JPH07316295A - フェニレンスルフィド系共重合体 - Google Patents

フェニレンスルフィド系共重合体

Info

Publication number
JPH07316295A
JPH07316295A JP7051013A JP5101395A JPH07316295A JP H07316295 A JPH07316295 A JP H07316295A JP 7051013 A JP7051013 A JP 7051013A JP 5101395 A JP5101395 A JP 5101395A JP H07316295 A JPH07316295 A JP H07316295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
repeating unit
repeating units
repeating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7051013A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Fukai
知裕 深井
Yasuhiko Nagai
康彦 永井
Yasushi Nakayama
靖士 中山
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7051013A priority Critical patent/JPH07316295A/ja
Publication of JPH07316295A publication Critical patent/JPH07316295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラスチック光学レンズ及び位相差フィルムと
して使用可能な高い屈折率を有し、しかも透明性に優れ
るフェニレンスルフィド系共重合体を提供する。 【構成】 式(I)で表される繰り返し単位、式(II)
で表される繰り返し単位及び式(III)で表される繰り返
し単位からなる群より選ばれる少なくとも一種ならびに
式(IV)で表される繰り返し単位を構成単位とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1.75以上の高い屈
折率を有し、透明性に優れ、光学レンズ、反射防止膜、
位相差フィルム等に好適に利用し得るフェニレンスルフ
ィド系共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック光学材料は、無機ガラスに
比べ軽量で、割れにくく、その上加工が容易であること
から、近年は眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子と
して急速に普及してきている。
【0003】上記プラスチック光学材料として現在広く
用いられているものとしては、例えば、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートをラジカル重合させたも
の等がある。これらは、軽量で耐衝撃性に優れ、染色も
容易で、切削、研磨等の加工性も良好である等の優れた
性質を有しているが、屈折率(nD )が無機ガラスの
1.52に比べて1.50と低いため、例えば、ガラス
レンズと同等の光学物性を得るには、レンズの中心厚、
コバ厚及び曲率等を大きくする必要があり、このため全
体に肉厚になることが避けられないという欠点を有して
いた。
【0004】例えば、特開昭61−28513号公報に
は、特殊なフマル酸ジエステルの重合物が高屈折率を有
し、上記目的に適することが開示されているが、屈折率
は最高で1.53程度であり、無機ガラスを代替するも
のとしては必ずしも充分なものではなかった。
【0005】また、例えば、特開平2−18501号公
報には、1.60の高い屈折率を有するポリカーボネー
ト等を使用する技術が開示されているが、耐熱性が15
0℃と低く、例えば、高出力光源のもとでは光源の熱に
より変形してしまう等の欠点を有していた。さらに、ポ
リカーボネートは耐ケトン系薬品等の耐薬品性が低く、
レンズ表面に反射防止膜、ハードコート膜等を形成する
際に、塗料として使用可能な有機溶剤に制限を受ける等
の問題点があった。
【0006】選択反射膜、選択透過膜等の光学多層膜と
して利用するには、1.70以上というさらに高い屈折
率が要求されるが、市販されているプラスチック光学材
料中最高は、ICI社製、ポリエーテルスルホンの1.
64であり、高屈折率を有するプラスチック光学材料は
乏しく、また、1.70を超える屈折率を有していても
透明性や材料の着色等の問題点を有しており、実際に利
用できるものは存在しなかった。従って、現在使用され
ている光学多層膜は無機ガラスの蒸着で作成されている
が、大面積の蒸着が難しく高コストになるため、潜在的
な市場要求はあるものの汎用的に利用されるには至って
いない状態であり、簡便な塗工法によって塗膜を形成し
得る高屈折率を有するプラスチック光学材料に対する要
求が高まっていた。
【0007】一方、液晶表示用部材の1つである位相差
フィルムは、高速応答性液晶の利用に伴い、高屈折率の
素材が選ばれる方向にあるが、市販されている液晶の屈
折率の範囲は最高1.75であり、このため位相差フィ
ルム素材用としても高屈折率の材料が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、プラスチック光学レンズ及び位相差フィルムとして
使用可能な高い屈折率を有し、しかも透明性に優れたフ
ェニレンスルフィド系共重合体を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のフェニレンスル
フィド系共重合体は、式(I)で表される繰り返し単
位、式(II)で表される繰り返し単位及び式(III)で表
される繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも
一種ならびに式(IV)で表される繰り返し単位を構成単
位とする。
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1、R2、R3は、炭素数9以下の
アルキル基又は置換もしくは無置換のフェニル基を示
し、同一であっても異なっていてもよい。a、bは、0
又は1〜4の整数を示し、cは、1〜4の整数を示す。
【0012】本発明において、R1、R2、R3は、以下
上記と同様なアルキル基又はフェニル基を示し、a、
b、cは、以下上記と同様な0又は整数を示す。
【0013】上記式(I)を繰り返し単位とするモノマ
ーとしては、例えば、下記式(1)で表される化合物が
挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】上記式(II)を繰り返し単位とするモノマ
ーとしては、例えば、下記式(2)で表される化合物が
挙げられる。
【0016】
【化4】
【0017】上記式(III)を繰り返し単位とするモノマ
ーとしては、例えば、下記式(3)で表される化合物が
挙げられる。
【0018】
【化5】
【0019】式(1)、(2)及び(3)において、X
1、X2、X3、X4、X5及びX6は、F、Cl、Br又は
Iを示し、同一であっても異なっていてもよい。また、
式(1)、(2)及び(3)において、R1、R2及びR
3としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、フェニル基等が挙げられる。
【0020】上記式(1)で表される化合物としては、
例えば、m−ジクロロベンゼン、m−ジブロモベンゼ
ン、m−ジヨードベンゼン、m−ジフルオロベンゼン、
2,4−ジクロロトルエン、3,5−ジクロロトルエ
ン、2,6−ジクロロトルエン、2,4−ジブロモトル
エン、3,5−ジブロモトルエン、2,6−ジブロモト
ルエン、2,4−ジクロロビフェニル、3,5−ジクロ
ロビフェニル、2,6−ジクロロビフェニル、2,4−
ジブロモビフェニル、3,5−ジブロモビフェニル、
2,6−ジブロモビフェニル等が挙げられるが、合成及
び入手が容易であることからm−ジクロロベンゼンが好
ましい。
【0021】上記式(2)で表される化合物としては、
例えば、o−ジクロロベンゼン、o−ジブロモベンゼ
ン、o−ジヨードベンゼン、o−ジフルオロベンゼン、
2,3−ジクロロトルエン、3,4−ジクロロトルエ
ン、2,3−ジブロモトルエン、3,4−ジブロモトル
エン、2,3−ジクロロビフェニル、3,4−ジクロロ
ビフェニル、2,3−ジブロモビフェニル、3,4−ジ
ブロモビフェニル等が挙げられるが、合成及び入手が容
易であることからo−ジクロロベンゼンが好ましい。
【0022】上記式(3)で表される化合物としては、
例えば、2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジブロモ
トルエン、2,5−ジクロロビフェニル、2,5−ジブ
ロモビフェニル等が挙げられる。
【0023】上記式(IV) を繰り返し単位とするモノマ
ーとしては、例えば、4,4′−ジクロロビフェニル、
4,4′−ジブロモビフェニル、4,4′−ジヨードビ
フェニル、4,4′−ジフルオロビフェニル等が挙げら
れるが、合成及び入手が容易であることから、4,4′
−ジクロロビフェニル、4,4′−ジブロモビフェニル
が好ましい。
【0024】本発明のフェニレンスルフィド系共重合体
は、式(I)で表される繰り返し単位、式(II)で表さ
れる繰り返し単位及び式(III)で表される繰り返し単位
からなる群より選ばれる少なくとも一種10〜90モル
%と、式(IV)で表される繰り返し単位90〜10モル
%よりなる。
【0025】式(I)、式(II)及び式(III)で表され
る繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも一種
が90モル%を超えると共重合体のガラス転移温度が低
くなり、室温で粘着性を有し、10モル%未満であると
結晶性を示すため透明性を損ない、光学材料として使用
できなくなるので上記範囲に限定される。また、式
(I)、式(II)及び式(III)で表される繰り返し単位
の合計が上記範囲にあれば、これらの繰り返し単位のい
ずれか一つが0モル%であってもよい。
【0026】上記フェニレンスルフィド系共重合体にお
いて、式(I)で表される繰り返し単位のうちaが1以
上であるもの、式(II)で表される繰り返し単位のうち
bが1以上であるもの及び式(III)で表される繰り返し
単位を有するものの合計が、多くなると屈折率が低下し
たり透明性が低下するので、全繰り返し単位合計の42
モル%以下に制限される。
【0027】上記フェニレンスルフィド系共重合体の還
元粘度は、0.35〜0.70dl/g(30℃、ジメ
チルホルムアミド中、濃度1.0g/dl)である。還
元粘度が0.35dl/g未満では成形体が脆性破壊を
起こし、0.70dl/gを超えると成形性が低下して
残留複屈折を示すので、上記範囲に限定される。
【0028】上記フェニレンスルフィド系共重合体を構
成するモノマーとしては、上記モノマー以外に、例え
ば、4,4′−ジクロロジフェニルスルホン、4,4′
−ジクロロジフェニルケトン等の共重合可能な化合物が
使用されてもよい。上記共重合可能な化合物は、多くな
ると屈折率の低下を引き起こすので、生成するフェニレ
ンスルフィド系共重合体の30モル%以下であることが
好ましい。
【0029】本発明で使用されるポリフェニレンスルフ
ィド共重合体は、米国特許第3354129号に開示さ
れているように、有機アミド溶媒の存在下、硫黄含有化
合物と上記モノマー(芳香族ジハライド)を反応させる
ことによって得られる。
【0030】上記有機アミド溶媒は、反応温度、反応圧
力において実質上液体でなければならない。このような
有機アミド溶媒としては、例えば、ホルムアミド、アセ
トアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エ
チルプロピオンアミド、N,N−ジプロピルブチルアミ
ド、2−ピロリドン,N−メチル−2−ピロリドン等が
挙げられるが、優れた効果が得られること及び入手が容
易であることからN−メチル−2−ピロリドンが好まし
い。
【0031】上記硫黄含有化合物としては、アルカリ金
属水硫化物、アルカリ金属硫化物、硫化水素からなる群
より選ぶことができる。
【0032】上記アルカリ金属水硫化物としては、例え
ば、水硫化リチウム(LiSH)、水硫化ナトリウム
(NaSH)、水硫化カリウム(KSH)、水硫化ルビ
ジウム(RuSH)、水硫化セシウム(CeSH)及び
これらの混合物等が挙げられるが、入手のし易さ及び良
好な結果が得られることから水硫化ナトリウムが好まし
い。
【0033】上記アルカリ金属硫化物としては、例え
ば、硫化リチウム(Li2 S)、硫化ナトリウム(Na
2 S)、硫化カリウム(K2 S)、硫化ルビジウム(R
2 S)硫化セシウム(Ce2 S)及びこれらの混合物
等が挙げられるが、入手のし易さ及び良好な結果が得ら
れることから硫化ナトリウムが好ましい。
【0034】上記反応で使用される反応助剤としては、
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ金属水酸化物及び酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プ
ロピオン酸リチウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピ
オン酸カリウム等のアルカリ金属カルボキシレート等を
用いることができる。
【0035】上記反応を行う際の反応温度は、一般に1
40〜300℃の範囲であるが、180〜280℃が好
ましく、反応圧力は芳香族ジハライド、有機アミド及び
その他の有機化合物が実質的に液相で存在する範囲に維
持されねばならない。上記反応の際の反応物の投入方法
は、通常の一括投入以外に、分子骨格の一次構造を制御
する目的で一部の芳香族ジハライドを後期に投入した
り、別途重合を行っておいた重合体を、重合途中に投入
するといった方法のうち任意の方法が採用可能である。
【0036】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明を更に詳しく
説明する。 (実施例1)先端に受器を付した冷却管を有するオート
クレーブに、硫化ナトリウム9水塩240.2g、水酸
化ナトリウム0.5g及びN−メチル−2−ピロリドン
500gを投入し、180℃まで昇温し、約2時間加熱
した。このとき162gの水が留出した。溶液を冷却し
室温に戻してから、4,4′−ジブロモビフェニル15
6g及びm−ジクロロベンゼン73.5gを投入し、窒
素ガスにより1kgf/cm2 に加圧し、系を閉じて2
20℃で3時間、260℃で3時間重合した。この後、
得られた重合溶液を水中に投入し、さらにグラスフィル
ターで濾過及び洗浄を繰り返し、得られた粉末状析出物
を120℃で24時間乾燥した。
【0037】上記粉末状析出物につき下記の評価を行
い、その結果を表1に示した。 (1)元素分析 この粉末状析出物は元素分析値より、表1に示した繰り
返し単位(I)、(II) 、(IV)からなる構造であると判
断した。 (2)還元粘度 ウベローデ粘度計を用いて、ジメチルホルムアミド中、
1.0g/dlの濃度で、30℃において測定した。 (3)屈折率 粉末状析出物を200℃でプレス成形し、厚み0.5m
mの試験片を作成した後、アッベ屈折計(アタゴ社製
「4T型」)によりジヨードメタンを接触液として測定
した。 (4)透明性 粉末状析出物を200℃でプレス成形し、厚み0.5m
mの試験片を作成した後全光線透過率を測定し、透明性
を評価した。
【0038】(実施例2〜7、比較例1〜4)配合を表
1に示したものとしたこと以外は、実施例1と同様にし
てをフェニレンスルフィド系共重合体を得た。次いで、
実施例1と同様な評価を行い、その結果を表1に示し
た。元素分析の結果から、表2に示した繰り返し単位
(I)、(II)及び(IV)からなる構造であると判断し
た。
【0039】表1中、Xはm−ジクロロベンゼンを、Y
はo−ジクロロベンゼンを、Zは4,4′−ジブロモビ
フェニルを示す。
【0040】(比較例5)ジエチレングリコールビスア
リルカーボネート100g、ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネート3gを加え、50×50×105mmの
型の中に流し込み、窒素雰囲気下40℃のオーブン中に
24時間保持した。その後、80℃で4時間、さらに1
20℃で2時間保持し、硬化を完了させた。次いで、実
施例1と同様な評価を行い、その結果を表1に示した。
【0041】
【表1】
【0042】(実施例8)先端に受器を付した冷却管を
有するオートクレーブに、硫化ナトリウム・9水和物9
6.11g(0.4モル)、水酸化ナトリウム0.16
g(0.004モル)、塩化リチウム20g及びN−メ
チル−2−ピロリドン300mlを投入し、窒素ガスに
より1kgf/cm2 に加圧しながら常圧に戻す操作を
3回繰り返し、反応系内を窒素雰囲気にした後、溶液を
攪拌しながら200℃まで昇温し役2時間加熱した。こ
のとき60gの水が留出した。次いで、溶液を冷却し室
温に戻してから、m−ジクロロベンゼン5.88g
(0.04モル)、2,4−ジクロロトルエン25.7
6g(0.16モル)、4,4'-ジブロモビフェニル6
2.4g(0.20モル)及びN−メチル−2−ピロリ
ドン180mlを投入し、系を密封状態にして窒素ガス
により1kgf/cm2 で加圧し、系を閉じて220℃
で3時間、260℃で3時間重合した。系を室温まで冷
却した後、オートクレーブ内の反応混合物をメタノール
1リットルとアセトン0.5リットルの混合溶媒に攪拌
しながら投入した。これをグラスフィルターで濾過し固
体粉末を回収した後、この固体粉末をメタノール1リッ
トルで1回、イオン交換水1リットルで2回それぞれ洗
浄し、最後にメタノール1リットルで洗浄し、得られた
粉末状析出物を100℃で72時間減圧乾燥した。
【0043】(実施例9、10)m−ジクロロベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、2,4−ジクロロトルエン、
2,5−ジクロロトルエン及び4,4'-ジブロモビフェ
ニルの量を、表2に示すように変えたこと以外は、実施
例8と同様にして、粉末状析出物を得た。
【0044】次いで、上記実施例8〜10で得られた粉
末状析出物につき、実施例1と同様な評価を行い、その
結果を表2に示した。元素分析の結果から、表2に示し
た繰り返し単位(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)及び(f)からなる構造であると判断した。
【0045】
【表2】
【0046】尚、繰り返し単位(a)、(b)、
(c)、(d)、(e)及び(f)を下記に示した。
【0047】
【化6】
【0048】
【発明の効果】本発明のフェニレンスルフィド系共重合
体は、上述の構成であるので、1.75以上の高屈折率
を有し、各種光学材料、特に光学レンズ、光学多層膜及
び液晶表示用位相差フィルム等に好適に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 龍一 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表される繰り返し単位、式
    (II)で表される繰り返し単位及び式(III)で表される
    繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも一種な
    らびに式(IV)で表される繰り返し単位を構成単位とす
    るフェニレンスルフィド系共重合体であって、 式(1)、式(II)及び式(III)で表される繰り返し単
    位の合計が10〜90モル%、式(IV)で表される繰り
    返し単位が90〜10モル%からなり、式(1)で表さ
    れる繰り返し単位のうちaが1以上であるもの、式(I
    I)で表される繰り返し単位のうちbが1以上であるも
    の及び式(III)で表される繰り返し単位を有するものの
    合計が、全繰り返し単位の合計の42モル%以下であっ
    て、かつ、還元粘度(30℃、ジメチルホルムアミド
    中、濃度1g/dlにおける)が0.35〜0.70d
    l/gであることを特徴とするフェニレンスルフィド系
    共重合体。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は、炭素数9以下のアルキル基
    又は置換もしくは無置換のフェニル基を示し、同一であ
    っても異なっていてもよい。a、bは、0又は1〜4の
    整数を示し、cは、1〜4の整数を示す)
JP7051013A 1994-03-31 1995-03-10 フェニレンスルフィド系共重合体 Pending JPH07316295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7051013A JPH07316295A (ja) 1994-03-31 1995-03-10 フェニレンスルフィド系共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-62641 1994-03-31
JP6264194 1994-03-31
JP7051013A JPH07316295A (ja) 1994-03-31 1995-03-10 フェニレンスルフィド系共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316295A true JPH07316295A (ja) 1995-12-05

Family

ID=26391524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7051013A Pending JPH07316295A (ja) 1994-03-31 1995-03-10 フェニレンスルフィド系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177056A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Tokyo Institute Of Technology 高屈折率を有する重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177056A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Tokyo Institute Of Technology 高屈折率を有する重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161411B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
CN101389692A (zh) 聚合性组合物以及使用该聚合性组合物的树脂、光学部件及透镜
JP2002293938A (ja) ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法
JPH07316295A (ja) フェニレンスルフィド系共重合体
JP3478878B2 (ja) 光学材料
JP3502473B2 (ja) 硫黄含有ポリマー
JP3238269B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JP3256358B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JP3635503B2 (ja) 光学材料
JP3587393B2 (ja) 硫黄含有ポリマー
JP2002114842A (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品
US5373081A (en) Polyether ketones and polyether sulfones based on phenylindane, and the use thereof for optical systems
JPH07252359A (ja) 芳香族ポリスルフィドスルホン樹脂
JP2877415B2 (ja) ポリエーテル樹脂とその製法及びそれよりなる光学材料
JP3561296B2 (ja) 硫黄含有ポリマー及びその製造法
JP2006169190A (ja) 重合性化合物およびその用途
JPH08104751A (ja) 硫黄含有ポリマー及びその製造法
JP2002201262A (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品
JPH03221523A (ja) ポリホルマール樹脂とその製造法及びそれよりなる光学材料
JPH02275901A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP5429930B2 (ja) 高アッベ数及び優れた耐熱性を有する高屈折率材料
JP4669280B2 (ja) 重合性化合物およびその用途
JP4934278B2 (ja) 金属含有(メタ)アクリル化合物およびその用途
JP2002114841A (ja) 光学部品
JPH07145236A (ja) 高屈折率材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040317