に膜厚
を計測することができる水晶式膜厚計を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明の水晶式膜厚計
は、水晶片及び該水晶片に電界を付与する電極からなる
水晶振動子と、開口を該水晶振動子に対面させた状態で
該水晶振動子を支持する支持体と、該水晶振動子の周囲
に配設され、該水晶振動子を冷却する冷却媒体を循環さ
せる冷却通路とを有し、真空容器内の基板近傍に装備さ
れて該開口から蒸着物質を該水晶振動子に導入し、該基
板に形成される該蒸着物質からなる薄膜の膜厚を計測す
る水晶式膜厚計において、前記水晶片はZ軸に対して3
5°15′±30″で截出され、前記水晶振動子は前記
冷却媒体により60±5℃に維持されていることを特徴
とする。
【0010】截出角度の35°15′±30″における
±30″と、維持温度の60±5℃における±5℃と
は、誤差範囲であり、かかる範囲内であれば本発明の効
果に実質的な差異を生じない。第2発明の水晶式膜厚計
は、水晶片及び該水晶片に電界を付与する電極からなる
水晶振動子と、開口を該水晶振動子に対面させた状態で
該水晶振動子を支持する支持体と、該水晶振動子の周囲
に配設され、該水晶振動子を冷却する冷却媒体を循環さ
せる冷却通路とを有し、真空容器内の基板近傍に装備さ
れて該開口から蒸着物質を該水晶振動子に導入し、該基
板に形成される該蒸着物質からなる薄膜の膜厚を計測す
る水晶式膜厚計において、前記水晶片は、第1凸面と、
該第1凸面と逆に突出して対向する第2凸面とを有する
両凸レンズ形状に形成され、前記電極は、該第1凸面の
中央に密着された第1電極と、該第2凸面に環状に密着
された第2電極とからなり、前記支持体は、前記水晶振
動子の該第1凸面側を中央で弾性部材を介して支持する
蓋部材と、該水晶振動子の該第2凸面側を前記開口と対
面する状態で支持する開口部材とを有することを特徴と
する。
【0011】
【作用】本発明者らは、図5に示すように、水晶振動子
における維持温度と、固有振動数の不安定度を示す周波
数変化値との関係が水晶片のZ軸に対して截出される角
度により異なることを発見した。そして、かかる組合せ
について鋭意研究を重ねた結果、Z軸に対して35°1
5′±30″で截出された水晶片において、水晶振動子
が60±5℃に維持されている場合に、周波数変化値が
極小となることを発見し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、イオンプレーティング装置等に
おいて、バッチ式で基板に薄膜を形成し、1サイクル毎
に真空容器を大気に開放する場合、第1発明の水晶式膜
厚計では、水晶振動子が60℃程度に維持されているた
め、高温の水晶振動子が40℃程度の温度差の下でしか
急冷されず、水晶振動子は大気中の水蒸気が露結しにく
い。また、水晶片には第2電極が環状に密着され、水晶
振動子の第2凸面側が開口と対面されているため、第2
電極は大気に接触しない。このため、第2電極は小さい
抵抗を維持する。そして、Z軸に対して35°15′±
30″で截出された水晶片の場合、かかる第2電極の小
抵抗による周波数変化値が極小値を有している。
【0013】また、第2発明の水晶式膜厚計では、水晶
振動子は第1凸面側が中央で弾性部材を介して蓋部材に
支持されており、両凸レンズ形状の水晶片では中央が周
囲より厚いため、水晶片は中央では振動に際して他の影
響を受けにくいと考えられる。また、第2凸面側が開口
と対面する状態で開口部材に支持されており、蒸着物質
は開口から第2電極には蒸着しない。このため、長期の
使用により蒸着物質の厚みが増し、蒸着物質の剥離を生
じる場合であっても、第2電極には欠けが生じることは
なく、振動の再現性が担保される。
【0014】
【実施例】以下、実施例の水晶式膜厚計A、Bを一対採
用し、基板に形成される蒸着物質からなる薄膜の膜厚を
計測する場合について説明する。実施例の水晶式膜厚計
A、Bにおいて、水晶振動子1は、図2に示すように、
両凸レンズ形状の水晶片11と、この水晶片11に形成
されて水晶片11に電界を付与するAu製の第1、2電
極12a、12bとからなる。第1電極12aは水晶片
11の上面である第1凸面11aの中央に密着され、第
2電極12bは水晶片11の下面である第2凸面11b
に環状に密着されている。水晶式膜厚計A、Bの水晶片
11は、ともに第1凸面11a及び第2凸面11bの共
通軸線方向LがZ軸に対して35°15′±30″で截
出されたものである。一方、第1、2電極12a、12
bは、それぞれ水晶式膜厚計A、Bとで異なる厚さに形
成されている。
【0015】図1に示すように、環状の冷却通路3aが
形成された支持本体3にはOリングを介して蓋部材2が
取付けられており、支持本体3には中央に開口4aをも
つ開口部材4が螺合されている。これら蓋部材2、支持
本体3及び開口部材4はともに熱伝導性のよい銅製であ
る。水晶振動子1は、かかる蓋部材2と支持本体3と開
口部材4との間において、開口4aが第2凸面11bと
対面されている。また、第1凸面11a側である第1電
極12aの中央には樹脂からなる当接部材5aが当接さ
れており、この当接部材5aは弾性部材たる押圧ばね5
bにより蓋部材2に支持されている。他方、第2凸面1
1b側である第2電極12bは、変形可能な樹脂により
