JPH06161035A - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JPH06161035A
JPH06161035A JP4338111A JP33811192A JPH06161035A JP H06161035 A JPH06161035 A JP H06161035A JP 4338111 A JP4338111 A JP 4338111A JP 33811192 A JP33811192 A JP 33811192A JP H06161035 A JPH06161035 A JP H06161035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
weight
layers
copolyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4338111A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakanishi
謙治 中西
Takatoshi Yajima
孝敏 矢島
Hiromitsu Araki
弘光 荒木
Hideyuki Kobayashi
英幸 小林
Yoshioki Okubo
義興 大久保
Tetsutaro Hashimura
鉄太郎 橋村
Hiroshi Naito
寛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Kanebo Ltd
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Konica Minolta Inc filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4338111A priority Critical patent/JPH06161035A/ja
Priority to KR1019930025218A priority patent/KR940013296A/ko
Publication of JPH06161035A publication Critical patent/JPH06161035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像処理後の巻きぐせ回復性及び機械的強度
に優れていることは勿論のこと、特に低温下叉は低湿下
での各ポリエステル層間の接着性にも優れ、剥離の起き
にくい写真用支持体を提供する。 【構成】 ポリエステルからなる層が2層以上積層され
ている多層フィルムであって、該多層フィルム中の隣接
する2層を構成するポリエステルが各々異なる組成を有
し、隣接する2層のうち少なくとも1層が他方の層の主
構成ポリエステルを1〜40重量%含有し、該多層フィ
ルム中の少なくとも1層が、共重合成分として金属スル
ホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を含有する共重
合ポリエステルを主構成ポリエステルとする層である写
真用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルフィルムを
積層して成る写真用支持体に関するものであり、機械的
強度に優れ、現像処理後の巻ぐせ回復性に優れ、特に低
温下または低湿下での各ポリエステル層間の接着性に優
れた写真用支持体に関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年写真感光材料においては、その用途
は多様化してきている。例えば撮影装置の小型化に対し
ては、写真用支持体を薄くした感光材料が有効であるこ
とが知られている。ところが写真用支持体を薄くする
と、いわゆる腰が弱くなるため、撮影装置やその後の現
像処理での搬送性や取扱い性が悪くなるという欠点が生
じる。このような欠点を解決するには写真用支持体の機
械的強度を大きくする必要があり、特に弾性率の値を従
来使用されているものより大きくすることが必要であ
る。
【0003】ところで、従来使用されているプラスチッ
クフィルム支持体としては、トリアセチルセルロース
(TAC)フィルムまたはポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルムが代表的である。
【0004】ロール状フィルムに主に用いられているT
ACフィルムは、光学的に異方性がなく透明度が高いと
いう性質を有しており、さらに現像処理後に巻ぐせがと
れるという優れた性質を有する。しかしながらTACフ
ィルムはもともと機械的強度が小さいという欠点がある
ので厚みを薄くできないのが現状である。
【0005】一方、PETフィルムは優れた機械的強
度、寸法安定性を有するため、レントゲン用フィルムな
どのシート状の形態のフィルムに主に用いられている。
しかしながら写真感光材料として、広く用いられている
ロール形態では、現像処理後も巻ぐせがとれにくく、取
扱い性が悪いという欠点があり、その適用範囲が制限さ
れている。
【0006】PETフィルムの巻ぐせ回復性を改良する
方法としては、金属スルホネート基を有する芳香族ジカ
ルボン酸を共重合成分とすることにより親水性を付与し
た共重合PETフィルムが提案されている(特開平1-24
4446号公報)。しかしこの方法では十分な巻ぐせ回復性
を得るためには、共重合成分を多量に含有させなければ
ならず、PET本来の優れた機械的強度、寸法安定性な
どの性質が失われてしまうために、TACに対する優位
性が失われてしまう。
【0007】巻ぐせ回復性と機械的強度を両立させる方
法として、特開平4-235036号公報に、金属スルホネート
基を有する芳香族ジカルボン酸及びポリアルキレングリ
コールを主な共重合成分とする共重合ポリエステルとP
ETを主体とするポリエステルを積層してなるポリエス
テルフィルムが提案されている。しかしながらこの方法
で得られたポリエステルフィルムは巻ぐせ回復性、機械
的強度には優れるものの、ポリエステル層と共重合ポリ
エステル層間の接着性が悪く、常温、常湿の使用では特
に問題はないものの、低温下または低湿下でフィルムを
穿孔した場合ポリエステル層と共重合ポリエステル層の
界面で剥離を起こし易いという問題点があり、本問題点
を解決すべく鋭意検討の結果、本発明に到達したもので
ある。
【0008】
【発明の解決すべき課題】本発明は上記問題点を解決す
べくなされたものであり、本発明の目的は、現像処理後
の巻ぐせ回復性及び機械的強度に優れていることは勿論
のこと、特に低温下または低湿下での各ポリエステル層
間の接着性にも優れ、剥離の起きにくい写真用支持体を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1に記載の発明は、ポリエステルからなる層が
2層以上積層されている多層フィルムであって、該多層
フィルム中の隣接する2層を構成するポリエステルが各
々異なる組成を有し、隣接する2層のうち少なくとも1
層が他方の層の主構成ポリエステルを1〜40重量%含
有し、該多層フィルム中の少なくとも1層が、共重合成
分として金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン
酸を含有する共重合ポリエステルを主構成ポリエステル
とする層であることを特徴とする写真用支持体であり、
請求項2に記載の発明は、該共重合ポリエステルの共重
合成分としてさらに、ポリアルキレングリコールを含有
することを特徴とする前記請求項1に記載の写真用支持
体であり、請求項3に記載の発明は、該共重合ポリエス
テルの共重合成分としてさらに、飽和脂肪族ジカルボン
酸を含有することを特徴とする前記請求項1又は2に記
載の写真用支持体である。
【0010】以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0011】本発明の写真用支持体はポリエステルから
成る層が2層以上積層されている多層フィルムであり、
該多層フィルム中の任意の隣接する2層は異なる組成を
有するポリエステルである。
【0012】本発明において、異なる組成を有するポリ
エステルとは、ポリエステルの主な構成成分又は共重合
成分が同一でないポリエステルであるか、または主な構
成成分及び共重合成分が同一であってもその含有量が異
なるポリエステルをいう。
【0013】本発明に用いられるポリエステルのうち少
なくとも1層の主構成ポリエステルは、芳香族二塩基酸
とグリコールを主構成成分とする共重合ポリエステルで
あり、共重合成分として金属スルホネート基を有する芳
香族ジカルボン酸を含有する。
【0014】本発明において、層を構成する主構成ポリ
エステルとは層重量の60重量%以上を占めるポリエステ
ルをいい、隣接する層の組成の異なるポリエステルを最
大40重量%まで含有することができる。
【0015】芳香族二塩基酸としてはテレフタル酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸類などがあり、グ
リコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリ
コール、p−キシレングリコールなどがある。ナフタレ
ンジカルボン酸類としては、ナフタレンジカルボン酸が
挙げられ、なかでも好ましくは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸が挙げられる。本発明においては、テレフタル
酸とエチレングリコールを主構成成分とする共重合ポリ
エチレンテレフタレートが好ましい。
【0016】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸は、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体、お
よびこれらのナトリウムを他の金属(例えばカリウム、
リチウムなど)でした化合物が用いられる。
【0017】金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸成分の共重合割合は、十分な巻ぐせ回復性および
機械的強度を得るのに、全エステル結合単位に対して2
〜7モル%であることが好ましい。
【0018】本発明に用いられる共重合ポリエステルに
は、更にポリアルキレングリコールが共重合成分として
含有されることが好ましい。このポリアルキレングリコ
ールは十分な巻ぐせ回復性および機械的強度を得るの
に、反応生成物の全重量に対して3〜10重量%含有され
ることが好ましい。
【0019】ポリアルキレングリコールとしては、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールな
どが用いられるが、このうちポリエチレングリコールが
好ましく、分子量は特に限定されないが 300〜 20000が
好ましく、更に好ましくは 600〜 10000、特に1000〜50
00のものが好ましく用いられる。
【0020】本発明に用いられる共重合ポリエステルに
は、共重合成分としてポリアルキレングリコールの代わ
りにあるいはポリアルキレングリコールとともに飽和脂
肪族ジカルボン酸が含有されていてもよく、その量は全
エステル結合単位に対して3〜25モル%が好ましい。
【0021】飽和脂肪族ジカルボン酸としては、具体的
にはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸などが挙げられ
るが、特に好ましくはアジピン酸が用いられる。
【0022】本発明に用いられる共重合ポリエステルは
それぞれ、本発明の効果を阻害しない範囲で、更に他の
成分が共重合されていても良いし、他のポリマーがブレ
ンドされていても良い。
【0023】本発明の多層フィルムの少なくとも1層を
構成する前述の共重合ポリエステルを主構成ポリエステ
ルとするポリエステル以外のポリエステルとしては、芳
香族二塩基酸とグリコールを主構成成分とするポリエス
テルが挙げられ、芳香族二塩基酸としてはテレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸類などがあ
り、グリコールとしてはエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレン
グリコール、p−キシレングリコールなどがある。ナフ
タレンジカルボン酸類としては、ナフタレンジカルボン
酸が挙げられ、なかでも好ましくは2,6−ナフタレン
ジカルボン酸が挙げられる。本発明においては、テレフ
タル酸とエチレングリコールを主構成成分とするポリエ
チレンテレフタレートが好ましい。
【0024】本発明の多層フィルムは、多層フィルムを
構成する層中の任意の隣接する2層において、一方の層
を構成するポリエステル中に他方の層の主構成ポリエス
テルを含有することにより、2層間の接着性が向上す
る。
【0025】2層のうちの、一方の層(例えば層とす
る)を構成するポリエステル中に含まれる他方の層(例
えば層とする)の主構成ポリエステルの含有量は、各
層を構成するポリエステルの組成によってその好ましい
量は変化するために、一義的には決められないが、2層
が十分な接着性を得るためには、層のポリエステル中
に含まれる層の主構成ポリエステルの含有量は、層
全体の重量に対して1重量%以上、好ましくは5重量%
以上、更に好ましくは10重量%以上である。
【0026】ポリエステル本来の優れた性質を損なわな
いために、一方の層を構成するポリエステル中に含まれ
る他方の層の主構成ポリエステルの含有量は40重量%以
下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%
以下である。
【0027】任意の隣接する2層は各々の層が他方の層
の主構成ポリエステルを互いに含有してもよい。
【0028】本発明の支持体を構成する層は何層積層さ
れていても構わないが製造設備が複雑化する等の点から
一般的には2層または3層が好ましい。2層の場合、少
なくとも1層が共重合ポリエステルを主構成ポリエステ
ルとする層であればよく、ポリエステル、共重合ポリエ
ステルを各々主構成ポリエステルとする層の積層フィル
ムであるかまたは、異なる組成を有する共重合ポリエス
テルを主構成ポリエステルとする2層が積層された積層
フィルムでもよい。3層の場合共重合ポリエステル層を
主構成ポリエステルとする層が少なくとも1層含まれて
おり、任意の隣接する2層の主構成ポリエステルが異な
る組成を有するポリエステルであれば、多層フィルムを
構成するポリエステルまたは共重合ポリエステルを主構
成ポリエステルとする層の積層の順序はどの様なもので
もよいが、ポリエステルを主構成ポリエステルとする層
の両側に共重合ポリエステルを主構成ポリエステルとす
る層が積層されているか、共重合ポリエステルを主構成
ポリエステルとする層の両側にポリエステルを主構成ポ
リエステルとする層が積層されているものが特に好まし
い。
【0029】親水性に富み、巻ぐせ回復性に優れた共重
合ポリエステルを主構成ポリエステルとする層を少なく
とも1層積層することで、支持体全体の巻ぐせ回復性を
付与することができ、共重合ポリエステルを主構成ポリ
エステルとする層に、PET等のポリエステルを主構成
ポリエステルとする層を積層することで、共重合ポリエ
ステルを主構成ポリエステルとする層によって低下した
機械的強度を強くすることができる。
【0030】本発明の写真用支持体の厚さは、用途に応
じ必要な強度が得られる厚さであれば良く、従来の支持
体に対して優位性のある厚みと強度を得るのに、例えば
30〜200μm 、特に40〜 120μm の範囲であることが好
ましい。本発明においては必要に応じて4層、5層とフ
ィルムの積層数を増やし厚くすることも可能である。ま
た、多層フィルムを構成する各層の厚みは異なっていて
もよいし、同じでもよいが、本発明の多層フィルムを構
成する層は、厚み2μm 以上のものであり、下引層等は
含まない。
【0031】本発明に用いられるポリエステル、共重合
ポリエステルにはそれぞれ、種々の添加剤を含有せしめ
ることができる。例えば、写真乳剤層を塗設したフィル
ムに光がエッジから入射した時に起こるライトパイピン
グ現象(ふちかぶり)を防止する目的で、フィルム中に
染料を添加することもできる。フィルム中に添加される
染料は特に限定されないが、ポリエステルフィルム製膜
工程上、耐熱性に優れたものが好ましく、例えばアンス
ラキノン系化学染料などが挙げられる。またフィルム色
調としては、一般の感光材料に見られるようにグレー染
料が好ましく、1種類もしくは2種類以上の染料を混合
して用いても良い。三菱化成株式会社製のDiaresin、Ba
yer 社製MACROLEX等の染料を単独または適宜混合して用
いることで目標を達成することも可能である。
【0032】また、本発明に用いられるポリエステル、
共重合ポリエステルにはそれぞれ、必要に応じて、本発
明の効果を阻害しない範囲で、通常用いられる他の添加
剤、例えばマット剤、帯電防止剤、界面活性剤、安定
剤、分散剤、可塑剤、UV吸収剤、導電性物質、粘着性
付与剤、軟化剤、流動性付与剤、増粘剤、酸化防止剤等
を添加しても構わない。
【0033】本発明に用いられるポリエステル、共重合
ポリエステル中にはそれぞれ、重合段階でリン酸、亜リ
ン酸及びそれらのエステルならびに無機粒子(シリカ、
カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二酸化
チタンなど)が含まれていても良いし、重合後ポリマー
に無機粒子などがブレンドされても良い。
【0034】本発明に用いられるポリエステルの重合
は、その製造方法につき特に限定されないが、例えばエ
ステル交換反応後、重縮合反応する場合、エステル交換
反応時にポリエチレングリコールや金属スルホネート基
を有する芳香族ジカルボン酸類等の共重合成分を添加
し、続けて重縮合しても良いし、エステル交換反応後こ
れら共重合成分を添加し重縮合反応を行っても良い。
【0035】本発明の写真用支持体の製造方法として
は、例えばポリエステルと共重合ポリエステルを別々の
押出機から溶融押出しした後、溶融ポリマーの導管内ま
たは押出口金内において層流状で接合せしめて押出し、
冷却ドラム上で冷却固化し、未延伸フィルムを得た後二
軸延伸し、熱固定する共押出し方法、もしくはポリエス
テル又は共重合ポリエステルを単独で、又は積層して押
出機から溶融押出しし、冷却ドラム上で冷却固化した未
延伸フィルムまたは該未延伸フィルムを一軸延伸した一
軸配向フィルムの面に、必要に応じてアンカー剤、接着
剤等をコーティングした後その上にポリエステル又は共
重合ポリエステルをエクストルージョンラミネートし、
次いで直角方向に二軸延伸を完了した後熱固定する等の
エクストルージョンラミネート方法などがあるが、工程
の簡便性からは共押出方法を用いることが好ましい。
【0036】出来上がったシートを二軸延伸する方法と
しては特に製造法は限定されないが、例えば、次の
(A)、(B)又は(C)の方法を採用することができ
る。フィルム支持体の機械的強度、寸法安定性等を満足
させるために、延伸倍率は面積比で4〜16倍の範囲で行
われることが好ましい。 (A)未延伸シートをまず縦方向に延伸し、次いで横方
向に延伸する方法。 (B)未延伸シートをまず横方向に延伸し、次いで縦方
向に延伸する方法。 (C)未延伸シートを一段または多段で縦方向に延伸し
た後、再度縦方向に延伸し、次いで横方向に延伸する方
法。
【0037】延伸温度は特に限定されないが、一般的に
はポリエステル層の条件に合わせることが好ましく、共
重合ポリエステルまたはポリエステルのガラス転移温度
(Tg)のうち高い方のTgからTg+ 100℃の温度範
囲で二軸方向へそれぞれ延伸倍率 2.5〜 6.0倍の範囲で
行われることが好ましい。また熱固定温度は 150℃〜24
0℃の範囲であることが好ましい。
【0038】本発明の写真用支持体は、現在知られてい
る各種用途に適用可能であるが、特にロール状フィルム
に用いられる写真用支持体に有用である。
【0039】本発明の写真用支持体は、少なくとも一方
の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するこ
とにより、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する。
【0040】ハロゲン化銀乳剤層は、支持体の片面に少
なくとも1層設けられていることもあるし、支持体の両
面にそれぞれ少なくとも1層ずつ設けられていることも
ある。ハロゲン化銀乳剤層は支持体上に直接設けられて
もよいし、あるいは他の層例えばハロゲン化銀乳剤を含
まない親水性コロイド層を介して設けられてもよい。さ
らにハロゲン化銀乳剤層の上には、保護層として親水性
コロイド層を塗設してもよい。またハロゲン化銀乳剤層
は、異なる感度、例えば高感度及び低感度の各ハロゲン
化銀乳剤層から構成されていてもよい。この場合、各ハ
ロゲン化銀乳剤層の間には、必要に応じて親水性コロイ
ドから成る中間層を設けてもよい。ハロゲン化銀乳剤層
と保護層との間には、中間層、保護層、アンチハレーシ
ョン層、バッキング層などの非感光性親水性コロイド層
を設けてもよい。
【0041】上記のハロゲン化銀写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀としては、任意の組成のものを使用で
きる。例えば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、純臭化銀
もしくは沃臭化銀がある。本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤には、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活
性剤、硬膜剤などを加えることもできる。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えば、T.H.ジェームス著ザ・セオ
リィ・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版
(Theory of the Photographic Process,Fourth Editi
on)第 291頁〜 334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the Ameri
can Chemical Society)第73巻、第3100頁(1951)に記
載されているような現像剤を使用することができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0044】本発明の各物性値の測定法を以下に示す。 〈弾性率〉支持体を温度23℃、相対湿度55%に調湿され
た部屋に4時間以上放置した後、試料巾10mm、長さ 200
mmに切断し、チャック間 100mmにして引張速度 100mm/
分で引張試験をして求めた。弾性率が 350kg/mm2 より
小であると取扱いに支障をきたすことがある。
【0045】〈巻ぐせ回復率〉サンプルサイズ12cm×35
mmの支持体を直径10mmの巻芯に巻き、55℃、20%RHの
条件下で3日間処理し、巻ぐせを付ける。その後巻芯か
ら開放し、38℃の純水に15分間浸漬後、50gの荷重をか
けて55℃の熱風乾燥器で3分間乾燥する。荷重をはず
し、サンプルを垂直に吊し、サンプル両端間の距離を求
め、元の距離12cmに対しどれだけ回復したかを評価し
た。
【0046】巻ぐせ回復率が40%以下であると取扱いに
支障をきたすことがある。
【0047】〈接着性〉サンプルサイズ35mm×1.2mの支
持体を23℃、相対湿度25%の雰囲気下でJIS−K−75
19−1982に準じて、穿孔機((株)三豊製作所製)を用
いて穿孔した。穿孔した断面を光学顕微鏡で観察し、ポ
リエステル層間の剥離状況を以下の基準に従って評価し
た。
【0048】実用上△レベル以上が好ましい。 ◎ ポリエステル層間の剥離が全くない ○ 剥離はないが、断面にバリが存在することがある △ 目視で確認できる剥離はないが、顕微鏡で確認でき
る剥離が存在する × 目視で確認できる剥離が存在する
【0049】〈総合評価〉上記各評価項目に対して、以
下のような基準に従って総合評価を行った。 上記3評価項目の合計点が9点 ◎ 8点 ○ 7点 △ 6点以下 × 総合評価の結果が×レベルであると写真用支持体として
好ましくない。
【0050】実施例1 テレフタル酸ジメチル 100重量部、エチレングリコール
64重量部に酢酸カルシウム水和物 0.1重量部を添加し、
常法によりエステル交換を行った。得られた生成物に5
−ナトリウムスルホジ(β−ヒドロキシエチル)イソフ
タル酸のエチレングリコール溶液(濃度35重量%)29重
量部( 5.2モル%/全酸成分)、ポリエチレングリコー
ル(数平均分子量3000) 9.8重量部( 7.8重量%/ポリ
マー)、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメチ
ルエステル0.13重量部を添加した。次いで徐々に昇温、
減圧にし、 280℃、 0.5mmHg で重合を行い共重合ポリ
エステル(A)を得た。
【0051】この共重合ポリエステル(A)及びポリエ
チレンテレフタレート(固有粘度0.65)を各々 150℃で
真空乾燥した後、3台の押出機を用いて 285℃で溶融押
出し、外層が共重合ポリエステル(A)層、中央層が共
重合ポリエステル(A)1重量%、ポリエチレンテレフ
タレート99重量%からなるポリエステル層となるように
Tダイ内で層状に接合し、冷却ドラム上で急冷固化さ
せ、3層の厚みの比が1:1:1の未延伸フィルムを得
た。次いで85℃でタテ方向に 3.5倍延伸し、更に95℃で
ヨコ方向に 3.5倍延伸した後 210℃で熱固定して厚さ80
μmの二軸延伸フィルムを得た。この二軸延伸フィルム
をこの発明の写真用支持体とした。該支持体の特性値は
表1に示した通りであり、接着性、巻ぐせ回復性、機械
的強度に優れたものであった。
【0052】実施例2〜6 実施例1において、中央層における共重合ポリエステル
(A)の含有量を5重量%、10重量%、20重量%、30重
量%、40重量%とした以外は実施例1と同様にして写真
用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に示した通り
であり、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたも
のであった。
【0053】比較例1 実施例1において、中央層がポリエチレンテレフタレー
ト層となるようにした以外は実施例1と同様にして写真
用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に示した通り
であり、接着性に劣るものであった。
【0054】比較例2 実施例1において、中央層における共重合ポリエステル
(A)の含有量を50重量%とした以外は実施例1と同様
にして写真用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に
示した通りであり、機械的強度に劣るものであった。
【0055】実施例7 実施例1において、外層が共重合ポリエステル(A)90
重量%、ポリエチレンテレフタレート10重量%からなる
ポリエステル層、中央層がポリエチレンテレフタレート
層となるようにした以外は実施例1と同様にして写真用
支持体を得た。該支持体の特性値は表1に示した通りで
あり、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたもの
であった。
【0056】実施例8 実施例1において、外層が共重合ポリエステル(A)90
重量%、ポリエチレンテレフタレート10重量%からなる
ポリエステル層、中央層がポリエチレンテレフタレート
90重量%、共重合ポリエステル(A)10重量%からなる
ポリエステル層となるようにした以外は実施例1と同様
にして写真用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に
示した通りであり、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度
に優れたものであった。
【0057】実施例9 テレフタル酸ジメチル 100重量部、エチレングリコール
64重量部に酢酸カルシウム水和物 0.1重量部を添加し、
常法によりエステル交換を行った。得られた生成物に5
−ナトリウムスルホジ(β−ヒドロキシエチル)イソフ
タル酸のエチレングリコール溶液(濃度35重量%)31重
量部(5モル%/全酸成分)、アジピン酸ジメチル10.5
重量部、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメチ
ルエステル0.13重量部を添加し、実施例1と同様にして
共重合ポリエステル(B)を得た。
【0058】この共重合ポリエステル(B)と共重合ポ
リエステル(A)とポリエチレンテレフタレートを、外
層のうち一方が共重合ポリエステル(A)層、他方が共
重合ポリエステル(B)層、中央層がポリエチレンテレ
フタレート80重量%、共重合ポリエステル(A)10重量
%、共重合ポリエステル(B)10重量%からなるポリエ
ステル層となるようにした以外は実施例1と同様にして
写真用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に示した
通りであり、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れ
たものであった。
【0059】実施例10 実施例9において、中央層の共重合ポリエステル
(A)、(B)の含有量を各々20重量%、20重量%とし
た以外は実施例7と同様にして写真用支持体を得た。該
支持体の特性値は表1に示した通りであり、接着性、巻
ぐせ回復性、機械的強度に優れたものであった。
【0060】実施例11 実施例1において、外層がポリエチレンテレフタレート
90重量%、共重合ポリエステル(A)10重量%からなる
ポリエステル層、内層が共重合ポリエステル(A)層と
なるようにした以外は実施例1と同様にして写真用支持
体を得た。該支持体の特性値は表1に示した通りであ
り、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたもので
あった。
【0061】実施例12 外層のうち一方の層が共重合ポリエステル(A)層、他
方がポリエチレンテレフタレート90重量%、共重合ポリ
エステル(B)10重量%からなるポリエステル層、内層
が共重合ポリエステル(B)90重量%、共重合ポリエス
テル(A)10重量%からなるポリエステル層となるよう
にした以外は実施例1と同様にして写真用支持体を得
た。該支持体の特性値は表1に示した通りであり、接着
性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたものであった。
【0062】実施例13 外層のうち一方の層が共重合ポリエステル(A)90重量
%、共重合ポリエステル(B)10重量%からなるポリエ
ステル層、他方がポリエチレンテレフタレート90重量
%、共重合ポリエステル(B)10重量%からなるポリエ
ステル層、内層が共重合ポリエステル(B)90重量%、
共重合ポリエステル(A)10重量%からなるポリエステ
ル層となるようにした以外は実施例1と同様にして写真
用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に示した通り
であり、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたも
のであった。
【0063】実施例14 実施例1において、共重合ポリエステル(A)、ポリエ
チレンテレフタレートを2台の押出機を用いて厚み1:
1である共重合ポリエステル(A)層及びポリエチレン
テレフタレート90重量%と共重合ポリエステル(A)10
重量%からなるポリエステル層の2層となるようにした
以外は実施例1と同様にして厚み80μmの写真用支持体
を得た。該支持体の特性値は表1に示した通りであり、
接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたものであっ
た。
【0064】実施例15 実施例14において、一層が共重合ポリエステル(A)
90重量%、ポリエチレンテレフタレート10重量%からな
るポリエステル層、他の一層がポリエチレンテレフタレ
ート90重量%、共重合ポリエステル(A)10重量%から
なるポリエステル層の2層となるようにした以外は実施
例12と同様にして厚み80μm の写真用支持体を得た。
該支持体の特性値は表1に示した通りであり、接着性、
巻ぐせ回復性、機械的強度に優れたものであった。
【0065】実施例16 テレフタル酸ジメチル 100重量部、エチレングリコール
64重量部に酢酸カルシウム水和物 0.1重量部、5−ナト
リウムスルホジ(β−ヒドロキシエチル)イソフタル酸
のエチレングリコール溶液(濃度35重量%)22重量部
(4モル%/全エステル結合単位)、ポリエチレングリ
コール(数平均分子量1500)16.1重量部(6.6重量%/
ポリマー)、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリ
メチルエステル0.13重量部を添加し、常法によりエステ
ル交換を行った。次いで徐々に昇温、減圧にし、 280
℃、 0.5mmHg で重合を行い共重合ポリエステル(C)
を得た。
【0066】この共重合ポリエステル(C)、共重合ポ
リエステル(A)、ポリエチレンテレフタレートを外層
のうち一方が共重合ポリエステル(A)層、他方が共重
合ポリエステル(C)層、中央層がポリエチレンテレフ
タレート80重量%、共重合ポリエステル(A)10重量
%、共重合ポリエステル(C)10重量%からなるポリエ
ステル層となるようにした以外は実施例1と同様にして
写真用支持体を得た。該支持体の特性値は表1に示した
通りであり、接着性、巻ぐせ回復性、機械的強度に優れ
たものであった。
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り機械的強度、現像処理後の巻ぐせ回復性に優れ、特に
低温下または低湿下で各ポリエステル層間の接着性に優
れた写真用支持体を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 荒木 弘光 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 小林 英幸 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 大久保 義興 山口県防府市惣社町2−33−5 (72)発明者 橋村 鉄太郎 山口県防府市新田1751−15 (72)発明者 内藤 寛 山口県山口市大字吉敷2265−5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルからなる層が2層以上積層
    されている多層フィルムであって、該多層フィルム中の
    隣接する2層を構成するポリエステルが各々異なる組成
    を有し、隣接する2層のうち少なくとも1層が他方の層
    の主構成ポリエステルを1〜40重量%含有し、該多層
    フィルム中の少なくとも1層が、共重合成分として金属
    スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を含有する
    共重合ポリエステルを主構成ポリエステルとする層であ
    ることを特徴とする写真用支持体。
  2. 【請求項2】 該共重合ポリエステルの共重合成分とし
    てさらに、ポリアルキレングリコールを含有することを
    特徴とする前記請求項1に記載の写真用支持体。
  3. 【請求項3】 該共重合ポリエステルの共重合成分とし
    てさらに、飽和脂肪族ジカルボン酸を含有することを特
    徴とする前記請求項1または2に記載の写真用支持体。
JP4338111A 1992-11-25 1992-11-25 写真用支持体 Pending JPH06161035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338111A JPH06161035A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 写真用支持体
KR1019930025218A KR940013296A (ko) 1992-11-25 1993-11-25 고압용 트랜스 및 고압용 트랜스를 사용한 점등회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338111A JPH06161035A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 写真用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161035A true JPH06161035A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18315017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4338111A Pending JPH06161035A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 写真用支持体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06161035A (ja)
KR (1) KR940013296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122596A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-08 Konica Corporation Support for rolled light-sensitive photographic material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076417A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 주식회사 지엘디 전류 제어를 이용한 플라즈마 방전형 플랫 백라이트구동회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122596A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-08 Konica Corporation Support for rolled light-sensitive photographic material
US6511738B2 (en) 2000-01-31 2003-01-28 Konica Corporation Support for rolled light-sensitive photographic material
EP1122596A3 (en) * 2000-01-31 2003-09-03 Konica Corporation Support for rolled light-sensitive photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
KR940013296A (ko) 1994-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387501A (en) Support for photographic material
JP3337518B2 (ja) 写真用支持体
JPH06161035A (ja) 写真用支持体
JP3429546B2 (ja) ポリエステルフィルム及び写真用支持体
US6727052B1 (en) Multilayer photographic film and an imaging element made of said base
US5567576A (en) Photographic support
JPH0611795A (ja) 写真用支持体
JPH06145376A (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
JP3493207B2 (ja) 写真用支持体
JPH06110154A (ja) 写真用支持体
JP3627190B2 (ja) ポリエステルフィルムおよび写真感光材料
US6670110B1 (en) Photographic multilayer film base comprising 1,4-cyclohexane dimethanol
JPH06250330A (ja) 写真フィルムの加工方法
JPH0667344A (ja) 写真用支持体
JP3390795B2 (ja) 写真用支持体
JP3401687B2 (ja) 写真用支持体
JP3041376B2 (ja) 写真用支持体
JPH04235036A (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP3136717B2 (ja) ポリエステルフイルム及び写真感光材料
JP2005062782A (ja) 切断性に優れた写真感光材料
JPH05346635A (ja) 写真用支持体
JPH07125062A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004209954A (ja) 積層ポリエステルフイルムの製造法
JP3496166B2 (ja) 写真用支持体及びそれを用いた写真感光材料
JPH0531804A (ja) ポリエステルフイルム