JPH07312243A - 回路基板取付型電気コネクタ - Google Patents

回路基板取付型電気コネクタ

Info

Publication number
JPH07312243A
JPH07312243A JP6179422A JP17942294A JPH07312243A JP H07312243 A JPH07312243 A JP H07312243A JP 6179422 A JP6179422 A JP 6179422A JP 17942294 A JP17942294 A JP 17942294A JP H07312243 A JPH07312243 A JP H07312243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
solder
angular position
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6179422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649778B2 (ja
Inventor
Yu-Wen Chen
ウェン チェン ユ−
Nai K Wong
コング ウォング ナイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH07312243A publication Critical patent/JPH07312243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649778B2 publication Critical patent/JP2649778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/83Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密嵌形の回路基板の端縁部を備えた表面取付
型電気コネクタのための、また回路基板の接合パッドか
ら軟性半田用ペーストを実質的に拭い落とすことなくコ
ネクタと回路基板との接合を可能とする。 【構成】 ソルダテール32,34間の口に挿入される
前に軟性半田用ペースト19,39を収容可能な回路基
板16の接合パッド18,38が設けられている。ソル
ダテールは、半田用ペーストと接合パッドから実質的に
拭い落とされるのを防ぐために、ソルダテールと接合パ
ッドの半田用ペーストとの間にほとんど接合力がない第
一の角度位置の回路基板を収容するように形成され、基
板を完全に収容すると、回路基板はソルダテールと接合
パッドの半田用ペーストが接合する第二の角度位置に回
転可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気コネクタの技術
に関するもので、特に密嵌形(ストラドル状)の回路基
板の端縁部を備えた表面取付型電気コネクタ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】プリント回路基板の表面に取り付けるた
めの電気コネクタには様々な種類がある。この種のコネ
クタのいくつかは回路基板の片側に取り付けられ、回路
基板面の接合パッドの表面に取り付けるため、または孔
に相互接合されている回路配線に半田付けするために回
路基板の孔へ挿入するためのソルダテールを有してい
る。この種コネクタの他のものは、端縁部に隣接した回
路基板の片面または両面の接合パッドに係合可能な端子
のソルダテールにより、回路基板の端縁部に沿って取り
付けられる。後者の型のコネクタは、一般にエッジコネ
クタと呼ばれており、ソルダテールが端縁部に沿って回
路基板の両面のコンタクトに係合する場合は、コネクタ
は一般にストラドル取付型コネクタと呼ばれている。
【0003】ストラドル取付型コネクタによる問題の一
つは、ストラドル取付型の回路基板およびコネクタの位
置決め時にテールとパッドとの間でスライド係合される
と、軟性半田用ペーストまたはクリームが回路基板接合
パッドの所定の部分から除去されてしまうことである。
ストラドル取付型コネクタ装置において、回路基板は密
嵌形の回路基板の対向面の接合パッドと接合可能なソル
ダテール間に画成されているスロットまたは口に挿入し
なければならない。軟性半田用ペーストは、回路基板が
コネクタに挿入される前に回路基板の両面の接合パッド
に塗布される。良好な電気接触を得るために、ソルダテ
ールと回路基板接合パッドとの間に回路基板に対して垂
直方向に所定の接合力を与えることが望ましい。一方、
軟性半田用ペーストが接合パッドから拭い落とされるこ
とにより不完全な半田付け不良または隣接する接合パッ
ド間の短絡発生を防止するために、ソルダテールを接合
パッドに位置決め時にはソルダテールと接合パッドとの
間の接合力は可及的に小さいことが望ましい。
【0004】上述の問題を解決するために、コネクタ産
業において様々な試みがなされてきた。例えば、199
2年11月3日発行のアメリカ特許第5,160,27
5号において、回路基板に塗布された半田用クリームが
取り除かれることがなく、回路基板の回路部の表面を汚
損しないストラドル取付型電気コネクタが提案されてい
る。コネクタは回路基板がコネクタに挿入されると、コ
ンタクトを回路部の表面から離れて垂直に変位させるた
めに弾力的に変形される弾性アームを有している。弾性
アームは、コネクタが正しく回路基板に取り付けられる
と初期の形状に戻ってコンタクトを所定の回路に接合さ
せる。もう一つの実施例において、弾性アームは、回路
基板によりコネクタ本体へ押し込まれるフレーム部材に
置き換えられている。これは、コンタクトを回路部の表
面から垂直に離間させる。
【0005】もう一つの従来例が1991年10月2日
公開の英国特許出願2242579A号に開示されてお
り、端子ピンと同じ方向に延びているハウジングの端部
にラッチアーム、またはラッチアームの少なくとも一つ
の外側端部に一体成形された突起を有するソルダテール
を有している。この構成は、これは明らかに、端子ピン
が接合パッドと電気的に係合されると、回路基板が離間
したラッチ部材の間に完全に挿入されるまで回路基板接
合パッドがソルダテールに接触しないようにするためで
ある。完全な挿入位置において、突起は回路基板の開口
部に接合する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のこの種の試みの
多くは、コネクタハウジングとは別体の部材、またはコ
ネクタハウジングと特別にデザインされた回路基板との
間に介挿される高価な一体型装置等の高価な付加的コネ
クタ部材を必要としている。本発明は、上述の課題を解
決するために非常に簡単でありコストの低減が可能な解
決手段を提供することにある。
【0007】従って、本発明の目的は、密嵌形の回路基
板の端縁部を備えた表面取付型電気コネクタのための、
また回路基板の接合パッドから軟性半田用ペーストを実
質的に拭い落とすことなくコネクタと回路基板との接合
を可能とする新規であり改良された装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の実施例におい
て、密嵌形の回路基板の端縁部を備えた表面取付型電気
コネクタが提供されている。回路基板は、回路基板の端
縁部近くに回路基板の対向面に沿って離間した複数の接
合パッドを有している。コネクタは、回路基板の端縁部
を収容するための細長い回路基板収容口を規定するため
に二列にハウジングから突出している端子のソルダテー
ルとともに、誘電性ハウジングおよびハウジングに取り
付けられている複数の端子を有している。
【0009】本発明には、二列のソルダテール間の口に
挿入される前に軟性半田用ペーストを収容可能な回路基
板の接合パッドが設けられている。ソルダテールは、半
田用ペーストが接合パッドから実質的に拭い落とされる
のを防ぐために、ソルダテールと接合パッドの半田用ペ
ーストとの間にほとんど接合力がない第一の角度位置の
回路基板を収容するように形成されている。完全に収容
されると、回路基板はソルダテールと接合パッドの半田
用ペーストが接合する第二の角度位置に回転可能とな
