JPH07316610A - 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末の表面改質方法

Info

Publication number
JPH07316610A
JPH07316610A JP6127138A JP12713894A JPH07316610A JP H07316610 A JPH07316610 A JP H07316610A JP 6127138 A JP6127138 A JP 6127138A JP 12713894 A JP12713894 A JP 12713894A JP H07316610 A JPH07316610 A JP H07316610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage alloy
hydrogen storage
alloy powder
metal
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6127138A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kuji
俊郎 久慈
Masatoshi Kitakado
雅俊 北門
Kiyotaka Yasuda
清隆 安田
Kenzo Hanawa
健三 塙
Shigenao Nitta
茂直 新田
Makoto Dobashi
誠 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP6127138A priority Critical patent/JPH07316610A/ja
Publication of JPH07316610A publication Critical patent/JPH07316610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ニッケル−水素二次電池の初期充放電特性を
向上させ、また放電電流密度を増大させ、かつ負極を形
成する水素吸蔵合金粉末の微粉化を防止し得る水素吸蔵
合金粉末の表面改質方法を提供する。 【構成】 水素吸蔵合金インゴットを金属塩水溶液中で
粉砕すると同時に、粉砕された水素吸蔵合金粉末の表面
に該金属塩の金属元素を被覆することを特徴とする水素
吸蔵合金粉末の表面改質方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル−水素二次電池
の負極として用いられる水素吸蔵合金粉末の表面改質方
法に関し、詳しくは水素吸蔵合金粉末の表面を改質する
ことにより水素の吸脱着速度を早め、その結果、これを
負極に用いたニッケル−水素二次電池の初期サイクル特
性を向上させることを可能とした水素吸蔵合金粉末の表
面改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル−水素二次電池の負極に用いら
れる水素吸蔵合金粉末は、従来、次のようにして製造さ
れている。
【0003】すなわち、所定合金組成となるように水素
合金粉末原料をアーク溶解炉や高周波溶解炉で加熱溶解
し、水素吸蔵合金の溶湯を作製し、これを鋳型に流し込
んで自然冷却するか、もしくは銅製鋳型中で水冷するこ
とによって、水素吸蔵合金インゴットを製造する。次
に、この水素吸蔵合金インゴットを粗粉砕した後、ボー
ルミル等によって微粉砕し、水素吸蔵合金粉末とする。
【0004】この微粉砕された水素吸蔵合金粉末は樹脂
等のバインダーと混練し、集電体等と共に負極を成形す
る。
【0005】しかしながら、この水素吸蔵合金粉末は、
その表面に金属酸化物層が生成しているため、水素吸蔵
合金の活性度が低下し、電池の初期充放電特性が劣ると
いう問題があった。すなわち、電池を製作してから数回
以上の充電、放電の繰り返しを行なわないと所定の電気
量を取り出せないという問題があった。また、放電電流
密度が充分に満足できるほど高くない等の問題もあっ
た。
【0006】さらに充放電を繰り返して行くと、負極で
ある水素吸蔵合金粉末は、微粉化して急激に放電特性が
劣化するとい課題があった。
【0007】このような課題を解決する方法として特開
平4−179055号公報、特開平6−88150号公
報には、水素吸蔵合金粉末を酸性水溶液中に浸漬して活
性化処理することが提案されている。しかしながら、こ
のような活性化処理を行なっても上記課題を満足に解決
するに至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術の課題を解消し、ニッケル−水素二次電池の初期充
放電特性を向上させ、また放電電流密度を増大させ、か
つ負極を形成する水素吸蔵合金粉末の微粉化を防止し得
る水素吸蔵合金粉末の表面改質方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、水
素吸蔵合金インゴットの粉砕を金属塩水溶液中で行なう
ことによって達成される。
【0010】すなわち、本発明の水素吸蔵合金粉末の表
面改質方法は、水素吸蔵合金インゴットを金属塩水溶液
中で粉砕すると同時に、粉砕された水素吸蔵合金粉末の
表面に該金属塩の金属元素を被覆することを特徴とす
る。
【0011】以下、本発明の表面改質方法を詳述する。
本発明で用いられる水素吸蔵合金粉末原料は、水素吸蔵
性能を有する合金が使用でき、特に限定されない。合金
としてはAB5型(希土類系)、AB/AB2型(チタン
系)およびAB2型(ラベース相)の3種類に大別され
る。例えばAB5型結晶を主体とした合金として、Aは
希土類金属またはミッシュメタル(Mm)、Bはニッケ
ル、コバルト、鉄、マンガン、アルミニウム、銅、ケイ
素、チタン、モリブデンおよびバナジウムから選択され
る少なくとも1種のものが例示される。
【0012】この水素吸蔵合金原料を、アーク溶解炉や
高周波溶解炉で加熱溶解し、水素吸蔵合金の溶湯を作製
し、これを鋳型に流し込んで自然冷却するか、もしくは
銅製鋳型中で水冷することによって、水素吸蔵合金イン
ゴットを製造する。この際の鋳造温度は原料の融点より
も250℃以上高い温度であることが望ましい。また、
鋳造温度の上限は好ましくは2000℃以下である。
【0013】次に、この水素吸蔵合金インゴットをボー
ルミル、スタンプミル等を用いて多段または一段で、最
終的に微粉砕し、所定粒径、例えば平均粒径20μm程
度の水素吸蔵合金粉末を得る。
【0014】本発明では、この粉砕を金属塩水溶液中で
行なう。ここで用いられる金属塩としてはパラジウム、
ニッケル、コバルト、チタニウム、マンガンまたはアル
ミニウムの塩化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等が例示さ
れる。水溶液中の金属塩の濃度は、金属に換算して少な
くとも0.001重量%となるように金属塩を水溶液中
に添加することが望ましい。ここで「重量%」とは、
[被覆金属量/(水素吸蔵合金+被覆金属量)]×10
0を意味する。また、金属塩水溶液中での粉砕(浸漬)
時間は5〜60分程度、金属塩水溶液の液温は常温で充
分に目的が達せられる。
【0015】このように粉砕を金属塩水溶液中で行なう
ことによって、所定粒径の微粉砕された水素吸蔵合金粉
末が得られると共に、この水素吸蔵合金粉末の表面に金
属塩の金属元素、例えばパラジウム、ニッケル、コバル
ト、チタニウム、マンガンまたはアルミニウムが被覆さ
れる。
【0016】この水素吸蔵合金粉末は分級した後、樹
脂、例えばポリテトラフルオロエチレンといったバイン
ダーと混練し、集電体と共に成形し、ニッケル−水素二
次電池の負極として使用される。そして、このようにし
て得られたニッケル−水素二次電池は、初期充放電特性
を向上させる等の電池特性に優れる。
【0017】
【作用】水素吸蔵合金粉末表面に金属元素が被覆される
ことによって、その触媒作用により水素の解離、結合が
容易に進行し、ニッケル−水素二次電池の電池特性が向
上するものと考えられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。
【0019】実施例1 金属塩水溶液として塩化パラジウム水溶液(金属塩濃
度)を用いた。ポリビニル製で容量500ccのペイン
トシェーカー中に上記水溶液を入れ、これに水素吸蔵合
金インゴット(AB2型水素吸蔵合金:ZrMn0.6
0.2Cr0.1Ni1.2)160gを加えて、水素吸蔵合金
インゴットをボールミル(アルミナ)で15〜20分間
粉砕すると同時に、粉砕された水素吸蔵合金粉末表面に
パラジウムを被覆した。
【0020】この水素吸蔵合金粉末を所定粒径(20〜
30μm)に分級した後、60℃で30分間真空乾燥し
た。この水素吸蔵合金粉末の初期活性化特性を表1に示
す。すなわち、水素ガス加圧下で、反応平衡に達するま
で所要時間(分)を測定した(測定温度100℃)。
【0021】この水素吸蔵合金粉末をニッケル粉末と混
合し、さらに樹脂で被覆して負極とし、図1に示される
ようなニッケル−水素二次電池を作製した。なお、電解
液として30重量%濃度の水酸化カリウム溶液を用い
た。
【0022】このニッケル−水素二次電池の初期充放電
特性を図2に示す。なお、同図において、縦軸は各サイ
クル時の最大放電電流密度を示す。
【0023】さらに、この水素吸蔵合金粉末の顕微鏡写
真を図3〜4に示す。なお、図3は吸脱前、図4は吸脱
後である。
【0024】実施例2 金属塩水溶液として硫酸ニッケル水溶液(金属塩濃度)
を用いた以外は、実施例1と同様にして水素吸蔵合金粉
末を得た。この水素吸蔵合金粉末の初期活性化特性を表
1に示す。
【0025】この水素吸蔵合金粉末を用い、実施例1と
同様にしてニッケル−水素二次電池を作製した。このニ
ッケル−水素二次電池の初期充放電特性を図2に示す。
【0026】さらに、この水素吸蔵合金粉末の顕微鏡写
