JPH05226823A - 電子部品実装における半田形成方法 - Google Patents

電子部品実装における半田形成方法

Info

Publication number
JPH05226823A
JPH05226823A JP3066792A JP3066792A JPH05226823A JP H05226823 A JPH05226823 A JP H05226823A JP 3066792 A JP3066792 A JP 3066792A JP 3066792 A JP3066792 A JP 3066792A JP H05226823 A JPH05226823 A JP H05226823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
screen mask
circuit board
conductor
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3066792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152482B2 (ja
Inventor
Takahiko Yagi
能彦 八木
Kazuto Nishida
一人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03066792A priority Critical patent/JP3152482B2/ja
Publication of JPH05226823A publication Critical patent/JPH05226823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152482B2 publication Critical patent/JP3152482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スクリーンマスクを取り除くときの版抜け性
を良くし、連続作業を可能として実装効率を高め得る電
子部品実装における半田形成方法を提供する。 【構成】 回路基板5に設けられた導体部6に対向する
箇所に略円形の開孔部2を複数個形成したスクリーンマ
スク1を用い、前記開孔部2に半固形状の半田3を充填
して導体部6に印刷し、この導体部の上面に半田部7を
形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板に電子部品を
実装する技術における半田形成方法および部品実装方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】TAB部品(Tape Automat
ed Bonding)やQFP(Quad Flat
Package)等のリード部を回路基板に装着する
場合においては、近時、このリード部間がより狭ピッチ
化しているために、これに対応する半田形成方法が要求
されている。
【0003】この半田形成方法の一例として、図7およ
び図8に示すスクリーンマスク21を用いて半田部を形
成する方法が知られている。このスクリーンマスク21
は、図示しない電子部品のリード部に対応する位置に複
数の開孔部22を形成している。この各開孔部22は、
長方形でその四隅に1/4円周の丸みを設ける場合もあ
る。
【0004】このスクリーンマスク21により半田部を
形成する場合は、図8に示すように、回路基板21に設
けられた導体部26上にスクリーンマスク21を配置す
る。
【0005】そして、このスクリーンマスク21の上面
に半固形状のクリーム半田3を置き、板状のスキージ4
を上面に沿って移動させ、クリーム半田3を開孔部22
に充填するように印刷する。この後、スクリーンマスク
21を取り除くと導体部26の上面に半田部27が形成
されるものである。
【0006】この後、複数の半田部27に電子部品のリ
ード部を接触させた状態で、回路基板25をリフロー炉
に通して半田部27を加熱溶融し、回路基板25に設け
られた導体部26に電子部品のリード部を接続する。
【0007】なお、上述の半田形成方法の他に、メッキ
液中に回路基板を浸漬して正負の電極間に電圧を印加
し、回路基板に設けられた導体部に半田部を形成する電
気メッキ法も採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、狭ピッチ化
の傾向にある電子部品のリード部に対応させて各半田部
27のピッチを狭くするためには、長方形であるスクリ
ーンマスク21の開孔部22相互の幅を狭くする必要が
ある。この幅を狭くするには、スクリーンマスク21の
厚みを逆に大きくしなければならず、厚みが増すに伴っ
て開孔部22の内側壁22aと半田との接触面が大とな
る。すると、半田部27の形成後にスクリーンマスク2
1を取り除くとき、開孔部22の内側壁22aに半田の
一部が付着し、所謂版抜けが悪くなる問題があった。
【0009】また、このように半田の一部が付着する
と、半田部27の形状に変形が生じて全体量が少くな
り、電子部品のリード部に融着して接続する際に支障を
来す場合があった。また、開孔部22に半田が付着した
状態でスクリーンマスク21を連続的に使用すると、半
田の供給量が減少することになるため、スクリーンマス
ク21の使用後は付着半田を吹き飛ばす等、クリーニン
グの必要があった。このクリーニング行うときは、連続
作業を一時中断しなければならないことから、実装効率
が著しく低下していた。
【0010】また、上記の問題点に鑑み、予め開孔部2
2の幅を広くしておくことも考えられるが、半田の供給
過多となって不経済になる欠点もあった。
【0011】さらに、電気メッキ法の場合は、導体部2
5に形成される半田部の厚さが不揃いとなって接続不良
