JPH07304825A - ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH07304825A
JPH07304825A JP12194194A JP12194194A JPH07304825A JP H07304825 A JPH07304825 A JP H07304825A JP 12194194 A JP12194194 A JP 12194194A JP 12194194 A JP12194194 A JP 12194194A JP H07304825 A JPH07304825 A JP H07304825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
titanium
catalyst component
olefin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12194194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470389B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
彰 山内
Chikashi Okayama
千加志 岡山
Jun Saito
純 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP12194194A priority Critical patent/JP3470389B2/ja
Publication of JPH07304825A publication Critical patent/JPH07304825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470389B2 publication Critical patent/JP3470389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性良好、フィルムに加工時の透視性良、
ボイドの発生小および加熱収縮率の小さいポリプロピレ
ンの製造法の提供。 【構成】 担持型チタン含有固体触媒成分、一般式Al
1 p2 q(R1 ,R2 はアルキル基等で非ハロゲン)お
よびジイソプロピルジメトキシシランからなる触媒を用
い、直鎖および非直鎖オレフィンで2段に予備活性化し
た触媒でプロピレンを重合。 【効果】 優れた透視性、小さな加熱収縮率およびボイ
ドの少ないポリプロピレンフィルムを製造できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレンの製造
方法に関する。更に詳しくは、特定の予備活性化触媒を
用いて、フィルムに加工した場合透視性が良好で、ボイ
ドが少なく、加熱収縮率が小さいポリプロピレンを製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】ポリプロピレンは他のプラ
スチックと比較して、軽量性、成形性、機械的強度、化
学的安定性等に優れ、また経済性においても優位なこと
から、フィルム、シートをはじめとする各種成形品の製
造に広く用いられている。しかしながら、ポリプロピレ
ンは透視性が劣り、用途分野においては商品価値を損な
う場合があり、透視性の向上が望まれていた。この為、
ポリプロピレンの透視性を改良する試みがなされてお
り、たとえば、芳香族カルボン酸のアルミニウム塩(特
公昭40−1652号公報等)や、ベンジリデンソルビ
トール誘導体(特公昭51−22740号公報等)等の
造核剤をポリプロピレンに添加する方法があるが、芳香
族カルボン酸のアルミニウム塩を使用した場合には、分
散性が不良なうえに、透視性の改良程度が不十分であ
り、また、ベンジリデンソルビトール誘導体を使用した
場合には、透視性においては一定の改良が見られるもの
の、加工時に臭気が強いことや、添加物のブリード現象
(浮き出し)が生じる等の課題を有していた。上述の造
核剤添加時の課題を改良するものとして、ビニルシクロ
ヘキサンやアリルトリメチルシラン等を少量重合させて
予備活性化処理した触媒を用いてプロピレンの重合を行
う方法(特開昭60−139710号公報、特開昭63
−15803号公報、特開昭63−15804号公報、
特開昭63−218709号公報等)が提案されている
が、本発明者らが該提案の方法に従ってポリプロピレン
の製造を行ったところ、いずれの方法においてもプロピ
レンの重合活性が低下するのみならず、塊状ポリマーの
生成するといった運転上の課題が生じるので、工業的な
長期間の連続重合法は採用できない方法であった。また
上述の課題を改良する方法として、特開平2−2659
05号公報で提案されている方法は、運転性に加え得ら
れたポリプロピレンをフィルムに加工した場合には透視
性およびボイドにおいて一定の改良が見られるものの、
得られたポリプロピレンの結晶性が不十分であり、フィ
ルムに加工した場合には加熱収縮率が大きく課題を残し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、以上の
従来技術が抱えている諸課題を解決するべく、触媒使用
の第1段階として電子供与体としてジイソプロピルジメ
トキシシランを必須成分とし直鎖オレフィンを少量重合
させた後、更に非直鎖オレフィンを少量重合させて得ら
れる、予備活性化した触媒を使用して、脱灰工程を省略
したプロセスを用いてポリプロピレンを製造することに
より、既述した従来技術の製造上及び品質上の課題を解
決することを見いだし、本発明に至った。本発明の目的
は、ポリプロピレンの結晶性が優れ、得られたポリプロ
ピレンをフィルムに加工した場合には透視性が著しく優
れ、ボイドの発生が極めて少なく、加熱収縮率が小さい
ポリプロピレンを製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の構成を有
する。 (1)α−オレフィン重合用チタン含有固体触媒を、有
機アルミニウム化合物(A1 )、および電子供与体とし
てジイソプロピルジメトキシシランを必須成分とし、こ
のものに該チタン含有固体触媒成分1g当たり、直鎖オ
レフィンを0.01g〜100g重合反応させた後、更
に、非直鎖オレフィンを該チタン含有固体触媒成分1g
当たり、0.001g〜100g重合反応させてなる予
備活性化した触媒を用いて、プロピレン、もしくはプロ
ピレンとプロピレン以外のオレフィンを重合させること
を特徴とするポリプロピレンの製造方法。 (2)チタン含有固体触媒成分として、チタン、マグネ
シウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とする
チタン含有担持型触媒成分を用いる前記(1)項に記載
の製造方法。 (3)有機アルミニウム化合物( A1)として、一般式が
AlR1 p2 q(式中R1 、R2 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキシ
ル基を表し、またp、qは0<p+q≦3の任意の数を
表す。)で表され、ハロゲンを含まない有機アルミニウ
ム化合物を用いる前記(1)項に記載の製造方法。 (4)非直鎖オレフィンとして、ケイ素を含んでいても
よい炭化水素の飽和環状構造およびC=C結合を有す
る、ケイ素を含んでいてもよい炭素数5〜20までの含
飽和環炭化水素単量体を用いる前記(1)項に記載の製
造方法。 (5)非直鎖オレフィンとして、次式、
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R3 はケイ素を含んでいてもよい
炭素数1〜3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表
し、R4 、R5 、R6 はケイ素を含んでいてもよい炭素
数1〜6までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表す
が、R4 、R5 、R6 のいずれか1個は水素であっても
よい。)で示される枝鎖オレフィン類を用いる前記
(1)項に記載の製造方法。 (6)非直鎖オレフィンとして、次式、
【0007】
【化4】
【0008】(式中、nは0、1、mは1、2のいずれ
かであり、R7 はケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜
6までの鎖状炭化水素基を表し、R8 はケイ素を含んで
いてもよい炭素数1〜12までの炭化水素基、水素、ま
たはハロゲンを表し、mが2の時、各R8 は同一でも異
なってもよい。)で示される芳香族系単量体を用いる前
記(1)項に記載の製造方法。 (7)ポリプロピレンの製造において、チタン含有固体
触媒成分の脱灰工程を有しないことを特徴とする前記
(1)項に記載の製造方法。
【0009】本発明の構成と効果につき以下に詳述す
る。本発明で用いるチタン含有固体触媒成分としては、
特開昭62−104810号公報、特開昭62−104
811号公報、特開昭62−104812号公報等に記
載のマグネシウム化合物に四塩化チタンを担持した、チ
タン、マグネシウム、ハロゲン、および電子供与体(B
1 )を必須成分とするチタン含有担持型触媒成分が用い
られる。
【0010】本発明の有機アルミニウム化合物(A1
として、一般式がAlR1 p2 q(式中R1 、R2 はアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭化水素基
またはアルコキシル基を、Xはハロゲンを表し、また
p、qは0<p+q≦3の任意の数を表す。)で表さ
れ、ハロゲンを含まない有機アルミニウム化合物が用い
られる。具体例としては、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウ
ム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチル
アルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ
−i−ヘキシルアルミニウム、トリ−2−メチルベンチ
ルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、ト
リ−n−デシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム類、モノエトキシジエチルアルミニウム、ジエトキ
シモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキルアル
ミニウム類を用いることができる。これらの有機アルミ
ニウム化合物(A1 )は、単独あるいは2種類以上を混
合して用いることもできる。
【0011】本発明に係る予備活性化に用いられる電子
供与体は、ジイソプロピルジメトキシシランのみを用い
る。
【0012】本発明は、チタン含有固体触媒成分を、有
機アルミニウム化合物(A1 )、および電子供与体とし
てジイソプロピルジメトキシシランを組み合わせ、この
ものに該チタン含有固体触媒成分1g当たり、直鎖オレ
フィンを0.01g〜100g重合反応させた後、更
に、非直鎖オレフィンを該チタン含有固体触媒成分1g
当たり、0.001g〜100g重合反応させてなる予
備活性化した触媒を用いて、プロピレン、もしくはプロ
ピレンとプロピレン以外のオレフィンを重合させること
を特徴とするポリプロピレンの製造方法である。
【0013】直鎖オレフィンによる1段目の予備活性化
は、チタン含有固体触媒成分1gに対し、有機アルミニ
ウム化合物(A1 )0.005g〜500g、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン0〜500g、溶媒0〜50
L、水素0〜1,000mLおよび直鎖オレフィン0.
01g〜5,000gを用いる。
【0014】直鎖オレフィンによる1段目の予備活性化
は0℃〜100℃の温度下、大気圧(0MPa)〜4.
9MPaの圧下で、1分〜24時間かけてチタン含有固
体触媒成分1g当たり、0.01g〜100gの直鎖オ
レフィンを重合させる。チタン含有固体触媒成分1g当
たり重合反応量が0.01g未満では、運転性の改善お
よびボイド抑制の効果が不十分であり、また100gを
越えても該効果の向上が顕著でなくなり、操作上の不利
となる。
【0015】1段目の予備活性化反応が終了した後は、
該反応混合物をそのまま次の第2段目の予備活性化反応
に用いることができる。また、共存する溶媒、未反応の
直鎖オレフィン、有機アルミニウム化合物(A1 )、お
よびジイソプロピルジメトキシシラン等を濾別もしくは
デカンテーションして除き、粉粒体もしくは該粉粒体に
溶媒を加えて懸濁した状態とし、このものに有機アルミ
ニウム化合物(A1 )、および電子供与体としてジイソ
プロピルジメトキシシランを添加して2段目の非直鎖オ
レフィンによる予備活性化に用いてもよい。
【0016】非直鎖オレフィンによる2段目の予備活性
化は、1段目の予備活性化と同様な反応条件下におい
て、直鎖オレフィンに代えて非直鎖オレフィンをチタン
含有固体触媒成分1g当たり、0.001g〜100
g、好ましくは0.01g〜100g重合させることこ
とが望ましい。重合反応量が0.001g未満では透視
性の向上効果が不十分であり、100gを越えると効果
の向上が顕著でなくなり、経済的に不利となる。
【0017】以上の1段目および2段目の予備活性化処
理は上記の方法に従って、まず直鎖オレフィンによる予
備活性化処理を行い、次に非直鎖オレフィンによる予備
活性化処理を行うことが必須条件であって、予備活性化
処理の順序が逆であると本発明の効果が得られない。
【0018】なお、2段目の予備活性化処理終了後に、
付加的に直鎖オレフィンによる3段目の予備活性化処理
をチタン含有固体触媒成分1g当たり100g以下の反
応量で行うことも可能である。
【0019】予備活性化はn−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行う
こともでき、予備活性化の際に水素を共存させてもよ
い。
【0020】予備活性化反応が終了した後は、該予備活
性化触媒をそのままプロピレン、もしくはプロピレンと
プロピレン以外のオレフィンの重合に用いることができ
る。また、共存する溶媒、未反応の非直鎖オレフィン、
有機アルミニウム化合物(A1 )、およびジイソプロピ
ルジメトキシシラン等を濾別もしくはデカンテーション
して除き、粉粒体もしくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁
した状態とし、このものに追加の有機アルミニウム化合
物(A2 )、および電子供与体(B1 )とを組み合わせ
て触媒とし、プロピレン、もしくはプロピレンとプロピ
レン以外のオレフィンの重合に供する方法や、共存する
溶媒、および未反応の非直鎖オレフィンを減圧蒸留、ま
たは不活性ガス流等により、蒸発させて除き、粉粒体も
しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁した状態とし、この
ものに必要に応じて有機アルミニウム化合物(A2 )、
および電子供与体(B1 )とを組み合わせて触媒とし、
プロピレン、もしくはプロピレンとプロピレン以外のオ
レフィンの重合に用いることも可能である。
【0021】本発明の1段目の予備活性化に用いられる
直鎖オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1等の直鎖オレフィ
ンが用いられ、特にエチレン、プロピレンが好ましく用
いられる。これらの直鎖オレフィンは1種以上が用いら
れる。
【0022】本発明の2段目の予備活性化に用いられる
非直鎖オレフィンとして、ケイ素を含んでいてもよい炭
化水素の飽和環状構造およびC=C結合を有する、ケイ
素を含んでいてもよい炭素数5〜20までの含飽和環炭
化水素単量体や、次式、
【0023】
【化5】
【0024】(式中、R3 はケイ素を含んでいてもよい
炭素数1〜3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表
し、R4 、R5 、R6 はケイ素を含んでいてもよい炭素
数1〜6までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表す
が、R4 、R5 、R6 のいずれか1個は水素であっても
よい。)で示される枝鎖オレフィン類や、次式、
【0025】
【化6】
【0026】(式中、nは0、1、mは1、2のいずれ
かであり、R7 はケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜
6までの鎖状炭化水素基を表し、R8 はケイ素を含んで
いてもよい炭素数1〜12までの炭化水素基、水素、ま
たはハロゲンを表し、mが2の時、各R8 は同一でも異
なってもよい。)で示される芳香族系単量体である。
【0027】具体的に示すと、含飽和環炭化水素単量体
の例としては、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロブ
タン、ビニルシクロペンタン、3−メチルビニルシクロ
ペンタン、ビニルシクロヘキサン、2−メチルビニルシ
クロヘキサン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−
メチルビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン等
のビニルシクロアルカン類、アリルシクロペンタン、ア
リルシクロヘキサン等のアリルシクロアルカン類等の
他、シクロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチ
レンメチルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニル
シラン、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シ
クロペンタメチレンビニルシラン、シクロペンタメチレ
ンメチルビニルシラン、シクロペンタメチレンエチルビ
ニルシラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シク
ロヘキサメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメ
チレンエチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリ
ルシラン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、
シクロペンタメチレンアリルシラン、シクロペンタメチ
レンメチルアリルシラン、シクロペンタメチレンエチル
アリルシラン等の飽和環状構造内にケイ素原子を有する
含飽和環炭化水素単量体や、シクロブチルジメチルビニ
ルシラン、シクロペンチルジメチルビニルシラン、シク
ロペンチルエチルメチルビニルシラン、シクロペンチル
ジエチルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、
シクロヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシル
エチルメチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリ
ルシラン、シクロペンチルジメチルアリルシラン、シク
ロヘキシルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチ
ルアリルシラン、シクロブチルエチルメチルアリルシラ
ン、シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメ
チルシリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリ
ルアリルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素原
子を含んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげられる。
【0028】枝鎖オレフィン類の例としては、3−メチ
ルブテン−1、3−メチルペンテン−1、3−エチルペ
ンテン−1等の3位枝鎖オレフィン、4−エチルヘキセ
ン−1、4,4−ジメチルペンテン−1、4,4−ジメ
チルヘキセン−1等の4位枝鎖オレフィン、ビニルトリ
メチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリn
−ブチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルエチ
ルジメチルシラン、アリルジエチルメチルシラン、アリ
ルトリエチルシラン、アリルトリ−n−プロピルシラ
ン、3−ブテニルトリメチルシラン、3−ブテニルトリ
エチルシラン等のアルケニルシラン等や、ジメチルジア
リルシラン、エチルメチルジアリルシラン、ジエチルジ
アリルシラン等のジアリルシラン類等があげられる。
【0029】芳香族系単量体としては、スチレン、及び
その誘導体であるo−メチルスチレン、p−t−ブチル
スチレン等のアルキルスチレン類、2,4−ジメチルス
チレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチル
スチレン、3,5−ジメチルスチレン等のジアルキルス
チレン類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エ
チル−4−クロロスチレン、o−フルオロスチレン、p
−フルオロスチレン等のハロゲン置換スチレン類、p−
トリメチルシリルスチレン、m−トリメチルシリルスチ
レン、p−エチルジメチルシリルスチレン等のトリアル
キルシリルスチレン類、o−アリルトルエン、p−アリ
ルトルエン等のアリルトルエン類、2−アリル−p−キ
シレン、4−アリル−o−キシレン、5−アリル−m−
キシレン等の、アリルキシレン類、ビニルジメチルフェ
ニルシラン、ビニルエチルメチルフェニルシラン、ビニ
ルジエチルフェニルシラン、アリルジメチルフェニルシ
ラン、アリルエチルメチルフェニルシラン等のアルケニ
ルフェニルシラン類、また、4−(o−トリル)−ブテ
ン−1や1−ビニルナフタレン等があげられる。これら
の非直鎖オレフィンは単独あるいは2種類以上を混合し
て使用することができる。
【0030】また、プロピレンの重合もしくは共重合の
際に、必要に応じて使用される有機アルミニウム化合物
(A2 )は、それぞれ予備活性化反応の際に用いた有機
アルミニウム化合物(A1 )と同様なものが例示でき、
同種または異種のものが1種類以上用いられる。また使
用量も予備活性化反応の際と同様の範囲である。かくし
て得られた予備活性化触媒は、プロピレンの単独重合も
しくはプロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの共
重合に用いることも可能である。
【0031】また、プロピレンの重合もしくは共重合の
際に、必要に応じて使用される電子供与体としては、通
常のプロピレン重合の際に、立体規則性向上の目的で使
用される公知の電子供与体が用いられる。
【0032】電子供与体として用いられるものは、酸
素、窒素、硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合
物、すなわち、エーテル類、アルコール類、エステル
類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、
アミン類、アミド類、尿素または、チオ尿素類、イソシ
アネート類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト
類、ホスフィナイト類、硫化水素またはチオエーテル
類、ネオアルコール類、シラノール類やSi−O−C結
合を有する有機ケイ素化合物などである。具体例として
は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−プ
ロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−i−ア
ミルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘ
キシルエーテル、ジ−i−ヘキシルエーテル、ジ−n−
オクチルエーテル、ジ−i−オクチルエーテル、ジ−n
−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
ぺントノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチ
ルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジルアルコー
ル、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール
類、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、ナフトール等のフェノール類、メタクリル酸
メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ビニル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピ
ル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸n−ブチル、酢酸オ
クチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチルヘキシ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メ
チル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニス酸フ
ェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナ
フトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチル等の
モノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル、メチル
マロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂肪族多価
カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチル、フタル酸
ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピ
ル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ- n−ブチ
ル、フタル酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ−n−ヘプチ
ル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n
−オクチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジプ
ロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジ−2−
エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸
ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジカル
ボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エステ
ル類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベン
ズアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン
酸、吉草酸、安息香酸などのカルボン酸類、無水安息香
酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸
無水物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、ベンゾフェノン等のケトン類、アセトニト
リル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、
ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールア
ミン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリ
ジン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチ
ルピリジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジ
ン、2,2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,
N,N' ,N' −テトラメチルエチレンジアミン、アニ
リン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N,N' ,N'
" −ペンタメチル−N' −β−ジメチルアミノメチル
リン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等
のアミド類、N,N,N' ,N' −テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシア
ネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化
合物、エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ
−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、
トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィン類、ジ
メチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスフィン、ト
リフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシ
ド等のホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジ−n−
オクチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリ
−n−ブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト
等のホスファイト類、エチルジエリツホスフィナイト、
エチルジブチルホスフィナイト、フェニルジフェニルホ
スフィナイト等のホスフィナイト類、ジエチルチオエー
テル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエ
ーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコール、n
−プロピルチオアルコール、シオフェノール等のチオア
ルコール類、トリメチルシラノール、トリエチルシラノ
ール、トリフェニルシラノール等のシラノール類、トリ
メチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−i−プ
ロピルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、エチルトリ−i
−プロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等の
Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等があげら
れる。この中でもジイソブチルジメトキシシラン、ジイ
ソプロピルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキ
シシランおよびジフェニルジメトキシシランが好まし
い。これらの電子供与体は、単独あるいは2種類以上を
混合して使用することができる。
【0033】本発明の方法においてプロピレン、もしく
はプロピレン以外のオレフィンを重合させる重合形式と
しては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、ベンゼンもしくはトルエン等の炭化
水素溶媒中で行うスラリー重合、液化プロピレン中で
行うバルク重合、プロピレン、もしくはプロピレンと
プロピレン以外のオレフィンを気相で重合させる気相重
合もしくは、以上の〜の二以上を段階的に組み合
わせる方法がある。
【0034】重合温度は室温(20℃)〜200℃、重
合圧力は大気圧(0MPa)〜4.9MPaで、72時
間以上実施される。
【0035】重合の際、分子量制御のための適量の水素
を添加するなどは従来の重合方法と同じである。
【0036】本発明ではプロピレン重合用触媒成分の除
去工程を省略したプロセス(無脱灰プロセス)を用い
る。
【0037】本発明に於いて、プロピレンと共に重合に
供せられるオレフィンは、エチレン、ブテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1のような直鎖モノオレフィン
類、4−メチル−ペンテン−1、2−メチル−ペンテン
−1、3−メチル−ブテン−1などの枝鎖モノオレフィ
ン類、ブタジエン、イソブレン、クロロブレンなどのジ
オレフィン類などであり、本発明の方法ではプロピレン
などの単独重合のみならず、プロピレンと他のオレフィ
ンと組み合わせて、例えばプロピレンとエチレン、プロ
ピレンとブテン−1の如く組み合わせるかプロピレン、
エチレン、ブテン−1のように三成分を組み合わせて共
重合を行うこともでき、また、多段重合でプロピレン重
合の前段、もしくは後段においても他のオレフィンを重
合させるブロック共重合を行うこともできる。
【0038】
【作用】非直鎖オレフィンのみによる予備活性化処理、
または非直鎖オレフィンの後に直鎖オレフィンで2段目
の予備活性化処理を行う方法では、チタン含有固体触媒
成分が非直鎖オレフィンの重合反応時に超微粉化、もし
くは膨潤化されてしまい、引き続いて直鎖オレフィンに
よる予備活性化処理をしてもチタン含有固体触媒成分の
悪化した形状の回復はなされない。従って、該予備活性
化触媒成分を乾燥してからプロピレンの重合に使用する
場合には、乾燥時に塊状に固化してしまう結果、塊状の
ポリプロピレンを生成してしまったり、また該予備活性
化触媒成分をスラリー状態のままでプロピレンの重合に
使用する場合には、重合反応の暴走や反応器壁へのスケ
ール付着などの運転上の問題を引き起こす。その結果、
得られたポリプロピレンにも品質上の問題を生じ、フィ
ルムにした場合には多数のボイド発生の原因となってし
まっていた。また、直鎖オレフィンや非直鎖オレフィン
による予備活性化処理時に電子供与体を用いない場合、
もしくはジイソプロピルジメトキシシラン以外の電子供
与体を用いた場合には、結晶性の低いポリマーができ、
フィルムにした場合には加熱収縮率が大きく、フィルム
外観悪化の原因となってしまっていた。
【0039】以上の従来技術に対して本発明に係わる2
段予備活性化処理は、1段目に電子供与体としてジイソ
プロピルジメトキシシランを組み合わせて直鎖オレフィ
ンによる予備活性化処理によって、結晶性の高いポリマ
ーができ、形状が良好でより解砕されにくい、しっかり
としたチタン含有固体触媒成分を形成する。2段目にお
いても電子供与体としてジイソプロピルジメトキシシラ
ンを組み合わせて非直鎖オレフィンによる予備活性化処
理によっても、結晶性の高いポリマーができ、良好な形
状を維持している。従って触媒が塊状に固化してしまう
ことを防ぎ、得られるポリプロピレンの品質も安定する
こと、更に2段の予備活性化処理によって生成した直鎖
オレフィン−非直鎖オレフィンブロック共重合体は、非
直鎖オレフィン単独重合体に比してそのプロピレンブロ
ック部分がポリプロピレンと相溶性を持つことによっ
て、得られるポリプロピレンから製造したフィルムには
ボイドの発生がきわめて少なく、結晶性が高いために加
熱収縮率が小さい。また、上記ブロック共重合体の高度
な分散性により、非直鎖オレフィンブロックの持つ造核
剤作用が著しく発揮され、透視性も優れたものとなって
いる。
【0040】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。実
施例、比較例において用いられている用語の定義、およ
び測定方法は次の通りである。内部Haze:表面の影
響を除いたフィルム内部のHazeであり、プレス機を
用いて温度200℃、圧力19.6MPaの条件下でポ
リプロピレンを厚さ150μmのフィルムとし、フィル
ムの表面に流動パラフィンを塗った後、JISK710
5に準拠してHazeを測定した。(単位:%) ボイド:ポロプロピレン100重量部に対して、テトラ
キス[メチレン−3−(3' −,5' −ジ−t−ブチル
−4' −ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム 0.
1重量部を混合し、該混合物をスクリュー口径40mm
の押し出し造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物を
T−ダイ式製膜機を用い、溶融樹脂温度250℃で押し
出し、20℃冷却ロールで厚さ1mmのシートを作成し
た。該シートを150℃の熱風で70秒間加熱し、二軸
延伸機を用いて、縦横両方向に7倍づつ延伸し、厚さ2
0μmの二軸延伸フィルムを得た。該フィルムを光学顕
微鏡にて観察し、直径が10μm以上のボイドの数を測
定し、1cm2 当たり5個未満を○、5個以上30個未
満を△、30個以上を×で示した。 加熱収縮率:前項と同様にしてポリプロピレンから二軸
延伸フィルムを得、100×10mmのフィルムを14
0℃のシリコンオイルバスに10分間放置し、測定前の
フィルムに比べて測定後の収縮率を測定する。
【0041】実施例1 (1)チタン含有固体触媒成分の調整固体触媒成分の調
整 攪拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3
L、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n
−ブチル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサノー
ル1.95kgを混合し、攪拌しながら130℃に1時
間加熱して溶解させ均一な溶液とした。該均一溶液を7
0℃とし、攪拌しながらフタル酸ジイソブチル180g
を加え1時間経過後四塩化ケイ素5.2kgを2.5時
間かけて添加し固体を析出させ、更に70℃に1時間加
熱した。固体を溶液から分離し、ヘキサンで洗浄して固
体生成物(III)を得た。該固体生成物(III)全量を
1,2−ジクロルエタン15Lに溶かした四塩化チタン
15Lと混合し、続いて、フタル酸ジイソブチル360
g加え、攪拌しながら100℃に2時間反応させた後、
同温度においてデカンテーションにより液相部を除き、
再び、1,2−ジクロルエタン15Lおよび四塩化チタ
ン15Lを加え、100℃に2時間攪拌し、ヘキサンで
洗浄し乾燥してチタン含有担持型触媒成分を得た。
【0042】(2)予備活性化触媒成分の調整 内容積30Lの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン18L、トリエチルア
ルミニウム42g、ジイソプロピルジメトキシシラン2
17g、および(1)で得たチタン含有固体触媒成分を
245g加えた後、プロピレン74g供給し、30℃で
1.5時間、1段目の予備活性化処理を行った(チタン
含有担持型触媒成分1g当たり、プロピレン0.3g反
応)。反応時間終了後、上澄液をデカンテーションで除
いた後、18Lのn−ヘキサンで3回洗浄した。引き続
いてn−ヘキサン18L、トリエチルアルミニウム42
g、ジイソプロピルジメトキシシラン217gを加えた
後、3−メチルブテン−1 919g供給し、30℃で
16時間、2段目の予備活性化処理を行った(チタン含
有担持型触媒成分1g当たり、3−メチルブテン−1
1.0g反応)。反応終了後、n−ヘキサンで洗浄して
から、予備活性化触媒を得た。
【0043】(3)プロピレンの重合 窒素置換した内容積80Lの攪拌機を備えたL/D=3
の横型重合器にMFR4.0のポリプロピレンパウダー
16kgを投入後、上記(2)で得た予備活性化触媒成
分にn−ヘキサンを添加し、2.0重量%のn−ヘキサ
ン懸濁液とした後、該懸濁液をチタン原子換算で0.2
3ミリグラム原子/時間、トリエチルアルミニウム0.
21g/時間、およびジイソプロピルジメトキシシラン
0.054g/時間でそれぞれ別の供給口から連続的に
供給した。また、重合器の気相中の濃度が0.22容積
%を保つように水素を、全圧が2.16MPaを保つよ
うにプロピレンをそれぞれ供給して、プロピレンの気相
重合を70℃において行った。該重合中は重合器内の重
合体の保有レベルが45容積%となるように重合体を連
続的に5.4kg/時間で抜き出した。抜き出された重
合体を続いて水を、8.0容積%含む窒素ガスを用いて
100℃にて30分間接触処理し、ポリプロピレンを得
た。結果は表1に示す。
【0044】比較例1 実施例1の(2)において、1段目と2段目の予備活性
化処理を逆の順にして、3−メチルブテン−1の反応後
にプロピレンを反応させて予備活性化処理を得て、該予
備活性化触媒成分を用いること以外は実施例1の(3)
と同様にしてプロピレン重合を行った。結果は表1に示
す。
【0045】比較例2 実施例1の(2)において、1段目のプロピレンによる
予備活性化処理を省略し、3−メチルブテン−1のみを
反応させて予備活性化触媒成分を得て、該予備活性化触
媒成分を用いること以外は実施例1の(3)と同様にし
てプロピレン重合を行った。結果は表1に示す。
【0046】比較例3 実施例1の(2)において、2段目の3−メチルブテン
−1による予備活性化処理を省略し、プロピレンのみを
反応させて予備活性化触媒成分を得て、該予備活性化触
媒成分を用いること以外は実施例1の(3)と同様にし
てプロピレン重合を行った。結果は表1に示す。
【0047】実施例2 実施例1の(2)において、2段目の3−メチルブテン
−1の変わりにビニルシクロヘキサン1444g供給
し、30℃で16時間、2段目の予備活性化処理を行っ
た(チタン含有担持型触媒成分1g当たり、ビニルシク
ロヘキサン0.9g反応)以外は実施例1の(2)、
(3)と同様にしてプロピレン重合を行った。結果は表
1に示す。
【0048】比較例4 実施例2の(2)において、1段目と2段目の予備活性
化処理を逆の順にして、ビニルシクロヘキサンの反応後
にプロピレンを反応させて予備活性化処理を得て、該予
備活性化触媒成分を用いること以外は実施例1の(3)
と同様にしてプロピレン重合を行った。結果は表1に示
す。
【0049】実施例3 実施例1の(2)において、2段目の3−メチルブテン
−1の変わりにアリルトリメチルシラン1487g供給
し、30℃で16時間、2段目の予備活性化処理を行っ
た(チタン含有担持型触媒成分1g当たり、アリルトリ
メチルシラン0.9g反応)以外は実施例1の(2)、
(3)と同様にしてプロピレン重合を行った。結果は表
1に示す。
【0050】比較例5 実施例3の(2)において、1段目と2段目の予備活性
化処理を逆の順にして、アリルトリメチルシランの反応
後にプロピレンを反応させて予備活性化処理を得て、該
予備活性化触媒成分を用いること以外は実施例1の
(3)と同様にしてプロピレン重合を行った。結果は表
1に示す。
【0051】比較例6 実施例1の(2)において、1段目の予備活性化でジイ
ソプロピルジメトキシシランを加えないでプロピレンで
予備活性化する以外は同様にして予備活性化触媒成分を
得て、該予備活性化触媒成分を用いること以外は実施例
1の(3)と同様にしてプロピレン重合を行った。結果
は表1に示す。
【0052】比較例7 実施例1の(2)において、2段目の予備活性化でジイ
ソプロピルジメトキシシランを加えないで3−メチルブ
テン−1で予備活性化する以外は同様にして予備活性化
触媒成分を得て、該予備活性化触媒成分を用いること以
外は実施例1の(3)と同様にしてプロピレン重合を行
った。結果は表1に示す。
【0053】比較例8 実施例1の(2)において、1段目および2段目の予備
活性化でジイソプロピルジメトキシシランの変わりにジ
フェニルジメトキシシラン301gを加えて3−メチル
ブテン−1で予備活性化する以外は同様にして予備活性
化触媒成分を得て、該予備活性化触媒成分を用いること
以外は実施例1の(3)と同様にしてプロピレン重合を
行った。結果は表1に示す。
【0054】比較例9 実施例1の(2)において、1段目および2段目の予備
活性化でジイソプロピルジメトキシシランの変わりにジ
イソブチルジメトキシシラン242gを加えて3−メチ
ルブテン−1で予備活性化する以外は同様にして予備活
性化触媒成分を得て、該予備活性化触媒成分を用いるこ
と以外は実施例1の(3)と同様にしてプロピレン重合
を行った。結果は表1に示す。
【0055】実施例4 (3)プロピレンの重合 窒素置換した内容積500Lの攪拌機を備えた重合器に
n−ヘキサン250L、トリエチルアルミニウム60
g、ジイソプロピルジメトキシシラン15g、更に実施
例1の(2)において得られた予備活性化固体触媒成分
スラリーをチタン原子換算で2.6ミリグラム原子供給
した後、水素を2.5mol加え、全圧0.69MPa
を保つようにプロピレンを連続的に供給して、プロピレ
ンのスラリー重合を70℃において、2時間行った。重
合後、温度を40℃に降温し、重合器内の残プロピレン
をパージし、得られたポリプロピレンとヘキサンのスラ
リー全量を内容積600Lの攪拌器を備えた反応器に移
送した後、メタノールを1.0L加え、80℃で30分
攪拌した後、反応器内のポリプロピレンとヘキサンのス
ラリーを遠心分離機にて分離し、更に乾燥器でヘキサン
を除去し、ポリプロピレンを50kg得た。結果は表1
に示す。
【0056】比較例10 実施例1の(2)で調整した予備活性化固体触媒を使用
し、実施例4の(3)と同様にプロピレンのスラリー重
合を2時間行った。重合後、温度を40℃に降温し、重
合器内の残プロピレンをパージし、得られたポリプロピ
レンとヘキサンのスラリー全量を内容積600Lの攪拌
器を備えた反応器に移送した後、メタノールを25L加
え、80℃で30分攪拌し、更に、20重量%の苛性ソ
ーダ水を0.4L加え85℃で30分攪拌し、純水15
0L加え85℃で20分攪拌した。温度を40℃に降温
した後、スラリーを静置し、水槽を抜き出した。更に、
純水300L加え、20分攪拌した後、静置し、水槽を
抜き出した。ポリプロピレンとヘキサンのスラリーは遠
心分離機にて分離し、更に乾燥器でヘキサンを除去し、
ポリプロピレンを50kg得た。結果は表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明の主要な効果は、フィルムにした
際にも透視性と加熱収縮性に著しく優れ、ボイドの発生
が少ないポリプロピレンが、得られることである。前述
した実施例で明らかなように、本発明の方法によれば、
非直鎖オレフィンによる予備活性化をしない通常のポリ
プロピレンを用いて製造したフィルムの内部Hazeは
約12%、加熱収縮率は4.8%に比べて、非直鎖オレ
フィンによる予備活性化したフィルムは内部Hazeは
1.8%〜4.2%、加熱収縮率約2.5%であり、高
い透視性を有し、加熱収縮率も向上する。予備活性化時
に電子供与体としてジイソプロピルジメトキシシランを
使用すると、更に、内部Hazeは約0.5%低下し、
加熱収縮率は約1%上昇し、著しく透視性および加熱収
縮率も向上する。一方、非直鎖オレフィンの予備活性化
処理を行っても、本発明の順序に従った2段予備活性化
処理をしないとボイドが多く発生している。また本発明
の脱灰工程を省略したプロセス(無脱灰プロセス)を用
いると、直径が10μm以上のボイドの数は1cm2
たり5個未満となり、該フィルム外観が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明するための製造工程図(フ
ローシート)である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−オレフィン重合用チタン含有固体触
    媒成分を、有機アルミニウム化合物(A1 )、および電
    子供与体としてジイソプロピルジメトキシシランを必須
    成分とし、このものに該チタン含有固体触媒成分1g当
    たり、直鎖オレフィンを0.01g〜100g重合反応
    させた後、更に、非直鎖オレフィンを該チタン含有固体
    触媒成分1g当たり、0.001g〜100g重合反応
    させてなる予備活性化した触媒を用いて、プロピレン、
    もしくはプロピレンとプロピレン以外のオレフィンを重
    合させることを特徴とするポリプロピレンの製造方法。
  2. 【請求項2】 チタン含有固体触媒成分として、チタ
    ン、マグネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須
    成分とするチタン含有担持型触媒成分を用いる請求項第
    1項に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機アルミニウム化合物( A1)として、
    一般式がAlR1 p2 q(式中R1 、R2 はアルキル基、
    シクロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはア
    ルコキシル基を表し、またp、qは0<p+q≦3の任
    意の数を表す。)で表され、ハロゲンを含まない有機ア
    ルミニウム化合物を用いる請求項第1項に記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 非直鎖オレフィンとして、ケイ素を含ん
    でいてもよい炭化水素の飽和環状構造およびC=C結合
    を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数5〜20ま
    での含飽和環炭化水素単量体を用いる請求項第1項に記
    載の製造方法。
  5. 【請求項5】 非直鎖オレフィンとして、次式、 【化1】 (式中、R3 はケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜3
    までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表し、R4 、R
    5 、R6 はケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜6まで
    の鎖状炭化水素基、またはケイ素を表すが、R4 、R
    5 、R6 のいずれか1個は水素であってもよい。)で示
    される枝鎖オレフィン類を用いる請求項第1項に記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 非直鎖オレフィンとして、次式、 【化2】 (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R
    7 はケイ素を含んでいてもよい炭素数1〜6までの鎖状
    炭化水素基を表し、R8 はケイ素を含んでいてもよい炭
    素数1〜12までの炭化水素基、水素、またはハロゲン
    を表し、mが2の時、各R8 は同一でも異なってもよ
    い。)で示される芳香族系単量体を用いる請求項第1項
    に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリプロピレンの製造において、チタン
    含有固体触媒成分の脱灰工程を有しないことを特徴とす
    る請求項第1項に記載の製造方法。
JP12194194A 1994-05-10 1994-05-10 ポリプロピレンの製造方法 Expired - Fee Related JP3470389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12194194A JP3470389B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 ポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12194194A JP3470389B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 ポリプロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304825A true JPH07304825A (ja) 1995-11-21
JP3470389B2 JP3470389B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=14823724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12194194A Expired - Fee Related JP3470389B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046656A1 (fr) * 1997-04-17 1998-10-22 Chisso Corporation Composition de (co)polymeres d'olefines et procede de production de celle-ci

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998046656A1 (fr) * 1997-04-17 1998-10-22 Chisso Corporation Composition de (co)polymeres d'olefines et procede de production de celle-ci

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470389B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211939A (ja) プロピレン・エチレンコポリマーの気相重合法及びポリオレフィンフィルム
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3470389B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH01311106A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH0713108B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JP2676266B2 (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JP2950426B2 (ja) ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JP2657666B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JP2549915B2 (ja) オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JP2700481B2 (ja) ポリプロピレンを製造する方法
JPH01313509A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH01278502A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0232105A (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0297507A (ja) ポリオレフィン製造用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0229444A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JPH0780961B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0757777B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製法
JPH0784489B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH0376710A (ja) ポリプロピレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees