JPH07319119A - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JPH07319119A
JPH07319119A JP6113007A JP11300794A JPH07319119A JP H07319119 A JPH07319119 A JP H07319119A JP 6113007 A JP6113007 A JP 6113007A JP 11300794 A JP11300794 A JP 11300794A JP H07319119 A JPH07319119 A JP H07319119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
photographic
film
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113007A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Suzuki
文行 鈴木
Toshimitsu Okutsu
俊光 奥津
Masaaki Otoshi
正明 大歳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6113007A priority Critical patent/JPH07319119A/ja
Priority to US08/447,693 priority patent/US5567576A/en
Publication of JPH07319119A publication Critical patent/JPH07319119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乳剤層と支持体との接着が良好な写真用支持
体を提供する。 【構成】 少なくとも2層以上の層から構成され、表層
のうちの少なくとも一方が、実質的に非晶性のポリエス
テルから構成される、一軸または二軸延伸されたポリエ
ステルフィルムからなる写真用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持体と乳剤層との接
着が良好なポリエステル系写真用支持体を提供すること
にある。
【0002】
【従来の技術】従来からレントゲンフィルム、リスフィ
ルムのようなシート状の写真感材用支持体素材として、
ポリエチレンテレフタレートが実用されている。また3
5mmのネガフィルムのようなロール状フィルムにおい
ても、従来のセルロース系支持体に代わり、安価なポリ
エステル系支持体への変更も検討されている。ポリエス
テル系支持体はセルロース系支持体に比較して写真乳剤
層との密着性が劣るため、密着力確保のため種々の下塗
り剤の開発や、物理的手段による表面改質が提案されて
いる。ポリエステル系支持体と写真乳剤層の接着がセル
ロース系支持体に比べ劣る理由ははっきりと解明されて
はいないが、ポリエステル系支持体は一般に二軸延伸で
作られるため、表面の結晶化度が高いことに起因するも
のと考えられている。ポリエステル系支持体と写真乳剤
層の接着を確保するため、乳剤層と支持体の間に下塗り
層を設けたり、物理的に支持体表面を改質することが知
られている。写真用途のポリエステル支持体の下塗り剤
としてはポリエステル系、塩化ビニリデン系、アクリル
系、SBR系、マレイン酸系のポリマー等が知られてい
る(例えば、日本接着技術協会誌 23、178 (1
987))。
【0003】また物理的手段によるポリエステル支持体
の表面改質としては、溶剤によるエッチングの他、紫外
線照射、コロナ放電処理、火炎処理、グロー放電処理等
が知られている(例えば、J.Polym.Sci.C
hem.Ed.22,419(1984)、J.App
ly.Polym.Sci.19,3315(197
5)、Polymer 18,675(1977)、
J.Mater.Sci.14,1344(197
9))。これらの手段は支持体上に塗設される写真乳剤
の性質により選択され、物理的表面改質と下塗り剤が併
用される場合も多い。特にポリエチレンナフタレートを
主とするポリエステルからなる写真用支持体では、物理
的表面改質と下塗り剤の併用が必須となっている。しか
し物理的表面改質は設備費も高価で運転維持にも高度な
技術を要すので、下塗り剤のみによる接着力の確保が望
まれている。下塗り剤の塗布は支持体が横延伸機に入る
直前、もしくは製膜機を出た後に行うが、横延伸前の未
延伸状態の方が下塗り剤の接着が良好なこと、及び横延
伸機のオーブンで塗膜の乾燥ができ、設備が簡略化され
ること等の利点があるため前者が採用されることが多
い。
【0004】35mmフィルムのようなロール感光材料
では芯に巻かれたことによる巻き癖カールがつくことが
知られている。セルロース系支持体は吸水性が有るため
現像液中でカールが回復し現像斑の原因となることは無
いが、ポリエステル系支持体ではそのようなカールの回
復は出来ず、現像斑の原因となる。この対策としてポリ
エステル系支持体では、ガラス転移温度より5〜20℃
程度低い温度でアニールを行い、カールをつきにくくす
る技術が知られている(例えば特開平6−6734
6)。この処理は支持体に塗布層を設ける以前、即ち製
膜工程の直後に行うことがこのましい。アニールは通常
0.5時間以上100時間、好ましくは10時間以上3
0時間程度行われるので、通常支持体はロール状態でア
ニールを受ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、物理
的に表面改質をせずとも写真乳剤層との接着が良好なポ
リエステル系写真用支持体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)少なくと
も2層以上の層から構成され、表層のうち少なくとも一
方が実質的に非晶性のポリエステルから構成される、一
軸または二軸延伸されたポリエステルフィルムを写真用
支持体として用いることである。
【0007】前記(1)記載の写真用支持体の主たる層
を構成するポリエステルは、ポリエチレンテレフタレー
トもしくはポリエチレンナフタレートを主とするポリエ
ステルであり、表層のうち少なくとも一方がポリエチレ
ンナフタレートとポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレートとポリエチレンテレフタレートのうち少なくと
も二種以上の共重合非晶性ポリマーである。
【0008】前記(1)記載の写真用支持体表層を構成
する非晶性ポリエテルのガラス転移温度は主たる層を構
成するポリエステルのガラス転移温度より20℃以上低
くないことが好ましい。前記(1)記載の写真用支持体
の主たる層の厚み(a)と表層の厚み(b)が下記式
(1)を満足することが好ましい。 0.001 ≦ b/a ≦ 0.5 (1) また、前記(1)記載の写真用支持体の膜厚は20〜3
00μmが好ましく、特に50〜250μmが好まし
い。
【0009】本発明の主たる層とは、実質的に支持体の
機械的特性を担っている層である。本発明の支持体は2
層以上の層から構成される延伸フィルムであり、その製
造手段には共押し出し後の延伸法、延伸されたフィルム
へのドライラミ法、ウエットラミ法、押出しラミ法、も
しくは塗布法等を用いることが出来る。その中では工程
が簡略で安価な共押し出し延伸法が好ましい。本発明の
実質的に非晶性のポリエステルとはDSCで測定した
際、結晶化に由来する熱的変化の検出されないポリエス
テルである。本発明支持体の共押し出し延伸法による製
造は、積層する素材を溶融押し出しするために必要な複
数の押出機をダイに接続し積層無定形シートを作り、こ
れフィルム状に延伸することにより行われる。本発明で
言う支持体の表層とは、写真乳剤と接触する面である。
表層の厚みは薄くても機能は発揮されるが、薄過ぎると
孔あきが生じ乳剤層の密着が不良となる。一方厚過ぎる
と、支持体本来の機械的特性に悪影響を与える。非晶性
共重合ポリエステル層のガラス転移温度が、アニール温
度より低いとアニール中に支持体の面同士が接着してし
まい、巻き解くことができなくなる。従って、本発明の
写真用支持体を製膜直後にアニールする場合は、非晶性
共重合ポリエステルのガラス転移温度より、好ましくは
5℃以上低い温度で行うことが好ましい。
【0010】主たる層を構成するポリエステルを構成す
るジカルボン酸成分としては80モル%以上がポリエチ
レンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタレート
であることが好ましいが、特性を損なわない範囲で、ジ
カルボン酸成分として2,6ナフタレンジカルボン酸
(主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸の場合)、
2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸(主た
るジカルボン酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸
の場合)、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、スルホン
酸の金属塩を持つジカルボン酸を共重合させることも出
来る。また、本発明の主たる層を構成するポリエステル
を構成するグリコール成分としては80モル%以上がエ
チレングリコールであることが好ましいが、特性を損な
わない範囲でジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレング
リコール、ブタンジオール、キシリレングリコール、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物等を共重合
させることも出来る。
【0011】本発明の表層を構成するポリエステルには
特性を損なわない範囲で、ジカルボン酸成分として2,
7−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸等の芳香族
ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸、スルホン酸の金属塩を持つジカルボン酸を共
重合させることも出来るし、グリコール成分としてジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘ
キサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ブタン
ジオール、キシリレングリコール、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物等を共重合させることも出来
る。
【0012】〔測定法〕 (ガラス転移温度)DSCを用い10℃/分の昇温速度
で測定した。 (非晶性の判定)DSCを用い10℃/分の昇温速度で
300℃まで昇温し、300℃で30秒間保持した後、
5℃/分の降温速度で降温し、結晶化に由来する発熱の
見られないものを非晶性と判定した。 (乾燥時の接着力)乾燥フィルムの乳剤面にカミソリの
刃を用いて網目状に約4mmの線状の傷をつけ、その上
に良く接着する粘着テープ(例えばスコッチパーマセル
テープ)を貼りつけ、瞬間的に剥離する。この方法にお
いて剥離部分が0〜5%の場合A級、5〜30%の場合
をB級、30〜100%をC級とする。 (湿潤時の接着力)現像処理液中でフィルムの乳剤面に
鉄筆を用いて引き掻き傷を2本交差してつけて、その傷
の部分を線に直角方向に指頭でこすり、乳剤層が傷以上
に剥離しない場合A級、最大剥離が5mm以内のときB
級、これより大のときC級とする。
【0013】
【実施例】
実施例1 950μmのポリエチレンナフタレートを主たる層を構
成するポリエステルとし、その片面に50μmのポリエ
チレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートの共
重合ポリエステル(共重合比20:80)からなる表層
を設けたシートを共押し出し法により作成し、縦横それ
ぞれ3.1倍の逐次延伸にて厚さ100μmの積層フィ
ルムを得た。このフィルムの表面(共重合ポリエステル
層側)に下記組成下塗り層を設けた。さらに、この下塗
り層の上にハロゲン化銀乳剤を塗布し、感光層を設け
た。主たる層を構成するポリエチレンナフタレートのT
g(ガラス転移温度)は120℃である。ポリエチレン
テレフタレートとポリエチレンナフタレートの共重合ポ
リエステル(共重合比20:80)のTgは111℃で
あり、DSCでは結晶化に由来する発熱は見られなかっ
た。 (下塗り層組成:下記の乳化重合物を塗布する) ブタジエン 38(モル%) スチレン 54 アクリル酸 5 イタコン酸 3
【0014】実施例2 1200μmのポリエチレンナフタレートを主たる層を
構成するポリエステルとし、その両面に100μmのポ
リエチレンナフタレートとポリシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレートの共重合ポリエステル(共重合比8
0:20)からなる表層を設けたシートを共押し出し法
により作成し、縦横それぞれ4.2倍の逐次延伸にて厚
さ80μmの積層フィルムを得た。このフィルムを10
5℃で40時間アニールした後、両表面に実施例1と同
じ下塗り層を設けた。さらにその上層にハロゲン化銀乳
剤を塗布し、感光層を設けた。アニール後に支持体の面
同士の接着は見られなかった。ポリエチレンナフタレー
トとポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートの共
重合ポリエステル(共重合比80:20)のTgは11
4℃であり、DSCでは結晶化に由来する発熱は見られ
なかった。
【0015】実施例3 950μmのポリエチレンテレフタレートを主たる層を
構成するポリエステルとし、その片面に50μmのポリ
エチレンテレフタレートとポリシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレートの共重合ポリエステル(共重合比5
0:50)からなる表層を設けたシートを共押し出し法
により作成し、縦横それぞれ3.1倍の逐次延伸にて厚
さ100μmの積層フィルムを得た。このフィルムの表
面(共重合ポリエステル層側)に実施例1と同じ塗り層
を設けた。さらにその上層にハロゲン化銀乳剤を塗布
し、感光層を設けた。ポリエチレンテレタレートとポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレートの共重合ポリ
エステル(共重合比50:50)のTgは75℃であ
り、DSCでは結晶化に由来する発熱は見られなかっ
た。
【0016】比較例1 溶融押し出し法により厚さ1000μmのポリエチレン
テレフタレートの単層シートを作り、縦横それぞれ3.
1倍に延伸して厚さ100μmのフィルムを得た。この
フィルムを支持体として、片面に実施例1の組成の下塗
り層を設け、さらにその上層にハロゲン化銀乳剤を塗布
し、感光層を設けた。
【0017】比較例2 溶融押し出し法により厚さ1000μmのポリエチレン
ナフタレートの単層シートを作り、縦横それぞれ3.1
倍に延伸して厚さ100μmのフィルムを得た。このフ
ィルムに0.38KV・A・分/m2の強度のコロナ放
電処理を施し、その面に実施例1の組成の下塗り層を設
け、さらにその上層にハロゲン化銀乳剤を塗布し、感光
層を設けた。以上の例につき、感光層の乾燥時と湿潤時
の支持体との接着度の評価を行った。結果を表1にまと
める。
【0018】 表1 ──────────────────────────────────── 乾燥時接着 湿潤時接着 ──────────────────────────────────── 実施例1 A A 実施例2 A A 実施例3 A A 比較例1 B D 比較例2 A B ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/93 // B29L 9:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層以上の層から構成され、
    表層のうち少なくとも一方が、実質的に非晶性のポリエ
    ステルから構成される、一軸または二軸延伸されたポリ
    エステルフィルムからなる写真用支持体。
  2. 【請求項2】 主たる層を構成するポリエステルが、ポ
    リエチレンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタ
    レートを主とするポリエステルであり、表層のうち少な
    くとも一方がポリエチレンナフタレートとポリシクロヘ
    キサンジメチレンテレフタレートとポリエチレンテレフ
    タレートのうち少なくとも二種以上の共重合非晶性ポリ
    マーであることを特徴とする請求項1記載の写真用支持
    体。
  3. 【請求項3】 表層を構成する非晶性ポリエテルのガラ
    ス転移温度が主たる層を構成するポリエステルのガラス
    転移温度より20℃以上低くないことを特徴とする請求
    項1記載の写真用支持体。
  4. 【請求項4】 主たる層の厚み(a)と表層の厚み
    (b)が下記式(1)を満足することを特徴とする請求
    項1記載の写真用支持体。 0.001 ≦ b/a ≦ 0.5 (1)
JP6113007A 1994-05-26 1994-05-26 写真用支持体 Pending JPH07319119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113007A JPH07319119A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 写真用支持体
US08/447,693 US5567576A (en) 1994-05-26 1995-05-23 Photographic support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113007A JPH07319119A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 写真用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319119A true JPH07319119A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14601106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113007A Pending JPH07319119A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 写真用支持体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5567576A (ja)
JP (1) JPH07319119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504199A (ja) * 2017-11-30 2021-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己支持型3層積層体を含む基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069027A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 135型写真フィルム用支持体
US5759756A (en) * 1996-11-19 1998-06-02 Eastman Kodak Company Co-extruded film with non-crystalline core
US20020068185A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Jehuda Greener Sublimate elimination in dyed polyester films by use of barrier layers
GB0602678D0 (en) 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011358A (en) * 1974-07-23 1977-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having a coextruded polyester support film
US4568598A (en) * 1984-10-30 1986-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article with reduced friction polymer sheet support
FR2604656B1 (fr) * 1986-10-06 1988-12-09 Rhone Poulenc Films Films polyesters composites a adherence amelioree et leur procede d'obtention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504199A (ja) * 2017-11-30 2021-02-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己支持型3層積層体を含む基板

Also Published As

Publication number Publication date
US5567576A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319119A (ja) 写真用支持体
JPH11168267A (ja) フレキシブル回路基板用フィルム
JP3510283B2 (ja) 粘着フイルム
JP2004058371A (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3429546B2 (ja) ポリエステルフィルム及び写真用支持体
JP2002137323A (ja) 帯電防止性ガスバリアフィルム
JP3378040B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JP3478667B2 (ja) 写真フィルム用ベースフィルム
JP4169500B2 (ja) 3ピース金属缶ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JPH0892390A (ja) 写真用ポリエステルフィルム
JP3833354B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPH06161035A (ja) 写真用支持体
JPH04338620A (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルムコンデンサ
JPS583813B2 (ja) スパイラルチユ−ブ
JP2002018946A (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH0980685A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH09230537A (ja) 写真用支持体
JPH04235036A (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP3458206B2 (ja) 写真用支持体
JPH08122969A (ja) 写真印画紙用ポリエステルフィルム
JPH0611795A (ja) 写真用支持体
JPH07159926A (ja) 写真感光材料用ポリエステルフィルム
JPH07125062A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH091754A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH0990560A (ja) 写真用支持体の製造方法