が生じ易い難点があるうえ、メッキ槽や電気設備等の装
置を要し、コスト高になるといった問題が残されてい
た。
【0012】本発明は、上記課題を解決することを目的
としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品実装に
おける半田形成方法は、回路基板に設けられた導体部に
対向する箇所に略円形の開孔部を複数個形成したスクリ
ーンマスクを用い、前記開孔部に半固形状の半田を充填
して導体部に印刷し、この導体部の上面に半田部を形成
するものである。
【0014】また、複数個の開孔部が交互配置状に形成
されたスクリーンマスクを用いる。
【0015】また、回路基板の所定位置に電子部品を装
着した後、リフロー炉を通して半田部を溶融し、前記回
路基板の導体部と電子部品の接続部とを接続することを
特徴とする。
【0016】また、回路基板をリフロー炉を通して導体
部上の半田部を溶融し冷却硬化した後、前記回路基板の
所定位置に電子部品を装着し、前記半田部を溶融して前
記導体部と電子部品のリード部とを接続することを特徴
とする。
【0017】
【作用】本発明においては、回路基板に設けられた導体
部の上面にスクリーンマスクを置いて、複数個の開孔部
に半固形状の半田を充填して印刷する。そして、スクリ
ーンマスクを除去すると、導体部に半田部が形成され
る。このとき、略円形の開孔部を複数個設けたものは、
開孔部が矩形や楕円形のものに比してスクリーンマスク
の版抜けがよい。
【0018】即ち、回路基板の導体部は、電子部品の接
続部、例えば、リード部に対向しており、このリード部
のピッチが狭いと、スクリーンマスクの開孔部の幅も狭
くする必要がある。この幅をより狭くするためには、ス
クリーンマスクを厚くしなければならないが、マスクが
厚くなると開孔部の内側壁と半田との接触面が大とな
る。このようなスクリーンマスクは、使用後に除去する
とき半田の接触面が増加した分だけ内側壁に付着する半
田の量が増加するため、所謂版抜け性が悪くなるもので
ある。
【0019】ところが、開孔部の形状が大きくなる従来
の場合に比して、略円形の開孔部を複数個設けるもので
あると、各一個の開孔部を小さくすることができる。こ
の際、各個の開孔部は、導体部とリード部とを接続する
のに必要な半田量を確保し得る限度で小さくでき、また
スクリーンマスクも薄くすることができる。
【0020】すると、開孔部に半固形状の半田を充填し
て印刷したとき、各開孔部の内側壁と半田との接触面が
小となるので、スクリーンマスクを除去するときは内側
壁に付着する半田の量も僅かとなる。このように、版抜
け性が良いと、開孔部の残存半田を除去するクリーニン
グ作業が不要となる。
【0021】そして、回路基板の所定位置に電子部品を
装着した後、リフロー炉を通して半田部を溶融すると、
前記回路基板の導体部に電子部品の接続部を接続するこ
とができる。
【0022】また、複数個の開孔部が交互配置状に形成
されたスクリーンマスクを用いると、導体部に形成され
る半田部は千鳥足状になる。この半田部は、リフロー炉
を通し一旦溶融するとそれぞれが連なり、電子部品のリ
ード部に対応した形状とすることができる。そして、半
田部を溶融すると回路基板の導体部に電子部品のリード
部を接続することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0024】図1は本実施例に係る半田形成方法の工程
図である。この半田形成方法は、図1(c)に示すよう
に、回路基板5に設けられた導体部6に電子部品のリー
ド部8を接続するにあたり、スクリーンマスク1を用い
て導体部6の上面に半田部7を形成するものである。
【0025】このスクリーンマスク1は金属製で、厚さ
tが5μm〜100μmの極めて薄いメタルマスクが用
いられる。このスクリーンマスク1には、図2に示す如
く円形の開孔部2を複数個形成している。これら開孔部
2は4個が1組で、X方向の開孔部列9とY方向の開孔
部列10とからなり、16本の電子部品のリード部8に
対応して四方に放射状に延びている。
【0026】このスクリーンマスク1により半田部7を
形成する場合は、図1(a)に示すように(図2のA−
A線に沿った断面図)、回路基板5に設けられた導体部
6上にスクリーンマスク1を配置する。そして、このス
クリーンマスク1の上面に半固形状のクリーム半田3を
置き、板状のスキージ4を上面に沿って移動させ、図1
(b)に示す如くクリーム半田3を開孔部2に充填する
ように印刷する。この後、スクリーンマスク1を取り除
くと導体部6上に半田部7が形成される。
【0027】このとき、円形の開孔部2からなる開孔部
列9,10を設けたものは、1個の開孔部が矩形や楕円
形である場合に比してスクリーンマスク1の版抜けがよ
い。
【0028】つまり、開孔部の形状が大きくなる従来の
場合に比して、本例のように円形の開孔部2を複数個設
けるものであると、各一個の開孔部2は小さい形状とな
る。この際、各個の開孔部2は、矩形の場合のように幅
を考慮することなく、導体部6とリード部8とを接続す
るのに要する半田量の限度で小さくできる。このため、
スクリーンマスク1も可能な限り薄くし得るから、各開
孔部2の内側壁2aと半田3との接触面が小となるの
で、スクリーンマスク1を除去するときは内側壁2aに
付着する半田3の量も僅かとなる。従って、スクリーン
マスク1を取り除くときは版抜け性が良くなるから、開
孔部2の残存半田3を除去するクリーニング作業が不要
で、半田形成工程の連続作業が可能となる。
【0029】このようにして導体部6に形成される半田
部7は、電子部品のリード部8に対応して直線状の列と
なり、回路基板5に電子部品を装着することができる。
【0030】続いて、電子部品を実装する場合は、図1
(c)に示すように、半田部7に電子部品のリード部8
を接触させておく。そして、この回路基板5を図示しな
いリフロー炉に通し、導体部6上の半田部7を溶融した
後、冷却硬化させると導体部6に電子部品のリード部8
が接続される。
【0031】なお、これら半田部7の各列は、スクリー
ンマスク1の各開孔部列9,10の幅wを狭ピッチとす
ることにより、電子部品のリード部8間の幅に応じて狭
ピッチ化が可能となる。また、半田部7は導体部6上に
薄くコートされるから、半田の使用量も大幅に減少す
る。
【0032】次に、他の実施例について説明する。この
実施例に係る半田形成方法は、図5(c)に示す回路基
板13に設けられた導体部14にフリップチップ16の
金バンプ17を接続するための半田部15を形成するも
のである。
【0033】この実施例においては、図3および図4に
示すスクリーンマスク1a,1bが用いられる。これら
のスクリーンマスク1a,1bは、上記実施例のスクリ
ーンマスク1と同材質であり、図3に示すスクリーンマ
スク1aには、前記金バンプ17に対応して複数個の開
孔部2を略矩形状に形成している。また、図4に示すス
クリーンマスク1bは、フリップチップ16の金バンプ
17に対応して2個が一対の開孔部2を略矩形状に形成
している。
【0034】このスクリーンマスク1a,1bは、ほぼ
同形状であるのでスクリーンマスク1bを用いて半田部
を形成する場合について説明する。まず、図4のB−B
線に沿った断面図である図5(a)に示すように、回路
基板13に設けられた導体部14上にスクリーンマスク
1bを配置する。そして、このスクリーンマスク1bの
上面に半固形状のクリーム半田3を置き、板状のスキー
ジ4を上面に沿って移動させ、クリーム半田3を開孔部
2に充填するように印刷する。この後、スクリーンマス
ク1bを取り除くと、図5(b)に示す如く導体部14
上に2本が1組の半田部15が形成される。
【0035】この例においても、各開孔部2が円形でス
クリーンマスク1bも薄くすることができるので、スク
リーンマスク1bの版抜けがよく開孔部2の内側壁2a
に半田が付着するのが防止される。
【0036】そして、回路基板13にフリップチップ1
6のを装着する場合は、図5(c)に示す如く導体部1
4上の半田部15,15の間に、凸状の金バンプ17を
接触させる。この状態で回路基板13をリフロー炉に通
し、導体部14上の各半田部15,15を溶融した後、
冷却硬化させると導体部14にフリップチップ16の金
バンプ17が接続される。これら半田部15も、各列の
幅の狭ピッチ化が可能であるから、フリップチップ16
の金バンプ17相互の幅を狭ピッチできることになる。
【0037】図6は他の実施例を示すスクリーンマスク
1cであり、円形の開孔部2を長さ方向に交互に配置す
る状態に複数個形成している。これら開孔部2は、2列
が1組で、X方向の開孔部列18とY方向の開孔部列1
9とからなり、図示しない電子部品のリード部に対応し
て四方に放射状に延びている。この開孔部列18,19
の各ピッチwは、電子部品のリード部のピッチ幅に対応
しており、このスクリーンマスク1cを用いると、回路
基板の導体部には、千鳥足状の半田部が形成される。
【0038】続いて、電子部品を実装する場合、図示し
ないリフロー炉に通してこの半田部列を溶融させると、
それぞれの半田部の間隙が埋められて複数の半田部が連
なった略直線状となる。この後、これら半田部列に電子
部品のリード部を接触させ半田部を溶融してから冷却硬
化させると、導体部に電子部品のリード部が接続され
る。この実施例においては、各半田部の間隙分だけ半田
量を少くすることができるので、半田の使用量を減少す
ることができる利点を有している。
【0039】なお、上記各実施例においては、開孔部2
を円形としたが、略円形としてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、略円形の
開孔部を設けたスクリーンマスクを用いて回路基板に設
けられた導体部に半田部を形成するため、スクリーンマ
スクを取り除くときの版抜けが良くなり、開孔部の内側
壁に半田が付着するのを大幅に軽減することができる。
よって、開孔部に付着する半田をクリーニングするとい
った従来の作業が不要となり、電子部品の実装効率が格
段に向上する。
【0041】また、回路基板の導体部には、必要量の半
田が供給された半田部が形成されるので、電子部品のリ
ード部等に融着して接続する際、半田量の不足による接
続不良の問題を防止できる。
【0042】さらに、スクリーンマスクを薄くすること
が可能となるから、半田の使用量を低減することができ
るといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電子部品実装における半
田形成方法の工程図である。
【図2】この半田形成方法に用いるスクリーンマスクの
斜視図である。
【図3】他の実施例の半田形成方法に用いるスクリーン
マスクの斜視図である。
【図4】同実施例の半田形成方法に用いる他のスクリー
ンマスクの斜視図である。
【図5】他の実施例の電子部品実装における半田形成方
法の工程図である。
【図6】スクリーンマスクの更に他の実施例を示す斜視
図である。
【図7】従来の半田形成方法に用いるスクリーンマスク
の斜視図である。
【図8】従来の電子部品実装における半田形成方法の工
程図である。
【符号の説明】
1 スクリーンマスク 2 開孔部 3 半田 5 回路基板 6 導体部 7 半田部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板に設けられた導体部に対向する
    箇所に略円形の開孔部を複数個形成したスクリーンマス
    クを用い、前記開孔部に半固形状の半田を充填して導体
    部に印刷し、この導体部の上面に半田部を形成する電子
    部品実装における半田形成方法。
  2. 【請求項2】 複数個の開孔部が交互配置状に形成され
    たスクリーンマスクを用いる請求項1記載の電子部品実
    装における半田形成方法。
  3. 【請求項3】 回路基板の所定位置に電子部品を装着し
    た後、リフロー炉を通して半田部を溶融し、前記回路基
    板の導体部と電子部品の接続部とを接続することを特徴
    とする請求項1または2記載の電子部品実装における部
    品実装方法。
  4. 【請求項4】 回路基板をリフロー炉を通して導体部上
    の半田部を溶融し冷却硬化した後、前記回路基板の所定
    位置に電子部品を装着し、前記半田部を溶融して前記導
    体部と電子部品のリード部とを接続することを特徴とす
    る請求項2記載の電子部品実装における部品実装方法。
JP03066792A 1992-02-18 1992-02-18 電子部品実装における半田形成方法 Expired - Fee Related JP3152482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066792A JP3152482B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 電子部品実装における半田形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03066792A JP3152482B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 電子部品実装における半田形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05226823A true JPH05226823A (ja) 1993-09-03
JP3152482B2 JP3152482B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=12310089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03066792A Expired - Fee Related JP3152482B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 電子部品実装における半田形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073903A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd 電子モジュール及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073903A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd 電子モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152482B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945961B2 (ja) 回路基板
US5241134A (en) Terminals of surface mount components
US6167615B1 (en) Method for producing circuit board assemblies using surface mount components with finely spaced leads
JPH08321671A (ja) バンプ電極の構造およびその製造方法
JPH08195548A (ja) 電子部品実装方法
US5868302A (en) Method and apparatus for mounting electronic component
JPH0846349A (ja) はんだ付け方法
JPH05226823A (ja) 電子部品実装における半田形成方法
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JPH0969680A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0229396A (ja) 電子部品の実装方法及び装置
JPH06216298A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP3528919B2 (ja) ボールグリッドアレイ集積回路実装方法
JPH0739220B2 (ja) クリ−ム半田印刷用スクリ−ンマスク
JPH04243187A (ja) プリント基板
JPH05327202A (ja) はんだバンプの形成方法
JPH06244541A (ja) 回路基板装置
JPH04297091A (ja) 半田コートプリント回路基板とその製造方法
JPH01218092A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JP3334728B2 (ja) 電子部品の電極端子および電極端子の表面処理方法
JP2616571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法
JPH10242632A (ja) 半田バンプの形成方法
JPH06105829B2 (ja) 表面実装型電子部品の半田付け方法
JPH0781028A (ja) 半田印刷用メタルマスク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees