JPH08298374A - 半田付け方法 - Google Patents

半田付け方法

Info

Publication number
JPH08298374A
JPH08298374A JP7103361A JP10336195A JPH08298374A JP H08298374 A JPH08298374 A JP H08298374A JP 7103361 A JP7103361 A JP 7103361A JP 10336195 A JP10336195 A JP 10336195A JP H08298374 A JPH08298374 A JP H08298374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
component
soldering
cream
mounting area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103361A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7103361A priority Critical patent/JPH08298374A/ja
Publication of JPH08298374A publication Critical patent/JPH08298374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田部なし部品と半田部有り部品を半田付け
不良を回避しながら、同一の基板に半田付けできる半田
付け方法を提供することを目的とする。 【構成】 半田部有り部品搭載エリアの回路パターンに
固形フラックスをコーティングするステップと、半田部
なし部品搭載エリアの回路パターンにクリーム半田を印
刷するステップと、固形フラックス上に半田部有り部品
の半田部を載せると共に、クリーム半田上に半田部なし
部品の電極を載せるステップと、半田部とクリーム半田
とを溶融させた後固化させて半田付けを行うステップと
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半田部なし部品と半田
部有り部品とを同一の基板上に半田付けする半田付け方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板に半田付けされる電子部品には、そ
の部品そのものに既に半田部が形成されている半田有り
部品(例えば半田バンプを有するフリップチップや半田
をプリコートしたQFPなど)と、半田部がない部品
(例えば角チップなど)とがある。そして、最近基板上
の集積度をいっそう上げるべく、半田部有り部品と半田
部なし部品とが近接した状態で、同一の基板に半田付け
されることが増えている。
【0003】以下図4を参照しながら、従来の半田付け
方法について説明する。図4(a)から(e)は、従来
の半田付け方法の工程説明図である。図4において、1
は基板、Aは半田部なし部品が搭載される半田部なし部
品搭載エリア、Bは半田部有り部品搭載エリアである。
そして、2、3は半田部なし部品搭載エリアAの回路パ
ターン、4、5は半田部有り部品搭載エリアBの回路パ
ターンである。
【0004】まず図4(b)に示すように、半田部なし
部品搭載エリアAの回路パターン2、3にスクリーン印
刷法によりクリーム半田6を印刷する。次に、図4
(c)に示すように、半田部有り部品搭載エリアBの回
路パターン4、5にディスペンサのノズル7などを用い
て、液体のフラックス8を塗布する。
【0005】そして図4(d)に示すように、クリーム
半田6の上に半田部なし部品の例としての角チップ9の
電極9a,9bを載せ、また半田部有り部品搭載エリア
Bの回路パターン4、5の上に、半田部有り部品の例と
してのフリップチップ10の半田バンプ10aを載せ
る。そして、基板1をリフロー装置などにいれ、クリー
ム半田6及び半田バンプ10a、10bを加熱しそして
その後冷却する。これにより、図4(e)に示すよう
に、固化した半田11によって各回路パターン2、3、
4、5についての半田付けを完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半田付け方法では、図4(c)に示すように、クリーム
半田6を印刷した後に、ノズル7などにより液状のフラ
ックス8を塗布していた。このとき、液状のフラックス
が広がり、回路パターン3に印刷されたクリーム半田6
が緩んで、図4(e)に示すように、回路パターン3、
4の間にブリッジが形成されるなど、半田付け不良が生
じやすいという問題点があった。
【0007】そこで本発明は、半田部なし部品と半田部
有り部品を半田付け不良を回避しながら、同一の基板に
半田付けできる半田付け方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半田付け方法
は、半田部有り部品搭載エリアの回路パターンに固形フ
ラックスをコーティングするステップと、半田部なし部
品搭載エリアの回路パターンにクリーム半田を印刷する
ステップと、固形フラックス上に半田部有り部品の半田
部を載せると共に、クリーム半田上に半田部なし部品の
電極を載せるステップと、半田部とクリーム半田とを溶
融させた後固化させて半田付けを行うステップとを含
む。
【0009】
【作用】上記構成により、半田部有り部品搭載エリアの
回路パターンに固形フラックスがコーティングされてい
るので、半田部有り部品の回路パターンに液体のフラッ
クスを塗布する場合のような、フラックスの広がりがな
く、半田部有り部品搭載エリアのすぐ近傍にある、半田
部なし部品搭載エリアの回路パターンに印刷されたクリ
ーム半田が緩むことはなく、半田ブリッジを生ずること
はない。
【0010】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施例を
説明する。
【0011】図1(a)から(d)は、本発明の第1の
実施例における半田付け方法の工程説明図である。図
中、従来の構成を示す図4と同様の構成要素について
は、同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0012】まず図1(a)に示すように、半田部有り
部品搭載エリアBの回路パターン4、5に、固形フラッ
クス12をコーティングする。具体的には、まず同回路
パターン4、5に、液状のフラックスをスクリーン印刷
法により印刷し、次に150℃60秒程度だけ加熱し
て、液状のフラックスを乾燥させることにより、液状の
フラックスを固化させればよい。
【0013】次に、図1(b)に示すように、半田部な
し部品搭載エリアAの回路パターン2、3に、スクリー
ン印刷法によりクリーム半田6を印刷する。そして図1
(c)に示すように、半田部なし部品搭載エリアAのク
リーム半田6上に角チップ9の電極9a,9bを、また
半田部有り部品搭載エリアBの固形フラックス12上に
フリップチップ10の半田バンプ10a、10bを、そ
れぞれ搭載する。
【0014】次に、図1(d)に示すように、基板1を
リフロー装置にいれ、クリーム半田6及び半田バンプ1
0a,10bを、溶融させた後固化させて、回路パター
ン2、3、4、5の半田付けを完了する。
【0015】ここで、図1(a)に示したように、フラ
ックスはクリーム半田6を印刷するよりも以前から、固
形の状態となっており、従来の半田付け方法のように、
液状のフラックスが不要に広がって半田ブリッジの原因
となるようなことはない。
【0016】次に図2及び図3を参照しながら、本発明
の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、
半田部有り部品の半田部に固形フラックスをコーティン
グすることとしている。
【0017】このコーティングは、図2に示す要領で行
う。まず図2(a)に示すように、容器13に液状のフ
ラックス8をためておき、例えばノズル14により、半
田部有り部品としてのフリップチップ10を吸着し、図
2(a)の破線で示すように、半田バンプ10a,10
bの下部を、液状のフラックス8の中につけ(ディッピ
ング)、フリップチップ10を容器13から取り出し
て、上述と同様に半田バンプ10a,10bにつけたフ
ラックスを乾燥させることにより、固形のフラックス1
2でコーティングする。
【0018】次に図3(a)に示すように、基板1をセ
ットして、図3(b)に示すように半田部なし部品搭載
エリアAの回路パターン2、3にクリーム半田6を印刷
する。そして、図3(c)に示すように、印刷したクリ
ーム半田6の上に、半田部なし部品としての、角チップ
9の電極9a,9bを載せる。また回路パターン4、5
には、固形フラックス12がコーティングされたフリッ
プチップ10の半田バンプ10a,10bを載せる。
【0019】この後、第1の実施例と同様に、図3
(d)に示すように、基板1をリフロー装置にいれ、ク
リーム半田6及び半田バンプ10a,10bを、溶融さ
せた後固化させて、回路パターン2、3、4、5の半田
付けを完了する。
【0020】第2の実施例においても、クリーム半田6
を印刷した後に、液状のフラックスが基板1上に塗布さ
れることはなく、従来の半田付け方法のように、液状の
フラックスの広がりに起因する半田ブリッジなどの半田
付け不良を回避することができる。
【0021】なお上記第1、第2の実施例において、半
田部有り部品としてフリップチップを採用したが、半田
部有り部品としてリードを半田でプリコートしたQF
P、SOPなど、種々の品種の電子部品を用いても差し
支えない。
【0022】
【発明の効果】本発明の半田付け方法は、半田部有り部
品搭載エリアの回路パターンに固形フラックスをコーテ
ィングするステップと、半田部なし部品搭載エリアの回
路パターンにクリーム半田を印刷するステップと、固形
フラックス上に半田部有り部品の半田部を載せると共
に、クリーム半田上に半田部なし部品の電極を載せるス
テップと、半田部とクリーム半田とを溶融させた後固化
させて半田付けを行うステップとを含むので、液状のフ
ラックスがクリーム半田を印刷した後に、基板上に存在
することはなく、液状のフラックスの広がりに起因する
半田付け不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施例における半田付け
方法の工程説明図 (b)本発明の第1の実施例における半田付け方法の工
程説明図 (c)本発明の第1の実施例における半田付け方法の工
程説明図 (d)本発明の第1の実施例における半田付け方法の工
程説明図
【図2】(a)本発明の第2の実施例における半田付け
方法の工程説明図 (b)本発明の第2の実施例における半田付け方法の工
程説明図
【図3】(a)本発明の第2の実施例における半田付け
方法の工程説明図 (b)本発明の第2の実施例における半田付け方法の工
程説明図 (c)本発明の第2の実施例における半田付け方法の工
程説明図 (d)本発明の第2の実施例における半田付け方法の工
程説明図
【図4】(a)従来の半田付け方法の工程説明図 (b)従来の半田付け方法の工程説明図 (c)従来の半田付け方法の工程説明図 (d)従来の半田付け方法の工程説明図 (e)従来の半田付け方法の工程説明図
【符号の説明】
1 基板 2 回路パターン 3 回路パターン 4 回路パターン 5 回路パターン 6 クリーム半田 9 角チップ 10 フリップチップ A 半田部なし部品搭載エリア B 半田部有り部品搭載エリア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の基板に半田部なし部品と半田部有り
    部品とを半田付けする半田付け方法であって、 半田部有り部品搭載エリアの回路パターンに固形フラッ
    クスをコーティングするステップと、 半田部なし部品搭載エリアの回路パターンにクリーム半
    田を印刷するステップと、 前記固形フラックス上に半田部有り部品の半田部を載せ
    ると共に、前記クリーム半田上に半田部なし部品の電極
    を載せるステップと、 前記半田部と前記クリーム半田とを溶融させた後固化さ
    せて半田付けを行うステップとを含むことを特徴とする
    半田付け方法。
  2. 【請求項2】同一の基板に半田部なし部品と半田部有り
    部品とを半田付けする半田付け方法であって、 半田部有り部品の半田部に固形フラックスをコーティン
    グするステップと、半田部なし部品搭載エリアの回路パ
    ターンにクリーム半田を印刷するステップと、 半田部有り部品搭載エリアの回路パターン上に、固形フ
    ラックスをコーティングした半田部有り部品を載せると
    共に、前記クリーム半田上に半田部なし部品の電極を載
    せるステップと、 前記半田部と前記クリーム半田とを溶融させた後固化さ
    せるステップとを含むことを特徴とする半田付け方法。
JP7103361A 1995-04-27 1995-04-27 半田付け方法 Pending JPH08298374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103361A JPH08298374A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103361A JPH08298374A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298374A true JPH08298374A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14351997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103361A Pending JPH08298374A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160817A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 電子部品実装方法、電子部品搭載装置および電子部品実装システム
CN103548430A (zh) * 2011-06-02 2014-01-29 松下电器产业株式会社 电子部件安装方法、电子部件搭载装置以及电子部件安装系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160817A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 電子部品実装方法、電子部品搭載装置および電子部品実装システム
CN103518424A (zh) * 2011-05-26 2014-01-15 松下电器产业株式会社 电子部件安装方法、电子部件搭载装置以及电子部件安装系统
JP5719999B2 (ja) * 2011-05-26 2015-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法、電子部品搭載装置および電子部品実装システム
CN103548430A (zh) * 2011-06-02 2014-01-29 松下电器产业株式会社 电子部件安装方法、电子部件搭载装置以及电子部件安装系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273648A (ja) 電子回路及びその製造方法
JPH06124953A (ja) 半導体装置のバンプ形成方法
JPH08298374A (ja) 半田付け方法
JPH09214095A (ja) 基板および回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
JPH09321425A (ja) チップ状電子部品の実装方法
JP3965795B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2003243818A (ja) 半導体電子部品の実装方法
KR101005505B1 (ko) 배선 기판으로의 전자 부품 탑재 방법
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2000077841A (ja) 半田付け方法
JP4091134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012992A (ja) 実装方法及び電子部品収容パレツト
JPH09326412A (ja) ハンダボールの取り付け方法
JP3277402B2 (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH07201869A (ja) バンプの形成方法
JPH0513943A (ja) アキシヤル型電子部品の半田付け方法
JPH0370146A (ja) 回路基板の製造方法
JP2002026185A (ja) Bga型半導体の端子形成方法及びこの形成方法を用いて製造したbga型半導体装置
JPS58105594A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH0758447A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0382095A (ja) 半導体icの接続方法
JPH10224027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242632A (ja) 半田バンプの形成方法
JPH03194994A (ja) 表面装着用icパッケージの半田接続方法
JPH04346245A (ja) 表面実装型半導体装置のハンダ実装性能試験方法