JPH07307562A - バンプの形成方法 - Google Patents

バンプの形成方法

Info

Publication number
JPH07307562A
JPH07307562A JP9959694A JP9959694A JPH07307562A JP H07307562 A JPH07307562 A JP H07307562A JP 9959694 A JP9959694 A JP 9959694A JP 9959694 A JP9959694 A JP 9959694A JP H07307562 A JPH07307562 A JP H07307562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumps
electronic component
screen printing
cream solder
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9959694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146844B2 (ja
Inventor
Toshio Nishi
壽雄 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09959694A priority Critical patent/JP3146844B2/ja
Publication of JPH07307562A publication Critical patent/JPH07307562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146844B2 publication Critical patent/JP3146844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の電極上にスクリーン印刷手段によ
りバンプを形成するバンプ形成方法において、電子部品
の電極上に塗布されたクリーム半田を加熱して溶融させ
た際に、クリーム半田同士が短絡してブリッジを生じる
ことのないバンプの形成方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 スクリーン印刷手段により電子部品1の1つ
おきの電極7にクリーム半田6を塗布し、クリーム半田
6を加熱して固化させてバンプ6aを形成した後、再度
スクリーン印刷手段により残りの電極7にクリーム半田
6を塗布し、クリーム半田6を加熱して固化させること
によりすべてのバンプ6aを形成する。すなわちすべて
のバンプ6aを同時に形成せずに複数回に分けて間引き
形成することにより、溶融したクリーム半田同士が短絡
してブリッジを生じないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板やチップなどの電
子部品の表面にマトリクス状に形成された電極上にスク
リーン印刷手段によりバンプを形成するバンプの形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品を小型高密度化するための手段
として、電子部品の表面に電極をマトリクス状に多数個
形成し、この電極上にバンプ(突出電極)を形成するこ
とが知られている。またバンプの形成方法として、スク
リーン印刷手段により電極上にクリーム半田を塗布した
後、電子部品を加熱炉で加熱することにより、クリーム
半田を溶融固化させてバンプを形成する方法が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スクリーン印刷手段に
よれば、バンプを低コストで作業性よく形成できる利点
があるが、クリーム半田をリフロー装置の加熱炉で加熱
して溶融させた際に、溶融したクリーム半田が流動して
ブリッジを生じ、相隣るバンプ同士が短絡しやすいとい
う問題点があった。
【0004】図9は、従来のバンプが形成された電子部
品の部分平面図であって、電子部品1の表面にはバンプ
6aがマトリクス状に多数個形成されているが、上述の
ように溶融したクリーム半田が流動してブリッジ2が生
じた結果、相隣るバンプ6a同士はブリッジ2で短絡し
ている。このようなブリッジ2は、電子部品1の小型高
密度化のために、バンプ6aを狭ピッチ化するほど発生
しやすいものである。
【0005】そこで本発明は、バンプ同士を短絡させる
ブリッジの発生を解消できるバンプの形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、ス
クリーン印刷手段により電子部品の表面の電極上にクリ
ーム半田を間引きして塗布し、次いでこの電子部品を加
熱することによりこのクリーム半田を溶融固化させてバ
ンプを形成した後、再度スクリーン印刷手段により電子
部品の表面の残りの電極上にクリーム半田を塗布し、次
いで電子部品を再度加熱することによりこのクリーム半
田を溶融固化させてバンプを形成するようにしたもので
ある。
【0007】
【作用】上記構成によれば、バンプを複数回に分けて間
引き形成することにより、電子部品を加熱して溶融させ
た際に、バンプ同士を短絡させるブリッジが生じるのを
防止できる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の一実施例
を説明する。図7は本発明の一実施例のバンプの形成方
法のフローチャートを示している。このバンプの形成方
法は、第1回スクリーン印刷と、第1回リフローと、第
2回スクリーン印刷と、第2回リフローの4つの工程か
ら成っており、以下各工程順に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の第1回のスクリ
ーン印刷のスクリーン印刷機の部分断面図、図2は同部
分拡大断面図である。図1において、スクリーン印刷機
のスクリーンマスク4aを電子部品1の上面に近接さ
せ、スクリーンマスク4a上をスキージ5を矢印方向に
摺動させることにより、クリーム半田6を電子部品1に
塗布する。図2において、電子部品1の表面には電極7
が形成されており、またスクリーンマスク4aの電極7
に対応する箇所にはパターン孔8が開口されている。パ
ターン孔8は電極7を1つおきに露呈させるように形成
されており、したがってスキージ5を摺動させることに
より、1つおきの電極7上にクリーム半田6は間引きし
て塗布される。
【0010】電子部品1にクリーム半田6を塗布したな
らば、電子部品1をスクリーン印刷機から取り出す。図
3は本発明の一実施例の第1回のスクリーン印刷が行わ
れた電子部品の平面図であって、上記第1回のスクリー
ン印刷により塗布されたクリーム半田6は+印で示して
いる。図示するように電極7は電子部品1の表面にマト
リクス状に多数個形成されており、1つおきの電極7上
にクリーム半田6が間引きして塗布されている。
【0011】次にこの電子部品1を第1回リフローのた
めにリフロー装置の加熱炉へ送り、加熱してクリーム半
田6を溶融させた後、冷却して固化させることによりバ
ンプ6aを形成する。
【0012】次にこの電子部品1を再度スクリーン印刷
機へ送り、残りの電極7にクリーム半田6を塗布する。
図4は本発明の一実施例の第2回のスクリーン印刷のス
クリーン印刷機の部分拡大断面図である。電子部品1の
1つおきの電極7上には、第1回のスクリーン印刷とリ
フローを行ったことにより、クリーム半田6が固化した
バンプ6aが形成されている。スクリーンマスク4bの
下面にはこのバンプ6aが嵌合する凹部9が形成されて
おり、また第2回のクリーム半田6を電極7上に塗布す
るためのパターン孔8が開口されている。したがってス
キージ5を摺動させると、残りの電極7上にクリーム半
田6が塗布される。図5は本発明の一実施例の第2回の
スクリーン印刷が行われた電子部品の平面図である。図
5において、+印とハッチングで示すバンプ6aは上述
した第1回のスクリーン印刷とリフローで形成されたも
のである。
【0013】続いてこの電子部品1を第2回のリフロー
のためにリフロー装置の加熱炉へ送り、加熱してクリー
ム半田6を溶融させる。この時1回目で形成されたバン
プ6aも再度溶融するが、このバンプ6aは既に電極7
の上面に付着しているので電極7から流出することはな
い。従ってその分、2回目のリフローで溶融したクリー
ム半田6とブリッジを生じにくくなる。その後、溶融し
たクリーム半田6を冷却して固化させれば、バンプ付き
電子部品1が完成する。図6は、以上のようにして完成
した本発明の一実施例の電子部品の部分断面図である。
上述のように本方法はすべてのバンプ6aを同時に形成
せずに、1つおきに2回に分けて形成するようにしてい
るので、クリーム半田6を加熱炉で加熱して溶融させて
も、溶融した相隣るクリーム半田6同士が短絡してブリ
ッジを生じにくく、バンプ6aを狭ピッチで確実に形成
できる。なお上記実施例では、バンプ6aは2回に分け
て形成しているが、3回以上に分けて形成してもよいも
のである。
【0014】図8は本発明の他の実施例の第2回のスク
リーン印刷のスクリーン印刷機の部分拡大断面図であ
る。このスクリーンマスク4cは、第1回のリフローで
形成されたバンプ6aが嵌合する凹部9aを確保するた
めの上面10がドーム状に形成されている。したがって
このスクリーンマスク4cの厚さは、図4に示すスクリ
ーンマスク4bよりも薄くでき、パターン孔8にクリー
ム半田6が過量に塗布されるのを解消できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明のバンプ形成
方法は、すべてのバンプを同時に形成せずに、複数回に
分けて間引き形成するようにしているので、電子部品を
加熱してクリーム半田を溶融させた際に、溶融したクリ
ーム半田同士が短絡してブリッジを生じにくく、狭ピッ
チのバンプを確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の第1回のスクリーン印刷の
スクリーン印刷機の部分断面図
【図2】本発明の一実施例の第1回のスクリーン印刷の
スクリーン印刷機の部分拡大断面図
【図3】本発明の一実施例の第1回のスクリーン印刷が
行われた電子部品の平面図
【図4】本発明の一実施例の第2回のスクリーン印刷の
スクリーン印刷機の部分拡大断面図
【図5】本発明の一実施例の第2回のスクリーン印刷が
行われた電子部品の平面図
【図6】本発明の一実施例の電子部品の部分断面図
【図7】本発明の一実施例のバンプの形成方法のフロー
チャート
【図8】本発明の他の実施例の第2回のスクリーン印刷
のスクリーン印刷機の部分拡大断面図
【図9】従来のバンプが形成された電子部品の部分平面
【符号の説明】
1 電子部品 4a,4b スクリーンマスク 5 スキージ 6 クリーム半田 6a バンプ 7 電極 8 パターン孔 9 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品の表面にマトリクス状に形成され
    た電極上にバンプを形成するバンプの形成方法であっ
    て、スクリーン印刷手段により電子部品の表面の電極上
    にクリーム半田を間引きして塗布し、次いでこの電子部
    品を加熱することによりこのクリーム半田を溶融固化さ
    せてバンプを形成した後、再度スクリーン印刷手段によ
    り前記電子部品の表面の残りの電極上にクリーム半田を
    塗布し、次いで前記電子部品を再度加熱することにより
    このクリーム半田を溶融固化させてバンプを形成するこ
    とを特徴とするバンプの形成方法。
JP09959694A 1994-05-13 1994-05-13 バンプの形成方法 Expired - Fee Related JP3146844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09959694A JP3146844B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 バンプの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09959694A JP3146844B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 バンプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307562A true JPH07307562A (ja) 1995-11-21
JP3146844B2 JP3146844B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=14251486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09959694A Expired - Fee Related JP3146844B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 バンプの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163232A (ja) * 2002-11-21 2003-06-06 Fujitsu Ltd 予備ハンダの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163232A (ja) * 2002-11-21 2003-06-06 Fujitsu Ltd 予備ハンダの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3146844B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008768B2 (ja) バンプの形成方法
JP3656543B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH08195548A (ja) 電子部品実装方法
JPH08236914A (ja) プリント配線板表面取付パッドの半田マスク
JP3146844B2 (ja) バンプの形成方法
JPH07212018A (ja) 基 板
JP3186350B2 (ja) 半田バンプの形成方法およびバンブ付き電子部品
JP3156483B2 (ja) バンプの形成方法
JP3344049B2 (ja) 電子部品
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH0982759A (ja) 突起電極を有する基板の接続方法
JP3341616B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JPH05190599A (ja) 半導体装置の組立方法
JPH0969680A (ja) 電子部品の実装方法
JP2000077841A (ja) 半田付け方法
JP2724933B2 (ja) リフロー方式のプリント配線基板
JP3211817B2 (ja) バンプの形成方法およびバンプ付き電子部品
JPH08298374A (ja) 半田付け方法
JPH05327202A (ja) はんだバンプの形成方法
JPS63299855A (ja) ハンダ付け方法
JPH06244541A (ja) 回路基板装置
JPH0712237U (ja) 半田ペースト印刷用メタルマスク
JPH11204928A (ja) 半田ペースト塗布方法および回路基板
JPH05226823A (ja) 電子部品実装における半田形成方法
JPH0445995B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees