JPH07311705A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム

Info

Publication number
JPH07311705A
JPH07311705A JP12580894A JP12580894A JPH07311705A JP H07311705 A JPH07311705 A JP H07311705A JP 12580894 A JP12580894 A JP 12580894A JP 12580894 A JP12580894 A JP 12580894A JP H07311705 A JPH07311705 A JP H07311705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
cpu
address
memory system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12580894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Noro
徹 野呂
Yoshitsugu Inoue
喜嗣 井上
Shinko Yamada
眞弘 山田
Tomoki Ishii
智樹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12580894A priority Critical patent/JPH07311705A/ja
Publication of JPH07311705A publication Critical patent/JPH07311705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 間接ポインタモードにおけるCPUのメモリ
アクセス回数を減らすことが可能なメモリシステムを提
供する。 【構成】 メモリシステム11は制御信号線で接続され
たメモリとメモリコントローラを備え、間接ポインタモ
ードを使用するCPUと接続されている。メモリコント
ローラとCPUは信号ピンPOINTを備え、互いに制
御線で接続されている。CPUから、入力信号ピンPO
INTにLOW信号が入力されると、間接ポインタモー
ドになる。このとき、メモリシステムでは、CPUで指
定されたアドレス2に格納されている内容のデータAを
新たなアドレスとして、この新たなアドレスAに格納さ
れているデータ10をCPUに対して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリシステムに係り、
詳細には、CPUによる間接ポインタモードが使用され
るメモリシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】CPU(中央処理装置)として、高機能
言語などに向くような複雑な機能、複合化された機能の
命令をを持つCISC(Complex Instruction Set Comp
uter)が用いられる場合、従来から間接ポインタモード
が頻繁に使用されている。アドレッシングモードを使用
して間接ポインタモードを使用する場合、CPUは、い
ったんメモリのアドレスの内容を読み込み、この読んで
きた内容のデータをアドレスとしてもう一度読み書きす
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の間
接ポインタモードを使用してCPUがメモリの読み書き
を行う場合、一度の読み書きの処理に対して二度のメモ
リアクセスを実行していた。このため、メモリアクセス
回数が増え効率的でなたく、また、システムのパフォー
マンスもよくなかった。そこで本発明の目的は、間接ポ
インタモードにおけるCPUのメモリアクセス回数を減
らすことが可能なメモリシステムを提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、データの入出力が行われる入出力手段と、アドレス
が入力されるアドレス入力手段と、間接ポインタモード
が指定される入力信号ピンと、この入力信号ピンから間
接ポインタモードを指定する信号が入力された場合に、
前記アドレス入力手段から入力されたアドレスに格納さ
れている内容のデータを新たなアドレスとして、この新
たなアドレスに格納されているデータを前記入出力手段
から出力し、また、この新たなアドレスに前記データ入
出力手段から入力されたデータを格納する間接ポインタ
モード入出力手段とを、メモリシステムに具備させて前
記目的を達成する。請求項2記載の発明では、請求項1
記載のメモリシステムにおいて、メモリシステムを、半
導体メモリで構成されるメモリと、このメモリの読み書
きを制御するメモリコントローラとから構成する。
【0005】
【作用】本発明では、接続されているCPU等から間接
ポインタモードを指定する信号が入力信号ピンに入力さ
れると、間接ポインタモード出力手段は、前記アドレス
入力手段から入力されたアドレスを格納されている内容
のデータを新たなアドレスとし、この新たなアドレスに
よってデータの読込と書込みを行う。
【0006】
【実施例】以下、本発明のメモリシステムにおける一実
施例を図1ないし図3を参照して詳細に説明する。図1
は第1の実施例におけるメモリシステムが適用されるC
PUシステムの構成を表したものである。この図に示す
ように、CPUシステムは、本実施例のメモリシステム
11を備えている。このメモリシステム11は、各種情
報やデータを格納する主記憶装置としてのメモリ12
と、このメモリ12に対してデータの読込みや書込みの
タイミング等のコントロールを行うメモリコントローラ
13とを備えている。メモリ12とメモリコントローラ
13は制御信号線14で接続されている。メモリ12
は、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)であり、本
実施例において、例えば画像メモリやワークメモリとし
て使用されるようになっている。
【0007】このメモリシステム11のメモリ12とメ
モリコントローラ13は、データバス等のバス15を介
して、CPU16に接続されている。このCPU16
は、また、各種データやプログラムが格納されているR
OM(リード・オンリ・メモリ)17と接続されてい
る。CPU16は、このROM17に格納された各種プ
ログラムによって、バス15に接続された図示しないキ
ーボードや画像表示装置といった入出力装置や、場合に
よってはアクチュエータ等の各種装置を制御するように
なっている。CPU16は、CISCで構成され、メモ
リシステム11に対して間接ポインタモードを使用する
ようになっている。
【0008】本実施例において、メモリシステム11は
図示しない入力信号ピンPOINTを備えており、CP
U16は図示しない出力信号ピンPOINTを備えてい
る。これら両信号ピンPOINTは、互いに制御線で接
続されている。メモリシステム11側の入力信号ピンP
OINTは、本実施例ではメモリコントローラ13に設
けられている。これら両信号ピンPOINTは、LOW
信号の場合にTrueとなる。そして、CPU16は、
間接ポインタモードを使用する場合に、LOW信号を出
力し、それ以外の場合にはHIGH信号を出力するよう
になっている。
【0009】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。 動作の概要 間接ポインタモードの使用によりCPU16からLOW
信号が出力信号ピンPOINTから出力され、これが入
力信号ピンPOINTに入力されると、メモリシステム
11は、間接ポインタモードになる。このとき、メモリ
システム11では、間接ポインタモードのリードになる
と、メモリシステム11内で、CPU16で指定された
アドレスに格納されている内容のデータを新たなアドレ
スとして、この新たなアドレスに格納されているデータ
をCPU16に対して出力する。また、間接ポインタモ
ードのライトになると、メモリシステム11内で、CP
U16で指定されたアドレスに格納されている内容のデ
ータを新たなアドレスとして、この新たなアドレスにC
PU16から供給されるデータを書き込みにいく。一
方、メモリシステム11の入力信号ピンPOINTに、
HIGH信号が入力されていれば、間接ポインタモード
ではないので、通常のメモリシステムと同様に動作す
る。
【0010】動作の具体例 次に間接ポインタモードにおけるメモリシステム11の
具体的動作の仕組みについて図2に従って説明する。こ
の図2では、例としてリード動作を描いたものである。
いま、間接ポインタモードがTRUEで(入力信号ピン
POINTがLOWの時)、CPU16からアドレス
“2”が指定されているものとする。この場合、メモリ
コントローラ13は、メモリ12の2番地の内容Aとい
うデータをリードする。そして、メモリコントローラ1
3は、このデータAを新たなアドレスとして指定するこ
とで、メモリ12からA番地の内容であるデータ“1
0”をメモリ12からCPU16に出力する。ライトの
場合であれば、A番地に対してCPU16から供給され
るデータの書き込みが行われる。
【0011】以上説明したように本実施例のメモリシス
テム11によれば、CPU16に対して、CPU16が
外部アクセス手段としてアドレッシングモードを使用す
るとき、アドレッシングモードをメモリシステム11側
でハードウエア的に動作させることでメモリアクセス回
数を少なくすることができる。すなわち、CPU16に
とって、メモリシステム11に対して1回のアクセスで
データの読み書きをすることができる。
【0012】次に第2の実施例について説明する。第2
の実施例では、アドレッシングモードをメモリシステム
側でハードウエア的に動作させるための機能をメモリ内
部に具備させたものである。図3はこの第2の実施例お
にけるメモリシステムおよびCPUシステムを表したも
のである。なお、第1の実施例と同一の部分については
同一の符号を付して適宜その説明を省略することにす
る。図3において、メモリシステム11′は、画像メモ
リやワークメモリとして使用され、各種情報やデータを
格納する主記憶装置としてのRAMで構成されており、
このRAM内部に図示しない入力信号ピンPOINTが
設けられている。そして、メモリシステム11′を構成
するRAMは、第1の実施例おけるメモリシステム11
と同様に動作するように構成されている。なお、この実
施例においては、メモリシステム11′に対する読み書
き等のタイミングを制御するメモリコントローラ21が
バス15によりCPU16と接続されていると共に、制
御信号線22でメモリシステム11′と接続されてい
る。本実施例の構成とすることで、簡単なメモリシステ
ムとすることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、データの入出力が行わ
れる入出力手段と、アドレスが入力されるアドレス入力
手段と、間接ポインタモードが指定される入力信号ピン
と、この入力信号ピンから間接ポインタモードを指定す
る信号が入力された場合に、前記アドレス入力手段から
入力されたアドレスに格納されている内容のデータを新
たなアドレスとして、この新たなアドレスに格納されて
いるデータを前記入出力手段から出力し、また、この新
たなアドレスに前記データ入出力手段から入力されたデ
ータを格納する間接ポインタモード入出力手段とを備え
ているので、間接ポインタモードにおけるCPUのメモ
リアクセス回数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるメモリシステム
が適用されるCPUシステムの構成図である。
【図2】同上、メモリシステムの間接ポインタモードに
おける具体的動作の仕組みの説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例におけるメモリシステム
が適用されるCPUシステムの構成図である。
【符号の説明】
11、11′ メモリシステム 12 メモリ 13 メモリコントローラ 15 バス 16 CPU 17 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 智樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの入出力が行われる入出力手段
    と、 アドレスが入力されるアドレス入力手段と、 間接ポインタモードが指定される入力信号ピンと、 この入力信号ピンから間接ポインタモードを指定する信
    号が入力された場合に、前記アドレス入力手段から入力
    されたアドレスに格納されている内容のデータを新たな
    アドレスとして、この新たなアドレスに格納されている
    データを前記入出力手段から出力し、また、この新たな
    アドレスに前記データ入出力手段から入力されたデータ
    を格納する間接ポインタモード入出力手段とを具備する
    ことを特徴とするメモリシステム。
  2. 【請求項2】 前記メモリシステムは半導体メモリで構
    成されるメモリと、このメモリの読み書きを制御するメ
    モリコントローラとから構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のメモリシステム。
JP12580894A 1994-05-16 1994-05-16 メモリシステム Pending JPH07311705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12580894A JPH07311705A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 メモリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12580894A JPH07311705A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311705A true JPH07311705A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14919434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12580894A Pending JPH07311705A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 メモリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07311705A (ja) メモリシステム
JPH0628307A (ja) バス制御装置
JPH0713869A (ja) 動的アドレス変換機能を持つデータ処理システム
JPH11306074A (ja) 情報処理装置
JPH05242009A (ja) 直接メモリアクセス装置
JPH10187119A (ja) 表示制御装置
US5151980A (en) Buffer control circuit for data processor
JPS6249571A (ja) クリツプ方式
JPH09198302A (ja) 主記憶制御回路及び主記憶装置
JPH0713920A (ja) Dma転送方法
JPH02146641A (ja) 記憶装置
JPH0744449A (ja) グラフィックスメモリ制御回路
KR970059915A (ko) 마이크로프로세서의 인터럽트 처리장치
JPH0239383A (ja) 画像処理装置
JPH01219930A (ja) 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置
JPH02259838A (ja) プロセッサシステム
JPH04247540A (ja) メモリ間ブロック転送方式
JPH10149313A (ja) 共有メモリ制御装置
JPH05165731A (ja) 二重化記憶装置
JPH08202610A (ja) レジスタ制御回路
JPH0460729A (ja) 情報処理装置
JPH04102143A (ja) メモリ装置
JPH11283372A (ja) フレキシブルバス型icメモリ
JPH01246647A (ja) メモリサイクル選択方式
JPS60114954A (ja) 超小形計算機