る。
【0010】ラッチ手段が、回路基板の第二の角度位置
からの回転に対して回路基板を保持するために、コネク
タハウジングと回路基板との間に作動可能に設けられて
いる可能性がある。本発明の変形例においては、第二の
ラッチ手段が、二列のソルダテール間の口からの脱落に
対して回路基板を保持するためにハウジングと回路基板
との間に作動可能に設けられている。
【0011】本発明のもう一つの特徴は、コネクタ装置
と回路基板の完全な挿入状態を規定するために、回路基
板の端縁部により係合するためのハウジングに衝合手段
が設けられていることである。
【0012】さらに、本発明のもう一つの特徴は、回路
基板の挿入時にラッチ構造の一部分をガイド面として利
用することである。もう一つの特徴は、ハウジングの金
属製ラッチを利用することである。さらに、本発明の特
徴は、コネクタのラッチおよびガイド面を取り除き、そ
れらを製造プロセス時にコネクタを保持する取り付け具
に取り付けることである。
【0013】本発明の他の目的、特徴、利点は、添付の
図面を参照して説明する以下の詳細な説明より明白とな
るであろう。
【0014】
【実施例】図面について詳細に説明すれば、まず図1は
全体を参照符号10で示される本発明による装置を示し
ており、全体を12で示される密嵌形の回路基板16の
端縁部14を備えた表面取付型電気コネクタ装置を示し
ている。プリント回路基板16は、第一上面と第二底面
のそれぞれ平行な平面16aおよび16bを有してい
る。上端面は、回路基板の端縁部14に隣接した相対的
に離間した接合パッド18の第一列を有している。図1
には図示されていないが、後述によりさらに明瞭となる
が、回路基板の底面16bは回路基板の端縁部の内側に
離間している相対的に離間した接合パッドの第二列を有
している。対向面のパッドは、回路基板の端縁部14の
平行方向に一直線上であるかまたは変位している可能性
がある。回路基板の対向面の接合パッドは、コネクタ装
置12との接合または挿入前に軟性半田用ペーストを収
容するために設けられている。
【0015】この点において、上、底、上側、下側等の
用語は、図面の説明に関して発明の明瞭で簡潔な記載を
するために、発明の詳細な説明および請求項において使
われていることを理解すべきである。しかしながら、こ
のような用語は本発明の構成になんらかの限定を与える
ものではなく、本発明の装置は電気コネクタの技術にお
いて知られているように使用および用途において種々の
用法により使用されることを理解されるべきである。さ
らに、五つの接合パッド18のみが回路基板の上面16
aに示されているが(後述するように、回路基板の反対
側の同数の接合パッドおよびコネクタ装置12の同数の
端子とともに)、本発明は、ストラドル取付形の多数の
接合パッドおよび端子を有する高密度電気コネクタにも
同様に適用可能であり、この種の高密度電気コネクタに
おいて特に有利である。
【0016】コネクタ装置12は、全体を参照符号20
で示される一体成形された誘電性ハウジングを有してお
り、前側接合端部22および後側ストラドル取付面24
を有している。前側接合端部は、適当な相補型コネクタ
(図示せず)と接合するために様々な形状とすることが
可能性がある。一対の一体形成された可撓性ラッチアー
ム26は、ハウジング20の対向端部でハウジングの後
ろ向きに突出している。後述するように、それぞれのラ
ッチアームは、回路基板がコネクタ装置に接合される場
合、回路基板16にラッチ係合するために内向きラッチ
アームフック26aを有している。一対の基板案内位置
決めブロック28は、ラッチアーム26の内向きに離間
して、ハウジング20のストラドル取付面24から後ろ
向きに突出している。ブロック28は、回路基板16の
端縁部14を収容するために30にスロットを規定して
いる。
【0017】複数の端子が、ハウジング20に取り付け
られている。端子は、相補型コネクタの接合端子と相互
接合するためにハウジングの接合部22に突出している
接合部(図示せず)を有している。端子は、ハウジング
のストラドル取付面24の後ろ向きに突出している端子
の2列のソルダテール部を提供するために、整列してハ
ウジングに取り付けられている。さらに、第一上列のソ
ルダテール32は、図1においてストラドル取付面24
から突出している第二底列のソルダテール34の上に離
間して示されている。二列のソルダテールは、回路基板
16の端縁部14を収容するためにスロットまたは細長
い基板収容口36(図3)を規定している。このような
ソルダテール32および34は、ソルダテールが回路基
板面と同一平面上ではなくなってしまう回路基板面のい
かなる変動をも補正するために十分な弾性を有してい
る。
【0018】図3−図5に最も良く示されている本発明
の詳細な説明に移る前に、図1と図2とを比較する。図
1において、回路基板16はコネクタ装置12に対して
傾いてまたは角度をなしていることが分かる。これは、
案内位置決めブロック28のスロット30および、二列
のソルダテール32と34との間に規定されている細長
い口36への回路基板挿入の第一の角度位置を規定して
いる。回路基板は、図1および図4の矢印Aの方向に挿
入される。回路基板がコネクタ装置へ完全に挿入される
と、回路基板はコネクタ装置に対して第二の角度位置ま
で矢印B(図2)の方向へ下向きに回転させられる。こ
の第二の角度位置は、図6と同様に図2に示されてい
る。第二の角度位置において、可撓性ラッチアーム26
のラッチフック26aは、第二の角度位置からの回転に
対して回路基板を保持するために、回路基板の上端面1
6aの上でスナップ係合する。ラッチフックの上端面2
6bは、フック26aが回路基板の上端面にスナップ係
合するまでラッチアーム26を外向きに付勢させるため
に、回路基板の側面端縁部により係合されるカム面を設
けるために傾斜していることは明らかである。
【0019】次に、図3−図5の連続図について説明す
れば、コネクタ装置12への回路基板16の挿入順序を
示しており、特に上側端子列32と下側端子列34との
間の細長い基板収容口36(図3)と同様に案内位置決
めブロック28のスロット30への挿入順序を示してい
る。
【0020】挿入順序の説明に移る前に、図1および図
2には示されていないが図3−図5には示されているい
くつかのものがある。第一に、第二列の接合パッド38
は、回路基板16の底面16bにあることが明らかであ
る。回路基板の上端面16aの接合パッド18と同様
に、底面接合パッドは回路基板の端縁部に平行な列に相
対的に離間している。しかしながら、接合パッド18の
列は回路基板の端縁部に隣接しているが、接合パッド3
8は回路基板の端縁部の内向きに離間している。
【0021】第二に、案内位置決めブロック28のスロ
ット30は、それぞれ上側および下側傾斜面40と42
(図1)により規定されている。傾斜面40と42との
距離(すなわち、スロット30の幅)は、端子間の口3
6の幅よりわずかに狭い。従って、回路基板がスロット
/口形状部へ第一の角度位置で(図1および図3)挿入
されると、回路基板の接合パッドは接合パッドの最大量
の半田用ペーストと共に端子には係合できないが、さも
なければ、半田用ペーストを実質的に拭い落とすことと
なる。
【0022】第三に、上側列のそれぞれの端子32は接
合部32aを有しており、下側列のそれぞれの端子34
は接合部34aを有している。これらの接合部は、垂直
に離間しており水平に平行している平面であり、下側列
の端子34の接合部34aよりもハウジング12のスト
ラドル取付面24の近くに位置している上側列の端子3
2の接合部32aを有していることは明らかである。
【0023】まず、上述の特徴に関して図3について説
明すると、回路基板16は第一の角度位置にあり、案内
位置決めブロック28のスロット30および、上側列の
端子32と下側列の端子34との間の口36へそれぞれ
挿入しかけていることは明らかである。それぞれのスロ
ット30の上部を規定しているブロック28の上側傾斜
面40は、回路基板の第一の角度位置に平行であること
がわかる。スロットの底部をそれぞれの案内位置決めブ
ロックにおいて規定している下側傾斜面42(図1)に
関して、同じことが言える。