開口部材4と封止されている。こうして、水晶振動子1
は支持されている。
【0016】第1電極12a及び第2電極12bはそれ
ぞれ端子を介してリード線6、7と接続され、リード線
6、7は、蓋部材2内を貫通し、図示しない発振回路に
接続されている。また、図3に示すように、各水晶式膜
厚計A、Bのリード線6、7はBPF(帯域フィルタ)
8A、8Bに接続され、BPF8A、8Bはカウンタ9
A、9Bを介してCPU10に接続されている。CPU
10には入力装置13と出力装置14とが接続されてい
る。
【0017】さらに、各水晶式膜厚計A、Bの冷却通路
3a内にはシリコーン材料が膜厚数10μmでコーティ
ングされており、純水が充填されている。そして、この
冷却通路3aは図示しないポンプ及び60℃程度に冷却
水を維持可能な恒温装置に接続されている。各水晶式膜
厚計A、Bは、図示しないイオンプレーティング装置の
真空容器内の基板近傍に装備される。そして、開口4a
から蒸着物質を水晶振動子1に導入し、第2凸面11b
に蒸着した蒸着物質によって固有振動数が変化するた
め、これによる周波数変化が基板に形成される薄膜の膜
厚に換算される。
【0018】ここで、CPU10では、図4に示すフロ
ーチャートに従って膜厚を管理する。まず、ステップS
1では、入力装置13からの入力により、基板に形成せ
んとする薄膜の膜厚tが入力される。ステップS2で
は、水晶式膜厚計A、Bとで第1、2電極12a、12
bが異なる厚さに形成されていることから、基板に膜厚
tの薄膜が形成された場合に水晶式膜厚計A、Bが計測
するであろう膜厚a0 、b0 を算出する。そして、ステ
ップS3では、水晶式膜厚計A、Bの現実の計測膜厚
a、bを検出する。
【0019】ステップS4では、水晶式膜厚計A、Bと
もに正常であるか否かの判断のために、計測膜厚a、b
の差が一定か否か判断する。ステップS4で一定と判断
されれば、水晶式膜厚計A、Bともに正常であり、ステ
ップS5に進む。ステップS5では、基板に所望の膜厚
tの薄膜が形成されたか否かの判断のために、a=a 0
であるか又はb=b0 であるかを判断する。ステップS
5でYESであれば、薄膜の形成が完了し、ENDとな
る。ステップS5でNOであれば、薄膜の形成が未完了
であり、ステップS3に戻る。
【0020】ステップS4で一定でないと判断されれ
ば、水晶式膜厚計A、Bのいづれかが異常であり、ステ
ップS6に進む。ステップS6では、水晶式膜厚計Aの
正常・異常を判断するため、計測膜厚aを時間Tで微分
し、da/dT=一定であるかを判断する。ステップS
6でYESであれば、水晶式膜厚計Aは正常であり、ス
テップS8に進む。ステップS6でNOであれば、水晶
式膜厚計Aは異常であり、ステップS7に進む。ステッ
プS7では、水晶式膜厚計Aが異常である旨の表示を
し、ステップS8に進む。
【0021】ステップS8では、水晶式膜厚計Bの正常
・異常を判断するため、計測膜厚bを時間Tで微分し、
db/dT=一定であるかを判断する。ステップS8で
YESであれば、水晶式膜厚計Bは正常であり、ステッ
プS5に進む。したがって、水晶式膜厚計Aが異常であ
っても、水晶式膜厚計Bは正常であるため、現在成膜中
の薄膜を無駄にすることはない。ステップS8でNOで
あれば、水晶式膜厚計Bは異常であり、ステップS9に
進む。ステップS9では、水晶式膜厚計Bが異常である
旨の表示をし、ENDとなる。
【0022】この間、薄膜の形成が完了すれば、1サイ
クル毎に真空容器を大気に開放する。この場合、水晶式
膜厚計A、Bでは、水晶振動子1が60℃程度に維持さ
れているため、高温の水晶振動子1が40℃程度の温度
差の下でしか急冷されない。このため、水晶振動子1
は、大気中の水蒸気が露結しにくい。また、図1、2に
示すように、水晶片11には第2電極12bが環状に密
着され、水晶振動子1の第2凸面11b側が開口4aと
対面されているため、第2電極12bは大気に接触しな
い。このため、第2電極12bは小さい抵抗を維持す
る。そして、水晶式膜厚計A、Bでは、水晶片11がZ
軸に対して35°15′±30″で截出されており、図
5に示すように、かかる第2電極12bの小抵抗による
周波数変化値が極小値を有している。
【0023】また、水晶式膜厚計A、Bでは、図1、2
に示すように、水晶振動子1は第1凸面11a側が中央
で押圧ばね5bを介して蓋部材2に支持されており、両
凸レンズ形状の水晶片11では中央が周囲より厚いた
め、水晶片11は中央では振動に際して樹脂の影響を受
けにくいと考えられる。また、第2凸面11b側が開口
4aと対面する状態で開口部材4に支持されており、蒸
着物質は開口4aから第2電極12bには蒸着しない。
このため、長期の使用により蒸着物質の厚みが増し、蒸
着物質の剥離を生じる場合であっても、第2電極12b
には欠けが生じることはなく、振動の再現性が担保され
る。
【0024】したがって、これら水晶式膜厚計A、Bで
は、イオンプレーティング装置でバッチ式で基板に薄膜
を形成し、1サイクル毎に真空容器を大気に開放しなけ
ればならない場合、次サイクルの当初においても、正確
に膜厚を計測することができる。また、これら水晶式膜
厚計A、Bでは、水晶片11が中央では振動に際して他
の影響を受けにくく、振動の再現性が担保されているた
め、やはり正確に膜厚を計測することができる。
【0025】さらに、これら水晶式膜厚計A、Bでは、
Ca+ 、Na+ などの金属イオンがほとんど含まれない
純水を冷却水として採用し、また冷却通路3a内に熱伝
導性を阻害せずかつ撥水性のあるシリコーン材料をコー
ティングしているため、通常の水道水を冷却水として採
用した場合と比較して、冷却通路3aの腐食が防止さ
れ、冷却効率が安定されている。このため、これら水晶
式膜厚計A、Bでは、固有振動数がより安定している。
【0026】なお、電極材料としては、Au以外にもA
gを使用することができる。これらAu、Agは、酸化
されにくく、安定で、振動特性に影響を与える応力歪が
少なく、比重が重く、薄くても質量を確保できるため交
換間隔を長くできる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、第1発明の水晶式
膜厚計では、請求項1記載の構成を採用しているため、
イオンプレーティング装置等でバッチ式で基板に薄膜を
形成し、1サイクル毎に真空容器を大気に開放しなけれ
ばならない場合、次サイクルの当初においても、正確に
膜厚を計測することができる。
【0028】また、第2発明の水晶式膜厚計では、請求
項2記載の構成を採用しているため、水晶片が中央では
振動に際して他の影響を受けにくく、振動の再現性が担
保されているため、やはり正確に膜厚を計測することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の水晶式膜厚計を示す断面図である。
【図2】実施例の水晶式膜厚計の一部を拡大して示す断
面図である。
【図3】実施例の水晶式膜厚計に係るブロック図であ
る。
【図4】実施例の水晶式膜厚計に係るフローチャートで
ある。
【図5】実施例の水晶式膜厚計における水晶片の截出角
度と、水晶振動子の維持温度と、周波数変化値との関係
を示すグラフである。
【図6】従来の水晶式膜厚計を示す断面図である。
【図7】従来の水晶式膜厚計の一部を拡大して示す断面
図である。
【符号の説明】
1…水晶振動子 11…水晶片 11a
…第1凸面 11b…第2凸面 12a…第1電極 12b
…第2電極 4a…開口 2…蓋部材 3…支
持本体 4…開口部材 3a…冷却通路 5b…
押圧ばね(弾性部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水晶片及び該水晶片に電界を付与する電極
    からなる水晶振動子と、開口を該水晶振動子に対面させ
    た状態で該水晶振動子を支持する支持体と、該水晶振動
    子の周囲に配設され、該水晶振動子を冷却する冷却媒体
    を循環させる冷却通路とを有し、真空容器内の基板近傍
    に装備されて該開口から蒸着物質を該水晶振動子に導入
    し、該基板に形成される該蒸着物質からなる薄膜の膜厚
    を計測する水晶式膜厚計において、 前記水晶片はZ軸に対して35°15′±30″で截出
    され、前記水晶振動子は前記冷却媒体により60±5℃
    に維持されていることを特徴とする水晶式膜厚計。
  2. 【請求項2】水晶片及び該水晶片に電界を付与する電極
    からなる水晶振動子と、開口を該水晶振動子に対面させ
    た状態で該水晶振動子を支持する支持体と、該水晶振動
    子の周囲に配設され、該水晶振動子を冷却する冷却媒体
    を循環させる冷却通路とを有し、真空容器内の基板近傍
    に装備されて該開口から蒸着物質を該水晶振動子に導入
    し、該基板に形成される該蒸着物質からなる薄膜の膜厚
    を計測する水晶式膜厚計において、 前記水晶片は、第1凸面と、該第1凸面と逆に突出して
    対向する第2凸面とを有する両凸レンズ形状に形成さ
    れ、前記電極は、該第1凸面の中央に密着された第1電
    極と、該第2凸面に環状に密着された第2電極とからな
    り、前記支持体は、前記水晶振動子の該第1凸面側を中
    央で弾性部材を介して支持する蓋部材と、該水晶振動子
    の該第2凸面側を前記開口と対面する状態で支持する開
    口部材とを有することを特徴とする水晶式膜厚計。
JP18255993A 1993-07-23 1993-07-23 水晶式膜厚計 Pending JPH0734248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18255993A JPH0734248A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 水晶式膜厚計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18255993A JPH0734248A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 水晶式膜厚計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734248A true JPH0734248A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16120395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18255993A Pending JPH0734248A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 水晶式膜厚計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734248A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771810A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Amelioration de la mesure d'epaisseur en temps reel d'un materiau depose dans une installation de depot par evaporation
US6015362A (en) * 1997-05-06 2000-01-18 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Differential gear assembly with disc-shaped input member
US6443869B1 (en) 1996-08-16 2002-09-03 Hydro-Gear Limited Partnership Transaxle with controlled traction differential
JP2005325391A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜の成膜装置
WO2009038085A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Ulvac, Inc. 薄膜形成装置、膜厚測定方法、膜厚センサー
JP2009120924A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Ulvac Japan Ltd 成膜装置、薄膜形成方法
US8216105B2 (en) 2007-11-02 2012-07-10 Jtekt Corporation Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof
CN105910530A (zh) * 2016-04-26 2016-08-31 中国电子科技集团公司第二十六研究所 晶片平行度测试方法
KR20180014084A (ko) * 2015-06-17 2018-02-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착률을 측정하기 위한 측정 어셈블리 및 이를 위한 방법
KR20190031315A (ko) * 2016-12-14 2019-03-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 시스템
CN110205600A (zh) * 2019-07-04 2019-09-06 浙江大学昆山创新中心 一种耐高温双用途晶控仪
CN114574811A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 佳能特机株式会社 蒸镀装置、成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6443869B1 (en) 1996-08-16 2002-09-03 Hydro-Gear Limited Partnership Transaxle with controlled traction differential
US6015362A (en) * 1997-05-06 2000-01-18 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Differential gear assembly with disc-shaped input member
FR2771810A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Amelioration de la mesure d'epaisseur en temps reel d'un materiau depose dans une installation de depot par evaporation
JP4490160B2 (ja) * 2004-05-13 2010-06-23 株式会社アルバック 有機薄膜の成膜装置
JP2005325391A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜の成膜装置
US8226802B2 (en) 2007-09-21 2012-07-24 Ulvac, Inc. Thin film forming apparatus, film thickness measuring method and film thickness sensor
WO2009038085A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Ulvac, Inc. 薄膜形成装置、膜厚測定方法、膜厚センサー
JP5140678B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-06 株式会社アルバック 薄膜形成装置、膜厚測定方法、膜厚センサー
US8216105B2 (en) 2007-11-02 2012-07-10 Jtekt Corporation Differential apparatus for vehicle and assembling method thereof
JP2009120924A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Ulvac Japan Ltd 成膜装置、薄膜形成方法
KR20180014084A (ko) * 2015-06-17 2018-02-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착률을 측정하기 위한 측정 어셈블리 및 이를 위한 방법
CN107810410A (zh) * 2015-06-17 2018-03-16 应用材料公司 用于测量沉积速率的测量组件及其方法
JP2018519423A (ja) * 2015-06-17 2018-07-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積速度を測定するための測定アセンブリ及びその方法
CN105910530A (zh) * 2016-04-26 2016-08-31 中国电子科技集团公司第二十六研究所 晶片平行度测试方法
KR20190031315A (ko) * 2016-12-14 2019-03-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 증착 시스템
CN110205600A (zh) * 2019-07-04 2019-09-06 浙江大学昆山创新中心 一种耐高温双用途晶控仪
CN114574811A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 佳能特机株式会社 蒸镀装置、成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法
CN114574811B (zh) * 2020-11-30 2023-08-18 佳能特机株式会社 蒸镀装置、成膜装置、成膜方法及电子器件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734248A (ja) 水晶式膜厚計
CA1180913A (en) Capacitance pressure sensor
US5607236A (en) Quartz oscillator temperature sensor
CN111829428B (zh) 一种双石英晶振膜厚控制仪及误差校正方法
US4472656A (en) Temperature sensor and method using a single rotated quartz crystal
US20140203688A1 (en) Method for manufacturing electronic device, electronic device
JPH03804B2 (ja)
US5325574A (en) Method of forming a quartz oscillator temperature sensor
US20050005411A1 (en) Method for manufacturing tuning fork type piezoelectric device and tuning fork type piezoelectric device
RU2349025C1 (ru) Способ изготовления миниатюрного кварцевого генератора (резонатора) - термостата
JP4680449B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法
US3186229A (en) Temperature-sensitive device
JPS62222137A (ja) 圧力センサ用ダイヤフラム
JP2001085970A (ja) 高安定圧電発振器用振動子
JPH0722482A (ja) 膜厚測定装置およびそれを用いた薄膜形成装置
JPH04236336A (ja) 水晶温度センサ
JPH07234238A (ja) 加速度センサ
JP5785470B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JPS59169183A (ja) ストレインゲ−ジ型半導体圧力センサ−
JPH08228123A (ja) 水晶基板及び水晶基板の重量変化測定方法
JP2008017261A (ja) 音叉型圧電振動片、センサ発振回路および音叉型圧電振動片の製造方法
JPS5857812A (ja) 温度検出用音叉型水晶振動子
JPS6372872A (ja) 真空蒸着装置
JPS5926657Y2 (ja) 複合振動子ユニツト
JPS58140620A (ja) 絶対圧力変換器の製造方法