JP2003163232A - 予備ハンダの形成方法 - Google Patents

予備ハンダの形成方法

Info

Publication number
JP2003163232A
JP2003163232A JP2002338308A JP2002338308A JP2003163232A JP 2003163232 A JP2003163232 A JP 2003163232A JP 2002338308 A JP2002338308 A JP 2002338308A JP 2002338308 A JP2002338308 A JP 2002338308A JP 2003163232 A JP2003163232 A JP 2003163232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
mask
forming
solder paste
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002338308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631230B2 (ja
Inventor
Harumi Yagi
晴見 八木
Noriji Ozaki
規二 尾崎
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Toshiyuki Nakada
敏幸 中田
Takeshi KOMIYAMA
武司 小宮山
Yoshihito Okuwaki
義仁 奥脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002338308A priority Critical patent/JP3631230B2/ja
Publication of JP2003163232A publication Critical patent/JP2003163232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631230B2 publication Critical patent/JP3631230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い実装を可能とする予備ハンダの
形成方法を提供する。 【解決手段】ハンダバンプ46を有した半導体チップ4
2がフリップチップ実装されると共にハンダバンプ接合
位置にレジスト開口部16が形成されたレジスト膜が形
成されてなる実装基板10に、ハンダバンプ46と接合
する予備ハンダ40を形成する。このとき、ハンダバン
プ46の配設位置に対応する位置にマスク開口部を有し
たマスクを用い、ハンダペーストを実装基板10に印刷
する工程と、ハンダペースト印刷実施後にハンダペース
トを加熱溶融して予備ハンダを形成する工程とを有し、
かつ、ハンダペースト印刷工程で用いるマスクとして、
レジスト開口部の面積に対し大きな面積を有したマスク
開口部が形成されたものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は予備ハンダの形成方
法に係り、特に印刷形成されたハンダペーストを加熱溶
融させることにより予備ハンダを形成する予備ハンダの
形成方法に関する。
【0002】一般に、半導体装置及び回路基板にハンダ
バンプを形成するハンダバンプの形成方法としては、メ
ッキを利用する方法,ハンダペーストを利用する方法,
及びハンダボールを利用する方法等が知られている。特
に、ハンダペーストを利用する方法では、スクリーン印
刷を利用してハンダバンプを形成するため設備が簡単で
低コストにハンダバンプを形成できるため、広く用いら
れている。
【0003】一方、近年の回路素子の小型化に伴い、ハ
ンダバンプは微小化し、また形成ピッチも狭ピッチ化す
る傾向にある。また、この回路素子を精度よく実装する
ためにはハンダバンプの形成に高い信頼性が要求され
る。
【0004】よって、ハンダバンプを容易に、かつ高い
信頼性を持って形成するハンダバンプの形成方法が望ま
れている。
【0005】
【従来の技術】従来のハンダバンプの形成方法の一例に
ついて、図27乃至図30を用いて以下説明する。尚、
以下の従来技術の説明では、半導体チップ100にハン
ダバンプ102を形成する方法を例に挙げて説明する。
【0006】図27は、ハンダバンプ102を形成する
前の半導体チップ100を示している。この半導体チッ
プ100は、チップ本体106(基板)の実装側面に複
数の電極部104が配設されている。この半導体チップ
100にハンダバンプ102を形成するには、図28に
示すように、先ずチップ本体106の電極部104が形
成された面上にマスク108を装着する。このマスク1
08は、電極部104の形成位置(即ち、後にハンダバ
ンプ102が形成される位置)にマスク開口部110が
形成されている。
【0007】このように、チップ本体106にマスク1
08を装着すると、続いて図29に示されるように、マ
スク108に形成されているマスク開口部110内にハ
ンダペースト112を配設する。このハンダペースト1
12をマスク開口部110内に配設する方法としては、
スクリーン印刷法を適用することができる。また、マス
ク開口部110内にハンダペースト112を装填するこ
とにより、電極部104の上部にハンダペースト112
が配設された構成となる。
【0008】続いて、マスク108をチップ本体106
から取り外した上で、半導体チップ100をリフロー炉
に入れて加熱処理を行なう。これにより、ハンダペース
ト112に含まれる有機ペーストが気化すると共に、ハ
ンダ粒は溶融して球状のハンダバンプ102が形成され
る。以上の各工程を実施することにより、図30に示さ
れるハンダバンプ102を有した半導体チップ100が
形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハンダバン
プ102が形成された半導体チップ100は実装基板に
対しフリップチップ実装されるが、この際、信頼性の高
い実装を行なうにはハンダバンプ102はある程度の高
さを必要とする。即ち、ハンダバンプ102が過剰に低
いと、例えば実装基板の表面に凹凸が存在したり、また
熱膨張の影響により変形が発生していた場合には、ハン
ダバンプ102はこれを吸収することができず、よって
接続不良が発生してしまう。
【0010】上記した従来のハンダバンプの形成方法で
は、形成されるハンダバンプ102の高さはマスク10
8の厚さ(以下、マスク厚Tという)、及びマスク10
8に形成されているマスク開口部110の径寸法(以
下、開口径Lという)により決まってしまう。即ち、マ
スク厚Tが大きい保程、また開口径Lが大きい程、ハン
ダバンプ102を高く形成することができる。
【0011】しかるに、マスク108のマスク厚Tを大
きく設定すると、スクリーン印刷時において、マスク開
口部110に十分にハンダペースト112を装填できな
い充填不良が発生するおそれがある。
【0012】また、マスク開口部110の開口径Lを大
きくすると、隣接するマスク開口部110の間を狭める
ことができなくなり、よって隣接するハンダバンプ10
2の間隔が大きくなり、ハンダバンプ102の狭ピッチ
化ができなくなる。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、信頼性の高い実装を可能とした予備ハンダの形成
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。
【0015】請求項1記載の発明では、ハンダバンプを
有した被接合体がフリップチップ実装されると共に前記
ハンダバンプ接合位置にレジスト開口部が形成されたレ
ジスト膜が形成されてなる実装基板に、前記ハンダバン
プと接合する予備ハンダを形成する予備ハンダの形成方
法であって、前記ハンダバンプの配設位置に対応する位
置にマスク開口部を有したマスクを用い、ハンダペース
トを前記実装基板に印刷するハンダペースト印刷工程
と、前記ハンダペースト印刷工程の実施後に前記ハンダ
ペーストを加熱溶融して予備ハンダを形成する加熱工程
とを有し、かつ、前記ハンダペースト印刷工程で用いる
マスクとして、前記レジスト開口部の面積に対し大きな
面積を有したマスク開口部が形成されたものを用いたこ
とを特徴とするものである。
【0016】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の予備ハンダの形成方法において、前記ハンダ
ペースト印刷工程内に、前記レジスト開口部及び前記マ
スク開口部内に装填された前記ハンダペーストを前記実
装基板側に向け押圧する押圧処理を有することを特徴と
するものである。
【0017】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1又は2記載の予備ハンダの形成方法において、前記
ハンダペースト内に含まれるハンダ粒の粒径をRとし、
また前記マスク開口部の径寸法をLとした場合、前記ハ
ンダ粒の粒径RをL/8<R<L/5を満たす範囲に設
定したことを特徴とするものである。
【0018】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1乃至3のいずれかに記載の予備ハンダの形成方法に
おいて、前記マスクのマスク厚をTとし、前記マスク開
口部の径寸法をLとした場合、1.5×T<Lの条件を
満たすよう前記マスク厚T及びマスク開口部の径寸法L
を設定したことを特徴とするものである。
【0019】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項1乃至4のいずれかに記載の予備ハンダの形成方法に
おいて、前記ハンダペースト印刷工程で前記マスクを前
記実装基板に装着する際、前記レジスト開口部に対し前
記マスク開口部をずらして配置したことを特徴とするも
のである。
【0020】上記した各手段は、次のように作用する。
【0021】請求項1記載の発明によれば、ハンダペー
スト印刷工程において、ハンダバンプの配設位置に対応
する位置にマスク開口部を有したマスクを用いてハンダ
ペーストを実装基板に印刷し、続いて実施される加熱工
程において、印刷されたハンダペーストを加熱溶融して
予備ハンダを形成する。
【0022】この際、ハンダペースト印刷工程で用いる
マスクとして、レジスト開口部の面積に対し大きな面積
を有したマスク開口部が形成されたものを用いることに
より、印刷後にマスクを実装基板から離脱させる際の抜
け性が良好となる。よって、マスクを実装基板から離脱
させる際にハンダペーストがマスクに付着することを防
止でき、よって所定形状の予備ハンダを確実に形成する
ことができる。
【0023】また、請求項2記載の発明によれば、ハン
ダペースト印刷工程において、レジスト開口部及びマス
ク開口部内に装填されたハンダペーストを実装基板側に
向け押圧する押圧処理を実施することにより、各開口部
に対するハンダペーストの充填性を向上することができ
る。これにより、各開口部に充填されるハンダペースト
の充填量は常に一定となり、よって複数個予備ハンダを
形成する場合に、その高さを同一とすることができる。
【0024】また、請求項3記載の発明によれば、ハン
ダペースト内に含まれるハンダ粒の粒径をRとし、また
マスク開口部の径寸法をLとした場合、ハンダ粒の粒径
RをL/8<R<L/5を満たす範囲に設定したことに
より、ハンダペーストのマスク開口部内への充填性を向
上することができる。
【0025】即ち、ハンダ粒径Rが過剰に大きいと隣接
する粒子間に大きな間隙が発生するためハンダ充填量が
不足することが考えられ、またハンダ粒径Rが過剰に小
さいと充填量は増大するが、流動性が低下してマスク開
口部内にハンダペーストが良好に装填されず、やはりハ
ンダ充填量が不足することが考えられる。
【0026】しるかに、ハンダ粒の粒径RをL/8<R
<L/5を満たす範囲に設定したことにより、上記の二
つの問題点を共に解決することができ、よってハンダペ
ーストのマスク開口部内への充填性を向上することがで
きる。
【0027】また、請求項4記載の発明によれば、マス
クのマスク厚をTとし、マスク開口部の径寸法をLとし
た場合、1.5×T<Lの条件を満たすようマスク厚T
及びマスク開口部の径寸法Lを設定したことにより、ハ
ンダペーストの充填性を向上させることができる。
【0028】即ち、ハンダペーストの充填性はマスク開
口部の径寸法Lとマスク厚Tとに相関しており、例えば
マスク開口部の径寸法を一定としてマスク厚Tを大きく
すると、所定値以上の厚さとなるとハンダペーストの充
填性が低下する。よって、1.5×T<Lの条件を満た
すようマスク厚T及びマスク開口部の径寸法Lを設定し
たことにより、マスク開口部に対するマスク厚Tを適正
化することができ、よってハンダペーストの充填性を向
上させることができる。
【0029】また、請求項5記載の発明によれば、ハン
ダペースト印刷工程でマスクを実装基板に装着する際、
レジスト開口部に対しマスク開口部をずらして配置した
ことにより、加熱工程においてハンダペーストを加熱溶
融して予備ハンダを形成する際、予備ハンダ内にボイド
が発生することを防止することができる。
【0030】即ち、レジスト開口部とマスク開口部とが
位置ずれなく重ね合わされた状態でハンダペーストを印
刷すると、実装基板のパッド上部全面にハンダペースト
が印刷された状態となる。このパッドの上面には微細な
凹凸が存在し、この凹凸の内部にはボイドの原因となる
空気が存在している。よって、この状態のパッドの上部
にレジスト開口部とマスク開口部とが位置ずれなく重ね
合わされた状態でハンダペーストを印刷すると、ハンダ
ペーストによりパッド上面の凹凸内の空気は封止された
状態となり、後に実施される加熱工程において予備ハン
ダ内にボイドが形成されてしまい、その品質が劣化す
る。
【0031】これに対し、レジスト開口部に対しマスク
開口部をずらして配置することにより、ハンダペースト
印刷工程が終了した状態ではパッドはハンダペーストに
より覆われてはおらず、加熱工程において溶融したハン
ダが流れ込むことにより、パッド上に予備ハンダが形成
される。このように、溶融したハンダがパッド上に流れ
込む際、パッド上面の凹凸内に存在する空気は流れ込む
ハンダにより押し出され、よって形成される予備ハンダ
内にボイドが発生することを抑制することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0033】図1は本発明の第1実施例であるハンダバ
ンプの形成方法の製造工程を示すフローチャートであ
り、図2乃至図7はハンダバンプの形成方法で実施され
る各工程を具体的に示す図である。尚、以下の説明にお
いては、半導体チップが実装される実装基板10(以
下、単に基板という)にハンダバンプ30を形成する方
法を例に挙げて説明するが、以下説明するハンダバンプ
の形成方法は半導体チップにハンダバンプを形成する場
合においてても適用できるものである。
【0034】本実施例に係るハンダバンプの形成方法で
は、図1に示されるように、先ずステップ10(図で
は、ステップをSと略称している)において、ハンダペ
ースト22を基板10の上部に印刷する(ハンダペース
ト印刷工程)。図2は、このハンダペースト印刷工程で
実施される具体的処理を示している。
【0035】図2に示されるように、ハンダペースト2
2を基板10に印刷するには、基板10の上面に第1の
マスク18を配置し、スキージ24を用いてハンダペー
スト22を第1のマスク18形成されたマスク開口部2
0内に装填する。
【0036】基板10は、その上面にハンダバンプ30
が形成されるパッド12(電極)及びレジスト14が形
成されている。パッド12は、導電性金属よりなる所定
パターンの配線に一体的に形成されている。
【0037】レジスト14は例えば絶縁性樹脂により形
成された膜であり、パッド形成位置と対応する位置には
マスク開口部20が形成されている。よって、パッド1
2はレジスト14に形成されたマスク開口部20から外
部に露出した構成となっており、他の配線部分はレジス
ト14により保護された構成となっている。
【0038】また、ハンダペースト22は、有機材料よ
りなるフラックス内に所定粒径(後に詳述する)を有し
たハンダ粒を混入した構成とされている。このハンダペ
ースト22は流動性(粘性)を有しており、よってスキ
ージ24を図中矢印方向に走査させることによりマスク
開口部20内に装填することができる。
【0039】図3に示されるように、第1のマスク18
は平板形状とされており、複数(図では2個のみ示す)
のマスク開口部20が形成されている。いま、第1のマ
スク18のマスク厚をT1とし、マスク開口部20の径
寸法をL1とした場合、このマスク厚T1と径寸法L1
は、1.5×T<Lの条件を満たすよう設定されてい
る。
【0040】このように、マスク厚T1と径寸法L1を
設定したのは、次の理由による。即ち、ハンダペースト
22の充填性はマスク開口部20の径寸法Lとマスク厚
Tとに相関している。例えば、マスク開口部20の径寸
法を一定としてマスク厚Tを大きくした場合を考える
と、マスク厚Tが所定値以上の厚さになると(換言すれ
ばマスク開口部20が深くなると)、スキージ24を用
いてマスク開口部20にハンダペースト22を装填しよ
うとしても、マスク開口部20の底部分にまで十分にハ
ンダペースト22を装填することが困難で、よってマス
ク開口部20に対するハンダペースト22の充填性が低
下する。
【0041】また、逆に第1のマスク18のマスク厚T
をを一定としてマスク開口部20の径寸法Lを小さくし
た場合を考えると、径寸法Lが所定値以下の大きさにな
ると(換言すればマスク開口部20の開口面積が小さく
なると)、スキージ24を用いてマスク開口部20にハ
ンダペースト22を装填しようとしても、マスク開口部
20にハンダペースト22を確実に装填することが困難
となり、やはりマスク開口部20に対するハンダペース
ト22の充填性が低下する。
【0042】これら対し本発明者の実験によれば、1.
5×T<Lの条件を満たすようマスク厚T及びマスク開
口部20の径寸法Lを設定することにより、ハンダペー
スト22のマスク開口部20に対する充填性を向上させ
ることができた。図5は、マスク開口部20にハンダペ
ースト22が装填された状態を示している。
【0043】図1に示すハンダペースト印刷工程(ステ
ップ10)が終了すると、続いて第1のマスク20は基
板10から取り外される共とに、基板10はリフロー炉
内に装着されてリフロー処理(加熱処理)が実施される
(ステップ12)。
【0044】このリフロー処理を行なう際、第1のマス
ク20は基板10から取り外されるが、図4に示される
ように、マスク開口部20の内壁にテーパ面26を形成
しておくことにより、第1のマスク20の基板10から
の抜け性を良好とすることができる。これにより、第1
のマスク20を取り外す際にハンダペースト22が第1
のマスク20に残存することを防止することができる。
尚、このテーパ面26の傾斜角度は、例えば2°〜3°
程度に設定すると良好な結果を得ることができる。
【0045】上記のリフロー処理を実施することによ
り、ハンダペースト22内の有機材料よりなるフラック
スは気化し、またハンダ粒子は溶融して下ハンダバンプ
層30A(図6参照)が形成される。尚、このリフロー
処理を実施した直後の下ハンダバンプ層30Aは、溶融
している際に作用する表面張力によりその表面は球面と
なっている。よって、図1のステップ14に示すよう
に、形成された下ハンダバンプ層30Aに対してフラッ
タニラング処理を行なう。
【0046】このフラッタニラング処理は、下ハンダバ
ンプ層30Aの上面を平板状のフラッタニラング部材を
用いて押圧し、塑性変形させることにより行なう。これ
により、下ハンダバンプ層30Aの上面は平坦面とな
る。
【0047】以上の処理により、1回目のバンプ層形成
サイクルが終了する。図1に示されるように、ステップ
10〜ステップ14の1回目のバンプ層形成サイクルが
終了すると、続くステップ16において今回のバンプ層
形成サイクルが何回目のサイクルかを判断すると共に
(以下、この判定されたサイクル数を実サイクル数とい
う)、この実サイクル数が予め定められている既定サイ
クル数Nに達している否かを判断する。
【0048】そして、ステップ16において実サイクル
数が既定サイクル数に達していない場合は、処理は再び
ステップ10に戻り、ステップ10〜ステップ14の処
理を繰り返す。これに対し、ステップ16において実サ
イクル数が既定サイクル数Nに達していると判断された
場合には、ハンダバンプの形成処理を終了する。尚、本
実施例では、N=2の場合について説明するものとす
る。
【0049】図6は、2回目のバンプ層形成サイクルに
おいて、ハンダペースト印刷工程(ステップ10)が終
了した状態を示している。同図に示されるように、1回
目のバンプ層形成サイクルを実施することにより、基板
10のパッド12上には下ハンダバンプ層30Aが形成
されている。
【0050】そして、この下ハンダバンプ層30Aが形
成された基板10の上部には第2のマスク28が配置さ
れ、図2で示したと同様にハンダペースト22を印刷す
ることにより、第2のマスク28に形成されたマスク開
口部32内にはハンダペースト22が装填された状態と
なっている。そして、ステップ12によるリフロー処理
(加熱処理),ステップ14によるフラッタニラング処
理を実施し、図7に示されるように、下ハンダバンプ層
30Aの上部に上ハンダバンプ層30Bを形成する。こ
れにより、下ハンダバンプ層30Aと上ハンダバンプ層
30Bが積層された構造のハンダバンプ30が形成され
る。
【0051】この際、前記したように本実施例ではリフ
ロー処理(加熱処理)を実施した後に下ハンダバンプ層
30Aの上面を平坦化するフラッタニラング処理を実施
しているため、2回目のバンプ層形成サイクルで形成さ
れる下ハンダバンプ層30A上に上ハンダバンプ層30
Bを確実にに積層形成することができ、また形成される
ハンダバンプ30の高さを均一化することができる。
【0052】尚、本実施例では、既定サイクル数NはN
=2と設定されているため、上ハンダバンプ層30Bが
形成されると、ステップ16の判断によりハンダバンプ
の形成処理は終了する。
【0053】ここで、1回目のバンプ層形成サイクルに
用いた第1のマスク18と、2回目のバンプ層形成サイ
クルで用いる第2のマスク28を比較検討する。図5及
び図6に示されるように、本実施例では、2回目のバン
プ層形成サイクルで用いる第2のマスク28のマスク厚
T2を1回目のバンプ層形成サイクルで用いる第1のマ
スク18のマスク厚T1に比べて厚く設定している(T
2>T1)。
【0054】このように、バンプ層形成サイクルを繰り
返し実施する際、マスク18,28の厚さT1,T2を
異ならせることにより、各層に適した高さのハンダバン
プ層30A,30Bを形成することができる。以下、こ
れについて説明する。
【0055】1回目のバンプ層形成サイクルで下ハンダ
バンプ層30Aの形成に用いる第1のマスク18はその
マスク厚T1が薄い(小さい)ため、この第1のマスク
18を用いて形成される下ハンダバンプ層30Aも薄く
なる。一般に基板10上のパッド12はハンダ以外の金
属で形成されるため、パッド12と下ハンダバンプ層3
0Aとの密着性はハンダ同志の接合に比べて小さい。
【0056】このように密着性が小さい場合には、下ハ
ンダバンプ層30Aを薄くした方がパッド12に対する
密着力を増大させることができる。よって、パッド12
と直接接合させる下ハンダバンプ層30Aの形成におい
て、薄い厚さT1の第1のマスク18を用いることによ
り、パッドと12と下ハンダバンプ層30Aを確実に接
合することができる。
【0057】一方、2回目以降においては、各層間の接
合はハンダバンプ層同志の接合となるため、その密着性
は高い。このため、第2のマスク28のマスク厚T2を
大きく(厚く)しても、確実に各ハンダバンプ層30
A,30Bを接合することができる。また、厚いマスク
28を用いることにより、1回のバンプ層形成サイクル
において形成されるハンダバンプ層(即ち、上ハンダバ
ンプ層30B)の高さを高くすることができ、よって高
さの高いハンダバンプ30を効率良く、短時間で形成す
ることができる。
【0058】上記したように、本実施例では形成される
ハンダバンプ30は複数のハンダバンプ層30A,30
Bを積層した構造とされているため、積層数(即ち、前
記した既定サイクル数N)を適宜選定することにより、
任意高さのハンダバンプ30を形成することができる。
よって、実装に際し最適な高さを有したハンダバンプ3
0を容易に形成することができ、実装性の向上を図るこ
とができる。
【0059】また、各ハンダペースト印刷工程で用いた
各マスク18,28の厚さT1,T2は、必要とされる
ハンダバンプ30の全体高さTALL (図7参照)に比べ
て薄くてよいため、ハンダペースト22をマスク開口部
20,32に確実に充填することができる。よって、こ
れによっても信頼性の高いハンダバンプ30を形成する
ことができる。
【0060】続いて、図8を用いて本発明の第2実施例
であるハンダバンプの形成方法について説明する。
【0061】図8(A)は、第2実施例であるハンダバ
ンプの形成方法において、1回目のバンプ層形成サイク
ルのハンダペースト印刷工程が終了した状態を示してお
り、また図8(B)は、2回目のバンプ層形成サイクル
のハンダペースト印刷工程が終了した状態を示してい
る。尚、図8において、図1乃至図7に示した構成と同
一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。また、以下説明する各実施例においても同様とす
る。
【0062】本実施例では、バンプ層形成サイクルを繰
り返し実施する際、各ハンダバンプ層3A,3Bを形成
するのに適した特性(即ち、異なる特性)を有したハン
ダペースト34,36を用いたことを特徴とするもので
ある。以下、具体的に説明する。
【0063】本実施例では、図8(A)に示される1回
目のバンプ層形成サイクルにおいて用いる第1のハンダ
ペースト34として、流動性の低い(即ち、粘性の高
い)特性を有したハンダペーストを選定している。これ
に対し、図8(B)に示される2回目のバンプ層形成サ
イクルにおいて用いる第2のハンダペースト36として
は、第1のハンダペースト34に比べて流動性の高い
(即ち、粘性の低い)特性を有したハンダペーストを選
定している。
【0064】よって、低層となる第1のハンダペースト
34は粘性が高いために、パッド12と第1のハンダペ
ースト34との密着性を向上させることができる。これ
により、異種材質であっても、下ハンダバンプ層30A
とパッド12との接合性を向上させることができる。
【0065】また、高層となる第2のハンダペースト3
6は、下ハンダバンプ層30A上に配設されるため(即
ち、ハンダ同志が対向した状態となるため)にその密着
性は高くなる。よって、第2のハンダペースト36の流
動性を高め、粘性を低くしても確実に上ハンダバンプ層
30Bを形成することができる。
【0066】また、上層に位置する第2のハンダペース
ト36の流動性を持たせることにより、2回目のバンプ
層形成サイクルにおいて充填できる第2のハンダペース
ト36のハンダペースト量は、1回目のバンプ層形成サ
イクルにおいて充填できる第1のハンダペースト34の
ハンダペースト量に比べて増大する。これにより、第2
のハンダペースト36により形成される上ハンダバンプ
層30Bは、その高さを高く形成することが可能とな
り、よって高背のハンダバンプ30を効率良く、短時間
で形成することができる。
【0067】続いて、図9を用いて本発明の第3実施例
であるハンダバンプの形成方法について説明する。
【0068】図9(A)は、第3実施例であるハンダバ
ンプの形成方法において、1回目のバンプ層形成サイク
ルのハンダペースト印刷工程が終了した状態を示してお
り、また図9(B)は、2回目のバンプ層形成サイクル
のハンダペースト印刷工程が終了した状態を示してい
る。
【0069】本実施例では、バンプ層形成サイクルを繰
り返し実施する際、各マスクL18,28に形成された
開口部の面積を異ならせることにより、各層に適した広
さのハンダバンプ層30A,30Bを形成することを特
徴とするものである。以下、具体的に説明する。
【0070】本実施例では、バンプ層形成サイクルを繰
り返し回数が増大するに従い、開口部の面積を小さくす
る構成としてる。即ち、図9(A)に示す1回目のバン
プ層形成サイクルで用いる第1のマスク18に形成され
たマスク開口部20の面積に対し、2回目のバンプ層形
成サイクルで用いる第2のマスク28に形成されたマス
ク開口部32の面積を小さく設定している。
【0071】尚、マスク開口部20,32は円形である
ため、図では各マスク開口部20,32の面積の指標と
して径寸法L1,L2を用いている。従って、本実施例
では、各マスク開口部20,32の径寸法L1,L2
は、L1>L2となっている。この構成とすることによ
り、1回目のバンプ層形成サイクルではマスク開口部3
2の面積が大きい第1のマスク18を用いてハンダペー
スト22を印刷するため、印刷されるハンダペースト2
2の面積も大きくなり、よって形成される下ハンダバン
プ層30Aとパッド12(或いは基板10)との密着性
を向上させることができる。
【0072】また、前記のように高層となる第2のハン
ダペースト36は、下ハンダバンプ層30A上に配設さ
れるため両者の密着性は高くなる。よって、第2のマス
ク28のマスク開口部32の面積を小さくし上ハンダバ
ンプ層30Bの面積を小さくしても、各ハンダバンプ層
30A,30Bを確実に積層形成することができる。更
に、高層においてマスク開口部32の面積を小さくする
ことにより、低層と高層で同一量のハンダペースト22
をマスク開口部20,32に装填した場合、高層の方が
面積が小さいためにハンダペースト22の装填高さは高
くなる(t2>t1)。よって、上部に位置する上ハン
ダバンプ層30Aを高背化することができ、これにより
高さの高いハンダバンプ30を効率良く、短時間で形成
することが可能となる。
【0073】尚、図1乃至図9を用いて説明した第1乃
至第3実施例に係るハンダバンプの形成方法では、下ハ
ンダバンプ層30Aと上ハンダバンプ層30Bとよりな
る2層構造のハンダバンプ30の形成方法を例に挙げて
説明したが、ハンダバンプ層の積層数は2層に限定され
るものではなく、3層以上形成する構成としてもよい。
この場合においては、上記した各実施例が適用できるこ
とは勿論である。
【0074】続いて、本発明に係る予備ハンダの形成方
法について説明する。
【0075】先ず、図10乃至図16を用いて第1実施
例に係る予備ハンダの形成方法について説明する。尚、
図10乃至図16においても、先に説明に用いた図1乃
至図9に示した構成と対応する構成については同一符号
を付してその説明を省略するものとする。
【0076】図10は、予備ハンダ40を説明するため
の図である。同図に示されように、予備ハンダ40は半
導体チップ42を実装する実装基板10(以下、単に基
板10という)に配設されるものであり、半導体チップ
42に形成されているハンダバンプ46と基板12に設
けられているパッド12との電気的接続性を向上させる
機能を奏するものである。従って、予備ハンダ40は、
基板10に設けられたパッド12上に形成されている。
【0077】予備ハンダ40を基板10に形成するに
は、図11に示されるように、先ず予備ハンダ40とな
るハンダペースト22を基板10の上部に印刷する工程
(ハンダペースト印刷工程)を実施する。具体的には、
先ず図11に示されるように、基板10の上面に予備ハ
ンダ用マスク48を配置する。この予備ハンダ用マスク
48には、パッド12の配設位置と対応する位置にマス
ク開口部50が形成されている。
【0078】また、基板10の上部にはレジスト14が
形成されており、このレジスト14のパッド12の配設
位置と対応する位置にはレジスト開口部16が形成され
ている。本実施例では、予備ハンダ用マスク48を基板
10に配置する際、マスク開口部50とレジスト開口部
16とが中心合わせされるよう配置される。よって、予
備ハンダ用マスク48を基板10に配置した状態で、パ
ッド12はマスク開口部50,レジスト開口部16を介
して外部に露出した状態となっている。
【0079】ここで、マスク開口部50の径寸法L3
と、レジスト開口部16の径寸法Mとを比較すると、レ
ジスト開口部16の径寸法Mに対してマスク開口部50
の径寸法L3は大きく設定されている(L3>M)。
尚、このように構成した理由については、説明の便宜
上、後述するものとする。
【0080】上記のように、予備ハンダ用マスク48を
基板10に配置されると、続いて図12に示されるよう
に、ハンダペースト22を予備ハンダ用マスク48のマ
スク開口部50内に装填する。
【0081】この際、本実施例では図12(A)に示さ
れるように、マスク開口部50内に過剰ぎみにハンダペ
ースト22を塗布した後、これを押圧部材52により基
板10に向け押圧することにより、ハンダペースト22
をマスク開口部50内に強制的に押し込む処理を行なっ
ている。そして、この押圧処理を行なった後、予備ハン
ダ用マスク48の上部に存在する余剰なハンダペースト
22をスキージ24により除去する方法を用いている。
【0082】このように、ハンダペースト印刷工程にお
いてハンダペースト22を基板10に向け押圧する押圧
処理を実施することにより、レジスト開口部16及びマ
スク開口部50に対するハンダペースト22の充填性を
向上することができる。これにより、レジスト開口部1
6及びマスク開口部50に充填されるハンダペースト2
2の充填量は常に一定となり、よって後に加熱工程を実
施することにより形成される予備ハンダ40(ハンダバ
ンプ46の数に合わせ複数個形成される)を均一化させ
ることができる。
【0083】ここで、本実施例で用いるハンダペースト
22について図13を用いて説明する。ハンダペースト
22は、有機材料よりなるフラックス内にハンダ粒22
Aを混入した構成とされている。本実施例では、ハンダ
ペースト22内に含まれるハンダ粒22Aの粒径をRと
し、またマスク開口部50の径寸法をL3とした場合、
ハンダ粒22Aの粒径RをL3/8<R<L3/5を満
たす範囲に設定したことを特徴とするものである。
【0084】この条件を満たすようハンダ粒22Aの粒
径Rを設定することにより、ハンダペースト22のマス
ク開口部50内への充填性を向上することができる。即
ち、ハンダ粒22Aの粒径Rが過剰に大きいと、隣接す
る粒子間に大きな間隙が発生しハンダ充填量が不足する
ことが考えられる。また、ハンダ粒22Aの粒径Rが過
剰に小さいと充填量は増大するが、流動性が低下してマ
スク開口部50内にハンダペースト22が良好に装填さ
れず、やはりハンダ充填量が不足することが考えられ
る。
【0085】しるかに、本発明者の実験によれば、ハン
ダ粒22Aの粒径Rを前記したL3/8<R<L3/5
を満たす範囲に設定することにより、上記の二つの問題
点を共に解決することができた。よって、ハンダ粒22
Aの粒径Rを上記条件を満たすよう構成することによ
り、ハンダペースト22のマスク開口部50への充填性
を向上することができる。
【0086】これにより、ハンダペースト22を加熱処
理することにより形成される予備ハンダ40(ハンダバ
ンプ46の数に合わせ複数個形成される)を均一化させ
ることができ、ハンダバンプ46を実装する時における
実装信頼性を向上させることができる。
【0087】また、図14及び図15は、本実施例で用
いる予備ハンダ用マスク48を示している。本実施例で
用いる予備ハンダ用マスク48は、先に図3を用いて説
明した第1のマスク18と同様に、予備ハンダ用マスク
48のマスク厚をT3とし、マスク開口部50の径寸法
をL3とした場合、このマスク厚T3と径寸法L3は、
1.5×T3<L3の条件を満たすよう設定されてい
る。
【0088】このように、マスク厚T3と径寸法L3を
設定したのも、先に図3を用いて説明したと同様に、ハ
ンダペースト22のマスク開口部50に対する充填性を
向上させるためである。尚、マスク厚T3及び径寸法L
3を上記条件とすることによりハンダペースト22の充
填性が向上する理由は、先に説明したため、ここでの説
明は省略する。
【0089】上記したハンダペースト印刷工程が終了す
ると、続いて予備ハンダ用マスク48は基板10から取
り外されると共に基板10に対して加熱処理が実施され
る。この際、図15に示されるように、マスク開口部5
0の内壁にテーパ面54を形成しておくことにより、予
備ハンダ用マスク48の基板10からの抜け性を良好と
することができ、ハンダペースト22が予備ハンダ用マ
スク48に残存することを防止することができる。尚、
このテーパ面54の傾斜角度は、例えば2°〜3°程度
に設定するとよい。
【0090】図16は、本実施例における加熱工程を示
している。同図に示されるように、本実施例では、基板
10の下部を加熱すると共に基板10の上部は冷却する
か或いは常温に保つことを特徴としている。このよう
に、加熱工程において基板10の下部を加熱することに
より、形成される予備ハンダ40にボイドが発生するこ
とを抑制することができる。以下、この理由について説
明する。
【0091】前記したように、パッド12の表面には微
細な凹凸が存在するため、パッド12の上部にハンダペ
ースト22を配設すると、凹凸内に存在する空気がハン
ダペースト22により封止された状態となる。また、一
般的に行なわれている加熱工程のように、ハンダペース
ト22の上部から加熱を行なうと、ハンダペースト22
のフラックスは上部から気化を開始すると共にハンダ粒
は上部から溶け出す。このため、この加熱工程ではパッ
ド12の表面に存在する空気を逃がすことはできず、よ
ってボイドが発生する。
【0092】これに対し、本実施例のように加熱工程に
おいて基板10の下部を加熱すると、ハンダペースト2
2に含まれるフラックスは下部から気化し、上部に位置
するまだ流体状のハンダペースト22を通り外部に放出
される。即ち、ハンダペースト22に気化したフラック
スが通る通路が形成される。この通路を介してパッド1
2の表面に存在する空気もハンダペースト22の外部に
放出される。
【0093】通常、ハンダ粒の溶融温度はフラックスの
気化温度よりも高いため、上記のようにパッド12の表
面に存在する空気がハンダペースト22の外部に放出さ
れた後、ハンダ粒は溶融してパッド12と接合する。よ
って、この状態ではパッド12の表面には空気は存在し
ないため、よって本実施例の加熱工程を実施することに
より、形成される予備ハンダ40にボイドが発生するこ
とを抑制することができる。
【0094】この加熱工程が終了すると、続いてフラッ
タニラング処理が実施される。即ち、加熱工程を実施し
た直後の予備ハンダ40は、溶融している際に作用する
表面張力によりその表面は球面となっている。このよう
に、予備ハンダ40の表面が球面形状では、予備ハンダ
40の基板表面からの高さにバラツキが発生し、実装時
におけるハンダバンプ46との実装性が低下してしま
う。そこで、予備ハンダ40の基板表面からの高さを均
一化するため、フラッタニラング処理が実施される。
【0095】図17及び図18は、具体的なフラッタニ
ラング処理の方法を示している。図17に示される方法
では、基板10を高精度の平面度を有する基台56に載
置すると共に、この基板10を囲繞する位置に高さ規制
台58を配置する。この高さ規制台58の高さは、既定
の予備ハンダ40の高さに合わせて設定されている。そ
して、図示されるように、基板10の上部から平板状の
フラッタニラング部材60を高さ規制台58に向け下動
し、予備ハンダ40を押圧する。これにより、予備ハン
ダ40はフラッタニラング部材60により押圧されて塑
性加工され、その上面は平坦面となる。また、フラッタ
ニラング部材60は高さ規制台58と当接することによ
り下動が規制されるため、これにより予備ハンダ40の
高さは既定高さとなる。
【0096】また、図18に示される方法では、基台5
6及び高さ規制台58を用いることなく予備ハンダ40
に対しフラッタニラング処理を行なう方法であり、下部
に脚部64を設けたフラッタニラング部材62を用いる
ことを特徴としている。このフラッタニラング部材62
は、脚部64が基板10に形成されたレジスト14の上
部に当接することにより、予備ハンダ40の高さを規制
する構成とされている。このフラッタニラング部材62
を用いる方法では、他の治具等を必要としないため、容
易にフラッタニラング処理を行なうことができる。
【0097】以上説明してきた各工程を実施することに
より、図10に示す予備ハンダ40を形成することがで
き、実装時において半導体チップ42に設けられたハン
ダバンプ46とパッド12との接合性を向上することが
できる。
【0098】続いて、本発明の第2実施例である予備ハ
ンダの形成方法について、図19を用いて説明する。図
19(A)は第2実施例である予備ハンダの形成方法を
説明するための図であり、ハンダペースト印刷工程が終
了した状態を示している。また、図19(B)は説明の
便宜上、第1実施例で説明した予備ハンダの形成方法の
ハンダペースト印刷工程が終了した状態を示している。
【0099】本実施例では、ハンダペースト印刷工程で
予備ハンダ用マスク48を基板10に装着する際、レジ
スト開口部16に対しマスク開口部50をずらして配置
したことを特徴とするものである。
【0100】同図に示す例では、本実施例における予備
ハンダ用マスク48は、第1実施例に係る予備ハンダの
形成方法で行なう予備ハンダ用マスク48の配設位置に
比べ、図中右側に寸法X1だけずらして配置している。
このように予備ハンダ用マスク48をずらして配置する
ことにより、加熱工程においてハンダペースト22を加
熱溶融して予備ハンダ40を形成する際、予備ハンダ4
0内にボイドが発生することを防止することができる。
以下、この理由について説明する。
【0101】図19(B)に示されるように、レジスト
開口部16とマスク開口部50とが位置ずれなく重ね合
わされた状態でハンダペースト22を印刷すると、基板
10のパッド12の上部全面にハンダペースト22が印
刷される。従って、前記したようにパッド12の上面に
存在する空気は封止された状態となり、加熱工程で予備
ハンダ40内にボイドが形成されてしまう。
【0102】これに対し、図19(A)に示されるよう
に、レジスト開口部16に対しマスク開口部50をずら
して配置することにより、ハンダペースト印刷工程が終
了した状態ではパッド12はハンダペースト22に覆わ
れていない状態となる。そして、加熱工程においてハン
ダペースト22内のハンダ粒が溶融すると、図19
(A)に矢印Aで示すように、溶融したハンダはパッド
12の側部からパッド12に向け流れ込み、これにより
パッド12上に予備ハンダ40が形成されることとな
る。
【0103】このように、溶融したハンダはパッド12
にその側部から流れ込むため、パッド12の上面に存在
する空気は流れ込むハンダにより押し出される。よっ
て、形成される予備ハンダ40内にボイドが発生するこ
とを抑制することができ、高品質の予備ハンダ40を形
成することができる。
【0104】続いて、実装基板側に単層のハンダバンプ
を形成する方法、及びこのハンダバンプを用いて半導体
チップを実装基板に実装する実装構造について説明す
る。
【0105】図20に示されるハンダバンプ66Aは、
実装基板10(以下、単に基板10という)に前記した
各実施例と同様にハンダペースト印刷工程及び加熱工程
を実施することにより、或いはハンダボールを用いるこ
とにより、パッド12上に形成されている。また、本実
施例の構成では、半導体チップ42側には電極44が形
成されているのみで、ハンダバンプ及び予備ハンダ等は
形成されていない。
【0106】よって、半導体チップ42を形成するため
の製造工程を簡略化することができ、半導体チップ42
の低コスト化を図ることができる。また、基板10側に
おいては、通常パッド12の上部にはハンダメッキ或い
は図10を用いて説明した予備ハンダ40が配設される
ため、このハンダメッキ或いは予備ハンダ40の形成工
程に代えてハンダバンプ66Aを形成することにより、
基板製造工程を増やすことなくハンダバンプ66Aを有
した基板10を製造することができる。
【0107】また、半導体チップ42を基板10に実装
するには、一般的なフリップチップ実装と同様に、半導
体チップ42の電極44と基板10のハンダバンプ66
Aを当接させ、加熱処理を行なうことにより電極44と
ハンダバンプ66Aとを接合する。よって、この実装処
理において、従来と異なる設備は不要であり、低コスト
で実装を行なうことができる。
【0108】図21は、第2実施例であるハンダバンプ
の形成及び実装方法を示しており、同図に示す例では、
基板10に形成されたハンダバンプ66Bの上面にフラ
ッタニラング処理を行い、フラット面68を形成したこ
とを特徴とするものである。このように、ハンダバンプ
66Bの上面にフラット面68を形成することにより、
実装時において電極44との接合性を向上させることが
できる。
【0109】図22は、第2実施例であるハンダバンプ
の形成及び実装方法を示しており、実装時において、ハ
ンダバンプ66Aに対し電極44をずらした状態で接合
するようにしたことを特徴とするものである(図中、ず
らし量を矢印X2で示す)。この構成とすることによ
り、実装時に実施される加熱処理においてハンダバンプ
66Aが溶融した際、先に図19を用いて説明したと同
様の作用が発生し、電極44の表面に存在する空気を除
去することができる。これにより、実装後のハンダバン
プ66A内にボイドが発生することを防止する事が出来
る。
【0110】図23〜図25は、本実施例に適用しうる
種々のバンプ構造を示している。
【0111】図23に示す例では、銅ポストによりハン
ダバンプ66Cを構成したものである。このハンダバン
プ66Cの形成は、メッキ法を用いて形成してもよく、
また予め形成されている銅ポストをパッド12に接合し
てもよい。
【0112】図24に示す例では、金ボール或いは銅ボ
ールによりバンプ66Dを構成したものである。更に、
図25に示す例では、バンプをワイヤボンディング技術
を用いて形成したスタッドバンプ66Eにより構成した
ものである。
【0113】また、図26は、本実施例に適用しうる種
々のバンプ形状を示している。
【0114】図26(A)に示されるハンダバンプ66
Fは、上面に傾斜面を形成したことを特徴とするもので
ある。また、図26(B)に示されるハンダバンプ66
Gは、上面を山状形状としたものである。また、図26
(C)に示されるハンダバンプ66Hは、その上面を鋸
形状としたことを特徴とするものである。また、図26
(D)に示されるハンダバンプ66Iは、その上面を粗
面化したことを特徴とするものである。
【0115】各図に示されたハンダバンプ66F〜66
Iでは、先に図19を用いて説明したと同様の作用が、
電極とハンダバンプ66F〜66Iとをずらすことなく
発生するため、実装時においてハンダバンプ66F〜6
6I内にボイドが発生することを抑制することができ
る。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。
【0116】請求項1記載の発明によれば、印刷後にマ
スクを実装基板から離脱させる際の抜け性が良好とな
り、よってマスクを実装基板から離脱させる際にハンダ
ペーストがマスクに付着することを防止できるため、所
定形状の予備ハンダを確実に形成することができる。
【0117】また、請求項2記載の発明によれば、各開
口部に対するハンダペーストの充填性を向上することが
でき、これにより各開口部に充填されるハンダペースト
の充填量は常に一定となり、よって複数個予備ハンダを
形成する場合にその高さを同一とすることができる。
【0118】また、請求項3及び請求項4記載の発明に
よれば、ハンダペーストのマスク開口部内への充填性を
向上することができる。
【0119】また、請求項5記載の発明によれば、レジ
スト開口部に対しマスク開口部をずらして配置すること
により、ハンダペースト印刷工程が終了した状態ではパ
ッドはハンダペーストにより覆われてはおらず、加熱工
程において溶融したハンダが流れ込むことによりパッド
上に予備ハンダが形成される。この際、パッド上面の凹
凸内に存在する空気は流れ込むハンダにより押し出され
るため、よって形成される予備ハンダ内にボイドが発生
することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハンダバンプの形成方
法を示す工程図である。
【図2】本発明の一実施例であるハンダバンプの形成方
法のハンダペースト印刷工程を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例であるハンダバンプの形成
方法で用いるマスクを説明するための図である(その
1)。
【図4】本発明の第1実施例であるハンダバンプの形成
方法で用いるマスクを説明するための図である(その
2)。
【図5】本発明の第1実施例であるハンダバンプの形成
方法において、1回目のハンダペースト印刷工程が終了
した状態を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例であるハンダバンプの形成
方法において、2回目のハンダペースト印刷工程が終了
した状態を示す図である。
【図7】本発明の第1実施例であるハンダバンプの形成
方法により形成されたハンダバンプを示す図である。
【図8】本発明の第2実施例であるハンダバンプの形成
方法を説明するための図であり、(A)は1回目のハン
ダペースト印刷工程が終了した状態を、(B)は2回目
のハンダペースト印刷工程が終了した状態を示す図であ
る。
【図9】本発明の第3実施例であるハンダバンプの形成
方法を説明するための図であり、(A)は1回目のハン
ダペースト印刷工程が終了した状態を、(B)は2回目
のハンダペースト印刷工程が終了した状態を示す図であ
る。
【図10】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法により形成された予備ハンダを説明するための図で
ある。
【図11】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法のハンダペースト印刷工程を説明するための図であ
る(その1)。
【図12】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法のハンダペースト印刷工程で行なわれる押圧処理を
説明するための図である。
【図13】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法で用いるハンダペーストを説明するための図であ
る。
【図14】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法に用いるマスクを説明するための図である(その
1)。
【図15】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法に用いるマスクを説明するための図である(その
2)。
【図16】本発明の第1実施例である予備ハンダの形成
方法の加熱工程を説明するための図である。
【図17】加熱工程実施後に行なわれるフラッタニング
処理を説明するための図である(その1)。
【図18】加熱工程実施後に行なわれるフラッタニング
処理を説明するための図である(その2)。
【図19】本発明の第2実施例である予備ハンダの形成
方法を説明するための図である。
【図20】半導体チップが実装される基板側にハンダバ
ンプを形成する方法の第1実施例を説明するための図で
ある。
【図21】半導体チップが実装される基板側にハンダバ
ンプを形成する方法の第2実施例を説明するための図で
ある。
【図22】半導体チップが実装される基板側にハンダバ
ンプを形成する方法の第3実施例を説明するための図で
ある。
【図23】半導体チップが実装される基板側に形成され
るハンダバンプの構造を説明するための図である(その
1)。
【図24】半導体チップが実装される基板側に形成され
るハンダバンプの構造を説明するための図である(その
2)。
【図25】半導体チップが実装される基板側に形成され
るハンダバンプの構造を説明するための図である(その
3)。
【図26】半導体チップが実装される基板側に形成され
るハンダバンプの各種先端形状を示す図である。
【図27】従来の一例であるハンダバンプの形成方法を
説明するための図である(その1)。
【図28】従来の一例であるハンダバンプの形成方法を
説明するための図である(その2)。
【図29】従来の一例であるハンダバンプの形成方法を
説明するための図である(その3)。
【図30】従来の一例であるハンダバンプの形成方法を
説明するための図である(その4)。
【符号の説明】
10 基板 12 パッド 14 レジスト 16 レジスト開口部 18 第1のマスク 20,32,50 マスク開口部 22A ハンダ粒 22 ハンダペースト 24 スキージ 28 第2のマスク 30,46,66A〜66D,66F〜66I ハンダ
バンプ 30A 下ハンダバンプ層 30B 上ハンダバンプ層 34 第1のハンダペースト 36 第2のハンダペースト 40 予備ハンダ 42 半導体チップ 44 電極 48 予備ハンダ用マスク 52 押圧部材 58 高さ規制台 60,62 フラッタニング部材 66E スタッドバンプ 68 フラット面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 剛 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中田 敏幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小宮山 武司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 奥脇 義仁 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC01 BB05 CC33 CD04 CD29 GG03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンダバンプを有した被接合体がフリッ
    プチップ実装されると共に前記ハンダバンプ接合位置に
    レジスト開口部が形成されたレジスト膜が形成されてな
    る実装基板に、前記ハンダバンプと接合する予備ハンダ
    を形成する予備ハンダの形成方法であって、 前記ハンダバンプの配設位置に対応する位置にマスク開
    口部を有したマスクを用い、ハンダペーストを前記実装
    基板に印刷するハンダペースト印刷工程と、 前記ハンダペースト印刷工程の実施後に前記ハンダペー
    ストを加熱溶融して予備ハンダを形成する加熱工程とを
    有し、 かつ、前記ハンダペースト印刷工程で用いるマスクとし
    て、前記レジスト開口部の面積に対し大きな面積を有し
    たマスク開口部が形成されたものを用いたことを特徴と
    する予備ハンダの形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の予備ハンダの形成方法に
    おいて、 前記ハンダペースト印刷工程内に、前記レジスト開口部
    及び前記マスク開口部内に装填された前記ハンダペース
    トを前記実装基板側に向け押圧する押圧処理を有するこ
    とを特徴とする予備ハンダの形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の予備ハンダの形成
    方法において、 前記ハンダペースト内に含まれるハンダ粒の粒径をRと
    し、また前記マスク開口部の径寸法をLとした場合、 前記ハンダ粒の粒径RをL/8<R<L/5を満たす範
    囲に設定したことを特徴とする予備ハンダの形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の予備
    ハンダの形成方法において、 前記マスクのマスク厚をTとし、前記マスク開口部の径
    寸法をLとした場合、1.5×T<Lの条件を満たすよ
    う前記マスク厚T及びマスク開口部の径寸法Lを設定し
    たことを特徴とする予備ハンダの形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の予備
    ハンダの形成方法において、 前記ハンダペースト印刷工程で前記マスクを前記実装基
    板に装着する際、前記レジスト開口部に対し前記マスク
    開口部をずらして配置したことを特徴とする予備ハンダ
    の形成方法。
JP2002338308A 2002-11-21 2002-11-21 予備ハンダの形成方法 Expired - Lifetime JP3631230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338308A JP3631230B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 予備ハンダの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338308A JP3631230B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 予備ハンダの形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308802A Division JPH11145176A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163232A true JP2003163232A (ja) 2003-06-06
JP3631230B2 JP3631230B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19197777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338308A Expired - Lifetime JP3631230B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 予備ハンダの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631230B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667220A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-07 Fujitsu Limited RFID tag and method of manufacturing the same
JP2007335652A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置、回路基板及びそれらの製造方法
JP2011114259A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8138426B2 (en) 2007-11-05 2012-03-20 Panasonic Corporation Mounting structure
JP2017522741A (ja) * 2014-12-31 2017-08-10 グワンチョウ ファーストプリント サーキット テック カンパニー リミテッド フリップチップ基板に小間隔で高いはんだボールバンプを形成する製作方法
CN112951953A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 深圳市聚飞光电股份有限公司 一种led印刷方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268366A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Hitachi Ltd Solder vamp formation onto semiconductor substrate
JPH06204299A (ja) * 1991-09-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> 超小型電子ボンド形成方法および組立体
JPH07307562A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプの形成方法
JPH07321113A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sony Corp 半田バンプの形成方法
JPH0883799A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Toshiba Corp はんだバンプの形成方法
JPH08172259A (ja) * 1994-08-08 1996-07-02 Hewlett Packard Co <Hp> Cpdによる基板へのバンプ形成方法
JPH08204322A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Ibiden Co Ltd バンプの形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268366A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Hitachi Ltd Solder vamp formation onto semiconductor substrate
JPH06204299A (ja) * 1991-09-30 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> 超小型電子ボンド形成方法および組立体
JPH07307562A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプの形成方法
JPH07321113A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Sony Corp 半田バンプの形成方法
JPH08172259A (ja) * 1994-08-08 1996-07-02 Hewlett Packard Co <Hp> Cpdによる基板へのバンプ形成方法
JPH0883799A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Toshiba Corp はんだバンプの形成方法
JPH08204322A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Ibiden Co Ltd バンプの形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667220A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-07 Fujitsu Limited RFID tag and method of manufacturing the same
KR100789856B1 (ko) 2004-12-02 2008-01-02 후지쯔 가부시끼가이샤 Rfid 태그 및 그 제조방법
JP2007335652A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置、回路基板及びそれらの製造方法
US8138426B2 (en) 2007-11-05 2012-03-20 Panasonic Corporation Mounting structure
KR101138599B1 (ko) 2007-11-05 2012-05-10 파나소닉 주식회사 실장 구조체
JP2011114259A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8763242B2 (en) 2009-11-30 2014-07-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017522741A (ja) * 2014-12-31 2017-08-10 グワンチョウ ファーストプリント サーキット テック カンパニー リミテッド フリップチップ基板に小間隔で高いはんだボールバンプを形成する製作方法
CN112951953A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 深圳市聚飞光电股份有限公司 一种led印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631230B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11145176A (ja) ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法
TWI534915B (zh) 引線上凸塊之倒裝晶片互連
JP3262497B2 (ja) チップ実装回路カード構造
US6756253B1 (en) Method for fabricating a semiconductor component with external contact polymer support layer
TWI567864B (zh) 在基板上形成高繞線密度互連位置的半導體裝置及方法
US8278144B2 (en) Flip chip interconnect solder mask
JP3320979B2 (ja) デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法
US7713861B2 (en) Method of forming metallic bump and seal for semiconductor device
JP4502690B2 (ja) 実装基板
US8022530B2 (en) Package substrate having electrically connecting structure
WO2005093817A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010109032A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101521485B1 (ko) Pga형 배선 기판 및 그 제조 방법
US7956472B2 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
US20060186519A1 (en) Semiconductor device and unit equipped with the same
TW201227893A (en) Lead-free structures in a semiconductor device
US7169641B2 (en) Semiconductor package with selective underfill and fabrication method therfor
JP2007184381A (ja) フリップチップ実装用回路基板とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
US7719853B2 (en) Electrically connecting terminal structure of circuit board and manufacturing method thereof
CN101859733A (zh) 半导体封装构造、半导体封装构造用载板及其制造方法
JP2003163232A (ja) 予備ハンダの形成方法
US6475828B1 (en) Method of using both a non-filled flux underfill and a filled flux underfill to manufacture a flip-chip
JP2005340448A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2001230537A (ja) ハンダバンプの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term