JPH073180A - 反応性重合染料 - Google Patents

反応性重合染料

Info

Publication number
JPH073180A
JPH073180A JP6075703A JP7570394A JPH073180A JP H073180 A JPH073180 A JP H073180A JP 6075703 A JP6075703 A JP 6075703A JP 7570394 A JP7570394 A JP 7570394A JP H073180 A JPH073180 A JP H073180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
dye
group
azo
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075703A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary L Holmes
ゲイリー・リー・ホームズ
Terrance P Smith
テレンス・パトリック・スミス
Mahfuza B Ali
マーフューザ・ベガム・アリ
David W Macomber
デイビッド・ライト・マッカンバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH073180A publication Critical patent/JPH073180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フリーラジカル的に重合し得る染料が、ポリ
マーの骨格に組み込まれるように、少なくとも一種のフ
リーラジカル的に重合し得る染料から誘導された発色団
部分、及び2−アルケニルアズラクトンから誘導された
アズラクトン部分を含有する反応性染料を提供した。選
択的に、2−アルケニルアズラクトンが重合され、そし
てしかる後求核性染料または染料で誘導体化され、かく
して染料の発色団部分をポリマーの骨格にペンダント化
することもできる。反応性重合染料の両方のタイプは同
様に追加の重合したモノマーユニットを含むことができ
る。 【効果】 本発明の反応性重合染料はホトレジストシス
テム及び特にカラープルーフィング構造体に用いること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合染料、その製造法お
よび使用法に関するものであって、更に特に他のカラー
画像構造体と同様にホトレジスト構造体に、そして更に
特に水性中で現像可能なカラープルーフィング構造体に
有用な反応性重合染料に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】グラ
フィックアート業界において画像データを用いて印刷版
を作る前に、カラー印刷の設定の補正において印刷者を
助け、そしてまた印刷工程で得られるカラー品質を再現
するため、画像データから4種またはそれ以上のカラー
プルーフを作成することがしばしば望ましい。プルーフ
は印刷工程からの中間調画像と一致した複製でなければ
ならず、そして印刷した画像と比べて色調が増加しても
また失ってもいけない。カラープルーフの目視の検査は
次の特性を示すべきである; 1.ネガ上の欠陥 2.材料の凸版印刷から期待される最善の色の解釈 3.全色の正しいグラデーションおよび灰色がニュート
ラルかどうか、そして 4.もしあるなら、色調の一つを抑制する必要性、そし
て/または印刷版を作る前にネガフィルムの変更の指示
を与えること。 プレ−プレスのカラープルーフを使用しない多色カラー
印刷のカラープルーフは、実際の多色印刷に必要な全て
の工程をへて凸版印刷または凸版プルーフを用いて行わ
れる。このようなカラープルーフィングの通常の方法は
コスト的にそして時間的に浪費である。
【0003】フォトポリマーを使用する写真法が知られ
ている。種々のタイプの写真的なカラープルーフィング
の方法としては、例えばサープリントタイプ(surp
rint type)(ラミネートされた単一シート)
およびオーバーレイタイプ(overlay typ
e)がある。
【0004】現在は、水性現像可能のカラープルーフィ
ング構造体としては樹脂−分散された顔料が用いられて
いる。このような樹脂は良好な顔料分散を与えなければ
ならないが、同様にカラープルーフィング構造体に用い
られているホトオリゴマーまたはホトポリマーと相溶性
を持っていなければならない。不都合にも、分散された
顔料はプルーフィング構造体の隣接層に移動する傾向が
あり、そのために着色剤のブリーディング(bleed
ing)の一因となる。
【0005】オーバーレイタイプのカラープルーフィン
グ法においては、独立した透明なプラスチック支持体を
用いて、ここに各々の色分離フィルムに対応する色調の
感光層を適用することによって、各々の色分離フィルム
の印刷を作成している。対応する色調の印刷を有するこ
のような複数の支持体は、その後お互いに白色シート上
に重ねて置かれてカラープルーフを作る。オーバーレイ
タイプのカラープルーフィングの第一の利点は、早くそ
して少なくとも3または4色を見当合わせして組み合わ
せることでオーバーレイプルーフとして用いることが出
来る点である。
【0006】サープリント(接着的にラミネートされた
単一シート構成)タイプのカラープルーフィング法で
は、カラープルーフが各々不透明な支持体上に連続して
対応する色調のホトポリマーの感光性塗布層を適用する
ことによって、異なる色調の分離フィルムから、異なる
色調のプリントを順次作成することによって作られる。
また、各々の色調の分離は、剥離できる支持体ベースフ
ィルムに対応する色調のホトポリマーの感光性塗布層を
適用し、そしてしかる後別々のカラープリントを見当合
わせして一緒に接着してラミネートすることによって調
製し、フルカラーのプルーフを作ることも出来る。いく
つかの例が米国特許第3,671,236号、および同
第3,136,637号に記載されている。このサープ
リントタイプのカラープルーフの利点は色の飽和がプラ
スチック支持体によって影響を受けないことである。更
にこの方法は密接に実際の印刷方法に似ており、そして
オーバーレイシステムに固有の色調のゆがみを生じな
い。
【0007】他のカラープルーフィングシステムの例は
米国特許第3,671,236号に記載されているもの
で、これは感光性の連続色調層が剥離できるように担体
に接着している。着色層は水に不溶の透明な無色のバリ
アー層の感圧接着剤を適用する表面と反対の表面上にオ
ーバーレイする。基質にシートをラミネートし、そして
担体を除去すると、非画像部では着色層が除去されて光
機械的に、着色層が画像上に形成される。
【0008】オーバーレイまたはサープリントタイプの
カラープルーフィングに加えて、光重合および熱転写技
術を用いた画像のコピーを作る他の方法が知られてい
る。いくつかの例が米国特許第3,060,023号、
同第3,060,024号、同第3,060,025
号、同第3,481,736号、および同第3,60
7,264号に記載されている。一般にこれらの方法に
おいては、適当な支持体に塗布された光重合可能な層が
透過の方法で潜像露光される。露光された層の表面は、
しかる後別の要素の画像受容表面に接して圧着され、そ
して少なくとも一つの要素が層の未露光部分の転写温度
以上の温度に加熱される。しかる後、二つの要素が分離
されて、熱的に転写される組成物の未露光画像部分が画
像受容要素に転写される。もし要素が予め着色されてい
ないなら、粘着性の未露光の画像は望ましいトナーで選
択的に着色される。着色物質は選択的に透明未重合の物
質に接着する。ラミネート、露光そして現像が各々の色
に対して順次行われるので、これらの方法は一般に時間
を浪費する。
【0009】典型的に、プルーフィング構造体は支持体
ベースフィルムと着色剤層の間に酸素遮断層が設けられ
ている。しかしながら、このような遮断層は透明シート
の端面に沿って、或いは剥離前面に沿って破砕され、か
くして酸素の浸入を許してしまう。酸素は光重合を阻害
する。更に、いくつかの遮断層は水による損傷に敏感
で、そして構造体に効果を与えず機能しなくなってしま
う。
【0010】米国特許第4,239,868号は構造的
に着色した架橋可能な組成物の製造法とその使用法を教
示している。これらの物質はフリーラジカル重合可能な
染料とペンダントのヒドロキシ官能性を有するアクリレ
ートとを共重合することによって形成される。ヒドロキ
シ基はその後エチレン−含有基で誘導され、架橋可能な
着色ポリマーを与える。ポリマーは比較的低い分子量、
即ち、1,000〜12,800ドルトンを有する。
【0011】開発された他の重合染料の例は4500〜
5000の範囲の分子量を有し、そして15%以下の染
料を含むことができている。例えば、ポリビニルアミン
に基づき、そして食料品に用いられたイオノマー的な巨
大分子染料が米国特許第3,920,855号、同第
3,937,851号、同第4,275,002号、お
よび同第4,279,662号に記載されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】要するに、本発明の一つ
の態様においては、フリーラジカル的に重合し得る染料
がポリマーの骨格に組み込まれように、少なくとも一つ
のフリーラジカル的に重合し得る染料から誘導される発
色団部分と、2−アルケニルアズラクトンから誘導され
るアズラクトン部分を含有する反応性の巨大分子染料
(同様に反応性重合染料を意味する)を提供する。ま
た、2−アルケニルアズラクトンを重合し、そしてしか
る後染料の発色団部分がポリマーの骨格にぶら下がるよ
うに、求核性染料または染料類で誘導する事もできる。
また、反応性重合染料の両者のタイプは追加の重合モノ
マーのユニットを含んでもよい。好ましくは、これらの
反応性重合染料はポリマー中に種々の求核試薬を組み込
むことで誘導された他の官能基部分を有しても良い。こ
の出願に用いられている”反応性”とは、重合染料の性
質が求核性の反応によって変性または変えられて追加の
官能性、例えば可溶化、架橋、または相溶性が与えられ
ることを意味するものである。また、重合染料は他の重
合し得るモノマーのユニットを用いることによって変性
さす事もできる。反応性重合染料は5,000から5,
000,000ドルトンの数平均分子量を有している。
これらの反応性重合染料は、水性現像可能なカラープル
ーフィング構造体の使用に優れた材料であるとともに、
ドライピールアパート(dry peel apar
t)構造体に特に有用である。この反応性重合染料は優
れた貯蔵安定性と酸素不感性を示している。
【0013】ホトレジストシステム、および特に水性現
像可能なカラープルーフィングシステムにおける本発明
の反応性重合染料の利点は、(1)樹脂バインダーシス
テム中に顔料を分散する必要がない、(2)構造体に付
随する層中への顔料の拡散がない、(3)高い透明性の
分子、(4)優れた貯蔵安定性、(5)重合体の機械的
性質、および(6)改良された取扱い性を含んでいる。
【0014】本発明の他の態様において、プルーフィン
グフィルムの構造体は、(a) 可撓性支持体ベースフ
ィルム、および(b) 反応性重合染料と補助剤を含有
する着色層を含有して構成されている。
【0015】なお本発明の他の態様において、透明な接
着層を構造体に付加し、着色層と接着層との間に遮断層
を設ける事もできる。
【0016】この出願において、”吸光係数”は消光率
と相互に入れ換えて用いることができ;”補助のリガン
ド”は本質的に無色の有機の基に関するものであって、
非共有電子対の供与によって、或いは多座配位の基の場
合は配位の要求を満足するために2以上の電子対の供与
によって金属中心に結合し;これらの基は金属含有染料
の助色団基と考えられ;補助のリガンドは中性または負
に荷電し、更に補助のリガンドは一座配位または多座配
位(例えば二座配位)であることができ、そして水、ア
ンモニア、ハロゲン化物(−1)(例えばフッ化物(−
1)、塩化物(−1)等、)チオシアン化物(−1)、
シアン化物(−1)、アジ化物(−1)、一酸化炭素、
アルキル及びアリールイソシアン化物、アルキルおよび
アリールニトリル(例えばアセトニトリル、ベンゾニト
リル)、アルキルおよびアリールフォスフィン(例えば
トリメチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン、
ジエチルフェニルフォスフィン、)アルキルおよびアリ
ールアミン、ジアミン(例えばエチレンジアミン、1,
2−ベンゼンジアミン)、ポリアミン、アルキルスルフ
ィド、アリールスルフィド、ヘテロアレン(例えばピリ
ジン、イミダゾール、キノリン、2,2’−ビピリジ
ン、1,10−フェナンスロレン等)、ナイトレート
(−1)、スルフェート(−2)、オキサレート(−
2)、アルキルジケトネート(−1)(例えばアセチル
アセトネート(−1)、8−ヒドロキシキノレート(−
1)を含むものであり;”染料”は350nm〜120
0nmの間の電磁放射線を吸収する任意の分子に関する
ものであり、この物質の分子吸光係数は先に述べた範囲
のどこかで1000リットル/モル・cmを超えるもの
であり;”染料の核”は染料分子中の主要発色団に関す
るものであり;”染料部分”は染料核か或いはまた助色
団基から水素または塩素のような原子を引き抜くことに
よって誘導された有機の基に関するものであり;”助色
団基”は発色団部分に結合したとき、染料分子中の主の
吸収波長を実質的にシフトさせる基に関するものであ
り、;”助色団部分”は助色団基から原子を引き抜くこ
とで誘導された有機基に関するものであり;”発色団”
は、染料分子中で電磁放射線の吸収に対し実質的に応答
する染料分子の部分に関するものであり;染料はある場
合これらの主要発色団を基礎にして分類され;金属化さ
れた染料(即ち金属−アゾ染料、金属−アゾメチン染
料、金属ホルマザン染料、またはフタロシアニン染料)
に対しては、”発色団”の記載は主の光吸収成分(例え
ば2,2’−アゾビス(フェノラト)(−2)、(1−
((2−ヒドロキシフェニル)アゾ)−2−ナフタレノ
ラト)(−2)、(2−(N−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジニトロフェニル)フォルミミドイル)−3,5−
ジメトキシ)フェノールの二重脱プロトンされたジアニ
オン、脱プロトンされたフタロシアニンジアニオン)と
金属を有する有機誘導リガンド;に関するものであ
り、”発色団部分”は染料核から原子を引き去ることに
よって発生した基に関し;そして”金属−含有染料フラ
グメント”は上に定義した如く、金属化染料発色団に関
するもので、これは少なくとも一つの空位な、有用な配
位サイトも金属上に存在することを条件にして、一つ或
いはそれ以上の補助のリガンドを持つことができるもの
である。
【0017】巨大分子着色剤は着色物質の代替材料であ
って、通常の着色剤が有している最も良い特性を多く有
している。重合着色剤は1970年の初期に広範囲に亘
って開発されたけれども、この各種の着色剤は画像形成
の用途には広く使用されてこなかった。大部分の画像の
用途に用いられた重合着色剤は、単なる共重合体でこれ
らの物質の主な利点は着色剤の移動度を減らすことであ
った。官能化し得る新しいコモノマーを利用することに
よって、画像形成媒体に用いることができる更に広い巨
大分子着色剤の開発を可能にした。
【0018】本発明の反応性の重合染料はホトレジスト
システム、および特にカラープルーフ構造体に使用する
ことができる。ホトレジストは本質的に、感光性物質の
層を表面に塗布し、そしてしかる後化学線、一般に可視
および近紫外の範囲の電磁スペクトルでマスター画像、
マスク或いはパターンを通して露光するシステムであ
る。これは溶解性、軟化点、またはTgのような層のあ
る性質に変化をもたらす。この層中の物質の性質の変化
によって、潜像を支持体上に残して層の特定部分を除去
することができる。
【0019】ホトレジストシステムのいくつかの例とし
ては:(1)分解を起こして、それを取り巻くバインダ
ー(例えば二クロム酸塩/ゼラチンまたはアジド/ゴ
ム)を不溶化する活性種を生成する光増感剤を添加し、
これによって感光性のコロイドまたは合成ポリマーを架
橋する、(2)化学線露光時にこれらの分子間に架橋を
形成して著しく溶解度または軟化点を下げる、構造中に
直接形成された感光性基を含有するポリマー、そして
(3)モノマー化合物を光増感剤/開始剤の存在下また
は存在なしで化学線によって重合させ、不溶化または軟
化点の上昇を与える手段を有する光重合を含むものがあ
る。
【0020】このようなカラープルーフィング構造体の
応用は第1に、水性現像可能なカラープルーフィングシ
ステムである。このカラープルーフィング構造体は、ド
ライピールアパート構造と同様に、オーバーレイ構造、
単一シート構造、または熱転写グラフィックス(tra
nsferographics)に用いることができ
る。
【0021】本発明のカラープルーフィング構造体は可
撓性支持体ベースフィルム、およびその上に塗布された
着色層を含有し、この着色層は本発明の反応性重合染料
を含有し、着色層は水性現像可能な画像形成層であり、
或いは熱転写可能な層である。
【0022】本発明の範囲内と考えられるものは、各種
のカラープルーフィング構造体の構成である。各種構成
中、限定されない例として、次のものがある: (1)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、およ
び(b)着色層; (2)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、
(b)その上に塗布された着色層、および(c)着色剤
層の表面に塗布された酸素遮断層; (3)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、
(b)着色剤層、および(c)接着層; (4)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、
(b)酸素遮断層、および(c)着色剤層であって、ベ
ールフィルムが剥離表面を有する。 (5)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、
(b)その上に塗布された着色剤層、(c)遮断層、お
よび(d)接着層であって、遮断層は着色剤層を接着層
から保護する、およびその逆も同様。 (6)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、
(b)酸素遮断層、(c)着色剤層、および(d)接着
剤層;および (7)順に、(a)可撓性支持体ベースフィルム、
(b)酸素遮断層、(c)着色剤層、(d)接着剤層か
ら着色剤層を保護するための遮断層、および(e)接着
剤層であって、ベースフィルムは剥離表面を有する。
【0023】本発明の反応性重合染料はフリーラジカル
的に重合し得る染料がポリマーの骨格に組み込まれるよ
うに、少なくとも一種のフリーラジカル的に重合し得る
染料から誘導された染料部分と、2−アルケニルアズラ
クトンから誘導されたアズラクトンとを含有する。ま
た、2−アルケニルアズラクトンを重合しそしてしかる
後、求核性染料または染料類で誘導して、染料の発色団
の部分をポリマーの骨格にぶら下げることもできる。反
応性重合染料の両者のタイプはまた、追加の重合モノマ
ーユニットを含んでもよい。更に、これらの反応性重合
染料は、種々の求核性をポリマー中に組み込むことで誘
導される他の官能性部分を含んでもよい。反応性重合染
料は図1に示すフローチャートに従って、経路1か或い
は経路2によって作ることができる。
【0024】図1のフローチャートは反応性重合染料が
コポリマーであるか(A1)、または誘導体化されたア
ズラクトンのホモポリマー(B2)であることができる
ことを示しているけれども、重合可能な組成物中に任意
の追加のモノマーを含ませることは本発明の範囲内であ
る。例えば、経路2に従って、2−アルケニルアズラク
トン誘導ポリマー(A2で作られたポリマー)は、僅か
1モル%程度の少量の2−アルケニルアズラクトンの誘
導モノマーユニットしか必要としていない。モノマーが
求核的に2−アルケニルアズラクトンと反応しないとい
う条件で、任意の技術的に知られたモノマーを重合可能
な組成物に添加してもよい(A1およびA2の前駆体
(precursor)組成物)。好ましくは、A2ポ
リマーはホモポリマーである。同様に、A1ポリマーは
僅か1モル%程度の少量の2−アルケニルアズラクトン
を含むことしか必要としていない。A1か或いはB2タ
イプの反応性重合染料にたいし、重合可能な染料または
求核性染料は典型的に2−アルケニルアズラクトンの
0.5から99モル%の範囲で存在する。
【0025】好ましくは、A1タイプの反応性重合染料
は、式I
【化10】 (式中、”Az”はモノマーのアズラクトン残基を表
し、そして”Dye”はフリーラジカル的に重合し得る
染料残基を表す)で表される、色調安定な重合染料であ
って、そして色調が安定な中間体として他業界に知られ
たポリマーと混合することができる。好ましくは、式I
Iに記載のように、ポリマーは反応性重合染料中に種々
の求核性を組み込むように誘導される。
【0026】一旦反応性染料ポリマー(A1およびB
1)が調製されれば、更にポリマー中に種々の求核性を
組み込むことによって誘導された他の官能性部分で、ポ
リマーを更に官能化してもよい。全てのアズラクトン部
分が官能化されることが好ましいが、99.9%程度の
アズラクトンの部分が反応せずに残っていることも発明
の範囲の中である。アズラクトン部分を100%官能化
する事は可能であり、このようなポリマー染料は本発明
の範囲内で反応性ではないけれども、しかし本発明の反
応性重合染料との組み合わせは有用である。これに限ら
ないが、期待される各種の求核試薬のリストを以下に例
示し、論議する。
【0027】反応性重合染料は重合し得るモノマーとし
て2−アルケニルアズラクトンを用いて作ることができ
る。2−アルケニルアズラクトンは良く知られており、
その合成、物理的そして化学的な性質、単重合および共
重合の挙動、そして製造法、応用がラスムッセン他(R
asmussen et al.)による最近のレビュ
ー、エンサイクロペディア・オブ・ポリマーサイエンス
・アンド・エンジニリアング、”ポリアズラクトン、”
第2版 1988, Vol.11,頁558−571
(Encyclopedia of Polymer
Scienceand Engineering, ”
Polyazlactones,”2nd ed.;
1988; Vol.11, pp558−571)
に論議されている。本発明に有用な2−アルケニルアズ
ラクトン類としては、2−ビニル−4,4−ジメチル−
2−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−
4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン、2−
ビニル−4−エチル−4−メチル−2−オキサゾリン−
5−オン、2−ビニル−4,4−ジエチル−2−オキサ
ゾリン−5−オン、2−ビニル−4−メチル−4−フェ
ニル−2−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニ
ル−4,4−テトラメチレン−2−オキサゾリン−5−
オン、2−ビニル−4,4−ペンタメチレン−2−オキ
サゾリン−5−オン、および2−ビニル−4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリン−6−オンが含まれる。好まし
い2−アルケニルアズラクトンモノマーは2−ビニル−
4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンであ
る。
【0028】単独またはフリーラジカル的に重合し得る
染料とのアズラクトンモノマーの重合は、熱的に(例え
ば、アシルパーオキサイド、ジアルキルパーカーボネー
ト、アゾアルカン等の分解によって)、または2,2’
−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)のようなア
ゾ化合物、または光化学的に(例えばビスイミダゾー
ル、ベンゾインエーテル、芳香族ケトン、またはハロメ
チル−s−トリアジンの光分解のような)の当業界に知
られている手段のいずれかによって達成する事ができ
る。
【0029】重合した2−アルケニルアズラクトンはし
かる後求核的に置換され、更なる官能性を持った重合染
料を与えて反応性を与えてもよい。アゾラクトンの残余
の成分は、酸か或いは塩基の触媒を用いて各種の求核試
薬で容易に官能化することができる。得られたポリマー
の数平均分子量は、光散乱法によって決定されるように
5,000から5,000,000ドルトンの範囲であ
る。
【0030】A1ポリマーを形成するための有用な染料
モノマーは、ビニル、アクリル、メタクリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、またはアリルから選ばれ
る、一種のエチレン性不飽和の重合し得る基を含むべき
である。一般に有用な染料モノマーは、350nm〜1
200nmの間の電磁放射線を吸収し、かつ物質のモル
吸光係数(同様に消光率を意味する)が前述の範囲のど
こかで1000リットル/モル・cm を超えるような
任意の分子である。典型的には染料は染料の発色団部分
に従って分類される。このような主要部分の例は、限定
されないが、アントラキノン、アゾ、アゾメチン、アミ
ノスチリル、フタロシアニン、インドアニリン、ホルマ
ザン、金属−アゾ、金属−アゾメチン、および金属−ホ
ルマザンである。金属化された染料に対しては、主要部
分は金属中心および有機発色団含有リガンドの両者を意
味する。金属化された染料の中心金属に結合している他
の本質的に無色の有機の基は”補助のリガンド”として
表される。他の有用な主要部分は D.W.バニスタ
−、A.D.オーリン、H.A.スチング(D.W.B
annister,A.D.Olin,H.A.Sti
nge)、”ダイ・アンド・インターミディエート”カ
ークオズマー・エンサイクロペディア・オブ・ケミカル
テクノロジー、(”Dye and Dye Inte
rmediates”, Kirk−Othmer E
ncyclopedia of Chemical T
echnology)3版、159−212(197
9)に記載の類から選ぶことができる。
【0031】染料モノマーはまた助色団の基を含むこと
ができ、これは発色団に結合するとき、実質的に染料分
子中の吸収の主波長をシフトさせる。典型的な助色団の
基としてはNH2、NHR、NR2、OH、OR、SH、
SR、NHCOR、NHSO2Rを含み、Rは任意のア
ルキルまたはアリール基である。染料が金属含有染料で
ある場合、助色団の基も補助のリガンドを含むことがで
きる。これらの有機の基は一般にリガンドとして示さ
れ、例えば、ピリジン、水、アンモニア、そしてアミン
を含む。他のリガンドの例はF.A.コットン、G.ウ
イルキンソン、アドバンスドインオーガニックケミスト
リー,4版、ジョンウイリーアンドサンズ、ニューヨー
ク、107−194(F.A.Cotton,G.Wi
lkinson,Adbanced Inorgani
c Chemistry,4thed.,John W
iley & Sons, New York, 10
7−194)(1980)に記載されている。金属化染
料の好ましい助色団は窒素含有ヘテロ環、例えばピリジ
ン、およびイミダゾールである。
【0032】置換基を記載する際に”基”の表現が用い
られている場合、置換は化合物の官能基が置換されてい
ることを妨げないことを意図している。例えば、”アル
キル基”の表現はエーテル基(CH3CH2CH2OC
2)、ハロアルキル、ニトロアルキル、カルボキシア
ルキル、ヒドロキシアルキル、スルホアルキル等(アル
キルの”表現”は1から20個の炭化水素を含む)を含
むものである。活性成分と反応する置換基、例えば強い
還元または酸化置換基は、センシトメトリー的に不活性
または無害ではないので除外される。好ましい染料モノ
マーの類はヒドロキシまたはアミノ基を含む染料から作
られ、例えばこれらはアクリロイルクロライド(acr
yloylchloride)またはアルカクリロイル
クロライド(alkacryloylchlorid
e)の反応によって作られ、次の式で示される。
【0033】
【化11】
【0034】(式中、Aは次の染料の類から誘導される
染料部分:アントラキノン、アゾ、アミノスチリル、フ
タロシアニン、インドアニリン;Xは酸素原子かまたは
窒素原子;そしてRは水素原子かまたは1−18個の炭
素原子を持つアルキル基である)。代表的なA−XHの
例は、1−アミノアントラキノン、ディスパースレッド
(Disperse red)1,1−(3−ヒドロキ
シプロピルアミノ)アンスラキンを含む。アクリロイル
およびメタクリロイル含有染料の限定されない例が、米
国特許第4,614,521号セクション(D)、”ア
クリロイルまたはメタクリロイル基を持つ昇華性染料”
に記載されており、この記載をここに挿入する。
【0035】他の有用な重合性染料類は金属−アゾまた
は金属−アゾメチン染料であり、これらでは4−ビニル
ピリジン、1−ビニルイミダゾールのような重合性ヘテ
ロ環が中心金属に結合している。このような染料が米国
特許第5,166,326号に記載されており、この記
載をここに挿入する。
【0036】更に他の重合性染料の種類としてスチリル
部分を含む染料がある。これらの物質は、例えば、4−
アミノスチレンに対するハロゲン含有前駆体の求核性芳
香族置換によって作ることができる。特にアントラキノ
ン類からの有用なハロゲン含有前駆体は、例えば、1−
クロロアントラキノン、1−アミノ−2−メチル−4−
ブロモアントラキノンが含まれる。重合し得るモノマー
のアントラキノン染料の例は R.S.アスキト、H.
S.ブレイル、A.A.クラングル、E.リオルダン”
セルフ−カラード・ポリマー・ベースド・オン・アント
ラキノン”ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・
ダイズ・アンド・カラリスト、4月、1977年、頁1
14−125(R.S.Asquith,H.S.Bl
air,A.A.Crangle,E.Riordan
”Self−ColoredPolymer Bas
ed on Anthraquinones”Jour
nal of the Society of Dye
rs and Colorists,Apr.,197
7,pp114−125)に見いだすことができる。
【0037】有用な単官能の求核性染料は、アミノ、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、
またはアミノアルキル基から選ばれる求核性反応基を有
する染料である。特に有用な染料は、求核性反応基がヒ
ドロキシ基か或いはアミノ基であって、これが染料の核
にペンダント化していて、染料の核に直接結合していな
いものである。求核性反応基がアミノ基である場合、ア
ミンは第一級アミンであることが好ましい。求核性反応
基は連結基を通して助色団を経由して染料核に結合して
いることが好ましい。好ましい連結基は短いアルキル
鎖、例えばメチレン、エチレン、またはプロピレンであ
る。有用な求核性の染料の限定されない例として、米国
特許第4,614,521号セクション(A) ”エポ
キシ基またはイソシアネート基と反応しえる昇華性染
料”に記載されており、ここにその記載を挿入する。
【0038】ある市販のホトオリゴマー(photoo
ligomers)は粘着性で加工処理を困難にしてい
るのに対して、好都合にも、得られたポリマーは架橋可
能、非粘着性で、容易に加工することができる。他の利
点は反応性重合染料が比較的酸素に敏感ではない点にあ
る。しかしながら、酸素遮断塗布層の使用は本発明の範
囲外ではない。
【0039】反応性重合染料はMEKのような塩素化さ
れていない溶剤、及び水、そして水混和性の有機溶剤の
ような水ベースの溶剤に溶解する。これはより環境的に
受け入れられる溶剤で、カラープルーフィング構造体用
のポリマー含有塗布液調合を可能としている。ポリマー
はグラフィックアート(graphic art)に有
用な広い範囲のポリマーと混和性を有している。本発明
のポリマーを用いることの他の利点は、ある市販で入手
可能なホトオリゴマー以上に改良された貯蔵安定性を持
っていることである。本発明の反応性重合染料の利点の
一つは、染料がポリマーの特性を有していることであ
り、即ち反応性重合染料は低分子量の重合染料またはモ
ノマー染料と会合する問題を回避している。
【0040】本発明の反応性重合染料は、ブロックであ
ってもまたはランダムであても(好ましくはランダム)
よく、そしてホモ−またはコポリマー骨格を有おり、図
2のブロック図で説明される。
【0041】本発明の反応性重合性染料は上に定義した
ように種々のブロックを組み合わせて図式的に記載する
ことができる。各構成におけるモノマーユニットの相対
量は指摘する以外は、この点について記載しないが、D
ユニットが存在し(即ちCのユニットが存在せず)その
時A、Bまたはアズラクトン誘導部分(Eユニット)を
含むユニットが少なくとも1つ存在するという条件で、
ポリマーはCまたはDユニットの少なくとも一種を含ん
でいる。例えば、本発明の有用な反応性重合染料は、A
+CまたはDユニットを、所望によりB及びEユニット
を含有してなる。このような選択的なバリエーションと
してはABC,ABD,ABCD,及びABCDEがあ
る。好ましくは、反応性重合染料はホモポリマー的な骨
格ABCまたはコポリマーABDと、所望によりEユニ
ットを含有してなり、そして更に好ましくは、ポリマー
はABDユニットのコポリマーを含有する。
【0042】上記のブロック図は次の式で表すことがで
きる。
【0043】
【化12】
【0044】式中、Rは水素または1から18個の炭素
原子を含むアルキル基;R1
【化13】 (式中、nは0または1であり;R7、R8、R9、及び
10は独立に1から12個の炭素原子を有するアルキル
基、または5から12個の炭素原子を有するシクロアル
キル基、6から12個の炭素原子を有するアリールまた
はアラルキル基、またはR7とR8、またはR9とR10
対のうち少なくとも1つはそれに結合している炭素を共
有して5員環、または6員環の炭素環状環を形成し、或
いは任意のR7、R8、R9、及びR10はnが1の場合に
はHでもよく;好ましくはR7及びR8はメチルでありn
は0である;Wは−NR14−、−S−、または−O−
(R14は水素、1から12個の炭素原子のアリール、ま
たはアルキルである);好ましくはWは−O−または−
NH−である)であり;
【0045】R2は (a)−R11−W−T (式中、R11は1から12個の炭素原子を有するアルキ
レン基、6から10個の炭素原子を有するアリーレン
基、オキシアルキレン基またはポリ(オキシアルキレ
ン)(ここでアルキレン基は2から6個の炭素原子を有
し酸素原子の数は4以下の正の整数である)であって、
最も好ましくはR11は1から4個の炭素原子を持つ;W
は先に定義した通り;そしてTはアクリロイル、メタク
リロイル、シンナモイル、マレオイル、フマロイル、イ
タコノイル、およびクロトノイルから成る群から選ばれ
るエチレン性不飽和の基であって、好ましくはアクリロ
イルまたはメタクリロイルである) (b)
【化14】 (式中、R11は(a)で定義した通り;R12、及びR13
は独立に水素、シアノ、カルボキシル基、−C(=O)
NH2基、1から12個の炭素原子を有するアルキル
基、または所望により例えばハロゲン、1から4個の炭
素原子のアルキルまたはアルコキシ基置換を有するフェ
ニル基、またはナフチル基である)から選ばれる重合し
得るエチレン性の不飽和の基であり;
【0046】R3
【化15】 (式中、nは0または1;R7、R8、R9、およびR10
は上に記載の通り、そしてZはカルボキシ、またはアミ
ノカルボニルであって、カルボキシ基はCOOW1の式
を、そしてアミノカルボニル基はCONR141の式を
有し;W1はO-またはS-のような負に荷電した原子に
イオン的に結合している可溶化のカチオン(例えば、ナ
トリウム、カリウム、または4級アンモニウム)、水素
原子、または(Q1x−(A)y(ここで、Q1は連結
基、xは1または2、yは1から10)である。Q1
多価の脂肪族の部分、例えば−CH2−、−CH2CH2
−、及びCH2CH(CH2))2=、多価の芳香族部
分、例えばフェニレン、多価のアラルキル部分、または
多価のアルカリール部分、カルボニル、スルホニルの単
独あるいは組み合わせのような多価連結基を含有する。
1は線状または分岐状であることが出来、そして多価
芳香族または多価脂肪族の基の間に配置されたオキシ、
チオ、−NHSO2−、−NHCO−、および−NH−
のような他の多価の部分を含むことが出来る。連結部分
の組み合わせは、オキシアルキレン、イミノアルキレ
ン、またはイミノアリーレンを含む。Q1は多官能、即
ち一種以上のA基と結合することが可能であってもよ
い。これに限定されないQ1の例は、アルキレン、アリ
レーン基(例えばプロパン−1,3−ジイル、エタン−
1,1,2−トリイル、メチレン、ドデカン−1,12
−ジイル、フェニレン)、オキサ置換アルキレン基(例
えば2−オキサプロパン−1,3−ジイル、3−オキサ
ペンタン−1,5−ジイル)、アザ置換されたアルキレ
ン基(例えば、2−アザプロパン−1,3−ジイル、3
−メチル−3−アザペンタン−1,5−ジイル)その他
を含む。限定されないAの例は、カルボキシ基(−CO
OH),ホスホ基(−PO32)及びスルホ基(−SO
3H)、及びアルカリ金属(例えばナトリウム、リチウ
ム、カリウム)を有するこれらの塩、モノ−、ジ−、ト
リ−、及びテトラ置換されたアンモニウム塩(例えばア
ンモニウム、テトラブチルアンモニウム、フェニルジプ
ロピルアンモニウム)を含む。好ましくは、Aはカルボ
キシル基、スルホ基、またはホスホ基或いはアルカリ金
属またはテトラ置換アンモニウム塩である。カップリン
グ反応を経由して生成したポリマーと反応させる(例え
ばアズラクトン基を通じて求核性置換四級アンモニウム
塩とカップリングする)ことによって、或いはまたポリ
マーに対し第三級アミン結合の四級化によって、第四級
アンモニウム塩の基をポリマー中に組み込むことが可能
であり、またポリマーを第四級アンモニウム塩含有のモ
ノマーと共重合することも可能である。テトラブチルア
ンモニウムハイドロオキサイドまたはテトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイドでカルボキシル基の脱プロ
トン化を経由して(W1がHの時)ポリマー中に四級ア
ンモニウム塩を組み込むことがまた可能である。
【0047】R4は(Q2i−(D)jであって、ここで
2は連結基そしてDは染料部分または金属含有染料フ
ラグメント、iは1または2、そしてjはiの値および
2の多官能性に依存して1から10である。Wに共有
結合しているQ2中の原子は、典型的に炭素原子である
が、しかしながら、Wが窒素であるならば結合原子は硫
黄原子であってもよく、この硫黄原子がスルフィニルま
たはスルホニル基の一部である。Q2は多価脂肪族基、
例えば、−CH2−、−CH2CH2−、及び−CH2CH
(CH2))2=、多価芳香族基、例えばフェニレン、多
価アラルキル基、または多価アルカリル基、カルボニ
ル、スルホニルの単独か或いはその組み合わせのような
多価連結基である。Q2は線状または分岐状である事が
出来、多価芳香族または多価脂肪族の基の間かまたはこ
れらの基の末端に配置された、オキシ、チオ、−NHS
2−、−NHCO−、および−NH−のような他の多
価の部分を含む事が出来る。一つの特に有用な態様は、
2がWで始まりそして、即ちDに−NH−、−S−、
SO2NH−、−CONH2−で結合して終わる小さい
(1−6個の炭素原子)アルキレン基である場合であ
る。また、Q2はピリジルのような、窒素含有ヘテロ環
状部分を有する助色団リガンド部分を含有することもで
きる。Q2はまたQ1で定義したように、助色団リガンド
部分中で終結する連結基、即ちピリジルまたはイミダゾ
ールを含有することができる。Q2は炭素、窒素、硫
黄、および過酸化物ではない酸素原子を含む50個以下
の原子を含んでもよい。連結基の組み合わせはオキシア
ルキレン、イミノアルキレン、イミノアリーレンを含
む。Q2は金属含有染料フラグメントに配位すること
が、あるいはまた金属染料部分に共有結合することが出
来る。特に有用な態様において、Q2は1から6個の炭
素原子を持つ低級アルキル基であり、そして窒素含有へ
テロ環状の部分、例えばDが金属含有染料フラグメント
の場合3−CH2Py(ここでPyはピリジルラジカ
ル)から誘導された助色団リガンドで終結している。こ
れに限定されない、Q2の例はアルキレン、アリーレン
基(例えば、プロパン−1,3−ジイル、メチレン、ド
デカン−1,12−ジイル、フェニレン)、オキサ置換
アルキレン基、(例えば、2−オキサプロパン−1,3
−ジイル、3−オキサペンタン−1,5−ジイル)、ア
ザ−置換アルキレン基(例えば2−アザプロパン−1,
3−ジイル、3−メチル−3−アザペンタン−1,5−
ジイル)等を含む。Q2は助色団基を通して或いは直接
に発色団部分に結合することが出来る。限定されないD
の例は、次の染料の類から誘導される基である:アミノ
スチリル、アントラキノン、1,4−ジアミノ−2,3
ジカルボキシイミドアントラキノン、アゾ、ヒドラゾ
ン、金属−アゾ、金属−アゾメチン、インドアニリン、
金属ホルマザン、フタロシアニン、ナフタキノン、及び
ニトロ染料である。好ましいDの基は1−アントラキノ
イル、または1−(4−置換アミノ)アントラキノイル
を含む。好ましい金属含有のD基は次の類:金属−ア
ゾ、及び金属−アゾメチン(金属−アゾ、または金属ア
ゾメチンリガンドは少なくとも二座配位、好ましくは三
座配位)、から有機−誘導されたラジカル基を含む。金
属含有D基中の好ましい金属はクロム、コバルト、鉄、
ニッケル、パラジウム、プラチナ、及び銅である。中心
金属がクロム、コバルト、または鉄の場合、アルキルジ
ケトネート(例えばアセチルアセトネート(−1))ま
たは8−ヒドロキシキノンレート(−1)のような補助
のリガンドが金属含有染料フラグメント中に存在するこ
とが好ましい。他の好ましい金属含有染料の類は金属−
フタロシアニン、または金属ホルマザン染料である。
【0048】R5は(Q2p(D)qであり、ここでQ2
およびDは上に定義した通り、pは0から1、そしてq
は1から10である。R5中の結合原子即ちポリマー鎖
に結合している原子は、炭素、窒素、硫黄または酸素原
子である。R5に対する好ましい連結基(Q2)は、C6
4NH−、−CONH−、−COO−、−COO(C
2nO−、−COO(CH2nNH−(nは1から1
0)を含む。連結基、Q2は金属含有染料フラグメント
の金属への配位によってか、或いはまた金属化染料部分
への共有結合の形成によって、金属含有染料に結合する
ことができる。
【0049】a、b、c、dおよびeは独立してモノマ
ーユニットの、アズラクトン部分の官能化部分のモノマ
ーユニットの合計数に対する比率を表し、それ故a+b
+c+d+eの合計は1に等しく、言い替えれば、モノ
マーユニットの合計数に対する各a、b、c、d、およ
びeのモノマーユニットのパーセントの各々の合計は1
00%に等しく;c+dの合計は少なくとも0.01の
条件で、aは0.10〜0.99、bは0.0〜0.8
9、cは0.0〜0.99、dは0〜0.99、そして
eは0〜0.99であり、更に好ましくは、c+dの合
計が少なくとも0.01である条件で、aは0.5〜
0.6、bは0.1〜0.5、cは0.0〜0.5、d
は0〜0.5、そしてeは0〜0.2である。)。
【0050】反応性重合染料が任意の追加のモノマーを
含む場合、ポリマーは”e”モノマーユニットを0より
大きくそして0.89までの範囲で、更に好ましくは0
より大きく0.2までの範囲で有している。R6はフリ
ーラジカル的に重合し得るモノマーのフリーラジカル重
合から誘導されたポリマーユニットである。このような
モノマーはアクリル及びメタクリル酸、単官能のアクリ
レート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチ
レン、N−ビニルピロリドン、及び2−アルケニルアズ
ラクトンを含む。好ましいコ−モノマーはジメチルアミ
ノエチルメタクリレート及びアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、エチレンオキサイド
アクリレート、イタコン酸、2−アルケニルアズラクト
ン、イソオクチルメタクリレート、ラウリルメタクリレ
ート、またはこれらの塩、好ましくは4から25の炭素
原子、更に好ましくは10から25個の炭素原子を持つ
四級アンモニウム塩を含むものである。好ましい四級ア
ンモニウムカチオンの例はエチルトリメチルアンモニウ
ム、テトラブチルアンモニウム、ヘキシルトリブチルア
ンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、メチルトリ
ベンジルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウ
ム等を含むが、これに限定されない。
【0051】着色剤層の調合は反応性重合染料と組み合
わせて、各種の追加の補助剤を含んでいてもよい。この
ような補助剤としては、可塑剤、光開始剤、増感剤、エ
レクトロンドナー(electron donor)、
塗布助剤、多官能モノマーまたはオリゴマー(架橋増強
剤)酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、ヒンダード
フェノール、フェニドン等)が含まれ、その量は早期の
架橋を防ぐには十分であるが、化学線で露光したとき、
反応性重合染料の架橋を妨げない量である。レベリング
剤、湿潤剤(例えば米国特許第3,787,351号、
及び同第4,668,406号に記載のもの、そしてこ
の記載をここに挿入する)、帯電防止剤、ワックス、紫
外線吸収剤、温和な酸化剤、及び光沢剤が、発明の実施
においてこれらが逆の効果を与えないならば使用しても
よい。これらの補助剤は物質の公知の機能に対し効果的
な量を添加してもよく、一般に着色剤層調合物(100
%固形分)の0.01から10.0重量%の範囲であ
る。好ましい合計補助剤重量%は0−80重量%であ
る。
【0052】着色剤層調合品はポリマーを適当な溶剤中
に約5−70重量%、好ましくは約10から50重量%
の濃度で溶解して調製される。ポリマーを溶剤中で調製
したとき、望ましい濃度に達するため追加の溶剤を添加
することが必要であってもよい。用いられる溶剤の例
は、水;アセトン、メチルエチルケトンのようなケト
ン;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、のような水性及び非水性のアルコール;
エチルアセテート;ベンゼン;トルエン;トリクロロエ
チレン;エチレングリコールのモノメチルエーテル;プ
ロピレングリコール等が含まれる。好ましい溶剤は水、
水性のアルコール、及びケトンである。着色剤層調合品
の乾燥塗布重量は典型的に0.3から5g/m2、好ま
しくは0.5から4g/m2、そして最も好ましくは
0.5から2.5g/m2である。
【0053】着色剤層調合はまた、化学線で露光された
ときラジカルを発生するような単一化合物または二種以
上のこのような化合物の組み合わせの光開始剤を含有し
ている。光開始剤は直接にまたは増感されてもよい。好
ましい光開始剤は増感または非増感ハロメチルトリアジ
ン(例えば、米国特許第3,775,113号に記
載)、及び増感ジアリールヨードニウム塩(例えば、米
国特許第3,729,313 号、同第4,058,4
00号、同第4,058,401号及び同第4,92
1,827号に記載)であり、ここにこの記載を挿入す
る。好ましい光開始剤の適当な増感剤は、開始剤の効果
的な量と共に、先の引用文献に記載されている。効果的
な開始剤の量は典型的に重合可能な組成物の合計の0.
01から15重量%の範囲である。
【0054】この発明の実施における光開始剤として有
用な、好ましいジアリールヨードニウム塩は、一般に米
国特許第4,460,154号に記載されている式によ
って表される。即ち、
【0055】
【化16】 (式中、R15、R16は,望ましい反応を妨害しない実質
的に任意の置換基を有し、かつ4から20個の炭素原子
を有する芳香族基(例えば置換、または未置換のフェニ
ル、ナフチル、チエニル、フラニル)から独立して選択
され、Jは炭素−炭素結合、酸素、硫黄、アルキレン、
アリーレン、
【化17】 (式中、R17は、アリール(例えば6から20個の炭素
原子)またはアシル(例えば2から20炭素原子)であ
り、R18、およびR19は水素、1から4個の炭素原子の
アルキル基、2から4個の炭素原子のアルケニル基から
独立に選ばれる)から選ばれ、D1-は、任意のアニオ
ン、好ましくはヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフ
ルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、
等のような金属ハライド錯体である)である。
【0056】好ましいジアリールヨードニウムカチオン
の例はジフェニルヨードニウム、ジ(4−クロロフェニ
ル)ヨードニウム、4−トリフルオロメチルフェニルフ
ェニルヨードニウム、4−エチルフェニルフェニルヨー
ドニウム、ジ(4−アセチルフェニル)ヨードニウム、
トリフェニルヨードニウム、アニシルフェニルヨードニ
ウム、4−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、ジ
(4−フェニルフェニル)ヨードニウム、ジ(カルボメ
トキシフェニル)ヨードニウム、等である。他のヨード
ニウムカチオンの例は、米国特許第3,729,313
号、同第4,076,705号、及び同第4,386,
154号に記載されている。
【0057】光開始剤として有用な置換ハロメチルトリ
アジンの例は、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6
−メチル−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリ
クロロメチル)−S−トリアジン、及び2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−(4’−メトキシスチリ
ル)−S−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチ
ル)−6−(P−ジメチルアミノスチリル)−S−トリ
アジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−
(2’,4’−ジエトキシスチリル)−S−トリアジ
ン、等のようなスチリル置換トリアジンである。これら
の化合物は上に記したように米国特許第3,515,5
52号、同第3,536,489号、同第3,617,
288号、同第3,640,718号、同第3,77
9,778号、同第4,386,154号、同第3,9
54,475号、及び同第3,987,037号に記載
されている。着色剤層調合に、架橋増強剤として重合組
成物中に反応性重合染料1重量部当たり、0から40重
量部の共重合し得るエチレン性不飽和のモノマーまたは
オリゴマーを含ませることも本発明の範囲内である。モ
ノマーのこれに限らない例としては、例えばエチルアク
リレート、ブチルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、アリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、N−メチルカルバモイルオキシエチルアクリレー
ト、のような(メタ)アクリル酸エステル、及びネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアク
リレート及びテトラアクリレート、1,3,5−トリ
(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート
(isocyanurate)、及びこれ対応するメタ
クリレートのような多官能性アクリレートそしてメタク
リレートがある。好ましい多官能オリゴマーは米国特許
第4,316,949号に記載されているようなヘキサ
官能のアクリレートであり、この記載をここに挿入す
る。
【0058】透明なバインダーが所望により着色剤層調
合中に存在してもよい。ポリマーバインダーを本発明の
実施に対して用いてもよい。有機の重合樹脂を用いても
よい。熱可塑性樹脂が一般に好ましい。適当なバインダ
ーの例としては、スルホン化ポリスチレン、ポリビニル
アルコール、澱粉、ポリメチルメタクリレート、ポリビ
ニルアセテート、等がある。この透明性の最低要求以外
には、バインダーの選択に限界はない。一般にバインダ
ーに有用な範囲は30重量パーセント以下であり、好ま
しくはバインダーは2から15重量パーセントである。
【0059】本発明に用いられる支持体ベースフィルム
は、水性現像液で現像可能な着色層を支持し、かくして
各層の定着、そして各層の各特性を機能させることを可
能としている。支持ベースフィルムはまた、約0℃〜約
200℃の間の温度範囲で機械的な強度及び寸度安定性
を有して着色層を提供する。ここに用いられている”透
明”支持体なる記載は、約50マイクロメーターから約
2ミリメーター、そして更に好ましくは約80マイクロ
メーターから約1.5ミリメーターの厚さを有する支持
体であって、これは約290ナノメーターから約700
ナノメーターの波長を有する入射光の約65%以上を透
過することができる支持体を意味する。カラープルーフ
ィング構造体がサープリント用または転写リソグラフ用
に用いられる場合、支持体ベース材料は透明である必要
はないが、剥離表面を有するべきであって、これは平滑
面であっても、支持体上に塗布面があるものでもよい。
【0060】適当な支持体ベースフィルムは樹脂塗布さ
れた紙、アルミニウムシート、または種々の透明、不透
明のプラスチックシートまたはフィルムを含む。適当な
透明または不透明なプラスチックシートまたはフィルム
は、セルロースナイトレート、セルロースアセテート、
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリスチレン、ポリエステル例えば
ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニリデンク
ロライド)、ポリ(ビニルクロライド)、ポリプロピレ
ン、ポリ(ビニルアセテート)、ポリイソブチレンポリ
マー及びコポリマー、ポリカーボネート等、そして種々
の上記記載の物質のラミネートフィルムを含むフィルム
を形成する合成または高分子を含む。これらの中、好ま
しい支持体物質は可撓性ポリ(エチレンテレフタレー
ト)フィルムである。
【0061】接着層は感熱接着剤を含有し、これを遮断
層または着色剤層の表面に塗布してもよい。この層の塗
布厚さは一般に5から20g/m2である。感熱接着層
は感圧接着剤以上に好まれる。何故なら、感熱接着剤は
受容表面の変更をしなくても、或いは感圧接着剤層で生
ずるような無関係の物質を拾い上げることなしに、位置
ぎめ及び再位置ぎめ(ラミネーション前に)ができるか
らである。平滑、透明、及び光学的に透明な熱的にラミ
ネートできる接着剤層の物理的な性質は、感圧接着剤層
より良好な光学的な性質を提供する。
【0062】感熱接着剤層は以下のような性質を与える
のが好ましい: (1)200℃以下、好ましくは100℃から160℃
の間の温度、1.6lb/in2(0.29kg/c
2)の圧力で熱ラミネートができること、(2)室温
で粘着性がないこと、或いは好ましくは45℃及び60
℃、2g/cm2で、少なくとも1週間の間は、紙にラ
ミネートまたは自己ラミネートしないこと、(3)1
5,000cm2の面積を5kWのUV放射線源(放射
線の大部分が350から450nmの範囲に分布)で1
mの距離で2分間露光したとき、0.05光学濃度単位
以上に、脱色またはその光学濃度の変化がないこと、そ
して(4)接着剤層の成分自身または接着剤層の溶剤と
の組み合わせによる成分が、遮断層を横断しての移動
し、そして着色層の減感させ、または遮断層または着色
層の光学特性の変化させないこと。
【0063】これに限定されない有用な熱接着システム
の例としては、100℃から160℃の範囲のラミネー
ト温度、1.6lb/in2(0.29kg/cm2)の
圧力、5−10秒を用いるアクリレートポリマー及びコ
ポリマーがあり、そしてこれに限らずn−ブチルアクリ
レート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、及びこれらと、他のアクリレート、アクリル酸無水
物、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、ビニルアセ
テート、等のようなエチレン性不飽和のモノマーとのコ
ポリマーを含む。約417nm、1メートルで、2分
間、5KWUV放射線で露光したとき黄変または脱色を
生ずるモノマーはいずれも避けるべきである。
【0064】単一シートのプルーフィング構造を作る場
合、所望により遮断層をカラープルーフィング構造に加
えることができる。これは着色剤層と接着剤層との間に
遮断層を加えることで達成され、遮断層は着色層よりも
更に支持体ベースフィルムから遠く隔たっている。10
0℃と160℃との間で光学透明性が要求される。これ
らの最小の要求以上には、遮断層組成の選択は重要では
ない。本発明に用いられる適当な例には水性現像可能な
官能性物質、または水に不溶性で非官能性物質、または
これらの混合物がある。遮断層の厚さは一般に約0.1
g/m2から約0.3g/m2(0.1μmから0.3μ
m)の範囲である。
【0065】フリーラジカル重合を用いる多くの光重合
可能な構造体は酸素によって影響を受けるので、酸素遮
断層を用いて反応性重合染料を含む着色剤層を保護して
いる。好都合に、本発明に用いられる反応性重合染料は
比較的酸素に鈍感であり、かくて酸素遮断層を必要とし
ない。しかしながら、任意の酸素遮断層は本発明の範囲
の中に含まれる。このような酸素遮断層は、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、またはこれらの混
合物を含有する。もし支持体の遮断層が除去可能なら、
酸素遮断層は典型的に着色層の少なくとも一つの主表面
に隣接して配置され、即ち酸素遮断層は支持体ベースフ
ィルムと着色層の間でもよく、或いは酸素遮断層は支持
体ベースフィルムから遠い方の着色剤表面上に重ねても
よい。20℃及び50℃の間で透明で十分な酸素不透過
性の性質が要求される。これらの最低の要求以外には酸
素遮断層の組成の選択に重要なものはなく、そして当業
界において知られているこのような層は、本発明の範囲
内である。
【0066】(使用方法)基本的に、ホトレジストシス
テムの現像の二つの基本の方法を述べるが、これらには
化学的なそして機械的な現像法がある。化学的現像法は
レジストの未重合部分、又は光分解部分を膨潤及び可溶
化させることを含む。機械的な現像法は画像形成層また
はシートを取り入れたもので、これは露光部分か或いは
未露光部分に機械的な力例えば剥離のような力を相互に
作用させ、画像をベース層及び画像形成層の両者上に形
成させる。これらの画像は画像形成層の感光性に依存し
て、ベース層に対しポジ画像またはネガ画像のいずれか
を形成する。
【0067】カラープルーフ製造の際、透明なカラープ
ルーフ構造体が印刷される色調のそれぞれに対して用意
される。各々の色調構造体は各々の色分離ネガを通して
露光される。処理によって画像のない部分の色材は除去
され、画像部分に望みのカラーパターンを含むシートを
生じ一方非画像部は無色透明になり、さもなければネガ
画像システムを作る。別々の着色画像が作られた後、こ
れらを見当合わせして白色またはそうでなければ印刷が
行われる表面に匹敵する適当な着色した背景の上に一体
に組み合わされる。処理は当業界に知られた水性の技術
を含みまたは当業界に知られたドライピールアパートの
技術であってもよい。
【0068】サープリント作成の際、色調は個々にそし
て連続的に処理される。プルーフされる最初のネガによ
り描写される色調のシート、例えば黄色が処理のために
カラーシートをバッキングシートにラミネートすること
によって作られる。ラミネートを達成するには、熱ラミ
ネートできる接着剤を通じて、加熱ロールを有する通常
のラミネート装置で圧力を印加すれば十分である。ラミ
ネートに引き続いて、支持体ベースフィルムは引き剥さ
れる。バッキングシート上にある着色剤層は対応するカ
ラー分離ネガを通して密着露光される。
【0069】光画像を形成されたバッキングは、しかる
後水性現像液で物理的に現像され、軟らかい布パッドで
ブラッシングしそして拭き取って反応性重合染料と未露
光の着色剤層を非画像(未露光)部分から除去し、、後
者を透明且つ無色の状態にする。これによりネガ画像が
定義され、もし完全な製版と印刷操作(適当な匹敵する
インキを用いて)がこのカラー分離ネガを通して実施さ
れるなら、得られるであろう複製品は全色調範囲を忠実
に描写している。
【0070】プルーフされる第二の色のシート、例えば
マゼンタが同一の方法で黄色画像のバッキングシートに
ラミネートすることで作られる。対応する色分離ネガは
黄色の画像と正確に位置合わせされなければならない。
この位置合わせは一般にトンボまたはパンチ孔のシステ
ムによって、全ての分離ネガ及びバッキングシートの前
見当合わせ(preregistration)によっ
て与えられる。黄色画像バッキングシート上の着色剤層
(マゼンタ)はここで第一の色(黄色)のように露光さ
れ処理される。残りのシアン及びブラック画像がこの後
順次加えられ、かくして印刷の際に生ずる四色のネガの
製品を複製し、用いられる印刷版が同一の色分離ネガか
ら作られる。
【0071】カラープルーフィング構造体の成分の間に
存在する、ある関係をここに記載する。接着の関係は、
バッキングシートに接着ラミネートした後、剥離面によ
って接着剤の結合を分裂させることなく支持体ベースフ
ィルムを引き剥すことができるようなものでければなら
ない。接着剤−バッキングシート、または接着剤−遮断
層の結合いずれにおいても失敗は起こってはいけない。
剥離面が支持体ベースフィルム上の表面塗布で与えられ
ているとき、剥離が支持体ベースフィルム−剥離層で起
きているか、または剥離層−着色剤層の間で起きている
かは特に重要ではない。しかしながら、剥離は一般にそ
の場に形成された二つの層の間でより効率が悪く、そし
て支持体ベースフィルムと剥離層の間で、幾らかより好
ましい剥離を与える。結局、剥離層は透明であり、そし
て水性現像液に溶解することが重要なのである。
【0072】本発明のカラープルーフィング構造体は化
学線で潜像露光される。好ましくは、化学線の波長は着
色剤層の最大感度の波長を用いる。潜像露光は感光物質
に対し知られている方法を用いて行われる。用いられる
適当な光源の例は、高圧水銀灯、超高圧水銀アークラン
プ、カーボンアーク、キセノンアークランプ、レーザ
ー、タングステンフィラメント白熱灯、発光放電管、陰
極線管、太陽光等である。化学線の強度は露光時間が約
0.1秒から約1分、そして更に好ましくは約0.5か
ら15秒の範囲であるように選ばれる。他の有用な光源
は、各種のレーザー、即ちアルゴンイオン、ダイオー
ド、エキシマ、及び染料レーザーである。レーザーの場
合、露光時間はレーザービームの空間分布とレーザーの
強度に依存する。
【0073】潜像露光後、カラープルーフィング構造体
は、水性現像液を用いて処理されて着色層の未露光部分
が水性現像液中に溶かし出され、或いはドライピーリン
グ処理を用いて着色層の未露光部分がドライピール受容
体に接着する。残りの部分は、即ち着色層の露光部分、
及び接着層(もし存在するなら)はネガ画像を構成す
る。
【0074】本発明の記載に用いられている”水性現像
液”の表現は水、水と水混和性有機溶剤との混合物、ア
ルカリ化合物含有水、及び水、水混和性有機溶剤、及び
アルカリ化合物の混合物を意味する。有用な水混和性の
有機溶剤は、混合物の総容量に対し、特に約50容量%
またはそれ以下の比率、好ましくは約25容量%または
それ以下、そして更に好ましくは約5容量%またはそれ
以下の比率の有機溶剤を水と混合したとき均一相を形成
するものである。このような水混和性の適当な有機溶剤
は、6個以下の炭素原子を含む脂肪族のアルコール、例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、2−プロパノール、t−ブチルアルコール、イソ
アミルアルコール、及び1−ヘキサノールを含む。用い
ることができる適当なアルカリ化合物は、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、燐酸ナトリウ
ム、燐酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ナトリウムメタシリ
ケート、及びカリウムシリケートを含む。好ましくは水
性現像液は、適当な界面活性剤例えばサーフィノール
(ユニオンカーバイド)(SURFYNOL (Uni
on Carbide))を混合した、水、重炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムの混合物である。
【0075】水混和性の有機溶剤の存在とは無関係に、
水性現像液中のアルカリ化合物の量は、水性現像液のト
ータル量の約20重量%を超えるべきではなく、そして
更に好ましくは約0.5から約10重量%であるべきで
ある。pHは約7から約13.5の範囲であるべきであ
り、これは約7から約12に或いは水混和性の有機溶剤
が存在するときは7から11の範囲のpHにシフトす
る。
【0076】現像液はまた、界面活性剤を含むことがで
きる[例えば、J.グラント、編、ハッカーのケミカル
ディクショナリー、4版、マックグローヒル ブック
社.,ニューヨーク(1969)(J.Grant,E
d.Hackhs’Chemical Diction
ary,4th Ed.,McGraw−Hill B
ook Co.,New York(1969))に記
載されているもの]。
【0077】水性現像は一般にネガ画像のカラープルー
フ構造体を与える一方、反応性重合染料はまた当業界に
知られているように、ドライピールアパートポジ画像プ
ルーフィング構造体に用いることができる。
【0078】本発明の目的及び利点を更に次の実施例で
説明するが、これらの実施例で列挙した特殊の物質及び
これらの量は、他の条件及び詳細と同様に本発明を不当
に限定すべく解釈されるものではない。全ての物質は、
他に記載または明白でなければ、市販で入手でき或いは
当業者らに知られているものである。Mnは数平均分子
量である。
【0079】 用語 ASATBA アスパラギン酸テトラブチルアンモニウム塩(実施例23に て調製) BHT 2、6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール (アルドリッチ(Aldrich)より市販で入手可能) DBU 1,8−,ジアザビシクロ[5.4.0]undec−7− エン(アルドリッチから市販入手可能) HEMA 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(サートマー(Sar tomer)から市販入手可能) MEK 2−ブタノン、メチルエチルケトンとして知られている(ア ルドリッチから市販入手可能) PVA ポリビニルアルコール UGRA 目標プレートコントロールウエッジ(Target Pla te Control Wedge)(スイス、セント・ガ ルのウルガ(Ugra,St.Gall,Switzlan d)から市販入手可能) VAZO−64 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(デュ ポン (DuPont)から市販入手可能)
【0080】
【実施例】
(材料の調製)4−アミノスチレンはジョンソンマッセ
イ、アルファプロダクト、30ボンドストリートワード
ヒル、MA 01835(Johnson Matth
ey,Alfa Porducts, 30 Bond
Street, WardHill, MA 018
35)から得た。このサンプルの1H NMRは3−5
%の4−エチルアニリン含んでいることを示した。4−
エチルアニリンと4−アミノスチレンの染料誘導体は分
離されていなかった。
【0081】(実施例1)この実施例は[2−[N−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロフェニル)ホルミ
ニドイル]−3,5−ジメトキシ]フェノールの二重に
脱プロトン化されたジアニオンのクロム錯体(1)、黄
色染料前駆体の製造法を述べる。
【0082】
【化18】
【0083】化合物1を米国特許第3,597,200
号に記載の手順を用いて作った。ディーン−スタークト
ラップ(Dean−Stark trap)、及び還流
コンデンサーを設けた250mlの二口フラスコ中に、
クロム(III)クロライドヘキサハイドレート(4.
00g,0.015モル)、40mlのジメチルフォル
ムアミド、および50mlのトルエンを入れた。フラス
コの内容物を加熱した。このとき、トルエン/水の共沸
混合物として水の分離を伴った。次に、加熱を継続し
て、100mlのイソプロパノールを添加、イソプロパ
ノール/トルエン共沸混合物としてトルエンを除去し
た。ほぼ150mlの留出物が集められた後、フラスコ
を冷却して2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシベンザ
ルド(2’−ヒドロキシ−5’−ニトロフェニル)イミ
ン(4.77g,0.015モル)を加えた。反応混合
物をそれから90℃,15時間加熱した。溶液を60℃
に冷却し、そして2,4−ペンタンジオン(1.54m
l,0.015モル)、及びトリ−n−ブチルアミン
(3.57ml,0.015mol)を加えそして加熱
を更に別に2.5時間継続した。 混合物を冷却ししか
る後、数滴の濃塩酸を含む合計800mlの蒸留水中に
注ぎ込んだ。得られた黄褐色固体を真空中で(inva
cuo)乾燥し、4.78グラムの化合物 I (58
% 収率)を得た。;λmax (メタノール)=4
60,435,405,380,328,321,30
9nm 。
【0084】(実施例2)本実施例は[2−[N−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジニトロフェニル)ホルミニド
イル]−3,5−ジメトキシ]フェノール(2)、黄色
のフリーラジカル的に重合し得る染料の製造法を述べ
る。
【0085】
【化19】
【0086】50ml丸底フラスコ中に化合物(1)
(0.666g,1.4mmol)、続いて25mlの
メチレンクロライドを入れた。この溶液に4−ビニルピ
リジン(0.74ml,6.8mmol)を、12時間
撹拌を継続して添加した。この反応の進行は薄層クロマ
トグラフィーによって都合良く追いかけた。反応溶剤を
しかる後真空下で除去し、得られた残分を二つの部分の
石油エーテルで洗浄した。真空下でサンプルを乾燥し、
メチレンクロライド/ヘキサンから再結晶して、0.7
76g(98%収率)の化合物2を赤褐色固体として得
た。融点230℃(分解)、λmax(メタノール):
439nm(ε=14,100M-1cm-1)、405n
m(ε=14,700M-1cm-1)、381nm(ε=
14,600M-1cm-1)、323nm(ε=14,6
00M-1cm-1)。
【0087】(実施例3)この実施例は、アクア[4−
[N,N−ジブチルアミノスルフォニル−2−ヒドロキ
シ−1−ナフタレニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5
−メチル−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オナ
ト(−2)](2,4−ペンタンジオナト−O,O’)
クロム(3)、マゼンタ前駆体の製造法を記載した。注
意:”Ph”はフェニル基を示す。
【0088】
【化20】
【0089】200ml丸底フラスコ中に、N,N−ジ
ブチル−3−ヒドロキシ−4−(5−ヒドロキシ−3−
メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)
アゾ−1−ナフタレンスルホンアミド(5.36g,1
0.0mmol)、クロム(III)クロライドヘキサ
ハイドレート(3.46g,13.0mmol)、及び
50mlのジメチルホルムアミドを添加した。しかる
後、反応混合物を130℃、3時間加熱した。得られた
マゼンタ反応混合物を95℃に冷却し、そして2,4−
ペンタンジオン(1.54ml, 15.0mmo
l)、及びトリ−n−ブチルアミン(3.57ml,
15.0mmol)を加えた。この温度で1.5時間撹
拌後反応混合物を25℃に冷却、そして数滴の濃塩酸を
含む300mlの蒸留水中に注ぎ込んだ。生成物を真空
ろ過で集め、蒸留水で広範囲に亘って洗浄し、真空下で
乾燥、7.20g(100%収率)の化合物3を得た。
λmax(メタノール)=557nm,522nm。
【0090】(実施例4)この実施例は、[4−[N,
N−ジブチルアミノスルフォニル−2− ヒドロキシ−
1−ナフタレニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5−メ
チル−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オナト
(−2)](4−エテニルピリジン)(2,4−ペンタ
ンジオナト−O,O’)クロム(4)、マゼンタのフリ
ーラジカル的に重合し得る染料の製法を記載した。
【0091】
【化21】
【0092】100mlの丸底フラスコ中に化合物3
(1.02g,1.3mmol)、及び50mlのメチ
レンクロライドを添加した。この撹拌溶液に4−ビニル
ピリジン(0.43ml,4.0mmol)を加えた。
24時間撹拌後、溶剤を真空下で除去してマゼンタガム
を得た。ガムは数部ののヘキサンを加えそしてフラスコ
の側面を擦って粉砕した。得られた固体を真空ろ過で集
め、真空乾燥して1.12グラム(100%収率)の化
合物4を得た。サンプルはトルエン、メチレンクロライ
ド、及びヘプタンの混合物から再結晶し、マゼンタ結晶
を得た。融点167℃;λmax(メタノール)=56
8nm,532nm。
【0093】(実施例5)この実施例は、アクア[4−
[N,N−ジブチルアミノスルフォニル−2−ヒドロキ
シ−1−ナフタレニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5
−メチル−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オナ
ト(−2)](2,4−ペンタンジオナト−O,O’)
クロム(5)、マゼンタ前駆体の製法を記載した。
【0094】
【化22】
【0095】200mlの丸底フラスコに、N,N−ジ
メチル−3−ヒドロキシ−4−(5−ヒドロキシ−3−
メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)
アゾ−1−ナフタレンスルホンアミド(3.70g、
9.1mmol)、クロム(III)クロライドヘキサ
ハイドレート(3.15g、11.8mmol)、及び
40mlのジメチルホルムアミドを添加した。反応混合
物はしかる後130℃、3時間加熱した。得られたマゼ
ンタ反応混合物は90℃に冷却し、2,4−ペンタンジ
オン(1.4ml、13.7mmol)及びトリ−n−
ブチルアミン(3.3ml、15.0mmol)を加え
た。この温度で1.5時間撹拌後、反応混合物を25℃
に冷却しそして500mlの数滴の濃塩酸を含む蒸留水
中に注いだ。生成物を真空ろ過で集め広く蒸留水で洗
浄、そして真空下で乾燥、マゼンタ粉末として化合物5
を得た。
【0096】(実施例6)この実施例は、[4−[N,
N−ジメチルアミノスルホニル−2−ヒドロキシ−1−
ナフタレニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5−メチル
−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オナト(−
2)](4−メチルカルビノピリジン)(2,4−ペン
タンジオナト−O,O’)クロム(6)、求核性マゼン
タ染料の製法を記載した。
【0097】
【化23】
【0098】200mlの一口フラスコ中に化合物
(5)(3.00g、4.85mmol)、及び4−ピ
リジルカルビノール(1.48g、13.6mmol)
を添加した。これに70mlのメチレンクロライドを加
え、反応混合物を25℃にて一晩撹拌した。アセトン
(15ml)をしかる後に添加、25℃で数日間撹拌を
続けた。溶剤を真空下で除去し、得られた残存物をホッ
トトルエン/メタノールから再結晶して、マゼンタ結晶
として化合物6を得た。λmax(メタノール)=56
6.5nm、531nm。
【0099】他の有用な重合し得る金属−アゾ、及び金
属−アゾメチン染料は米国特許第5,166,326号
に記載されており、この記載をここに挿入する。
【0100】(実施例7)ジャーナルオブアメリカンケ
ミカルソサイエティ、1972,94,6751(J.
Am.Chem.Soc.1972,94,6751)
に従って1−ブロモプロパノールのテトラヒドロピラ
ニル誘導体をつくった。この実施例は1,4−ジアミノ
アントラキノン−2,3−ジカルボキシイミド(7)の
3−テトラヒドロピラニル誘導体、シアン前駆体の製法
を記載した。
【0101】
【化24】
【0102】250mlのフラスコに、1,4−アミノ
アントラキノン−2,3−ジカルボキシイミド(4.8
24g、15.7mmol)(BASF,アクチエンゲ
ゼルシャフトD−6700ルードウィヒシャーフェン/
RF西独(BASF,Aktiengesellsch
aft D−6700 Ludwigshafen/R
F West Germany))、及び150mlの
無水DMFを添加した。25℃でこの撹拌溶液にカリウ
ムt−ブトキサイド(95%)(1.81g、18.8
mmol)を少量づつ加えた。添加が完結した後撹拌を
50℃にて1時間継続した。10mlの無水DMF中の
1−ブロモプロパノール(5.86g、26.3mmo
l)のテトラヒドロピラニル誘導体を反応混合物中に滴
下して加えた。粘調な溶液をしかる後50℃にて24時
間撹拌した。溶液を25℃に冷却し、しかる後1リット
ルの蒸留水中に注ぎ込んだ。得られた暗青色沈澱物を真
空ろ過で集め数部の蒸留水で洗浄した。固体物質をメチ
レンクロライドを用いてソックスレー(Soxhle
t)抽出器に掛けた。真空下でメチレンクロライド溶剤
を除去して、深青色の固体として化合物7を得た。この
サンプルの1H NMRスペクトルのデータは指定の構
造と一致した。
【0103】(実施例8)この実施例は1,4−ジアミ
ノアントラキノン−2,3−ジカルボキシイミド(8)
の3−プロパノール誘導体、求核性シアン染料の製法を
記載した。
【0104】
【化25】
【0105】500mlのフラスコ中に化合物(7)
(2.70g、6.0mmol)、110mlのメタノ
ール、20mlの蒸留水、及び1.5mlの濃硫酸を添
加した。しかる後反応混合物を一晩還流した。溶液を2
5℃に冷却し得られた暗青色固体を真空ろ過で集め、数
部のメタノールで洗浄した。真空下で乾燥後化合物8が
定量の収率で得られた。このサンプルの1H NMR及
びマススペクトルデータは望みの構造と一致した。
【0106】(実施例9)この実施例は1−(1−メチ
ルプロピルアミノ)アントラキノン(MPAQ)
(9)、フリーラジカル的に重合するシアン前駆体の合
成法を記載した。
【0107】
【化26】
【0108】パー(Parr)ステンレススチール高圧
反応器に24.26g(0.10mol)の1−クロロ
アントラキノン、14.13g(0.19mol)のs
ec−ブチルアミン、13.05g(0.133mo
l)のカリウムアセテート、0.66g(0.01mo
l)の活性化銅金属、0.03g(2mmol)の水を
充填した。反応容器を密封しそして油浴中で12時間、
180℃に加熱した。油浴を除去し容器を周囲の条件に
戻るようにした。固体をメチレンクロライドで抽出し、
不溶物質をろ過で除去した。溶剤を除去し、固体を熱メ
タノールから再結晶した。化合物9の粗収率は84%で
あった。この物質を、溶離液としてトルエンを用いてシ
リカゲルカラムのクロマトグラフにかけた。融点は13
6℃−138℃であった。吸収最大はメチレンクロライ
ド中515nmで観察された。
【0109】(実施例10)この実施例は1−(1−メ
チルプロピルアミノ)−4−ブロモアントラキノン(B
MPAQ)(10)、フリーラジカル的に重合するシア
ン前駆体の合成法を記載した。
【0110】
【化27】
【0111】MPAQ(20.02g、0.072mo
l)をホット酢酸に溶解した。別なフラスコに、12.
03g(0.752mmol)の臭素を約10mlの酢
酸に溶解した。臭素溶液を徐々に染料溶液に加えた。反
応は時々振りまぜながら0.5時間行った。反応混合物
を600mlの水中に注ぎ込み、そして亜硫酸ナトリウ
ム水溶液を加えて臭素を放出させた。この水溶液をデカ
ントした。固体をメチレンクロライドに溶解し、しかる
後濃縮しそして徐々に冷メタノールに加えて固体を沈澱
させた。収量が21.76g(85%)の化合物10で
あった。最大吸収はメチレンクロライド中、515nm
で観察された。
【0112】(実施例11)この実施例は、1−(1−
メチルプロピルアミノ)−4−(4−スチリルアミノ)
−アントラキノン(11)、フリーラジカル的に重合す
るシアン染料の、合成法を記載した。
【0113】
【化28】
【0114】100mlの丸底フラスコに3.0グラム
(8.4mmol)のBMPAQ(10)、1.5g
(12.6mmol)の4−アミノスチレン、2.0g
(20.4mmol)のカリウムアセテート、0.2g
(1.1mmol)の銅(II)アセテートモノハイド
レート、及び12mlのニトロベンゼンを充填した。混
合物を1時間還流した。TLCによれば、いくつかの出
発原料がまだ存在しているけれども暗青色の低いRfス
ポットは恐らく重合物質を表していた。溶剤を真空蒸留
で除去し、そして物質をトルエンに溶解しろ過した。ろ
過液を、溶離液としてトルエンを用いてシリカカラム上
でクロマトグラフを行った。出発原料は望みの生成物の
前に分離してきた。クロマトグラフィに引き続いて、メ
チレンクロライド/メタノールから再結晶することによ
って高純度のサンプルを作った。最大吸収がメチレンク
ロライド中651nmで観察された。融点は142℃で
あった。1H NMR(CD2Cl2)d 12.26
(brs,1H)、10.88(brs,1H)、8.
32(m,2H)、7.72(m,2H)、7.63
(d,J=9.5 Hz,1H)、7.45(d,J=
8.2Hz,2H)、7.22(m,3H)、6.73
(dd,J=17.6Hz, 10.9Hz,1H)、
5.73(d,J=17.6Hz,1H)、5.22
(d,J=10.7Hz,1H)、3.73((br
m,1H)、1.71(m,2H)1.32(d,J=
6.35Hz,3H)、1.02(t,J=7.4H
z,3H)。
【0115】(実施例12)この実施例は1−(4−ス
チリルアミノ)アントラキノン(STYAQ)(1
2)、フリーラジカル的に重合するマゼンタ染料の合成
法を記載した。
【0116】
【化29】
【0117】丸底100mlに還流コンデンサーを設
け、そして3.5gの1−クロロアントラキノン、2.
5gの4−アミノスチレン、2.6gの酢酸カリウム、
0.15gの銅(II)アセテートモノハイドレート、
17mlのニトロベンゼンを添加した。上記混合物を窒
素ブランケット下で50分間還流した。TLCによれ
ば、出発原料のほとんどはなくなり、そしていくつかの
低いRf物質が現れた。真空蒸留で溶剤を除去した。固
体はトルエンで抽出され、そして溶離液としてトルエン
を用いシリカカラム上でクロマトグラフに掛けた。二種
の暗赤色の画分を集めた。極性の低い画分は1−(4−
スチルアミノ)アントラキノン(STYAQ)(12)
であった。極性の大きい赤色画分はアミンがベンジル部
に加わったSTYAQの4−アミノスチレン付加生成物
であった。STYAQの融点は174℃であった。最大
吸収はメチレンクロライド中で512nmであった。1
H NMR(CD2Cl2)d 11.34(s,1
H)、8.25(m,2H)、7.76(m,2H)、
7.67(dd,J=7.0Hz,1.4Hz,2
H)、7.43(m,4H)、7.28(d,J=8.
4Hz,2H)、6.73(dd,J=11.0Hz,
17.6Hz,1H)、5.74(d,J=17.6H
z,1H)、5.24(d,10.7Hz,1H)。付
加生成物の構造はプロトンNMRで決定され、レーザー
マススペクトロスコピーで確認された。陰イオンレーザ
ー脱離はm/z444マスユニットで親イオンピークを
示し、最も強い特色はアミノスチレン(NH2C6H4
C2H3)のロスに相当する m/z325であった。
陽イオンレーザーの脱離スペクトルはアミノスチリルラ
ジカル(NHC6423)のロスに相当する326の
m/zでの分子イオンを示すが、親イオンではなかっ
た。付加生成物の最大吸収は511nmメチレンクロラ
イドで観察された。1H NMR(CD2Cl2)、d
11.32(s,1H)、8.29(dd,J=7.6
Hz,1.6Hz,1H)、8.22(dd,J=7.
4Hz,1.6Hz,1H)、7.77(m,2H)、
7.65(dd,J=6.3, 2.1Hz,1H)、
7.48(m,2H)、7.41(d,J=8.4H
z,2H)、7.28(d,J=8.4Hz,2H)、
7.17(d,J=8.6Hz,2H)、6.56(d
d,J=17.6Hz,10.9Hz,1H)、6.5
0(d,J=8.6Hz,2H)、5.48(d,J=
17.6Hz,1H)、4.97(d,J=10.9H
z,1H)、4.54(q,J=6.6Hz,1H)、
4.27(brs,1H)、1.54(d,J=6.7
Hz,3H)。
【0118】(実施例13−14)この実施例は1−
(2−アミノエチルアミノ)アントラキノン(13)及
び1−(3−アミノプロピルアミノ)アントラキノン
(14)、マゼンタ求核染料の合成法を記載した。
【化30】
【0119】これらは1−(2−アミノエチルアミノ)
アントラキノンの文献の手順の修正によって作られ、過
剰のアミンを1−ニトロアントラキノンの代わりに1−
クロロアントラキノンと反応させ、そして混合物を20
分間還流した(米国特許第2,888,379号)。構
造は1H NMRスペクトルスコピーにより確認され
た。プロピル誘導体はメチレンクロライド中、510n
mに最大吸収を持ちそしてエチル誘導体は505nmで
最大を有している。
【0120】(実施例15−23)実施例15−23は
反応性の巨大分子染料の合成法を記載するもので、アズ
ラクトンとの共重合によってフリーラジカル的に重合し
得る染料を骨格に組み込むか(実施例15、17−1
8、及び21−23)、或いは重合したアズラクトン骨
格に染料ペンダントを組み込むものである(実施例1
6、及び19−20)。
【0121】以下の実施例において、
【化31】 によって記載される巨大分子染料の部分は、次の
【化32】 によって都合良く表されている。
【0122】(実施例15)この実施例は反応性のコポ
リマーの黄色染料の合成法を記載している:
【0123】
【化33】
【0124】容器中に、18.0重量部のアズラクトン
モノマー、文献の手順(英国特許第1,06,700
号)の僅かの修正(修正は炭酸ナトリウムの添加の前に
o−ジクロロベンゼン溶液中で1−アミノアントラキノ
ンを約140−150℃に加熱することを含む)を用い
て作られた2.0重量部の1−メタクリルアミド−アン
トラキノン(黄色染料)、0.40重量部のVAZO−
64及び40重量部のMEKを充填した。溶液を窒素で
約10分間パージした。容器は密封しそして一定温度の
浴中に置かれ、65℃、20時間加熱した。固体の分析
は定量的な反応(検知できるモノマーは残存せず)を示
し、黄色のコポリマーを得た。容器中に、0.49重量
部のDBU、8.42重量部のMEKそして0.11重
量部のBHTを添加した。この混合物に8.42重量部
のHEMA、及び8.42重量部のMEKが加えた。溶
液を50℃、1時間加熱した。赤外(IR)スペクトル
分析は反応の完了を示し、HEMAの付加体を得た。容
器中に、9.69重量部のMEK中の4.84重量部の
ASATBA(実施例24で作られた)を加え、溶液を
30分間撹拌した。しかる後、0.40重量部のDB
U、0.04重量部のBHT、及び3.74重量部の脱
イオン水を加えた。溶液を50℃に加熱し、11時間後
IRスペクトル分析は反応の完了を示し、反応性のコポ
リマー黄色染料を得た。
【0125】(実施例16)この実施例は反応性の重合
シアン染料の合成法を示す。
【0126】
【化34】
【0127】容器中に、351.0重量部のアズラクト
ンモノマー、7.0重量部のVAZO−64及び70
2.0重量部のMEKを充填した。この溶液を10分間
窒素でパージし、そして溶液を60℃、3時間加熱し
た。溶液の温度を80℃に上げ、そしてこの温度に2時
間保った。固体分析は定量反応を示し、いかなる検知可
能なアズラクトンモノマーも残存することなく、アズラ
クトンのホモポリマーを得た。容器中に、21.08重
量部の上記アズラクトンポリマー溶液、0.17重量部
のDBU、および2.85重量部のMEKを充填した。
これに2.85重量部のHEMA、0.04重量部のB
HT及び2.85重量部のMEKの前混合物を加えた。
反応物を50℃で1時間加熱した。フラスコ中に1,4
−ジアミノアントラキノン−2,3−ジカルボニルイミ
ド(実施例8で作られた青染料)(3.88重量部のM
EK中に1.94重量部)を加え、混合物を50℃1時
間加熱した。しかる後、4.10重量部のMEK中に溶
解した2.05重量部のASATBAを加えた。混合物
を50℃、1時間加熱した。容器中に0.17重量部の
DBUと0.80重量部の脱イオン水、及び0.017
重量部のBHTを添加した。混合物を50℃に加熱、1
1時間後IRスペクトルは定量反応を示し反応性重合シ
アン染料を与えた。
【0128】(実施例17)この実施例は反応性コポリ
マーの黄色染料の合成法を述べる。
【0129】
【化35】
【0130】容器の中に、5.0重量部のアルケニルア
ズラクトンモノマー、文献(英国特許第1,036,7
00号)の手順の僅かの修正(修正は炭酸ナトリウムの
添加の前にO−ジクロロベンゼン溶液中の1−アミノア
ントラキノンを140−150℃に加熱することを含
む)を用いて作った2.65重量部の1−メタクリルア
ミド−アントラキノン(黄色染料)、0.15重量部の
VAZO−64、及び30.1重量部のテトラヒドロフ
ラン(THF)を充填した。溶液は窒素で5分間パージ
した。容器を密封しそして65℃の一定温度水浴中に2
0時間置いた。固形分パーセントの測定では定量的な変
化を示し、黄色コポリマーを与えた。この混合物に、
0.109重量部のDBU、0.01重量部のBHT、
及び1.87重量部のHEMAを加えた。容器を50℃
で30分間加熱し、しかる後1.3重量部のTHFに溶
解した1.34重量部のASATBAを加え、30℃で
2時間撹拌した。しかる後、0.14重量部のDBU、
そして1.29重量部の脱イオン水を容器に加えた。反
応溶液を4時間、40℃の一定温度の水浴中で加熱し
た。IR分析は定量反応を示し、反応性のコポリマーの
黄色染料を与えた。
【0131】(実施例18)この実施例は反応性の重合
マゼンタ染料の合成法を述べる。
【0132】
【化36】
【0133】容器中に100重量部のアズラクトンモノ
マー、2.0重量部のVAZO−64及び200重量部
のMEKを充填した。溶液を窒素で10分間パージし
た。容器を密封し、20時間、65℃の一定温度の水浴
中に置いた。粘調なポリマー溶液が得られた。固形分パ
ーセントの分析は定量反応であることを示し、アズラク
トンホモポリマーを与えた。フラスコにコンデンサー、
マグネチックスターラー、及び温度計をつけ、そして
2.31重量部の上記ポリマー溶液を充填した。3重量
部のMEK中に溶解した、0.51重量部の[4−
[N,N−ジメチルアミノスルフォニル−2−ヒドロキ
シ−1−ナフタレニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5
−メチル−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オナ
ト(−2)](4−メチルカルビノールピリジン)
(2,4−ペンタンジアナト−O,O’)クロム(実施
例6で調製のマゼンタ染料)からなる溶液をフラスコに
加え、そして0.010重量部のDBUを加えた。反応
溶液を50℃で2時間加熱した。フラスコを室温に冷
却、そして0.265重量部のHEMA、0.01重量
部のBHT及び0.265重量部のMEKを加えた。溶
液を50℃で2時間加熱した。0.60重量部のMEK
に溶解した0.20重量部のASATBAを加え、そし
て溶液を50℃で1時間加熱した。フラスコに0.16
重量部の脱イオン水及び0.005重量部のDBUを添
加した。溶液を50℃で11時間加熱した。IR分析は
定量反応を示した。
【0134】(実施例19)この実施例は反応性重合マ
ゼンタ染料の合成法を述べる。
【0135】
【化37】
【0136】容器の中に100重量部のアルケニルアズ
ラクトンモノマー、2.0重量部のVAZO−64そし
て200重量部のMEKを充填した。溶液を窒素で10
分間パージした。容器を密封し65℃の一定温度の水浴
中に20時間置いた。粘調なポリマー溶液を得た。固形
分パーセントの分析は定量反応であることを示し、アズ
ラクトンホモポリマーが得られた。31.0重量部の上
記溶液に、0.25重量部のDBU、0.01重量部の
BHT及び8.62重量部のMEKを添加した。しかる
後4.31重量部のHEMAを加えた。溶液を2時間、
50℃に加熱した。容器中に、7.0重量部のMEK中
の0.98重量部の1−(2−アミノエチルアミノ)ア
ントラキノン(実施例13で作った染料)を添加した。
混合物を30分間撹拌し、しかる後5.52重量部のM
EK中の2.76重量部のASATBAを加えた。この
溶液に0.25重量部のDBU及び1.06重量部の脱
イオン水を加えた。溶液を19時間、50℃に加熱し
た。IR分析は定量反応であることを示す。
【0137】(実施例20)この実施例は反応性コポリ
マー黄色染料の合成法を記載した。
【0138】
【化38】
【0139】容器の中に9.1重量部のアルケニルアズ
ラクトン、1.0重量部の[6−[[(2−ヒドロキシ
−5−ニトロフェニル)イミノ]メチル]−3,5−ジ
メトキシフェノラト−N,O,O’](4−エテニルピ
リジン)(2,4−ペンタンジオナト−O,O’)クロ
ム(実施例2で調製された黄色のフリーラジカル的に重
合し得る染料)、0.2重量部のVAZO−64及び4
0重量部のMEKを充填した。溶液を窒素で10分間パ
ージした。容器を密封し、65℃の一定温度の水浴中で
20時間保った。固体パーセント分析は定量的な変換を
示し、黄色のコポリマーを与えた。30.0重量部の上
記ポリマー溶液に0.15重量部のDBU、0.020
重量部のBHT及び5.10重量部のMEKを加えた。
しかる後、2.55重量部のHEMAを容器に加えた。
溶液を50℃、1時間撹拌した。2.93重量部のME
K中に溶解した1.47重量部のASATBAの溶液を
容器に添加した。溶液を1時間撹拌した。しかる後、
0.15重量部のDBU及び1.12重量部の脱イオン
水を容器に加えた。溶液を50℃で20時間加熱した。
IRスペクトル分析は反応性コポリマー黄色染料を与え
る定量的な反応であることを示した。
【0140】(実施例21)この例は反応性コポリマー
マゼンタ染料の合成法を示す。
【0141】
【化39】
【0142】容器中に9.0重量部のアルケニルアズラ
クトンモノマー、1.0重量部の[4−[(N,N−ジ
ブチルアミノスルフォニル−2−ヒドロキシ−1−ナフ
タレニル)アゾ]−2,4−ジヒドロ−5−メチル−2
−フェニル−3H−ピラゾール−3−オナト(−2)]
(4−エテニルピリジン)(2,4−ペンタンジオナト
−O,O’)クロム(実施例4で作られた染料)、0.
2重量部のVAZO−64及び20重量部のMEKを充
填した。溶液を窒素で10分間パージした。溶器は密封
され、60℃の一定温度の水浴中に24時間置いた。粘
調なポリマー溶液を得た。固形分パーセントの分析はマ
ゼンタコポリマーを与える定量的な変換を示した。溶器
中に、次の、15重量部の上記コポリマー溶液、0.1
2重量部のDBU、0.04重量部のBHT及び4.1
6重量部のMEKの成分を加えた。しかる後、2.08
重量部のHEMAを加えた。溶液を50℃で2時間加熱
した。2.4重量部のMEK中の1.2重量部のASA
TBAの溶液をフラスコに加えた。溶液を10分間撹
拌、しかる後0.1重量部のDBU、及び1.0重量部
の脱イオン水を添加した。反応溶液を50℃で22時間
加熱した。反応の完結はIR分析で確認した。
【0143】(実施例22)この実施例は反応性の青重
合染料の合成法を記載した。
【0144】
【化40】
【0145】容器の中に1.64重量部のアズラクトン
モノマー、0.41重量部の1−(1−メチルプロピル
アミノ)−4−(4−スチリルアミノ)−アントラキノ
ン(実施例1で調製された青染料)、0.04重量部の
VAZO−64及び10.0重量部のMEKを充填し
た。溶液を窒素で5分間パージした。容器を密封し、6
0℃の一定の温度の水浴中に17時間置いた。固形分パ
ーセント分析は青のコポリマーを与える定量的な変換を
示した。10.0重量部の上記ポリマー溶液に、0.0
29重量部のDBU、0.005重量部のBHT、1.
02重量部のMEKそして0.51重量部のHEMAを
加えた。溶液を30分間撹拌、その後50℃で30分間
撹拌して加熱した。IRスペクトルはHEMAで反応の
完結を示した。反応混合物を室温に冷却し、そして0.
73重量部のMEKに溶解したASATBA(0.36
6重量部)を容器に添加し30分間撹拌した。しかる
後、0.037重量部のDBU、及び0.35重量部の
脱イオン水をフラスコに加えた。溶液を50℃にて10
時間加熱した。IRスペクトル分析は反応性の青コポリ
マーの染料を与える定量反応であることを明らかにし
た。
【0146】(比較例23)この例は発色団部分を有し
ない反応性ポリマーの合成法を記載した。コンデンサ
ー、機械的な撹拌機そして温度計を設けた反応器に13
2.0重量部のアズラクトンモノマー、264.0重量
部のMEK及び2.64重量部のVAZO−64を充填
した。溶液を10分間窒素でパージし、反応を通して窒
素ブランケットの下に保った。溶液を撹拌しつつ60℃
にて3.5時間加熱した。反応は固形分パーセント分析
によって監視され定量的な変換であることを示した。溶
液の温度は80℃に上げ、この温度に2時間保った後室
温に冷却した。溶液を90/10、窒素/酸素混合物で
反応の間中パージした。10分後、3.64重量部のD
BUを溶液に加え撹拌した。6.18重量部のHEM
A、0.79重量部のBHT、及び123.6重量部の
MEKの前混合を溶液に、温度が40℃以下に保たれる
ような速度で添加した(反応は発熱性)。前混合溶液の
添加後、反応混合物を1時間撹拌した。溶液をしかる後
50℃で1時間加熱した。IRスペクトル、及びGC分
析はHEMAとの定量反応を示した。溶液を35℃に冷
却し、71.3重量部のMEKと共に35.5重量部の
ASATBAのプレミックスが加えられる。溶液を30
分間撹拌し、そして温度を50℃に上げそしてこの温度
に1時間保った。反応はIRで監視されそして1時間
後、ASATBAとの定量的な反応を示した。溶液を室
温まで冷却し、2.90重量部のDBU、0.29重量
部のBHT、及び13.4重量部の脱イオン水を添加し
た。撹拌溶液を50℃にて3時間加熱し、そして13.
4重量部の脱イオン水を、50℃で8時間、加熱を継続
しながら溶液に添加した。溶液を室温に冷却し、そして
IRスペクトル分析は水との定量反応であることを示
し、反応性のポリマーを与えた。残存アズラクトン環は
検出されなかった。
【0147】(実施例24)この実施例はアスパラギン
酸テトラブチルアンモニウム塩(ASATBA)の合成
法を記載した。容器の中に50.0重量部のアスパラギ
ン酸、及び68.0重量部の脱イオン水を充填した。こ
の溶液に255.87重量部のテトラブチルアンモニウ
ムハイドロキサイド(水中40%溶液)を撹拌しつつ徐
々に添加した。溶液は混合後透明な溶液を与えた。水を
真空下40℃で蒸発、MEKに可溶な粘調透明液体を生
成した。
【0148】(比較例25)実施例4で作ったモノマー
の金属−アゾマゼンタ染料と共に、比較例23で調製し
た反応性アズラクトンポリマーを用いた、オーバーレイ
プルーフィング構造用塗布溶液調合処方を以下に示す。
【0149】
【表1】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.817 0.909 43.2 (50%) 反応性ホ゜リマー(33%) 2.348 0.775 36.8 (実施例23) MEK 5.430 −−− −−− 湿潤剤 0.062 0.062 3.0 モノマー着色剤 0.240 0.240 11.4 光開始剤 0.119 0.119 5.7 合計 10.01 2.105 100.1
【0150】多官能オリゴマー、六官能アクリレートは
TDI(トルエンジイソシアナート)から誘導し、そし
て米国特許第4,316,949号に記載の如く作っ
た。この記載をここに挿入する。MEKは塩素化されて
いない炭化水素溶剤である。湿潤剤(3M社から”フル
オリナートFC430”(Fluorinert FC
430)の商品名で市販入手可能)は塗布工程で調合品
の濡れを改良するために含まれている。着色剤はクロム
ベースの重合し得る金属−アゾ染料(実施例4で作成)
である。用いた光開始剤は2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−(3’−(2’−ヒドロキシエトキシ)ス
チリル)−s−トリアジンである。
【0151】着色剤調合は2ミルのPET(市販でIC
I,アメリカから商品名”505”で入手可能)上に、
#15ワイヤーを巻いたメイヤーバー(Meyer b
ar)を用いて塗布し、対流オーブン中で200゜Fで
2分間乾燥し、そして約1.3g/m2の乾燥塗布量を
与えた。塗布構造物は4プレートのコントロールウエッ
ジターゲット(ウグラ、セントガール、スイス、”ウグ
ラターゲット”)(Control Wedge ta
rgets (Ugra, St. Gall, Sw
itzerland,”UGRA target”)の
セットを通して、バーケイ−アスコル(Berkey−
Ascor) 5kW 真空フレーム露光ユニットを用
いて、各ターゲットが50, 60, 70, 及び8
0ユニットに各々露光されるように、10ユニット増加
させた高い強度で、化学線で潜像露光した。40ユニッ
トの露光は15秒に対応した。潜像露光された構造体は
1% KHCO3、1% Na2CO3、0.1% サー
フィノール465(SURFYNOL 465)(1
0.2のpH)を含有する水性現像液を用いて現像し
た。現像された構造体の画像は光テーブル上で10倍の
接眼レンズを用いて目視で検査した。最も良い画像は6
0ユニット(22秒)から得られ、これは√2目盛りの
グレースケール上でソリッド4を与えた。2%及び98
%のハードドット及びスクリーンがそこに保持され、ポ
ジティブ及びネガティブの6マイクロラインであった。
現像後の反射の光学濃度は1.25、透明度は2.8
8,△Eは(現像された範囲において)9.67であっ
た。△Eによって表される背景の調色は着色剤のモノマ
ー的な性質によって高かった。
【0152】(実施例26)単一シート構成に同一の着
色剤調合を用いた。剥離層を有するPET(ICI、ア
メリカで市販入手可能)上に#15メイヤーバーを用い
て塗布、そして対流オーブン中で2分、200゜Fで乾
燥した。しかる後、この層構成にアクリルの感熱接着剤
(ライヒホールドケミカル(Reichold Che
mical)から商品名”97603”で市販入手可
能)を#6メイヤーバーを用いて塗布し対流オーブン中
で2分、200゜Fで乾燥し、そして乾燥塗布量約1.
5g/m2を得た。この層構成はしかる後市販で入手で
きる紙ベース(両面をポリプロピレンで被覆された)
に、熱ロールラミネーション処理機を用い上のロールを
280゜F、下のロールを180゜F、そして搬送スピ
ード4で操作して、ラミネートした。ポリエステルキャ
リアーシートを除去し、そして層構造物を化学線に、バ
ークレイ−アスコル5kW真空フレーム露光機を用い、
10ユニットずつ増加させた高強度の50から80ユニ
ットを用い、4ウグラ(UGRA)ターゲットのセット
を通して露光した。潜像露光された構造体は比較例25
に記載の水性現像溶液を用いて現像した。60ユニット
の露光が、10倍接眼レンズを用い目視で測定すると最
善の画像を与えた。画像は2%と98%のドット及びス
クリーン、及び完全な8のポジとネガのマイクロライン
を示した。この構成物の背景の△Eは18.72であっ
た。モノマーの着色剤が接着剤層中に移動する力によっ
て、△Eは許容できない程高かった。
【0153】(実施例27)実施例4で作られた金属−
アゾマゼンタ染料は、アルケニルアズラクトンモノマー
と共重合させ、アズラクトン/着色剤コポリマーを与
え、これをしかる後官能化して25%HEMA、5%ア
スパルテート、及び68%のカルボキシレートを与え
た。コポリマー中に2モル%の重合し得る金属−アゾマ
ゼンタがあった。調合処方は以下の通りである。
【0154】
【表2】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.821 0.911 47.8 (50%) 反応性ホ゜リマー(33%) 2.445 0.807 42.3 (実施例21) MEK 9.834 −−− −−− 湿潤剤 0.075 0.075 3.9 光開始剤 0.115 0.115 6.0 合計 14.290 1.908 100.0
【0155】用いた湿潤剤、光開始剤及び多官能性オリ
ゴマーは比較例25中に記載されている。この着色剤調
合をポリエステル(ICIから、商品名505で入手可
能)上に、#26のメイヤーバーを用いて塗布し、対流
オーブン中で200゜F、2時間で乾燥し、約1.3g
/m2の塗布量を与えた。この着色構造体は化学線にバ
ークレイ−アスコル5kW真空フレーム露光機を用い、
5ウグラ(UGRA)ターゲットのセットを通し、10
ユニットずつ増加させた高い強度の30−70ユニット
を用いて露光した。潜像露光された構造体は、比較例2
5に記載の水性現像液で現像した。10倍の接眼レンズ
を用い目視による測定で、60ユニット露光が最善の画
像を与えた。画像は2%と98%のドット及びスクリー
ンそして完全な6のポジとネガのマイクロラインを示し
た。これは反射光学濃度=1.34、透明度=2.82
そして背景△E=0.83を有していた。背景の調色
は、着色剤がポリマーに結合しているので、著しく減少
した。
【0156】(実施例28)単一シートカラープルーフ
ィングに使用する、実施例27で作られた反応性マゼン
タコポリマー染料を含有する、塗布溶液調合処方は以下
の通りである。
【0157】
【表3】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% 多官能オリコ゛マー 0.826 0.413 43.2 (50%) 反応性ホ゜リマー(33%) 1.468 0.484 50.6 (実施例21) MEK 2.947 −−− −−− 湿潤剤 0.026 0.026 2.7 光開始剤 0.034 0.034 3.6 合計 5.301 0.957 100.0
【0158】用いられた湿潤剤、光開始剤、及び多官能
性オリゴマーは比較例25に記載されたものである。こ
の着色剤調合処方を#26メイヤーバーを用いて剥離層
を塗布したポリエステル上に塗布し、対流オーブン中2
00゜Fで2分乾燥し、そして約1.8g/m2の塗布
量を与えた。実施例23で作られた5%の官能化された
反応性のポリマー、3%の多官能性オリゴマー、及び1
%のMEK中の2,4−ビス(トリクロロメチル)−6
−(3’−(2’−ヒドロキシエトキシ)スチリル)−
s−トリアジンを用いて作られた遮断層溶液を、#6メ
イヤーバーを用いて着色層の上に塗布し、2分間対流オ
ーブン中200゜Fで乾燥、そして約0.5g/m2の
塗布量を与えた。しかる後、この層構成に#6メイヤー
バーを用いてアクリル系の熱接着剤(ライヒホールド化
学から商品名”97603”で入手可能)を塗布し、2
分間、200゜Fで対流オーブン中で乾燥、そして約
1.5g/m2の乾燥塗布量を得た。この層構成体は、
しかる後市販の入手できる紙ベース(ポリプロピレンを
両面塗布)に、上部のロールが280゜Fそして下部の
ロールが180゜F、そして搬送速度4の操作条件で熱
ロールラミネーション機を用いてラミネートした。ポリ
エステル支持体フィルムを除去し構造体をバークレイ−
アスコル5kW真空フレーム露光機を用い、5ウグラ
(UGRA)ターゲットのセットを通し、20ユニット
の増加分の高い強度で、20−100ユニットで化学線
露光した。潜像露光された構造体は比較例25に記載の
水性現像溶液を用いて現像した。10倍接眼レンズを用
いて目視の測定で60ユニットの露光が最善の画像を与
えた。画像は2%及び98%のドットとスクリーン、及
び完全な8のポジ及びネガのマイクロラインを示した。
反射光学濃度は=1.46、背景△E=0.90であ
った。
【0159】(実施例29)重合し得る金属−アゾメチ
ンイエローをアルケニルアズラクトンモノマーと共重合
させて反応性のコポリマー染料を与えた。これはしかる
後官能化されて30%HEMA、6%アスパラテート、
及び61%のカルボキシレートを与えた。コポリマー中
に3モル%の重合し得る金属−アゾメチンイエローがあ
った。調合処方は以下の通りである。
【0160】
【表4】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.912 0.956 24.6 (50%) 反応性ホ゜リマー(33%) 8.262 2.727 70.2 (実施例20) MEK 10.337 −−− −−− 湿潤剤 0.080 0.080 2.1 光開始剤 0.122 0.122 3.1 合計 20.713 3.885 100.0
【0161】用いられた湿潤剤、光開始剤、及び多官能
性オリゴマーは比較例25に記載されたものである。こ
の着色剤調合処方を#18メイヤーバーを用いて0.2
ミルのポリエステル(ICI アメリカから市販、商品
名”505”で入手可能)上に塗布し、対流オーブン中
200゜F、2分乾燥した。着色構造体をバークレイ−
アスコル5kW真空フレーム露光機を用い、5ウグラ
(UGRA)ターゲットのセットを通し、10ユニット
ずつ増加させた高い強度の30−70ユニットで化学線
露光した。潜像露光された構造体は比較例25に記載の
水性現像溶液を用いて現像した。10倍接眼レンズを用
いて目視の測定で60ユニットの露光が最善の画像を与
えた。画像は2%及び98%のドットとスクリーン、及
び完全な8のポジ及びネガのマイクロラインを示した。
反射光学濃度は=0.95、透明度=2.80、背景
△E=0.41であった。
【0162】(実施例30)求核性アントラキノンマゼ
ンタ染料を重合したアズラクトンに導入して4重量%の
側鎖着色剤を得た。アズラクトンの残りのリングは官能
化されて32%のHEMNA、7%のアスパルテート、
そして57%のカルボキシレートを与えた。4モル%の
求核性アントラキノンマゼンタ染料がコポリマー中に存
在した。調合処方は以下の通りである。
【0163】
【表5】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 0.751 0.376 37.3 (50%) 反応性ホ゜リマー(16.6%) 3.013 0.500 49.6 (実施例19) MEK 2.647 −−− −−− 湿潤剤 0.056 0.056 5.6 光開始剤 0.077 0.077 7.6 合計 6.544 1.009 100.1
【0164】用いた湿潤剤、光開始剤、及び多官能性オ
リゴマーは比較例25に記載されたものである。これを
#6メイヤーバーを用いてポリエステル(ICI アメ
リカから市販、商品名”505”で入手可能)上に塗布
し、対流オーブン中200゜F、2分乾燥した。着色構
造体をバークレイ−アスコル5kW真空フレーム露光機
を用い、ウグラ(UGRA)ターゲットを通し、10ユ
ニットずつ増加させた高い強度の10−100ユニット
で化学線露光した。潜像露光された構造体は比較例25
に記載の水性現像溶液を用いて現像した。10倍接眼レ
ンズを用いて目視の測定で50ユニットの露光が最善の
画像を与えた。画像は2%及び98%のドットとスクリ
ーン、及び完全な8のポジ及びネガのマイクロラインを
示した。 反射光学濃度は=0.82、透明度=2.4
8、背景△E=0.91であった。
【0165】(実施例31)重合し得るアントラキノン
黄色染料がアズラクトンモノマーと共重合させて、反応
性のコポリマー染料を与えた。これはしかる後官能化し
て50%のHEMA、10%のアスパルテート、及び3
5%のカルボキシレートを与えた。コポリマー中に5.
0モル%の重合し得るアントラキノンイエローが存在し
た。調合処方は次のように与えられる。
【0166】
【表6】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.907 0.954 24.2 (50%) 反応性ホ゜リマー(33.7%) 8.258 2.783 70.6 (実施例15) MEK 9.834 −−− −−− 湿潤剤 0.088 0.088 2.2 光開始剤 0.117 0.117 3.0 合計 20.913 3.942 100.0
【0167】用いた湿潤剤、光開始剤、及び多官能性オ
リゴマーは比較例25に記載されたものである。この着
色剤調合処方を#34メイヤーバーを用いてポリエステ
ル(ICI アメリカから市販、商品名”505”で入
手可能)上に塗布し、対流オーブン中200゜F、2分
乾燥した。着色構造体をバークレイ−アスコル5kW真
空フレーム露光機を用い、ウグラ(UGRA)ターゲッ
トを通し、20ユニットずつ増加させた高い強度の20
−100ユニットで化学線露光した。潜像露光された構
造体は比較例25に記載の水性現像溶液を用いて現像し
た。10倍接眼レンズを用いて目視の測定で80ユニッ
トの露光が最善の画像を与えた。画像は2%及び98%
のドットとスクリーン、及び完全な8のポジ及びネガの
マイクロラインを示した。 反射光学濃度は=0.8
9、透明度=2.44、背景△E=0.16であった。
【0168】(実施例32)求核性金属−アゾマゼンタ
染料を重合アズラクトンに導入して、6モル%の側鎖着
色剤を与えた。残りのアズラクトン環は官能化して12
%のHEMA、3%のアスパルテート、及び79%のカ
ルボキシレートを与えた。コポリマー中に6モル%の求
核性金属−アゾマゼンタ染料が存在した。調合処方は以
下に与えられる。
【0169】
【表7】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 0.939 0.470 31.7 (50%) 反応性ホ゜リマー(7.3%) 12.226 0.892 60.3 (実施例18) MEK 5.359 −−− −−− 湿潤剤 0.041 0.041 2.8 光開始剤 0.077 0.077 5.2 合計 18.642 1.480 100.0
【0170】用いた湿潤剤、光開始剤、及び多官能性オ
リゴマーは比較例25に記載されたものである。この着
色剤調合処方を#14メイヤーバーを用いてポリエステ
ル(ICI アメリカから市販、商品名”505”で入
手可能)上に塗布し、対流オーブン中200゜F、2分
乾燥した。着色構造体をバークレイ−アスコル5kW真
空フレーム露光機を用い、5ウグラ(UGRA)ターゲ
ットのセットを通し、50ユニットずつ増加させた高い
強度の30−150ユニットで化学線露光した。潜像露
光された構造体は比較例25に記載の水性現像溶液を用
いて現像した。10倍接眼レンズを用いて目視の測定で
60ユニットの露光が最善の画像を与えた。画像は2%
及び98%のドットとスクリーン、及び完全な8のポジ
及びネガのマイクロラインを示した。 反射光学濃度は
=1.49、透明度=2.15、背景△E=1.30で
あった。
【0171】(実施例33)重合し得る黄色アントラキ
ノン染料をアズラクトンと共重合ささた(実施例15で
作られたように)。残りのアズラクトン環を官能化して
50%のHEMA、10%のアスパルテート、35%の
カルボキシレート、及び5%の黄色染料を与えた。調合
処方は以下に与えられる。
【0172】
【表8】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.406 0.703 47.7 (50%) 反応性ホ゜リマー(7.3%) 6.181 0.451 30.6 (実施例15) MEK 4.215 −−− −−− 湿潤剤 0.404 0.177 12.0 光開始剤 0.143 0.143 9.7 合計 12.349 1.474 100.0
【0173】用いた湿潤剤、光開始剤、及び多官能性オ
リゴマーは比較例25に記載されたものである。この着
色剤調合処方を#10メイヤーバーを用いて2ミルのP
ET(ICI アメリカから市販、商品名”505”で
入手可能)上に塗布し、対流オーブン中200゜Fで、
1分乾燥した。着色構造体をバークレイ−アスコル5k
W真空フレーム露光機を用い、5ウグラ(UGRA)タ
ーゲットのセットを通し、2ユニットずつ増加分させた
低い強度の2−10ユニットで化学線露光した。市販で
入手可能な紙ベースの一片をアクリル接着剤で塗布し
た。露光された構造体を熱ロールラミネーション処理機
を用いて上のロールを280゜F、及び下のロールを1
80゜F、そして搬送速度を4の操作条件で、接着剤塗
布紙とラミネートした。ラミネートされた構造体を室温
に冷却し、そしてポジ画像を紙ベース、そしてPETを
引き剥してネガ画像をPET上に得た10倍接眼レンズ
を用いて目視の測定で6ユニットの露光が最善の画像を
与えた。画像は5%及び95%のドットとスクリーン、
及び完全な10のポジ及びネガのマイクロラインを示し
た。
【0174】(実施例34)重合可能な金属−アゾマゼン
タ染料をアズラクトンと(実施例21で作られたよう
に)共重合し、そして官能化して25%のHEMA、5
%のアスパルテート、68%のカルボキシレート、2%
のマゼンタ染料を与えた。調合処方を次に示す。
【0175】
【表9】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.383 0.692 27.6 (50%) 反応性ホ゜リマー(15%) 9.697 1.455 57.9 (実施例21) 湿潤剤(43.8%) 0.513 0.225 9.0 光開始剤 0.140 0.140 5.6 合計 11.733 2.512 100.1
【0176】用いた湿潤剤、光開始剤、及び多官能性オ
リゴマーは比較例25に記載されたものである。この着
色剤調合処方を#10メイヤーバーを用いて2ミルのP
ET(ICI アメリカから市販、商品名”505”で
入手可能)上に塗布し、対流オーブン中200゜Fで、
2分乾燥した。着色構造体をバークレイ−アスコル5k
W真空フレーム露光機を用い、5ウグラ(UGRA)タ
ーゲットのセットを通し、2ユニットずつ増加させた低
い強度の2−10ユニットで化学線露光した。この露光
されたフィルムを実施例33に記載したように接着剤塗
布紙ベースにラミネートした。ラミネートされた構造体
から紙を引き剥しポジ画像を紙ベース、そしてネガ画像
をPET上に得た。10倍の接眼レンズを用いた目視に
よる測定で10ユニットの露光が最善の画像を紙ベース
上に与えた。画像は2%及び98%のドットとスクリー
ン、及び完全な6のポジ及びネガのマイクロラインを示
した。
【0177】(実施例35)重合し得るシアンアントラ
キノン染料をアズラクトンと(実施例22で作られたよ
うに)共重合し官能化して、そして33%のHEMA、
8%のアスパルテート、51%のカルボキシレート及び
8%のシアン染料を与えた。調合処方は以下に与えられ
る。
【0178】
【表10】 成分 重量(g) 固形分重量(g) 固形分% (固形分%) 多官能オリコ゛マー 1.398 0.699 3501 (50%) 反応性ホ゜リマー(16.6%) 5.319 0.883 44.3 (実施例22) 湿潤剤(43.9%) 0.513 0.225 11.3 光開始剤 0.186 0.186 9.3 合計 7.416 1.993 100.0
【0179】用いられた湿潤剤、光開始剤、及び多官能
性オリゴマーは比較例25に記載されたものである。こ
の着色剤調合処方を#10メイヤーバーを用いて2ミル
のPET(ICI アメリカから市販、商品名”50
5”で入手可能)上に塗布し、対流オーブン中200゜
Fで、2分乾燥した。着色構造体をバークレイ−アスコ
ル5kW真空フレーム露光機を用い、5ウグラ(UGR
A)ターゲットのセットを通し、2ユニットずつ増加さ
せた低い強度の2−10ユニットで化学線露光した。こ
の露光されたフィルムを実施例33に記載したように接
着剤塗布紙ベースにラミネートした。ラミネートされた
構造体から紙を引きはがしポジ画像を紙ベース、そして
ネガ画像をPET上に得た。10倍の接眼レンズを用い
た目視による測定で10ユニットの露光が最善の画像を
紙ベース上に与えた。画像は2%及び98%のドットと
スクリーン、及び6のポジ及びネガのマイクロラインを
示した。
【0180】本発明の各種の修正及び変更は、本発明の
範囲そして精神からはずれることなく当業者らに明らか
になり、そして本発明はここに以上述べた説明の態様に
不当に限定されないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の反応性重合染料の製造を説明するた
めの図である。
【図2】 本発明の反応性重合染料の構造を説明するた
めの図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テレンス・パトリック・スミス アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし) (72)発明者 マーフューザ・ベガム・アリ アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし) (72)発明者 デイビッド・ライト・マッカンバー アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アズラクトンの繰り返しユニットと、ア
    ントラキノン、金属−アゾメチン、金属−アゾ、アゾ、
    インドアニリン、アミノスチリル、及びヒドラゾン部分
    からなる群から選ばれる発色団部分を有するフリーラジ
    カル的に重合可能な染料とを含有する反応性共重合染
    料。
  2. 【請求項2】 アズラクトン繰り返しユニットを含有す
    る反応性重合占領であって、0.1から99.9モル%
    のアズラクトンの繰り返しユニットが、金属−アゾ、金
    属アゾメチン、アントラキノン、ヒドラゾン、インドア
    ニリン、及びアミノスチリル染料からなる群から選ばれ
    る求核性染料で官能化され、かつアズラクトン繰り返し
    ユニットが一種またはそれ以上の求核性基で更に官能化
    される反応性重合染料。
  3. 【請求項3】 式: 【化1】 (式中、Rは水素、または1から18個の炭素原子を含
    むアルキル基;R1は: 【化2】 (式中、nは0または1であり;R7、R8、R9、及び
    10は、独立して1から12個の炭素原子を有するアル
    キル基、5から12個の炭素原子を有するシクロアルキ
    ル基、6から12個の炭素原子を有するアリールまたは
    アラルキル基であり、或いはR7とR8、またはR9とR
    10の対の少なくとも一つはそれに結合している炭素を共
    有して5員環、または6員環の炭素環状環を形成し、或
    いは任意のR7,R8,R9,及びR10はnが1の場合H
    であってもよく;Wは−NR14−、−S−、または−O
    −(式中、R14は水素、1から12個の炭素原子のアリ
    ール、またはアルキル)であり);R2は (a)−R11−W−T (式中、R11は1から12個の炭素原子を有するアルキ
    レン基、6から10個の炭素原子を有するアリーレン
    基、アルキレン基が2から6個の炭素原子を有し酸素原
    子の数が4以下の正の整数であるオキシアルキレン基ま
    たはポリ(オキシアルキレン);Wは先に定義した通
    り、そしてTはアクリロイル、メタクリロイル、シンナ
    モイル、マレオイル、フマロイル、イタコノイル、およ
    びクロトノイルからなる群から選ばれるエチレン性不飽
    和の基である); (b) 【化3】 (式中、R11は(a)で定義した通り;R12及びR13
    独立に水素、シアノ、カルボキシル基、−C(=O)N
    2基、1から12個の炭素原子を有するアルキル基、
    または所望によりハロゲン、1から4個の炭素原子のア
    ルキルまたはアルコキシ基の置換基を有するフェニル
    基、またはナフチル基である)から選ばれる重合し得
    る、エチレン性不飽和基であり;R3は 【化4】 (式中、nは0または1;R7、R8、R9、およびR10
    は上に記載の通り、そしてZはカルボキシ、またはアミ
    ノカルボニルであって、カルボキシ基はCOOW1の式
    を、そしてアミノカルボニル基はCONR141の式を
    持ち;W1は負に荷電されたO-またはS-にイオン的に
    結合した可溶化カチオン、水素原子、または(Q1x
    (A)y (式中、xは1または2、yは1から10;
    1は多価の脂肪族の部分、多価の芳香族部分、多価の
    アラルキル部分、または多価のアルカリル部分、カルボ
    ニル、スルホニル、の単独あるいは組み合わせのような
    多価連結基であり;更にQ1は線状または分岐状である
    ことが出来、そして多価芳香族または多価脂肪族の基の
    間にオキシ、チオ、−NHSO2−、−NHCO−、お
    よび−NH−を配置したような他の多価の部分を含むこ
    とが出来、或いはQ1は多官能、即ち一種以上のA基と
    結合することができる)である)であり;R4は(Q2
    i−(D)j(式中、Dは染料部分または金属含有染料フ
    ラグメント、iは1または2、そしてjはiの値および
    2の多官能性に依存して1から10であり、そしてQ2
    は多価の連結基であり、ここでもしWが窒素であるなら
    ば、Wに共有結合したQ2中の原子は炭素原子、または
    硫黄原子であり、この硫黄原子がスルフィニルまたはス
    ルフォニル基の一部である;Q2は線状または分岐状で
    ある事が出来、多価芳香族または多価脂肪族の基の間
    に、またはこれらの基の末端にオキシ、チオ、−NHS
    2−、−NHCO−、および−NH−を配置したよう
    な他の多価の部分を含む事が出来;Q2は窒素含有ヘテ
    ロ環状部分を有する助色団リガンド部分を含む事が出
    来;Q2は助色団リガンド部分中で終結するQ1で定義し
    た連結基を含む事が出来;更にQ2は炭素、窒素、硫
    黄、および過酸化物ではない酸素原子を含む50個以下
    の原子を含む事が出来;或いはQ2は金属含有染料フラ
    グメントに配位することが、あるいはまた金属染料部分
    に共有結合することが出来;Q2は助色団基を通して或
    いは直接に発色団部分に結合することが出来、そして金
    属化または金属含有染料の中心金属がクロム、コバル
    ト、または鉄の場合にはアルキルジケトネートのような
    補助のリガンドが存在し;そしてDはアミノスチリル、
    アントラキノン、1,4−ジアミノ−2,3−ジカルボ
    キシイミドアントラキノン、ヒドラゾン、金属−アゾ、
    金属−アゾメチン、インドアニリン、金属ホルマザン、
    フタロシアニン、ナフタキノン、またはニトロ染料から
    誘導された基)であり;R5は(Q2p(D)q(式中、
    2およびDは上に定義した通り、そしてDは更にアゾ
    染料を含み、pは0から1、そしてqは1から10、重
    合鎖に結合している原子は炭素、窒素、硫黄または酸素
    原子であり、そしてQ2は金属含有染料フラグメントの
    金属への配位か或いはまた金属化染料部分への共有結合
    の形成によって金属含有染料に結合することができる)
    であり;a,b,c,dおよびeはモノマーユニットの
    アズラクトン部分の官能基化された部分に対するモノマ
    ーユニット合計数との比率を独立に表し、それ故a+b
    +c+d+eの合計は1に等しく、また、モノマーユニ
    ットの合計数に対する各a、b、c、d、およびeのモ
    ノマーユニットのパーセントの各々の合計は100%に
    等しいものでり;c+dの合計が少なくとも0.01の
    条件で、aは0.10〜0.99、bは0.0〜0.8
    9、cは0.0〜0.99、dは0〜0.99、そして
    eは0〜0.99であり;そしてR6はフリーラジカル
    的に重合が可能なモノマーから誘導された重合体のユニ
    ットである)を有する反応性重合染料。
  4. 【請求項4】 (a)可撓性支持体ベースフィルム,お
    よび(b)請求項12記載の反応性重合染料を含有する
    着色剤層を含有するカラープルーフ構造体。
  5. 【請求項5】 R4が−Q2Dであって、Q2が炭素、窒
    素、硫黄、および過酸化物ではない酸素原子を含む1か
    ら50個の原子を含有する、多価脂肪族基、多価アルカ
    リール基または多価芳香族基であり;そしてDはアミノ
    スチリル、アントラキノン、置換アントラキノン、置換
    アゾ、ヒドラゾン、金属−アゾ、金属−アゾメチン、イ
    ンドアニリン、金属ホルマザン、フタロシアニン、ナフ
    タキノン、置換ナフタキノン、ニトロまたは染料から誘
    導された染料部分又は金属−含有染料フラグメントであ
    り、そしてQ2がO、S、NH、NR、NHCO、NH
    SO2、CONH、COO、OC(O)、またはSO2
    2を通してDに結合している、請求項3記載の反応性
    重合染料。
  6. 【請求項6】 R4 が−Q2Dであって、Q2は20個
    以下の炭素を含み、そして所望により、O、S、N、C
    OO、CONHを含み、そして少なくとも一対の非共有
    電子対がD中の金属に結合するのに役立つように窒素含
    有ヘテロ環状基で終結した、少なくとも一つの線状、或
    いは分岐の多価脂肪族基であり;Dは有機−誘導基また
    は金属−アゾ、または金属−アゾメチン染料の金属含有
    染料フラグメントであって、ここで金属−アゾ、または
    金属−アゾメチンリガンドが少なくとも二座配位で、そ
    して金属がクロム、コバルト、鉄、ニッケル、パラジウ
    ム、プラチナ、または銅であり、金属がクロム、コバル
    ト、または鉄の場合、1又は複数の補助リガンドが金属
    の配位を満足するように存在している、請求項3記載の
    反応性重合染料。
  7. 【請求項7】 R4がQ2Dであって、Q2は20個以下
    の炭素を含み、そして2−ピリジル、3−ピリジル、4
    −ピリジル、または1−イミダゾリルの一つで終結して
    いる少なくとも一種の線状または分岐の多価脂肪族基で
    あり;Dは有機−誘導基、或いは金属−アゾ、または金
    属−アゾメチン染料の金属含有染料フラグメントであっ
    て、金属−アゾ、または金属アゾメチンリガンドは少な
    くとも二座配位のリガンドであり;金属がクロム、また
    はコバルトである場合には二座配位のモノアニオン性の
    補助リガンドが金属の配位を満足するよう存在する、請
    求項3記載の反応性重合染料。
  8. 【請求項8】 R5が−Q2Dであって、Q2は20個以
    下の炭素を含み、所望によりO、S、N、COO、CO
    NHを含み、そして窒素含有ヘテロ環基で終結している
    少なくとも一種の線状または分岐の多価脂肪族基であっ
    て、ここで一対の非共有電子対が金属に結合するのに役
    立っており、Dは有機誘導基または金属であって、金属
    −アゾ、または金属アゾメチン染料の染料フラグメント
    を含み、ここで金属アゾ、または金属アゾメチンリガン
    ドは少なくとも二座配位のリガンドであり、そして金属
    はクロム、またはコバルトである、請求項3記載の反応
    性重合染料。
  9. 【請求項9】 R5が−Q2Dであって、Q2は2−ピリ
    ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または1−イミダ
    ゾリルであり;Dは有機誘導基、または金属−アゾまた
    は金属アゾメチン染料の金属含有染料フラグメントであ
    って、ここで金属−アゾまたは金属アゾメチンリガンド
    は少なくとも二座配位であり;そして金属がクロム、コ
    バルト、鉄、ニッケル、パラジウム、プラチナ、または
    銅であり、金属がクロム、コバルト、または鉄の場合、
    1又は複数の補助リガンドが金属の配位を満足させるた
    めに存在する、請求項3記載の反応性重合染料。
  10. 【請求項10】 R5が−Q2Dであって、Q2は1から
    10個の炭素原子を含み、所望により窒素、硫黄、およ
    び過酸化物ではない酸素を含み、かつO、S、NH、N
    R、NHCO、CONH、NHSO2、またはSO2NH
    2を通してDに結合している少なくとも一種の線状また
    は分岐の多価脂肪族の基であり;Dはアミノスチリル、
    アントラキノン、置換アントラキノン、アゾ、置換ア
    ゾ、ヒドラゾン、金属−アゾ、金属−アゾメチン、イン
    ドアニリン、金属ホルマザン、フタロシアニン、ナフタ
    キノン、置換ナフタキノン、またはニトロ染料から誘導
    される染料部分である、請求項3記載の反応性重合染
    料。
  11. 【請求項11】 R5が−Q2Dであって、Q2がO、
    S、SO2、CO、NH、NR、NHCO、CONH、
    NHSO2、SO2NH2、またはCOOであり;そして
    Dがアミノスチリル、アントラキノン、置換アントラキ
    ノンアゾ、置換アゾ、ヒドラゾン、金属−アゾ、金属−
    アゾメチン、インドアニリン、金属ホルマザン、フタロ
    シアニン、ナフタキノン、置換ナフタキノンまたはニト
    ロ染料から誘導される染料部分である、請求項3記載の
    反応性重合染料。
  12. 【請求項12】 R5 が−Q2Dであって、Q2がC6
    4NHであり;そしてDがアミノスチリル、アントラキ
    ノン、置換アントラキノンアゾ、置換アゾ、ヒドラゾ
    ン、金属−アゾ、金属−アゾメチン、インドアニリン、
    金属ホルマザン、フタロシアニン、ナフタキノン、置換
    ナフタキノンまたはニトロ染料から誘導される染料部分
    である、請求項3記載の反応性重合染料。
  13. 【請求項13】 光開始剤、多官能アクリレート、界面
    活性剤、増感染料、またはこれらの混合物を更に含む請
    求項12記載の反応性染料を含有する着色剤層の調合
    品。
  14. 【請求項14】 式: 【化5】 を有する請求項7記載の反応性重合染料。
  15. 【請求項15】 式: 【化6】 を有する請求項9記載の反応性重合染料。
  16. 【請求項16】 式: 【化7】 を有する請求項9記載の反応性重合染料。
  17. 【請求項17】 式: 【化8】 を有する請求項11記載の反応性重合染料。
  18. 【請求項18】 式: 【化9】 を有する請求項13記載の反応性重合染料。
JP6075703A 1993-04-23 1994-04-14 反応性重合染料 Pending JPH073180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US052337 1993-04-23
US08/052,337 US5362812A (en) 1993-04-23 1993-04-23 Reactive polymeric dyes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073180A true JPH073180A (ja) 1995-01-06

Family

ID=21976966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075703A Pending JPH073180A (ja) 1993-04-23 1994-04-14 反応性重合染料

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5362812A (ja)
EP (1) EP0621322B1 (ja)
JP (1) JPH073180A (ja)
DE (1) DE69412684T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060298A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp 高分子色素材料、高分子色素材料の製造方法及びインクジェット記録液
JP2000515085A (ja) * 1996-08-01 2000-11-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 放射線吸収剤をポリマーに組み込む方法および組成物
JPWO2011074501A1 (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 株式会社メニコン アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
KR20140031737A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스의 형성 방법
KR101523753B1 (ko) * 2013-05-31 2015-06-04 한국생산기술연구원 내열성, 내약품성이 향상된 컬러필터용 유기 염료 및 이의 조성물
JP2015519481A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 コーニング インコーポレイテッド 大きい細孔および低い多孔性を有する微小孔性トラックエッチドメンブレンのためのダークシェード染色方法
KR101702570B1 (ko) * 2015-10-30 2017-02-03 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치
JP2019194618A (ja) * 2012-12-27 2019-11-07 セノバ システムズ インコーポレイテッド 分析物のセンサ
WO2023008352A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731385A (en) * 1993-12-16 1998-03-24 International Business Machines Corporation Polymeric dyes for antireflective coatings
US5521271A (en) * 1994-09-29 1996-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners with hydrocarbon solvents
US6831116B2 (en) * 1995-03-07 2004-12-14 Landec Corporation Polymeric modifying agents
US6255367B1 (en) 1995-03-07 2001-07-03 Landec Corporation Polymeric modifying agents
US5645963A (en) * 1995-11-20 1997-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making color filter elements using laminable colored photosensitive materials
JP2974607B2 (ja) * 1996-04-05 1999-11-10 ホーヤ株式会社 反応性染料及びそれを用いたレンズ
US5723060A (en) * 1997-03-13 1998-03-03 Milliken Research Corporation Antifreeze composition
US6331080B1 (en) 1998-07-15 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector using colored photocurable adhesive
JP3736221B2 (ja) * 1998-08-28 2006-01-18 凸版印刷株式会社 カラーフィルターおよびこれを備えた液晶表示装置
US6124425A (en) * 1999-03-18 2000-09-26 American Dye Source, Inc. Thermally reactive near infrared absorption polymer coatings, method of preparing and methods of use
US6727372B2 (en) * 2000-08-07 2004-04-27 Eastman Chemical Company Colorant compounds containing copolymerizable vinyl groups
US6620858B2 (en) * 2000-08-07 2003-09-16 Eastman Chemical Company Colorants containing copolymerizable vinyl groups and sulfonamide linkages
EP1307514A2 (en) 2000-08-07 2003-05-07 Eastman Chemical Company Thermally stable, anthraquinone colorants containing copolymerizable vinyl groups
DE60122903T2 (de) 2000-08-07 2006-12-21 Eastman Chemical Co., Kingsport Thermisch stabile anthrachinonfarbstoffe mit copolymerisierbaren vinylgruppen
US20020114933A1 (en) 2000-12-28 2002-08-22 Gould Richard J. Grease masking packaging materials and methods thereof
US20070032598A1 (en) * 2001-07-24 2007-02-08 Cyr Michael J Thermally stable, anthraquinone colorants containing copolymerizable vinyl groups
US7041427B2 (en) * 2001-09-27 2006-05-09 Agfa Gevaert Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
US6713641B2 (en) * 2001-10-19 2004-03-30 Eastman Chemical Company Reactive anthraquinone colorant compounds and polymeric materials reacted therewith
US6630521B2 (en) * 2001-11-13 2003-10-07 Eastman Chemical Company Anthraquinone colorants containing copolymerizable vinyl groups
US7709070B2 (en) * 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7316832B2 (en) * 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7122296B2 (en) * 2002-03-05 2006-10-17 Brewer Science Inc. Lithography pattern shrink process and articles
US7299657B2 (en) * 2002-07-12 2007-11-27 Corning Incorporated Method of making high strain point glass
US20060165979A1 (en) * 2002-12-13 2006-07-27 Kinsey Von A Articles and methods for applying color on surfaces
US20050003129A1 (en) * 2003-02-14 2005-01-06 Truog Keith L. Differential release system for a self-wound multilayer dry paint decorative laminate having a pressure sensitive adhesive
US20040161564A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
US20050196607A1 (en) * 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US20040247837A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Howard Enlow Multilayer film
WO2005007819A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Charge-dynamic polymers and delivery of anionic compounds
US7105688B2 (en) * 2003-08-25 2006-09-12 Eastman Chemical Company Ethylenically-unsaturated red anthraquinone dyes
US7172634B2 (en) * 2003-08-25 2007-02-06 Eastman Chemical Company Ethylenically-unsaturated blue anthraquinone dyes
CA2512659A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-13 The Procter & Gamble Company Discoloration-resistant articles for applying color on surfaces and methods of reducing discoloration in articles for applying color on surfaces
CN1750929A (zh) * 2004-02-13 2006-03-22 宝洁公司 用于施用到一个表面上的制品及其方法
US7119178B2 (en) * 2004-06-10 2006-10-10 Eastman Kodak Company Multimetallic polymeric azo colorants
US20050274274A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Gore Makarand P Methods and compositions for dying a substrate
EP1803780B1 (en) * 2005-12-20 2009-03-25 Agfa Graphics N.V. Contrast dyes for inkjet lithographic printing plates
EP1801170B1 (en) * 2005-12-20 2010-04-07 Agfa Graphics N.V. Inkjet ink for preparing lithographic printing plates and method for their preparation
US7546048B2 (en) * 2006-01-12 2009-06-09 Sun Chemical Corporation Method for determining ink usage efficiency in commercial printing processes using pigments and quantitative tests
US8610998B2 (en) 2006-07-05 2013-12-17 Basf Se Coloured organic electrophoretic particles
US20080078498A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Zeik Douglas B Articles and methods for applying color on surfaces
US20090250164A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Methods of Making Articles for Applying Color on Surfaces
US20090252937A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Articles for Applying Color on Surfaces
US8834918B2 (en) * 2007-01-22 2014-09-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Modified multilayered film
WO2009049092A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Covalent assembly of ultrathin polymeric films
WO2009126802A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Battelle Memorial Institute Corrosion detection product and method
WO2010102861A1 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Unilever Plc Dye-polymers formulations
US20100252187A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Jonathan Javier Calderas Methods of Making Customized Articles for Applying Color on Surfaces
US8492569B2 (en) * 2009-12-18 2013-07-23 Cheil Industries, Inc. Anthraquinone dye-containing material, composition including the same, camera including the same, and associated methods
US9670373B2 (en) 2011-08-24 2017-06-06 Lambson Limited Polymers comprising photoinitiator moieties and dye moieties
US8579428B2 (en) * 2012-01-18 2013-11-12 Xerox Corporation Colorants
GB2582017B (en) 2019-03-08 2022-04-20 Domino Printing Sciences Plc Ink containing a dye monomer
GB2623090A (en) 2022-10-04 2024-04-10 Sublino Ltd Method of colouring

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185343A (en) * 1940-01-02 Polymethine dyes and process for
BE539724A (ja) * 1954-07-12
NL198266A (ja) * 1954-10-15 1900-01-01
US2935393A (en) * 1957-04-29 1960-05-03 Du Pont 1-(2-hydroxyethyl)-1-methyl-3-phenylurea
DE1115926B (de) * 1960-05-20 1961-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von farbigen, vernetzten Emulsionspolymerisaten
US3160648A (en) * 1961-08-02 1964-12-08 Koppers Co Inc 9, 9-bis (3'-isocyanatopropyl) fluorene
US3265767A (en) * 1962-07-25 1966-08-09 Eastman Kodak Co Polymeric pigment containing amide nitrogen, and having an acrylonitrile core
USB373140I5 (ja) * 1964-09-24
GB1036700A (en) * 1965-03-26 1966-07-20 Tanabe Seiyaku Co Organic pigment
US3420787A (en) * 1966-03-25 1969-01-07 Upjohn Co Polyurethane foams derived from hydroxyalkylated ureas
US3758465A (en) * 1967-07-31 1973-09-11 Eastman Kodak Co Trinuclear complex merocyanine dyes
GB1223441A (en) * 1967-09-27 1971-02-24 Ici Ltd Polymerisation of dyes containing pentadienoyl ester groups
US3555071A (en) * 1967-10-17 1971-01-12 Upjohn Co Isocyanatostilbenes
US3671236A (en) * 1968-03-18 1972-06-20 Minnesota Mining & Mfg Presensitized color-proofing sheet
US3615453A (en) * 1968-10-09 1971-10-26 Eastman Kodak Co Crosslinkable polymer compositions
US3718692A (en) * 1969-10-06 1973-02-27 Upjohn Co N-stilbenylacrylamides
USRE28208E (en) * 1969-11-14 1974-10-22 Chs cha
DE2001572A1 (de) * 1970-01-15 1971-07-22 Agfa Gevaert Ag Spektral sensibilisiertes lichtempfindliches Material
US3920855A (en) * 1973-11-30 1975-11-18 Dynapol Corp Food containing non-toxic food coloring compositions and a process therefor
US3937851A (en) * 1974-04-15 1976-02-10 Dynapol Zoned coloration
FR2280672A1 (fr) * 1974-08-02 1976-02-27 Ugine Kuhlmann Copolymeres structurellement colores a base de colorants cyanovinyl-azoiques
US4275002A (en) * 1974-11-04 1981-06-23 Dynapol Process for preparing polymeric colorants having a poly(vinylamine) backbone
US4279662A (en) * 1976-12-17 1981-07-21 Dynapol Polymeric red colors
US4293666A (en) * 1977-06-03 1981-10-06 Hercules Incorporated Organic pigments
US4403063A (en) * 1977-06-03 1983-09-06 Hercules Incorporated Organic pigments
US4293667A (en) * 1977-06-03 1981-10-06 Hercules Incorporated Organic pigments
US4403062A (en) * 1977-06-03 1983-09-06 Hercules Incorporated Organic pigments
US4343729A (en) * 1977-06-03 1982-08-10 Hercules Incorporated Organic pigments
JPS54135525A (en) * 1978-04-12 1979-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive material
FR2442257A1 (fr) * 1978-11-21 1980-06-20 Ugine Kuhlmann Composes structurellement colores reticulables, leur preparation et leur utilisation dans des compositions pour revetements
US4378411A (en) * 1980-01-02 1983-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers
JPS58500461A (ja) * 1981-03-02 1983-03-24 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 分裂可能な重合体並びにこれを使用する写真製品および方法
JPS5945195A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 Tdk Corp 光記録媒体
US4403092A (en) * 1982-11-22 1983-09-06 Eastman Kodak Company Polyesters containing copolymerized, anthraquinone colorant compounds containing sulfonamido groups
US4614521A (en) * 1984-06-06 1986-09-30 Mitsubishi Chemical Industries Limited Transfer recording method using reactive sublimable dyes
US4565769A (en) * 1984-11-21 1986-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric sensitizers for photopolymer composition
US4619990A (en) * 1985-03-11 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric dyes with pendent chromophore groups capable of undergoing thermoplastic deformation
GB8514905D0 (en) * 1985-06-12 1985-07-17 Ici Plc Colouration process
US4650743A (en) * 1985-07-31 1987-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical coating composition
US4691059A (en) * 1985-08-30 1987-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Copolymerizable UV stabilizers
US4640690A (en) * 1985-09-13 1987-02-03 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin composition containing a colorant having an alkylenoxy-substituted chromophore group
US4732570A (en) * 1985-09-13 1988-03-22 Milliken Research Corporation Colored thermoplastic resin
US5336742A (en) * 1987-03-13 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
US4871824A (en) * 1987-03-13 1989-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Variably crosslinked polymeric supports
US4737560A (en) * 1987-03-13 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer beads
US5292840A (en) * 1987-03-13 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
JPH06896B2 (ja) * 1987-06-18 1994-01-05 富士写真フイルム株式会社 高分子染料の製造方法
JPS63317588A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Nippon Steel Corp コ−クス炉の火落ち予測方法
US4778742A (en) * 1987-10-07 1988-10-18 Xerox Corporation Colored toner compositions
US4909806A (en) * 1987-12-31 1990-03-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine- and chromophore-containing polymer
US4965131A (en) * 1988-03-21 1990-10-23 Eastman Kodak Company Colloidally stabilized suspension process
US4952640A (en) * 1989-04-21 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Nonlinear optically active polymers
US4981933A (en) * 1989-06-23 1991-01-01 Polaroid Corporation Azlactone copolymers
US5157108A (en) * 1989-12-12 1992-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermally sensitive linkages
US5149806A (en) * 1990-03-28 1992-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone michael adducts
US4997897A (en) * 1990-04-03 1991-03-05 Bausch & Lomb Incorporated Polymerizable dye
US5194623A (en) * 1990-08-31 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone based photographic reagents
US5235015A (en) * 1991-02-21 1993-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company High speed aqueous solvent developable photopolymer compositions
US5166326A (en) * 1991-03-11 1992-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable metal-azo and metal-azomethine dyes
US5374501A (en) * 1992-08-17 1994-12-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alkali soluble photopolymer in color proofing constructions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515085A (ja) * 1996-08-01 2000-11-14 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 放射線吸収剤をポリマーに組み込む方法および組成物
JPH1060298A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp 高分子色素材料、高分子色素材料の製造方法及びインクジェット記録液
JPWO2011074501A1 (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 株式会社メニコン アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
JP5897906B2 (ja) * 2009-12-17 2016-04-06 株式会社メニコン 高分子アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料及び眼用レンズ
JP2015519481A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 コーニング インコーポレイテッド 大きい細孔および低い多孔性を有する微小孔性トラックエッチドメンブレンのためのダークシェード染色方法
KR20140031737A (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 블랙 매트릭스의 형성 방법
JP2019194618A (ja) * 2012-12-27 2019-11-07 セノバ システムズ インコーポレイテッド 分析物のセンサ
US11378546B2 (en) 2012-12-27 2022-07-05 Parker-Hannifin Corporation PH Meter
KR101523753B1 (ko) * 2013-05-31 2015-06-04 한국생산기술연구원 내열성, 내약품성이 향상된 컬러필터용 유기 염료 및 이의 조성물
KR101702570B1 (ko) * 2015-10-30 2017-02-03 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치
WO2023008352A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体

Also Published As

Publication number Publication date
US5741620A (en) 1998-04-21
EP0621322B1 (en) 1998-08-26
US5532111A (en) 1996-07-02
DE69412684T2 (de) 1999-01-14
DE69412684D1 (de) 1998-10-01
US5362812A (en) 1994-11-08
EP0621322A1 (en) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532111A (en) Reactive polymeric dyes
US5180652A (en) Light- and heat-sensitive composition, and recording material
JP3510927B2 (ja) 構造化色像を作成するための組成物とその用法
JP3299274B2 (ja) 光重合可能な組成物のための可視の光増感剤
JP2648774B2 (ja) ポジ型光熱写真材料
JPH02135351A (ja) 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
EP0706899A1 (en) Thermal imaging element
KR101897411B1 (ko) 고감도 옥심에스터 광중합 개시제 및 이를 포함하는 광중합 조성물
JPH11149154A (ja) 近赤外感光性である光画像形成性/光重合性組成物、媒体、および関連する方法
US5374501A (en) Alkali soluble photopolymer in color proofing constructions
JP3331035B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び画像形成方法
EP0538997B1 (en) Aminoketone sensitizers for aqueous soluble photopolymer compositions
JPH06295061A (ja) 光重合性組成物
JPH09281698A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
US5484927A (en) Visible dye photosensitizers derived from tropinone
JPH0132975B2 (ja)
US5847133A (en) Ionic halomethyl-1,3,5-triazine photoinitiators
JPH09230589A (ja) 新規なハレーション防止染料を導入するカラー校正物品
KR20180014982A (ko) 카바졸 유도체 및 이를 포함하는 광경화성 조성물
JPH07325391A (ja) 可視光反応性樹脂組成物およびそれを用いたシート状光記録材料
JPH03135564A (ja) 画像形成方法および画像形成媒体
JPH075685A (ja) 光重合性組成物
JP2579225B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH08114915A (ja) 光重合性組成物
JPH02166450A (ja) 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法