真を図5〜6に示す。なお、図5は吸脱前、図6は吸脱
後である。
【0027】比較例1 水素吸蔵合金インゴットの粉砕を水中で行なった以外
は、実施例1と同様にして水素吸蔵合金粉末を得た。こ
の水素吸蔵合金粉末の初期活性化特性を表1に示す。
【0028】この水素吸蔵合金粉末を用い、実施例1と
同様にしてニッケル−水素二次電池を作製した。このニ
ッケル−水素二次電池の初期充放電特性を図2に示す。
【0029】さらに、この水素吸蔵合金粉末の顕微鏡写
真を図7〜8に示す。なお、図7は吸脱前、図8は吸脱
後である。
【0030】
【表1】
【0031】表1の結果から、実施例1〜2は比較例1
に比べて、反応平衡に達するまで所要時間が短く、優れ
た初期活性化特性を有することが判る。また、図2から
最大電流密度においても実施例1〜2は比較例1に比べ
て高い値を示す。
【0032】さらに、図3〜6と図7〜8の対比から、
実施例1〜2は比較例1に比べて吸脱後の粉化が少ない
ことが判る。
【0033】実施例3 水素吸蔵合金インゴットとしてAB5型水素吸蔵合金イ
ンゴット(MmNi5)を用いた以外は、、実施例1と
同様にして水素吸蔵合金粉末を得た。
【0034】この水素吸蔵合金粉末を用い、実施例1と
同様にしてニッケル−水素二次電池を作製した。このニ
ッケル−水素二次電池の初期充放電特性を図2に示す。
【0035】比較例2 水素吸蔵合金インゴットの粉砕を大気中で行なった以外
は、実施例3と同様にして水素吸蔵合金粉末を得た。
【0036】この水素吸蔵合金粉末を用い、実施例1と
同様にしてニッケル−水素二次電池を作製した。このニ
ッケル−水素二次電池の初期充放電特性を図2に示す。
【0037】この図2の結果から、AB5型水素吸蔵合
金粉末においても、AB2型水素吸蔵合金粉末と同様の
結果が得られ、実施例3は比較例2と比較して最大電流
密度が高い値を示す。
【0038】
【発明の効果】本発明の改質方法によって、水素吸蔵合
金粉末への水素の吸脱着が容易に進行し、これをニッケ
ル−水素二次電池の負極に配置することによって、得ら
れた電池は優れた放電特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ニッケル−水素二次電池の構成図。
【図2】 実施例および比較例の最大電流密度とサイク
ル数との関係を示すグラフ。
【図3】 実施例1の水素吸蔵合金粉末(吸脱前)の金
属組織を示す顕微鏡写真。
【図4】 実施例1の水素吸蔵合金粉末(吸脱後)の金
属組織を示す顕微鏡写真。
【図5】 実施例2の水素吸蔵合金粉末(吸脱前)の金
属組織を示す顕微鏡写真。
【図6】 実施例2の水素吸蔵合金粉末(吸脱後)の金
属組織を示す顕微鏡写真。
【図7】 比較例1の水素吸蔵合金粉末(吸脱前)の金
属組織を示す顕微鏡写真。
【図8】 比較例1の水素吸蔵合金粉末(吸脱後)の金
属組織を示す顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塙 健三 埼玉県上尾市原市1333−2三井金属鉱業株 式会社総合研究所内 (72)発明者 新田 茂直 埼玉県上尾市原市1333−2三井金属鉱業株 式会社総合研究所内 (72)発明者 土橋 誠 埼玉県上尾市原市1333−2三井金属鉱業株 式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金インゴットを金属塩水溶液
    中で粉砕すると同時に、粉砕された水素吸蔵合金粉末の
    表面に該金属塩の金属元素を被覆することを特徴とする
    水素吸蔵合金粉末の表面改質方法。
  2. 【請求項2】 前記金属塩がパラジウム塩、ニッケル
    塩、コバルト塩、チタニウム塩、マンガン塩およびアル
    ミニウム塩から選ばれる少なくとも1種である請求項1
    に記載の水素吸蔵合金粉末の表面改質方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の表面改質方法
    によって得られた水素吸蔵合金粉末。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の水素吸蔵合金粉末を負
    極に用いたニッケル−水素二次電池。
JP6127138A 1994-05-18 1994-05-18 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法 Pending JPH07316610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127138A JPH07316610A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127138A JPH07316610A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316610A true JPH07316610A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14952562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127138A Pending JPH07316610A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535280A (ja) * 2001-04-30 2004-11-25 バッテル・メモリアル・インスティテュート 急速サイクル化サーマルスイングを使用した分離/精製のための装置と諸方法
JP2007508919A (ja) * 2003-08-19 2007-04-12 ゲーカーエスエス・フォルシュングスツェントルム ゲーストアハト ゲーエムベーハー 金属含有水素貯蔵材料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535280A (ja) * 2001-04-30 2004-11-25 バッテル・メモリアル・インスティテュート 急速サイクル化サーマルスイングを使用した分離/精製のための装置と諸方法
JP2007508919A (ja) * 2003-08-19 2007-04-12 ゲーカーエスエス・フォルシュングスツェントルム ゲーストアハト ゲーエムベーハー 金属含有水素貯蔵材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuexiang et al. Characteristics of a low-cobalt AB5-type hydrogen storage alloy obtained by a gas-atomization processing
JPH07316610A (ja) 水素吸蔵合金粉末の表面改質方法
JPH0641663A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法および水素吸蔵合金電極
KR19980085375A (ko) Ni/MH 2차전지용 미시금속과 니켈 계 수소저장합금
JPH06223827A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2001294958A (ja) ニッケル−水素二次電池用水素吸蔵合金とその製造方法
JP4441936B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3079890B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とニッケル−水素電池
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JPH10259436A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2532498B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3410308B2 (ja) 水素吸蔵合金およびこれを用いたニッケル−水素電池用電極
JPH10259445A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2002115038A (ja) 水素吸蔵合金
JPH10265875A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JPH09231965A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH10265888A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP3816138B2 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JPH10280112A (ja) 放電容量の経時的低下の抑制に寄与する水素吸蔵Ni基合金の製造法
JP2000129379A (ja) 水素吸蔵合金
JP3459528B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金の製造方法
JP2002516023A (ja) 再充電可能な電気化学電池に使用するab5型の水素貯蔵合金、およびその製造法
JPH06228611A (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JPH11288711A (ja) 金属酸化物―金属水素化物―アルカリ電池及びその製造方法
JP2000038630A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法