【0024】次に図4について説明すると、回路基板1
6は、回路基板の端縁部が案内位置決めブロック28の
接合面41に係合するまで、スロット30および口36
(図3)へ矢印Aの方向に挿入されている。まだ回路基
板は、第一の角度位置にある。しかしながら、上側接合
パッド18の半田用ペーストは、実質的に上側ソルダテ
ール32の接合部32aには係合しておらず、下側接合
パッド38の半田用ペースト39は実質的に下側ソルダ
テール34の接合部34aには係合していないことに注
意すべきである。従って、接合パッド18および38に
塗布された半田用ペーストは、回路基板のコネクタ装置
への挿入時に接合パッドから拭い落とされることはな
い。これは、ほとんど挿入力を必要としないコネクタ装
置の設計による。換言すれば、半田用ペーストが所定の
厚さよりも厚くないかぎり、半田用ペーストは拭い落と
されない。ペーストが厚い場合は、所定の厚さと同じ量
を残して、いくらかの量のみが拭い落とされる。
【0025】最後に、図5について説明すれば、回路基
板が図4に示されている位置に完全に挿入されると、ブ
ロック28の面41に接合している回路基板の端縁部1
4で、回路基板は矢印Bの方向へ図2に関して上述した
第二の角度位置まで下向きに回転させられる。第二の角
度位置において、上側接合パッド18の半田用ペースト
は上向きに回転または回動させられ上側ソルダテール3
2の接合部32aに係合し、下側接合パッド38の半田
用ペーストは下向きに回転または回動させられてソルダ
テール34の接合部34aに係合することは明かであ
る。また、回路基板16は、可撓性ラッチアーム26の
ラッチフック26aの下にラッチされることは明かであ
る。半田用ペーストは接合パッドから拭い落とされてい
ないので、半田用ペーストは界面部と、それぞれの接合
パッドおよびそれぞれのソルダテールに残留している。
【0026】図11には、本発明の構成において重要な
寸法の関係がわかる。例えば、矢印Gで示されている上
側傾斜面40と下側傾斜面42との距離は、矢印Hで示
されているこの部分の端子32と34との距離よりも小
さい。プリント回路基板16の厚さは矢印Jで示されて
おり、接合パッド18の半田用ペースト19の許容量か
ら接合パッド38の半田用ペースト39の許容量までの
最小限の厚さは矢印Iで示されている。上側および下側
傾斜面の40と42は、半田用ペーストを有している接
合パッドではなく、回路基板16の端縁部16cと16
d(図2)に隣接している回路基板の一部分に接合する
ので、距離Gは距離Jに等しいかまたはJよりも大き
い。半田用ペーストがそれぞれの接合パッドから拭い落
とされるのを防ぐために、距離Hは距離Iよりも大きい
かまたはIに等しい。図5に示すように、回路基板16
が第二の角度位置に回転されると、端子の接合部32a
および34aは半田用ペーストに接合しなければならな
い。従って、距離Fは距離Iよりも小さくなければなら
ず、距離Jよりも大きいことが望ましい。
【0027】図5および図8−図10は本発明の変形例
を示しており、回路基板がコネクタ装置から、すなわち
二列のソルダテール32と34との間の口から脱落しな
いように保持するために、コネクタ装置ハウジングと回
路基板との間で作動可能な第二のラッチ手段を有してい
る。さらに、第二のラッチは、接地回路の一部である可
能性がある。その他の点では、電気コネクタおよび回路
基板は上述の図1−図6に示されているものと実質的に
同じものであり、これらの図面に関して同じ参照符号が
同じ部材を示すために使われている。
【0028】さらに、まず図7について説明すれば、一
対の第二のラッチアーム50が回路基板案内位置決めブ
ロック28の底部から外向きまたは後ろ向きに突出して
いる。ラッチアームは上向きに突出しているラッチ舌片
52を有している。図8−図10について説明すれば、
回路基板16は、ラッチ舌片52を収容するために一対
の開口部または孔54を有している。
【0029】図8−図10に示されている回路基板が、
図3−図5に関して上述したようにコネクタ装置12に
挿入され、回路基板が矢印Bの方向へ第一の角度位置
(図9)から第二の角度位置(図10)まで移動される
と、ラッチ舌片52は回路基板の孔54に移動し、矢印
Dの方向(図10)へ回路基板がコネクタ装置から脱落
するのを防ぐ。従って、ラッチフック26aとラッチ舌
片52との組み合わせは、第二の角度位置からの回転に
対して回路基板を保持し、また第二列のソルダテール間
の口およびコネクタ装置からの脱落に対して回路基板を
保持している。さらに、舌片52と孔54との相互係合
はまた、口36の長手方向軸線の平行方向にそれぞれの
接合パッドを有する端子を適当に一直線上に整列させる
ために設けられている。
【0030】さらに、図12−図15は、本発明のもう
一つの変形例を示している。この実施例は、図1−図6
に示すものと同じものであるが、異なるラッチ構造を有
している。従って、これらの図面に関して、同じ参照符
号が同じ部材を示すために使用されている。
【0031】さらに、図1−図6のラッチフック26a
は、プリント回路基板16の挿入時に利用されるよう
に、付加的な先端部としてさらに作用するように改良さ
れている。明らかなように、ラッチフックの上端面60
は、下側傾斜面42の同一平面上であり上側傾斜面40
に平行である、ラッチアーム26に隣接した上端部62
を有している。
【0032】装置において、回路基板16は、最初にラ
ッチフック26aと上側傾斜面40との間の口64に挿
入され、基板が上側傾斜面40およびラッチフックの上
端部62に沿って滑り込むために方向付けされる。基板
16がさらに挿入されると、基板の先端部14はスロッ
ト30および口36に滑り込む。基板が上側傾斜面40
に対して保持されない場合には、基板の先端部は、スロ
ット30および口36に挿入するまで、回路基板案内位
置決めブロック28に接合してそれに沿って滑り込む。
好ましくは、回路基板案内位置決めブロックのスロット
30の開口部は、回路基板の挿入を容易にするために、
先端部にテーパ処理されている可能性がある。
【0033】図16−図19は、本発明のさらにもう一
つの実施例を示している。この変形例は、図1−図14
に示すものと同じであるが、異なるラッチ構造を有して
いる。従って、これらの図面に関して、同じ参照符号が
同じ部材を示すために使用されている。図1−図11の
プラスチック製ラッチは取り外され、66で示される金
属製ラッチに取り替えられている。代わりの材料を利用
可能ではあるが、好ましくは、このラッチは金属材料で
形成されている。ラッチ66は、ラッチフック部68お
よび弾性ラッチアーム70を有している。ラッチフック
68は、回路基板の両側面端縁部がテーパ付き上端面7
2の下側端縁部を通過するまで、ラッチフック68およ
びラッチアーム70を外向きに付勢させるために、回路
基板の両側面端縁部16c,16dによって係合される
カム面が設けられているテーパ付き上端面72を有して
いる。ここで、ラッチフック68およびラッチアーム7
0は、非可撓位置に戻り、ラッチフックの基板係合面7
4は、回路基板を定位置に保持するために回路基板の上
端面16aに係合する。それから、端子のソルダテール
32および34は、公知のようにプリント回路基板に半
田付けされる。
【0034】図16−図18に示す実施例は、公知のよ
うに誘電性ハウジング20の前側接合端部22を取り囲
んでいるシールド76を有している。図18においてさ
らに明瞭に示すように、ラッチ66の弾性アーム70
は、シールド76と一体成形されている。その結果、好
ましくは、ラッチ66は、パッドを接地回路の一部とし
て示されているプリント回路基板に接触させることによ
り、接地回路の一部を形成可能である。
【0035】図19に示す変形例のラッチの型は、ラッ
チアーム70がシェル76と一体成形されていないこと
を除けば、図16−図18と同じものである。代わり
に、突起部78が、ラッチアーム70を収容する開口部
を形成するために、ハウジング20の側壁80から突出
している。他の型は、側壁を外向きに突出させたり、ラ
ッチアームが挿入されるキャビティを形成したりして利
用可能である。
【0036】次に、図20について説明すれば、全体を
参照符号86で示される改良型のコネクタが設けられて
いる。この実施例は、図1−図19に示すものと同じで
あるが、いかなる型のラッチ構造も取り外されており、
図1−図19のコネクタと比較すると、幅の狭いコネク
タである。図1−図19に関して、コネクタ86と同じ
部材が、同じ参照符号で示されている。
【0037】ラッチ構造をコネクタから取り除くため
に、参照符号88で示される取り付け具が設けられてい
る。この取り付け具は、コネクタ86の前側接合端部2
2が挿入されるキャビティ92を有する本体90を有し
ている。好ましくは、この取り付け具は、耐久性のプラ
スチックで製造可能ではあるが、その耐久性を増大させ
るために金属で形成されている。一対の回路基板案内位
置決めブロック94は、ブロック90から後方に突出し
ており、ブロックがコネクタではなく取り付け具に位置
決めされていることを除けば、図1−図19に示すコネ
クタの回路基板案内位置決めブロック28と同じであ
る。また、96で示される一対の弾性ラッチは、半田付
け前に、プリント回路基板を所定位置に保持するため
に、後方に突出している。ラッチ96と回路基板案内位
置決めブロック94は、コネクタではなく取り付け具8
8に位置決めされていることを除けば、図16−図19
のものと同じであるので、これらの図面に関して、同じ
参照符号が同じ部材を示すために使用されている。
【0038】操作において、図21に示すように、コネ
クタ86は、キャビティ92に位置決めされる前側接合
端部22で最初に位置決めされる。半田用ペーストがそ
の接合パッドにすでに塗布されているプリント回路基板
は、図22に示すようにまた上述したように、第一の角
度位置でコネクタおよび取り付け装置に挿入される。そ
れから、プリント回路基板は、図23に示すようにまた
上述したように、第二の水平方向に回転される。この
時、半田用ペーストを再流させて、回路基板の接合パッ
ドと端子のソルダテールとの間で半田相互接合させるた
めに、熱エネルギーが与えられる。この半田付けプロセ
スの完了後、コネクタおよび基板装置は、取り付け具に
入ったまま、または単に取り外されて、次の処理または
他の部材との組立のために検査される可能性がある。
【0039】示されてはいないが、ガイドブロック90
は取り付け具に位置決めされてはいるが、コネクタ86
は、取り付け具88上にではなくコネクタ86上にラッ
チを有している可能性がある。さらに、取り付け具は、
示されているものから改良されないままである可能性が
あるが、コネクタ86は、図7および図8−図10に示
されているラッチアーム50およびラッチ舌52を有す
るように改良されている。
【0040】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、コネクタ
ハウジングとは別体の部材、またはコネクタハウジング
と特別にデザインされた回路基板との間に介挿される高
価な一体型装置等の高価な付加的コネクタ部材を不要と
なり、非常に簡単であり表面取付型電気コネクタの製造
コストの低減が可能となる。
【0041】また本発明によれば、密嵌形の回路基板の
端縁部を備えた表面取付型電気コネクタのための、また
回路基板の接合パッドから軟性半田用ペーストを実質的
に拭い落とすことなくコネクタと回路基板との接合を可
能とすることができる。
【0042】さらに、本発明によれば、回路基板の挿入
時にラッチ構造の一部分をガイド面として利用すること
可能となり、さらに、ハウジングの金属製ラッチを利用
することにより、ラッチおよびガイド面を不要として、
さらに製造プロセスにおいてコネクタを保持する取り付
け具に取り付けることが可能となる。
【0043】なお、本発明は、本発明の要旨を逸脱する
ことなく種々の様態において実施可能であり、従って、
上記に示した実施例は本発明の単なる一例を示すもので
あり、本発明は上記の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクタ装置に挿入しかけている回路基板とと
もに、本発明による電気コネクタ装置の斜視図である。
【図2】回路基板が密嵌形のコネクタ装置に完全に挿入
された状態を示す図1と同様の斜視図である。
【図3】回路基板のコネクタ装置への挿入順序を示す部
分側面図である。
【図4】回路基板のコネクタ装置への挿入順序を示す部
分側面図である。
【図5】回路基板のコネクタ装置への挿入順序を示す部
分側面図である。
【図6】図2または図5の右側端部から見た側面図であ
る。
【図7】変形形状のラッチ手段を有するコネクタ装置の
斜視図である。
【図8】図7に示されている発明の変形例の図3,図
4,図5と同様の連続図である。
【図9】図7に示されている発明の変形例の図3,図
4,図5と同様の連続図である。
【図10】図7に示されている発明の変形例の図3,図
4,図5と同様の連続図である。
【図11】図3と同様の拡大断面図である。
【図12】変形例のラッチ構造を有する図1のコネクタ
の斜視図である。
【図13】変形例のラッチ構造の図4,図5と同様の連
続図である。
【図14】変形例のラッチ構造の図4,図5と同様の連
続図である。
【図15】変形例のラッチ構造を示す図6と同様の側面
図である。
【図16】コネクタの金属シェルに位置決めされている
ラッチ構造を有する、図1のコネクタの斜視図である。
【図17】図16に示す実施例の図6と同様の側面図で
ある。
【図18】図16のラッチ構造を反対側から示す斜視図
である。
【図19】ラッチ構造がコネクタに保持されている変形
例を示す図18と同様の斜視図である。
【図20】電気コネクタが挿入される取り付け具の斜視
図である。
【図21】電気コネクタが位置決めされている取り付け
具の斜視図である。
【図22】回路基板のコネクタおよび取り付け装置への
挿入順序を示す部分側面図である。
【図23】回路基板のコネクタおよび取り付け装置への
挿入順序を示す部分側面図である。
【符号の説明】
12 電気コネクタ 14 端縁部 16 回路基板 18,38 接合パッド 19,39 半田用ペースト 20 ハウジング 24 ストラドル取付面 26 ラッチ手段 28 基板案内位置決めブロック 32,34 ソルダテール 36 スロット 38 接合パッド 40,42 上側傾斜面 42 下側傾斜面 76 導電性金属シールド 88 取り付け具

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストラドル取付型回路基板の端縁部を対
    向面に備え、前記ストラドル取付型回路基板を位置決め
    する前に半田用ペーストを回路基板の対向面の接合パッ
    ドに塗布可能であり、接合パッドから半田用ペーストが
    実質的に拭い落とされることなくストラドル取付型回路
    基板を実質的に位置決めするように構成されるととも
    に、前記接合パッドが半田用ペーストを受容するように
    構成された回路基板取付型電気コネクタであって、前記
    回路基板が対の平行な平面を有しており、各面には前記
    回路基板の端縁部にそってこれと平行に列状に配置され
    た複数の接合パッドが設けられており、前記コネクタ
    は、回路基板の端縁部を収容するためにストラドル取付
    面を有している誘電性ハウジンクを有しており、前記ハ
    ウジングには、前記回路基板がストラドル取付形の前記
    ストラドル取付面に位置決めされると、前記接合パッド
    のそれぞれ一つに永久に半田付けするために前記ストラ
    ドル取付面に隣接して位置決めされているそれぞれの端
    子のソルダテールとともに、複数の端子が取り付けられ
    ており、前記ソルダテールは、その間にスロットを規定
    するために第一および第二の平行な列に位置決めされて
    おり、それぞれの列は前記コネクタとハウジングと前記
    端縁部が前記スロットに挿入する前に前記接合パッドに
    塗布された半田用ペーストが実質的に拭い落とされるこ
    となく回路基板の端縁部を前記スロットに収容するよう
    に形成されている端子の長手方向軸線に整列した回路基
    板取付型電気コネクタにおいて、ハウジングおよび端子
    のソルダテールは、前記回路基板の端縁部がソルダテー
    ルと接合パッドとの間に接合力を要せずにハウジングに
    対して第一の角度位置に挿入可能に形成され、前記ハウ
    ジングおよび端子の前記ソルダテールは、回路基板のそ
    れぞれの接合パッドに塗布されている半田用ペーストに
    接合するように、回路基板をハウジングに対して第二の
    角度位置に回転させるようになっており、前記コネクタ
    は、回路基板を第二の角度位置に保持するためにラッチ
    手段を有しており、さらに、前記第一の角度位置を規定
    するために、第一および第二の対向するガイド面を有し
    ており、前記ガイド面のひとつは前記ラッチ手段に位置
    決めされており、 これにより、前記スロットへの挿入前に回路基板の接合
    パッドに塗布可能であり、回路基板の前記端縁部は、前
    記半田用ペーストが前記接合パッドから実質的に拭い落
    とされないように前記第一の角度位置に第一および第二
    列のソルダテール間の前記スロットに挿入可能であり、
    前記回路基板は前記ソルダテールをそれぞれの接合パッ
    ドに半田付けするために保持される第二の角度位置に回
    転可能となっている表面半田取付型電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングコネクタは第三のガイド
    面を有しており、前記第三のガイド面は、前記ラッチ手
    段に位置決めされている前記ガイド面と同一平面上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の表面半田取付型電
    気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記第一列のソルダテールのそれぞれの
    ソルダテールは、回路基板の前記面の一方の接合パッド
    を半田付けするためにソルダ部を有しており、前記第二
    列のソルダテールのそれぞれのソルダテールは回路基板
    の前記面の他方の接合パッドを半田付けするためにソル
    ダ部を有しており、前記第一列のソルダテールのソルダ
    部は、前記回路基板が第二の角度位置に位置決めされる
    と、前記第二列のソルダテールのソルダ部から回路基板
    の平面に平行な前記ストラドル取付面から離れた方向へ
    変位させられることを特徴とする請求項1に記載の表面
    半田取付型電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記第一のガイド面により規定されてい
    る平面は前記第一列のソルダテールに隣接しており、前
    記第二のガイド面により規定されている平面は前記第二
    列のソルダテールに隣接しており、前記回路基板が前記
    第一の角度位置の前記スロットに挿入されると、第一列
    のソルダテールに隣接した前記半田用パッドに塗布され
    た半田用ペーストが実質的に拭い落とされるのを防ぐた
    めに、前記第一列のソルダテールは前記第一のガイド面
    に対して位置決めされることを特徴とする請求項1に記
    載の表面半田取付型電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記ハウジングは、前記ストラドル取付
    面のそれぞれの端部に隣接した第一および第二の対向す
    るガイド面を有していることを特徴とする請求項1に記
    載の表面半田取付型電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 ストラドル取付型回路基板の端縁部を対
    向面に備え、前記ストラドル取付型回路基板を位置決め
    する前に半田用ペーストを回路基板の対向面の接合パッ
    ドに塗布可能であり、接合パッドから半田用ペーストが
    実質的に拭い落とされることなくストラドル取付型回路
    基板を実質的に位置決めするように構成されるととも
    に、前記接合パッドが半田用ペーストを受容するように
    構成された電気コネクタの表面取り付け半田付け方法で
    あって、それぞれの面が前記端縁部に沿って平行に整列
    して位置決めされる複数の接合パッドを有する一対の平
    行な平面を持つ回路基板を設けるとともに、半田用ペー
    ストを前記回路基板の前記接合パッドに塗布し、回路基
    板の端縁部を収容するためにストラドル取付面を持つ誘
    電性ハウジングと、前記回路基板がストラドル取付形の
    前記ストラドル取付面に位置決めされると前記接合パッ
    ドのそれぞれ一つに永久に半田付けするために前記スト
    ラドル取付面に隣接して位置決めされるそれぞれの端子
    のソルダテールとともに前記ハウジングに取り付けられ
    る複数の端子を備えた電気コネクタを設け、前記ソルダ
    テールは、その間にスロットを規定するために第一およ
    び第二の平行な列に位置決めされており、それぞれの列
    は前記コネクタとハウジングと、ソルダテールと接合パ
    ッドとの間に接合力を要せずにハウジングに対して第一
    の角度位置に回路基板の端縁部を前記スロットに挿入す
    るように形成され、また前記ソルダテールが回路基板の
    それぞれの接合パッドに塗布されている半田用ペースト
    に接合するようにハウジングに対して第二の角度位置に
    回路基板を回転させるよう形成されている端子の長手方
    向軸線に整列して設け、前記コネクタを取り外し可能に
    保持するための手段と、前記回路基板を前記第二の角度
    位置に取り外し可能にラッチするための手段とを有して
    いる取り付け具を設け、前記コネクタを前記取り付け具
    に保持し、前記回路基板をソルダテールと接合パッドと
    の間にほとんど接合力を要せずにハウジングに対して第
    一の角度位置に前記スロツトへ挿入し、前記ソルダテー
    ルが回路基板のそれぞれの接合パッドに塗布されている
    半田用ペーストに接合するようにハウジングに対して第
    二の角度位置に回路基板を回転させ、前記回路基板を前
    記第二の角度位置に前記ラッチ手段で保持し、前記ソル
    ダテールを前記接合パッドに半田付けするために、前記
    接合パッドの半田用ペーストを再流させるための熱エネ
    ルギーを与え、前記コネクタを半田付けされている前記
    回路基板とともに、前記取り付け具から取り外すことを
    特徴とする電気コネクタの表面取付半田付け方法。
  7. 【請求項7】 回路基板が前記第一と第二の角度位置と
    の間を移動するように形成されている口を有する前記取
    り付け具が設けられており、前記口は、挿入時に回路基
    板を第一の角度位置に案内し、前記回路基板を前記スロ
    ットに挿入するために、前記回路基板を前記第一の角度
    位置の前記第一面に沿って滑り込ませることを特徴とす
    る請求項6に記載の電気コネクタの表面半田取付方法。
  8. 【請求項8】 前記取り付け具は、コネクタ収容キャビ
    ティを有しており、前記コネクタ保持ステップにより、
    前記コネクタの一部を前記キャビティに挿入させること
    を特徴とする請求項6に記載の電気コネクタの表面半田
    取り付け方法。
  9. 【請求項9】 ストラドル取付型回路基板の端縁部を対
    向面に備えた回路基板取付型電気コネクタを保持するた
    めの取り付け具であって、前記回路基板は、端縁部近く
    の基板の対向面に沿って離間した複数の接合パッドを有
    しており、コネクタは、誘電性ハウジングと、回路基板
    の端縁部を収容するための細長い基板収容口を規定する
    ために、第一列および第二列に配置されているソルダテ
    ールでハウジングに取り付けられている複数の端子とを
    有しており、回路基板の接合パッドは、基板を第一と第
    二列のソルダテールとの間の口に挿入する前に、半田用
    ペーストを受容するように構成されており、前記端子の
    ソルダテールは、半田用ペーストが接合パッドおよび、
    ソルダテールがそれぞれの接合パッドに隣接して位置決
    めされ、半田用ペーストがそれぞれの接合パッドとそれ
    ぞれのソルダテールの臨界面にとどまっている第二の角
    度位置から実質的に拭い落とされないために、ソルダテ
    ールと接合パッドに塗布された半田用ペーストとの間に
    ほとんど接合力を要しない第一の角度位置で回路基板を
    収容するように形成されており、前記回路基板の前記コ
    ネクタへの挿入時および前記ソルダテールの前記接合パ
    ッドへの半田付け時に、前記コネクタを取り外し可能に
    保持する手段と、前記ソルダテールを前記接合パッドに
    半田付けする位置に、前記コネクタおよび回路基板を保
    持するために、前記回路基板を前記第二の角度位置に取
    り外し可能にラッチする手段とを有している電気コネク
    タを保持するための取り付け具。
  10. 【請求項10】 前記コネクタを収容するために、コネ
    クタ収容キャビティを有する本体を有していることを特
    徴とする請求項9に記載の電気コネクタを保持するため
    の取り付け具。
  11. 【請求項11】 前記取り付け具は、前記第一の角度位
    置を規定しているキャビティを収容している前記コネク
    タの対向端部に位置決めされているガイドを有している
    ことを特徴とする請求項10に記載の電気コネクタを保
    持するための取り付け具。
  12. 【請求項12】 それぞれの前記ガイド手段は、第一お
    よび第二の対向するガイド面を有していることを特徴と
    する請求項11に記載の電気コネクタを保持するための
    取り付け具。
  13. 【請求項13】 前記第一列および第二列の端子のソル
    ダテール間の前記第一の角度位置に垂直な線に沿った距
    離Hは、前記第一のガイド面により規定されている平面
    と、前記第二のガイド面により規定されている平面との
    間の前記第一の角度位置に垂直な線に沿った距離Gより
    も大きく、その形状により、前記回路基板が前記第一の
    角度位置の前記スロットに挿入される時に、前記第一列
    のソルダテールに隣接した前記半田用パッドに塗布され
    た半田用ペーストが実質的に拭い落とされるのを防ぐこ
    とを特徴とする請求項12に記載の電気コネクタを保持
    するための取り付け具。
  14. 【請求項14】 前記取り付け具は、前記第一の角度位
    置を規定しているガイド手段を有していることを特徴と
    する請求項9に記載の電気コネクタを保持するための取
    り付け具。
  15. 【請求項15】 前記ガイド手段は、第一および第二の
    対向するガイド面を有していることを特徴とする請求項
    14に記載の電気コネクタを保持するための取り付け
    具。
  16. 【請求項16】 前記第一列および第二列の端子のソル
    ダテール間の前記第一の角度位置に垂直な線に沿った距
    離Hは、前記第一のガイド面により規定されている平面
    と、前記第二のガイド面により規定されている平面との
    間の前記第一の角度位置に垂直な線に沿った距離Gより
    も大きく、その形状により、前記回路基板が前記第一の
    角度位置の前記スロットに挿入される時に、第一列のソ
    ルダテールに隣接した前記半田用パッドに塗布された半
    田用ペーストが実質的に拭い落とされるのを防ぐことを
    特徴とする請求項15に記載の電気コネクタを保持する
    ための取り付け具。
  17. 【請求項17】 ストラドル取付型回路基板の端縁部を
    対向面に備え、前記ストラドル取付型回路基板を位置決
    めする前に半田用ペーストを回路基板の対向面の接合パ
    ッドに塗布可能であり、接合パッドから半田用ペースト
    が実質的に拭い落とされることなくストラドル取付型回
    路基板を実質的に位置決めするように構成されるととも
    に、前記接合パッドが半田用ペーストを受容するように
    構成された回路基板取付型電気コネクタであって、前記
    回路基板が対の平行な平面を有しており、各面には前記
    回路基板の端縁部にそってこれと平行に列状に配置され
    た複数の接合パッドが設けられており、前記コネクタ
    は、回路基板の端縁部を収容するためにストラドル取付
    面を有している誘電性ハウジンクを有しており、前記ハ
    ウジングには、前記回路基板がストラドル取付形の前記
    ストラドル取付面に位置決めされると、前記接合パッド
    のそれぞれ一つに永久に半田付けするために前記ストラ
    ドル取付面に隣接して位置決めされているそれぞれの端
    子のソルダテールとともに、複数の端子が取り付けられ
    ており、前記ソルダテールは、その間にスロットを規定
    するために第一および第二の平行な列に位置決めされて
    おり、それぞれの列は前記コネクタとハウジングと前記
    端縁部が前記スロットに挿入する前に前記接合パッドに
    塗布された半田用ペーストが実質的に拭い落とされるこ
    となく回路基板の端縁部を前記スロットに収容するよう
    に形成されている端子の長手方向軸線に整列した回路基
    板取付型電気コネクタにおいて、ハウジングおよび端子
    のソルダテールは、前記回路基板の端縁部がソルダテー
    ルと接合パッドとの間に接合力を要せずにハウジングに
    対して第一の角度位置に挿入可能に形成され、前記ハウ
    ジングおよび端子の前記ソルダテールは、回路基板のそ
    れぞれの接合パッドに塗布されている半田用ペーストに
    接合するように、回路基板をハウジングに対して第二の
    角度位置に回転させるようになっており、前記ハウジン
    グには、回路基板を前記第二の角度位置に保持するため
    に、弾性の金属製ラッチ手段を有しており、これによ
    り、前記スロットへの挿入前に回路基板の接合パッドに
    塗布可能であり、回路基板の前記端縁部は、前記半田用
    ペーストが前記接合パッドから実質的に拭い落とされな
    いように前記第一の角度位置に第一および第二列のソル
    ダテール間の前記スロットに挿入可能であり、前記回路
    基板は前記ソルダテールをそれぞれの接合パッドに半田
    付けするために保持される第二の角度位置に回転可能と
    なっている表面半田取付型電気コネクタ。
  18. 【請求項18】 前記第一列のソルダテールのそれぞれ
    のソルダテールは、回路基板の前記面の一方の接合パッ
    ドを半田付けするためにソルダ部を有しており、前記第
    二列のソルダテールのそれぞれのソルダテールは回路基
    板の前記面の他方の接合パッドを半田付けするためにソ
    ルダ部を有しており、前記第一列のソルダテールのソル
    ダ部は、前記回路基板が第二の角度位置に位置決めされ
    ると、前記第二列のソルダテールのソルダ部から回路基
    板の平面に平行な前記ストラドル取付面から離れた方向
    へ変位させられることを特徴とする請求項17に記載の
    表面半田取付型電気コネクタ。
  19. 【請求項19】 前記第一の角度位置を規定するため
    に、前記ハウジングにガイドを有していることを特徴と
    する請求項18に記載の表面半田取付型電気コネクタ。
  20. 【請求項20】 前記ハウジングの一部を包囲している
    導電性金属シールドを有しており、前記金属製ラッチ手
    段が前記シールドと一体成形されていることを特徴とす
    る請求項19に記載の表面半田取付型電気コネクタ。
  21. 【請求項21】 前記金属製ラッチ手段は、前記ハウジ
    ングの溝に取り付けられていることを特徴とする請求項
    20に記載の表面半田取付型電気コネクタ。
JP6179422A 1993-07-08 1994-07-07 回路基板取付型電気コネクタ Expired - Fee Related JP2649778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8/88,699 1993-07-08
US08/088,699 1993-07-08
US08/088,699 US5415573A (en) 1993-07-08 1993-07-08 Edge mounted circuit board electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312243A true JPH07312243A (ja) 1995-11-28
JP2649778B2 JP2649778B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=22212922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6179422A Expired - Fee Related JP2649778B2 (ja) 1993-07-08 1994-07-07 回路基板取付型電気コネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5415573A (ja)
EP (1) EP0633631B1 (ja)
JP (1) JP2649778B2 (ja)
KR (1) KR0141902B1 (ja)
DE (1) DE69408224T2 (ja)
ES (1) ES2114632T3 (ja)
SG (1) SG45289A1 (ja)
TW (1) TW296499B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997752B2 (en) 2003-12-01 2006-02-14 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Connector
JP2009199723A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ及びその組付け方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609490A (en) * 1995-02-22 1997-03-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for attachment of edge connector to substrate
US5833478A (en) * 1995-02-24 1998-11-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked horizontal simm connector assembly
US6210194B1 (en) * 1995-02-24 2001-04-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Duplex profile connector assembly
US6319035B1 (en) * 1995-02-24 2001-11-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Duplex profile connector assembly
US5938455A (en) * 1996-05-15 1999-08-17 Ford Motor Company Three-dimensional molded circuit board having interlocking connections
FR2762149B1 (fr) * 1997-04-11 1999-05-28 Framatome Connectors Int Connecteur d'entree/sortie pour dispositif portable de communication et procede de montage dudit connecteur
FR2762147B1 (fr) * 1997-04-11 1999-09-10 Framatome Connectors Int Connecteur d'entree/sortie pour dispositif portable et procede de montage dudit connecteur
JP2000208183A (ja) * 1998-07-27 2000-07-28 Tyco Electronics Amp Kk カ―ドエッジコネクタ
US6341971B1 (en) * 2000-02-04 2002-01-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Duplex profile connector assembly
JP2001291978A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板保持構造
CN2439727Y (zh) * 2000-07-18 2001-07-18 莫列斯公司 连接器
US7540742B2 (en) * 2004-08-30 2009-06-02 Apple Inc. Board connector
US7156678B2 (en) * 2005-04-07 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Printed circuit connector assembly
US7374429B2 (en) * 2005-04-26 2008-05-20 3M Innovative Properties Company Connector assembly
JP2007287589A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 D D K Ltd 電気コネクタ
US7553163B2 (en) 2007-07-11 2009-06-30 Tyco Electronics Corporation Coplanar angle mate straddle mount connector
TWM370238U (en) * 2009-05-25 2009-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US8282402B2 (en) * 2009-12-23 2012-10-09 Fci Americas Technology Llc Card-edge connector
US8123534B1 (en) * 2010-10-07 2012-02-28 Tyco Electronics Corporation Mounting features for straddle mount connectors
CN102412457B (zh) * 2011-12-30 2014-02-12 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及其组装方法
US10811794B2 (en) * 2018-01-11 2020-10-20 Te Connectivity Corporation Card edge connector system
US10978819B2 (en) * 2018-09-21 2021-04-13 Apple Inc. Mechanical spring diode contact

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234770U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
JPH04149974A (ja) * 1990-09-28 1992-05-22 Taiwan Toho Kofun Yugenkoshi コネクタ装置
JPH04332485A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fujitsu Ltd 表面実装型シールドコネクタ
JPH054228U (ja) * 1991-04-05 1993-01-22 三菱電機株式会社 ラツプトツプパソコン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT998621B (it) * 1973-09-18 1976-02-20 Sits Soc It Telecom Siemens Terminale per micromodulo a strato di film spesso
US4548456A (en) * 1982-12-21 1985-10-22 Burroughs Corporation Printed circuit board edge connectors
JPH047582Y2 (ja) * 1985-09-20 1992-02-27
DE8907845U1 (ja) * 1989-06-27 1989-08-24 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US5049511A (en) * 1989-09-14 1991-09-17 Silitek Corporation Resilient connector capable of being inserted into a printed circuit board
JP2949441B2 (ja) * 1990-03-08 1999-09-13 日本エー・エム・ピー株式会社 端子接続装置
US5009611A (en) * 1990-05-23 1991-04-23 Molex Incorporated High density electrical connector for printed circuit boards
JPH0475770A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Nec Corp 表面実装コネクタの半田付方法
US5160275A (en) * 1990-09-06 1992-11-03 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector for circuit boards
US5199896A (en) * 1991-07-29 1993-04-06 Itt Corporation Latchable p.c. board connector
US5186643A (en) * 1991-09-19 1993-02-16 Molex Incorporated Latching device for an edge connector
JPH0629065A (ja) * 1991-10-04 1994-02-04 Du Pont Singapore Pte Ltd ソケット
US5292265A (en) * 1993-03-02 1994-03-08 Molex Incorporated Edge mounted circuit board electrical connector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234770U (ja) * 1988-08-30 1990-03-06
JPH04149974A (ja) * 1990-09-28 1992-05-22 Taiwan Toho Kofun Yugenkoshi コネクタ装置
JPH054228U (ja) * 1991-04-05 1993-01-22 三菱電機株式会社 ラツプトツプパソコン
JPH04332485A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fujitsu Ltd 表面実装型シールドコネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997752B2 (en) 2003-12-01 2006-02-14 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Connector
JP2009199723A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ及びその組付け方法
US8608489B2 (en) 2008-02-19 2013-12-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. AC adaptor and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5415573A (en) 1995-05-16
KR950004647A (ko) 1995-02-18
JP2649778B2 (ja) 1997-09-03
DE69408224T2 (de) 1998-08-20
EP0633631B1 (en) 1998-01-28
KR0141902B1 (ko) 1998-07-01
TW296499B (ja) 1997-01-21
DE69408224D1 (de) 1998-03-05
EP0633631A1 (en) 1995-01-11
ES2114632T3 (es) 1998-06-01
SG45289A1 (en) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07312243A (ja) 回路基板取付型電気コネクタ
US5451158A (en) Electrical connector with improved connector pin support and improved mounting to a PCB
US5213515A (en) Connector with removable solder fixture plate
JP2724672B2 (ja) 回路基板取付型電気コネクタ
TWI437774B (zh) 連接器組及使用於連接器組中之接合器
US7273398B2 (en) Electrical device carrier contact assembly
JPH06342678A (ja) 電気コネクタのプリント回路基板取付装置
JPH06333632A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2008181885A (ja) ソケットコネクタ
EP0856922B1 (en) Board straddle mounted electrical connector
JPH08255658A (ja) 雄型コンタクト、雌型コンタクトおよび一対の嵌合コンタクト
US6135784A (en) LIF PGA socket
KR100679501B1 (ko) 커넥터
KR100832178B1 (ko) 평면 회로 커넥터
JPH0668940A (ja) Fpc接続用コネクタ
US6287129B1 (en) Card connector assembly
GB2242579A (en) Electrical connectors for flat insulated boards
US6764312B2 (en) Connector for coupling panels and method of coupling panels using the connector
JP3341894B2 (ja) 電気及び/又は電子部材用の保持部材
JPH053063A (ja) 釣針型保持具
JP2001148261A (ja) 基板スルーホール接続用コンタクトおよびコネクタ
EP0510869B1 (en) Electrical connector having terminals which cooperate with the edge of a circuit board
JP2003317831A (ja) 基板取付型電気コネクタ組立体および電気コネクタ
US11146010B2 (en) Overmolded contact assembly
JPH10125416A (ja) Fpc/ffc用コネクタ、そのインシュレータ、及び該インシュレータの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees