JP2676266B2 - ポリプロピレン組成物の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2676266B2
JP2676266B2 JP2117932A JP11793290A JP2676266B2 JP 2676266 B2 JP2676266 B2 JP 2676266B2 JP 2117932 A JP2117932 A JP 2117932A JP 11793290 A JP11793290 A JP 11793290A JP 2676266 B2 JP2676266 B2 JP 2676266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
titanium
organoaluminum compound
catalyst component
linear olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2117932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415241A (ja
Inventor
純 齋藤
昭彦 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2117932A priority Critical patent/JP2676266B2/ja
Publication of JPH0415241A publication Critical patent/JPH0415241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676266B2 publication Critical patent/JP2676266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリプロピレン組成物の製造方法に関す
る。更に詳しくは、透明性、剛性および耐久性に優れた
ポリプロピレン組成物の製造方法に関する。
[従来の技術とその問題点] 近年、ポリプロピレンの製造プロセスは、得られるポ
リプロピレンの高立体規則性を維持しつつ高重合活性化
を達成したMg化合物担持型触媒に代表される高性能重合
触媒の使用により、従来プロセスでは必要であった触媒
除去工程およびアタクチック重合体除去工程を省略した
気相法プロセスが採用される傾向にある。
上記気相プロセスの採用により、ポリプロピレンの生
産性は大きく向上している。しかしながら、アタクチッ
ク重合体除去工程を省略していることから、少量ながら
生成するアタクチック重合体は製造中に全量取り込まれ
るため、得られるポリプロピレンは従来品と同様に半透
明であるという課題を有していた。
一方、本発明者等は剛性と透明性に優れたポリプロピ
レンを製造する方法について研究を重ねており、既に非
直鎖オレフィン重合体を含有した特定の三塩化チタン組
成物、特定の有機アルミニウム化合物および特定の第三
成分を組み合わせた触媒を使用して剛性と透明性が著し
く向上したポリプロピレンを得る方法について提案して
いる(特願平1−27043号、特願平1−29474号、特願平
1−35793号、特願平1−42705号、特願平1−49692
号、特願平1−61460号、特願平1−156042号、特願平
1−160270号、特願平1−249439号、以後これらを先願
発明ということがある)。
これら先願発明の方法で得られたポリプロピレンは、
従来公知のポリプロピレンにはない高い剛性と透明性を
有した均質性の高いポリプロピレンである。しかしなが
ら、これら先願発明の方法は、三塩化チタン組成物を触
媒成分として使用しているため、既述のMg化合物担持型
触媒成分に比較して重合活性が低く、従って生産性が低
いという課題を有していた。
本発明者等は、前述の公知技術の現状に鑑み、効率良
く、しかも剛性と透明性の優れたポリプロピレンを得る
方法を見いだすべく鋭意研究を重ねた。その結果、先願
発明の方法によって得られたポリプロピレンと、公知の
方法、例えば既述の気相法プロセスによって得られた公
知のポリプロピレンとを混合した組成物を用いて製造さ
れた成形品には、透明性、剛性、および耐久性において
加成性以上の向上効果が現われることを知って本発明を
完成した。
以上の記述から明らかなように本発明の目的は、透明
性、剛性および耐久性に優れた、ポリプロピレン組成物
の製造方法を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は以下の構成を有する。
(1)(A)有機アルミニウム化合物(A1)若しくは
有機アルミニウム化合物(A1)と電子供与体(B1)との
反応生成物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた
固体生成物(II)を、下記(X)、(Y)もしくは
(Z)で表されるいづれか一以上の非直鎖オレフィン、
若しくは直鎖オレフィンおよび該非直鎖オレフィンで重
合処理し、 (X)次式 CH2=CH−R3 (式中、R3はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽和
環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数3
から18までの含飽和環炭化水素基を表わす。) (Y)次式 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から3
までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R5
R6、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6まで
の鎖状炭化水素基を表わすが、R5、R6、R7のいずれか1
個は水素であってもよい。) (Z)次式 (式中、nは0,1、mは1,2のいずれかであり、R8はケイ
素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖状炭化水
素基を表わし、R9はケイ素を含んでいてもよい炭素数1
から12までの炭化水素基、水素またはハロゲンを表わ
し、mが2のとき、各R9は同一でも異なっていてもよ
い。) 更に電子供与体(B2)と電子受容体とを反応させて得
られる三塩化チタン組成物(III)と 有機アルミニウム化合物(A2)および 芳香族カルボン酸エステル(E)、あるいはSi−O−
C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)、を組み合わせた触媒を用いてプロピレン
を重合して得られた、メルトフローレート(MFR)が0.1
〜100(g/10分、荷重2.16kgf)、アイソタクチックペン
タッド分率(P)が0.960〜0.990、重量平均分子量の数
平均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均分子量
(Q)が7〜30のポリプロピレン(a)と、 (B)チタン含有固体触媒成分(T1)と、 有機アルミニウム化合物(A3)、および必要に応じ
て、 電子供与体(B3)を組み合わせた触媒を用いてプロピ
レンを重合して得られた、ポリプロピレン(b)、 とを混合することにより、結晶性非直鎖オレフィン重合
体を組成物中に0.1重量ppm〜2重量%含有せしめること
を特徴とするポリプロピレン組成物の製造方法。
(2)有機アルミニウム化合物(A1)(A3)として、 一般式がA1R1 pR2 p′3−(p+p′) (式中、R1,R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またp,p′は0<p+p′≦3の任意の
数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物を
用いる前記第1項に記載の製造方法。
(3)有機アルミニウム化合物(A2)として、ジアルキ
ルアルミニウムモノハライドを用いる前記第1項に記載
の製造方法。
(4)ポリプロピレン(b)が、チタン含有触媒成分
(T1)として、Mg化合物担持型触媒成分を用いて、プロ
ピレンを気相重合して得られたポリプロピレンである前
記第1項に記載の製造方法。
(5)三塩化チタン組成物(III)に代えて、三塩化チ
タン組成物(III)と有機アルミニウムを組み合わせ、
少量のオレフィンを反応させて予備活性化した触媒成分
を使用する前記第1項に記載の製造方法。
(6)チタン含有固体触媒成分(T1)に代えて、チタン
含有固体触媒成分(T1)と有機アルミニウム化合物を組
み合わせ、少量のオレフィンを反応させて予備活性化し
た触媒成分を用いる前記第1項、若しくは第4項に記載
の製造方法。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明の組成物の製造に使用する、ポリプロピレン
(a)を製造する方法は、既述の先願発明の明細書に詳
しいがその内容は以下の通りである。
ポリプロピレン(a)を製造するのに用いる三塩化チ
タン組成物(III)の調製は次のように行う。
まず、有機アルミニウム化合物(A1)若しくは有機ア
ルミニウム化合物(A1)と電子供与体(B1)との反応性
生物(I)に四塩化チタンを反応させて固体生成物(I
I)を得る。
反応生成物(I)を得るために有機アルミニウム化合
物(A1)と電子供与体(B1)との反応は、溶媒(D1)中
で−20℃〜200℃、好ましくは−10℃〜100℃で30秒〜5
時間行う。
(A1)、(B1)、(D1)の添加順序に制限はなく、使
用する量比は有機アルミニウム1モルに対し、電子供与
体0.1モル〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒0.5〜
5、好ましくは0.5〜2が適当である。溶媒として
は脂肪族炭化水素が好ましい。かくして反応生成物
(I)が得られる。反応生成物(I)は分離をしないで
反応終了したままの液状態(反応生成液(I)と言うこ
とがある)で次の反応に供することができる。
続いて反応生成物(I)と四塩化チタンとを反応させ
て、若しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チ
タンとを反応させて、得られる固体生成物(II)を非直
鎖オレフィン、若しくは直鎖オレフィンおよび非直鎖オ
レフィンで重合処理する。
該重合処理の方法としては、反応生成物(I)若し
くは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンとの
反応の任意の過程で、非直鎖オレフィン、若しくは直鎖
オレフィンおよび非直鎖オレフィンを添加して固体生成
物(II)を重合処理する方法、 反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、非直鎖オレフィ
ン、若しくは直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンを
添加して固体生成物(II)を重合処理する方法、および 反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、濾別またはデカ
ンテーションにより液状部分を分離除去した後、得られ
た固体生成物(II)を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミ
ニウム化合物を添加後、非直鎖オレフィン、若しくは直
鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンを添加し、重合処
理する方法がある。
また、上述の非直鎖オレフィン、若しくは直鎖オレフ
ィンと非直鎖オレフィンによる重合処理は、非直鎖オレ
フィン単独による重合処理でも良いが、直鎖オレフィン
および非直鎖オレフィンを用いて最初に直鎖オレフィ
ンで重合処理し、引き続いて非直鎖オレフィンで重合
処理する方法が、得られた三塩化チタン組成物(III)
の使用時における重合運転性および得られたポリプロピ
レンの剛性向上と均質性の面から好ましい。
更にまた、重合処理は上記したように直鎖オレフィン
および非直鎖オレフィンをそれぞれ最低1回ずつ用いる
方法の他、2回以上、例えば非直鎖オレフィンの重合処
理後に更に直鎖オレフィンを添加して重合処理を行う
こと等も可能である。
反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過程で
の直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンの添加の有無
にかかわらず、−10℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃
で5分〜10時間行う。
溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族または芳香族
炭化水素を用いることができる。(I)若しくは有機ア
ルミニウム化合物(A1)、四塩化チタン、および溶媒の
混合は任意の順に行えば良く、直鎖オレフィンおよび非
直鎖オレフィンの添加もどの段階で行っても良い。
(I)若しくは有機アルミニウム化合物(A1)、四塩化
チタン、および溶媒の全量の混合は5時間以内に終了す
るのが好ましく、混合中も反応が行われる。全量混合
後、更に5時間以内反応を継続することが好ましい。
反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン1モル
に対し、溶媒は0〜3,000ml、反応生成物(I)若しく
はあ有機アルミニウム(A1)は、該(I)若しくは該
(A1)中のAl原子数と四塩化チタン中のTi原子数の比
(Al/Ti)で0.05〜10、好ましくは0.06〜0.3である。
非直鎖オレフィン、若しくは直鎖オレフィンおよび非
直鎖オレフィンによる重合処理は、反応生成物(I)若
しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンと
の反応の任意の過程で非直鎖オレフィン、若しくは直鎖
オレフィンおよび非直鎖オレフィンを添加する場合、お
よび反応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物
(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、非直鎖オレフィ
ン、若しくは直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンを
添加する場合は、直鎖オレフィン、非直鎖オレフィンに
よるいずれの重合処理においても反応温度0℃〜90℃で
1分〜10時間、反応圧力は大気圧(0kgf/cm2G)〜10kgf
/cm2Gの条件下で、固体生成物(II)100g当り、直鎖オ
レフィン0〜100kg、および非直鎖オレフィン0.01g〜10
0kgを用いて、最終の三塩化チタン組成物(III)中に非
直鎖オレフィン単独重合処理の場合には非直鎖オレフィ
ン重合体の含有量が0.01重量%〜99重量%、となるよう
に、また直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンを用い
る場合には、直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が
0.1重量%〜49.5重量%、ならびに非直鎖オレフィン重
合体ブロックの含有量が0.01重量%〜49.5重量%となる
ように重合させる。
該非直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.01重
量%未満では、得られた三塩化チタン組成物(III)を
用いて製造されたポリプロピレンの剛性の向上効果が不
十分であり、また上記範囲を超えると効果の向上が顕著
でなくなり、操作上および経済上の不利となる。
なお、既述したように該重合処理は、非直鎖オレフィ
ンも併用することが好ましく、この場合、直鎖オレフィ
ン重合体ブロックの非直鎖オレフィン重合体ブロックに
対する重量比については運転性の改善効果、および剛性
の向上効果の両面を考慮して98/2以下とすることが好ま
しい。
非直鎖オレフィン、若しくは直鎖オレフィンおよび非
直鎖オレフィンによる重合処理を、反応生成物(I)若
しくは有機アルミニウム化合物(A1)と四塩化チタンと
の反応終了後、濾別またはデカンテーションにより液状
部分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)を溶
媒に懸濁させてから行う場合には、直鎖オレフィン、非
直鎖オレフィンによるいずれの重合処理においても固体
生成物(II)100gに対し、溶媒100ml〜5,000ml、有機ア
ルミニウム化合物0.5g〜5,000gの存在下、反応温度0℃
〜90℃で1分〜10時間、反応圧力は大気圧(0kgf/cm
2G)〜10kgf/cm2Gの条件下で、固体生成物(II)100g当
り、直鎖オレフィン0〜100kgおよび非直鎖オレフィン
0.01g〜100kgを用いて、三塩化チタン組成物(III)中
に非直鎖オレフィン単独重合処理の場合には非直鎖オレ
フィン重合体の含有量が0.01重量%〜99重量%となるよ
うに、また直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンを用
いる場合には、直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量
が0.1重量%〜49.5重量%、非直鎖オレフィン重合体ブ
ロックの含有量が0.01重量%〜49.5重量%、ならびに直
鎖オレフィン重合体ブロックの非直鎖オレフィン重合体
ブロックに対する重量比が98/2以下となるように重合さ
せる。
上述したいずれの多段重合処理においても、直鎖オレ
フィン若しくは非直鎖オレフィンによる各階段の重合処
理が終了した後は、該反応混合物をそのまま次段階の重
合処理に用いることができる。また、共存する溶媒、未
反応の直鎖オレフィン若しくは非直鎖オレフィン、およ
び有機アルミニウム化合物等を濾別若しくはデカンテー
ション等で除き、再度溶媒と有機アルミニウム化合物を
添加して、次段階の非直鎖オレフィン若しくは直鎖オレ
フィンによる重合処理に用いても良い。
重合処理時に用いる溶媒は脂肪族炭化水素が好まし
く、有機アルミニウム化合物は反応生成物(I)を得る
際に用いたもの、若しくは電子供与体(B1)と反応させ
ることなく直接四塩化チタンとの反応に用いたものと同
じものであっても、異なったものでもよい。
反応終了後は、濾別またはデカンテーションにより液
状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰り返した
後、得られた重合処理を施した固体生成物(以下固体生
成物(II−A)と言うことがある)を溶媒に懸濁状態の
まま次の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物と
して取り出して使用しても良い。
固体生成物(II−A)は、ついで、これに電子供与体
(B2)と電子受容体(F)とを反応させる。この反応は
溶媒を用いないでも行うことができるが、脂肪族炭化水
素を用いる方が好ましい結果が得られる。
使用する量は固体生成物(II−A)100gに対して、
(B2)0.1g〜1,000g、好ましくは0.5g〜200g、(F)0.
1g〜1,000g、好ましくは0.2g〜500g、溶媒0〜3,000m
l、好ましくは100〜1,000mlである。
反応方法としては、固体生成物(II−A)に電子供
与体(B2)および電子受容体(F)を同時に反応させる
方法、(II−A)に(F)を反応させた後、(B2)を
反応させる方法、(II−A)に(B2)を反応させた
後、(F)を反応させる方法、(B2)と(F)を反応
させた後、(II−A)を反応させる方法があるいずれの
方法でも良い。
反応条件は、上述の、の方法においては、40℃〜
200℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応させ
ることが望ましく、の方法においては(II−A)と
(B2)の反応を0℃〜50℃で1分〜3時間反応させた
後、(F)とは前記、と同様な条件下で反応させ
る。
またの方法においては(B2)と(F)を10℃〜100
℃で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却し、
(II−A)を添加した後、前記、と同様な条件下で
反応させる。
固体生成物(II−A)、(B2)、および(F)の反応
終了後は濾別またはデカンテーションにより液状部分を
分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰り返し、本発明に
用いる三塩化チタン組成物(III)が得られる。
該三塩化チタン組成物(III)の製造に用いられる有
機アルミニウム化合物(A1)としては、一般式AlR1 pR2
p′ 3-(p+p′) 式中、R1,R2はアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基で示される炭化水素基またはア
ルコキシ基を、Xはハロゲンを表わし、またp、p′は
0<p+p′≦3の任意の数を表わす)で表わされる有
機アルミニウム化合物が使用される。
その具体例としてはトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムモノプロマイド、ジエチルアルミニウム
モノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチル
アルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジ
クロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類
等があげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルキルアルミニウム類等を用いることもできる。
これらの有機アルミニウム化合物は2種類以上を混合
して用いることもできる。
本発明に用いる三塩化チタン組成物(III)を製造す
るのに使用する電子供与体としては、以下に示す種々の
ものが示されるが、(B1)、(B2)としてはエーテル類
を主体に用い、他の電子供与体はエーテル類と共用する
のが好ましい。
電子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫
黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわ
ち、、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデ
ヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、
アミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、ア
ゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフィナ
イト類、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール
類等である。
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピル
エーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテ
ル、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテ
ル、ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフト
ール等のアルコール類若しくはフェノール類、メタクリ
ル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酪酸ビニル、酢
酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プロル、安息香酸
ブチル、安息香酸オクチル安息香酸2−エチルヘキシ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エチ
ル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メ
チル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフト
エ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル
酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒド、ベン
ズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン
酸などの脂肪酸、安息香酸等の芳香族酸、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノンなど
のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、メチルア
ミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノ
ールアミン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、
ピリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチ
ルピリジン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジア
ミン、アニリン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホル
ムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N,N′,
N′,N″−ペンタメチル−N′−β−ジメチルアミノメ
チルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミ
ドなどのアミド類、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシア
ネートなどのイソシアネート類、アゾベンゼンなどのア
ゾ化合物、エチルホスフィン、トリエチルホスフィン、
トリn−ブチルホスフィン、トリn−オクチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン
オキシドなどのホスフィン類、ジメチルホスファイト、
ジn−オクチルホスファイト、トリエチルホスファイ
ト、トリn−ブチルホスファイト、トリフェニルホスフ
ァイトなどのホスファイト類、エチルジエチルホスフィ
ナイト、エチルジブチルホスフィナイト、フェニルジフ
ェニルホスフィナイトなどのホスフィナイト類、ジエチ
ルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェ
ニルチオエーテル、エチレンサルファイド、プロピレン
サルファイドなどのチオエーテル類、エチルチオアルコ
ール、n−プロピルチオアルコール、チオフェノールな
どのチオアルコール類などをあげることもできる。
これらの電子供与体は混合して使用することもでき
る。反応生成物(I)を得るための電子供与体(B1)、
固体生成物(II)または(II−A)に反応させる(B2
のそれぞれは同じであっても異なっていてもよい。
重合処理に用いる直鎖オレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン1、ヘキセン−
1、オクテン−1等の直鎖オレフィンが用いられ、特に
エチレン、プロピレンが好ましく用いられる。これらの
直鎖オレフィンは1種以上が用いられる。
重合処理に用いる非直鎖オレフィンは、 次式、 CH2=CH−R3 (式中、R3はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽和
環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数3
から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示される含
飽和環炭化水素単量体は、 次式、 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から3
までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R5,R6,
R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖
状炭化水素基を表わすが、R5,R6,R7のいずれか1個は水
素であってもよい。)で示される枝鎖オレフィン類や、 次式、 (式中、nは0,1、mは1,2のいずれかであり、R8はケイ
素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖状炭化水
素基を表わし、R9はケイ素を含んでいてもよい炭素数1
から12までの炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わ
し、mが2の時、各は同一でも異なってもよい。)で
示される芳香族系単量体である。
具体的に示すと、の含飽和環炭化水素単量体の例と
しては、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロブタン、
ビニルシクロペンタン、3−メチルビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘキサン、2−メチルビニルシクロヘ
キサン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−メチル
ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン等のビニ
ルシクロアルカン類、アリルシクロペンタン、アリルシ
クロヘキサン等のアリルシクロアルカン類などのほか、
シクロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチレン
メチルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニルシラ
ン、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シクロ
ペンタメチレンビニルシラン、シクロペンタメチレンメ
チルビニルシラン、シクロペンタメチレンエチルビニル
シラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シクロヘ
キサメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメチレ
ンエチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリルシ
ラン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、シク
ロペンタメチレンアリルシラン、シクロペンタメチレン
メチルアリルシラン、シクロペンタメチレンエチルアリ
ルシラン等の飽和環状構造内にケイ素原子を有する含飽
和環炭化水素単量体や、シクロブチルジメチルビニルシ
ラン、シクロペンチルジメチルビニルシラン、シクロペ
ンチルエチルメチルビニルシラン、シクロペンチルジエ
チルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、シク
ロヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシルエチ
ルメチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリルシ
ラン、シクロペンチルジメチルアリルシラン、シクロヘ
キシルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチルア
リルシラン、シクロヘキシルエチルメチルアリルシラ
ン、シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメ
チルシリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリ
ルアリルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素原
子を含んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげられる。
の枝鎖オレフィンの例としては、3−メチルブテン
−1、3−メチルペンテン−1、3−エチルペンテン−
1等の3位枝鎖オレフィン、4−エチルヘキセン−1、
4,4−ジメチルペンテン−1、4,4−ジメチルヘキセン−
1等の4位枝鎖オレフィン、ビニルトリメチルシラン、
ビニルトリエチルシラン、ビニルトリn−ブチルシラ
ン、アリルトリメチルシラン、アリルエチルジメチルシ
ラン、アリルジエチルメチルシラン、アリルトリエチル
シラン、アリルトリn−プロピルシラン、3−ブテニル
トリメチルシラン、3−ブテニルトリエチルシラン等の
アルケニルシラン類や、ジメチルジアリルシラン、エチ
ルメチルジアリルシラン、ジエチルジアリルシラン等の
ジアリルシラン類等があげられる。
また、の芳香族系単量体としては、スチレン、およ
びその誘導体であるo−メチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレン等のアルキルスチレン類、2,4−ジメチルス
チレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチルスチレ
ン、3,5−ジメチルスチレン等のジアルキルスチレン
類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エチル−
4−クロロスチレン、o−フルオロスチレン、p−フル
オロスチレン等のハロゲン置換スチレン類、p−トリメ
チルシリルスチレン、m−トリエチルシリルスチレン、
p−エチルジメチルシリルスチレン等のトリアルキルシ
リルスチレン類、o−アリルトルエン、p−アリルトル
エン等のアリルトルエン類、2−アリル−p−キシレ
ン、4−アリル−o−キシレン、5−アリル−m−キシ
レン等のアリルキシレン類、ビニルジメチルフェニルシ
ラン、ビニルエチルメチルフェニルシラン、ビニルジエ
チルフェニルシラン、アリルジメチルフェニルシラン、
アリルエチルメチルフェニルシラン等のアルケニルフェ
ニルシラン類、また、4−(o−トリル)−ブテン−1
や1−ビニルナフタレン等があげられ、これらの非直鎖
オレフィンは1種以上が使用される。
固体生成物(II−A)に反応させる電子受容体(F)
は、周期律表III−VI族の元素のハロゲン化物に代表さ
れる。具体例としては、無水塩化アルミニウム、四塩化
ケイ素、塩化第一スズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、
四塩化ジルコニウム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化
バナジウム、五塩化アンチモンなどがあげられ、これら
は混合して用いることもできる。最も好ましいのは四塩
化チタンである。
溶媒(D1)としてはつぎのものが用いられる。脂肪族
炭化水素としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−
ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン等が示され、ま
た、脂肪族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩
化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエ
チレン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素
も用いることができる。芳香族化合物として、ベンゼ
ン、ナフタリン等の芳香族炭化水素、及びその誘導体で
あるメシチレン、デュレン、エチルベンゼン、イソプロ
ピルベンゼン、2−エチルナフタリン、1−フェニルナ
フタリン等のアルキル置換体、モノクロルベンゼン、ク
ロルトルエン、クロルキシレン、クロルエチルベンゼ
ン、ジクロルベンゼン、プロムベンゼン等のハロゲン化
物等が示される。
以上の様にして得られた三塩化チタン組成物(III)
と有機アルミニウム化合物(A2)、および芳香族カルボ
ン酸エステル(E)あるいはSi−O−C結合および/ま
たはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)とを
後述する所定量でもって組み合わせ、ポリプロピレン
(a)の製造に使用する触媒とするか、更に好ましく
は、オレフィンを反応させて予備活性化した触媒として
使用する。
予備活性化は、三塩化チタン(III)1gに対し、有機
アルミニウム化合物0.005g〜500g、溶媒0〜50、水素
0〜1,000ml、およびオレフィン0.01g〜5,000g、好まし
くは0.05g〜3,000g用い、0℃〜100℃で1分〜20時間、
オレフィンを反応させ、三塩化チタン組成物(III)1g
当り0.01g〜2,000g、好ましくは0.05〜200gのオレフィ
ンを重合させることが望ましい。
予備活性化の為のオレフィンの反応は、n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、トルエン等の脂肪族
または芳香族炭化水素溶媒中でも、または溶媒を用いな
いで液化プロピレン、液化ブテン−1等の液化オレフィ
ン中でも行え、エチレン、プロピレン等のオレフィンを
気相で反応させることもでき、予めオレフィン重合体や
水素を共存させて行うこともできる。
また予備活性化において、予め芳香族カルボン酸エス
テル(E)あるいはSi−O−C結合および/またはメル
カプト基を有する有機ケイ素化合物(S)を添加するこ
とも可能である。
予備活性化する為に用いるオレフィンとしては、例え
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の直鎖モ
ノオレフィン類、4−メチル−ペンテン−1、2−メチ
ル−ペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン等があげら
れ、1種類以上のオレフィンが使用される。また、有機
アルミニウム化合物としては、既述の(A1)と同様なも
のが使用可能であるが、好適には後述する(A2)と同様
なジアルキルアルミニウムモノハライドが用いられる。
予備活性化反応が終了した後は、該予備活性化触媒成
分スラリーに所定量の芳香族カルボン酸エステル(E)
あるいはSi−O−C結合および/またはメルカプト基を
有する有機ケイ素化合物(S)を添加した触媒をそのま
まプロピレンの重合に用いることもできる。
また、共存する溶媒、未反応のオレフィンおよび有機
アルミニウム化合物を濾別またはデカンテーションで除
き、乾燥した粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸
濁した状態とし、このものに有機アルミニウム化合物
(A2)および(E)あるいは(S)とを組み合わせて触
媒とし、プロピレンの重合に供する方法や、共存する溶
媒、および未反応のオレフィンを減圧蒸留、また不活性
ガス流等により蒸発させて除き、粉粒体若しくは該粉粒
体に溶媒を加えて懸濁した状態とし、このものに必要に
応じて有機アルミニウム化合物(A2)を追加し、更に
(E)あるいは(S)とを組み合わせて触媒とし、プロ
ピレンの重合に用いることも可能である。
プロピレンの重合時における以上の三塩化チタン組成
物(III)、有機アルミニウム化合物(A2)、更に芳香
族カルボン酸エステル(E)あるいはSi−O−C結合お
よび/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物
(S)の使用量については、触媒の第三成分として芳香
族カルボン酸エステル(E)を使用する際は該(E)と
該三塩化チタン組成物(III)のモル比(E)/(III)
が0.1〜10.0、またSi−O−C結合および/またはメル
カプト基を有する有機ケイ素化合物(S)を使用する場
合には該(S)と該(III)のモル比(S)/(III)1.
0〜10.0、となるようにし、かついずれの場合において
も該有機アルミニウム化合物(A2)と該三塩化チタン組
成物(III)のモル比(A2)/(III)が0.1〜200、好適
には0.2〜100となる範囲で使用する。
プロピレンの重合時に三塩化チタン組成物(III)と
組み合わせる有機アルミニウム化合物(A2)としては、
一般式がAlR10R11Xで示されるジアルキルアルミニウム
モノハライドが好ましい。
なお、式中R10,R11はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルカリール基等の炭化水素基または
アルコキシ基を示し、Xはハロゲンを表わす。
具体例としては、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジn−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジi
−ブチルアルミニウムモノクロライド、ジn−ブチルア
ルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノ
アイオダイド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド等
があげられる。
触媒を構成する第三成分として用いることのできる芳
香族カルボン酸エステル(E)の具体例としては、安息
香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息
香酸オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘ
キシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プ
ロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチル
ヘキシル、フェニル酢酸エチルがあげられる。
芳香族カルボン酸エステル(E)に代えて、触媒の第
三成分として使用可能なSi−O−C結合および/または
メルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)の具体例
としては、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、プロピルトリエトキシシラン、アリルトリエト
キシシラン、ベンチルトリエトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、
n−オクタデシルトリエトキシシラン、6−トリエトキ
シシリル−2−ノルボルネン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシ
シラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキ
シシラン、トリフェニルエトキシシラン、アリルオキシ
トリメチルシラン、メチルトリi−プロポキシシラン、
ジメチルジi−プロポキシシラン、トリメチルi−プロ
ポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、メチルトリ
n−ブトキシシラン、テトラ(2−エチルブトキシ)シ
ラン、メチルトリフェノキシシラン、ジメチルジフェノ
キシシラン、トリメチルフェノキシシラン、トリメトキ
シシラン、トリエトキシシラン、トリエトキシクロロシ
ラン、トリi−プロポキシクロロシラン、トリn−ブト
キシシクロロシランテトラアセトキシシラン、メチルト
リアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、ビ
ニルトリアセトキシシラン、メチルジアセトキシシラ
ン、ジアセトキシメチルビニルシラン、ジメチルジアセ
トキシシラン、メチルフェニルジアセトキシシラン、ジ
フェニルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシ
ラン、トリエチルアセトキシシラン、フェニルジメチル
アセトキシシラン、トリフェニルアセトキシシラン、ビ
ス(トリメチルシリル)アジベート、トリメチルシリル
ベンゾエート、トリエチルシリルベンゾエート等のSi−
O−C結合を有する有機ケイ素化合物や、メルカプトメ
チルトリメチルシラン、2−メルカプトエチルトリメチ
ルシラン、3−メルカプトプロピルトリメチルシラン、
4−メルカプト−n−ブチルトリメチルシラン、メルカ
プトメチルトリエチルシラン、2−メルカプトエチルト
リエチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエチルシ
ラン、1−メルカプトエチルトリメチルシラン、3−メ
ルカプトプロピルジメチルフェニルシラン、3−メルカ
プトプロピルエチルメチルフェニルシラン、4−メルカ
プトブチルジエチルフェニルシラン、3−メルカプトプ
ロピルメチルジフェニルシラン等のメルカプト基を有す
る有機ケイ素化合物、また、メルカプトメチルトリメト
キシシラン、メルカプトメチルジメチルメトキシメチル
シラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシラン、メ
ルカプトメチルトリエトキシシラン、メルプトメチルジ
エトキシメチルシラン、メルカプトメチルジメチルエト
キシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラ
ン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ジメ
トキシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、ジメト
キシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、3−メル
カプトプロピルトリエトキシシラン、ジエトキシ−3−
メルカプトプロピルメチルシラン、メルカプトメチルジ
メチル−2−フェニルエトキシシラン、2−メルカプト
エトキシトリメチルシラン、3−メルカプトプロポキシ
トリメチルシラン等のSi−O−C結合およびメルカプト
基を有する有機ケイ素化合物や3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−
アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノフ
ェノキシジメチルビニルシラン、4−アミノフェノキシ
ジメチルビニルシラン、2−アミノエチルアミノメチル
トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプ
ロピル)ジメトキシメチルシラン、2−アミノエチルア
ミノメチルベンジロキシジメチルシラン、3−[2−
(2−アミノエチルアミノエチルアミノ)プロピル]ト
リメトキシシラン等のSi−O−C結合およびアミノ基を
有する有機ケイ素化合物等があげられる。
かくして組み合わされた触媒、若しくは予備活性化さ
れた触媒を用いて、プロピレンの重合を実施する。プロ
ピレンを重合させる重合形式としては、n−ヘキサン、
n−ヘプタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエ
ン等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、または液化
プロピレン中で行うバルク重合や気相中で行う気相重合
があげられる。
重合温度は通常20℃〜85℃、好ましくは20℃〜80℃、
特に好ましくは40℃〜75℃の比較的低温が好適である。
重合温度が高すぎる場合には、得られるポリプロピレン
の立体規則性を上げるのが困難になり、重合温度が低す
ぎる場合にはプロピレンの重合速度が遅くなり、実用的
でない。重合圧力は常圧(0kgf/cm2G)〜50kgf/cm2Gで
通常30分〜15時間程度の重合時間で実施される。重合の
際、分子量調節のために適量の水素を添加するなどは従
来のプロピレンの重合方法と同じである。
なお、記述の各触媒成分のモル比と上記の重合条件の
範囲内であれば、必ず、本発明に使用するポリプロピレ
ン(a)が得られるとは限らず、個々の重合条件(特
に、重合温度や使用する(E)あるいは(S)の具体的
種類と(III)に対するモル比)を確認し、後述のポリ
プロピレン(a)として必要な物性要件を満足するよう
に選択する必要がある。
上記したプロピレンの重合はバッチ重合、連続重合の
いずれの方法においても可能である。重合終了後は、必
要に応じて公知の触媒失活工程、触媒残さ除法工程等の
後処理工程を経た後、本発明に用いるポリプロピレン
(a)が得られる。
こうして得られたポリプロピレン(a)は、以下の物
性要件が必須である。すなわちメルトフローレート(MF
R)は、230℃の温度条件下で荷重が2.16kgfの場合、0.1
g/10分〜100g/10分であり、好ましくは0.5g/10分〜80g/
10分である。MFRが0.1g/10分未満では、溶融時の流動性
が不十分であり、100g/10分を超えると得られる成形品
の強度が不足する。
また、ポリプロピレン(a)の最も特徴的な物性であ
る立体規則性の尺度であるアイソタクチックペンタッド
分率(P)は0.960〜0.990である。ここで、アイソタク
チックペンタッド分率(P)とは、A.Zambelli等によっ
てMecromolecules 925(1973)に発表されている
方法、即ち、13C−NMRを使用して測定されるポリプロピ
レン分子中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率
である。
ただし、上述のNMR吸収ピークの帰属決定法は、Macro
molecules 687(1975)に基づいた。なお、本発明
におけるアイソタクチックペンタッド分率(P)の値
は、立体規則性ポリプロピレンそのままの値であって、
抽出、分別等をした後のポリロピレンについての値では
ない。
Pが0.960未満では、目的とする高剛性、高耐熱性が
達成されない。Pについての上限は限定されないが、本
発明に係るポリプロピレンの製造上の制約からP=0.99
0程度のものが本発明の現時点では現実に利用できる。
更に、ポリプロピレン(a)のもう一方の特徴的な物
性である分子量分布の尺度である重量平均分子量の数は
平均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均分子量
(Q)は7〜30である。なお、分子量分布については、
尺度として一般に重量平均分子量の数平均分子量に対す
る比、重量平均分子量/数平均分子量(Q)が使用さ
れ、この比(Q)が大きいほど分子量分布は広いことを
意味している。Qが7未満では、得られる成形品の耐久
性が劣り、30を超えると加工成形性が不良となる。
本発明の組成物の製造に用いるポリプロピレン(b)
は、既述したように、チタン含有固体触媒成分(T1)と
して、Mg化合物担持型触媒成分を用い、これに有機アル
ミニウム化合物(A3)、または必要に応じて電子供与体
(B3)を組み合わせた触媒を使用してプロピレン若しく
はプロピレンとプロピレン以外のオレフィンを気相重合
して得られたポリプロピレンが発明の目的からは好適に
使用されるが、これに限定されない。
即ち、公知のチタン含有固体触媒成分(T1)とこれに
有機アルミニウム化合物触媒成分(A3)、および必要に
応じて電子供与体(B3)を組み合わせた、いわゆるチー
グラー・ナッタ触媒を用いて、不活性溶媒中で行うスラ
リー重合、プロピレン自身を溶媒とするバルク重合、若
しくはプロピレンガスを主体とする気相中で行う気相重
合によりプロピレンを重合、若しくはプロピレンとプロ
ピレン以外のオレフィンとを共重合させることによって
得られるいづれのポリプロピレンも使用可能である。
より、具体的には公知のプロピレン単独重合体、プロ
ピレン−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−オ
レフィンブロック共重合体の1種類以上があげられる。
上記チタン含有固体触媒成分(T1)として用いられる
ものは、特開昭62−104810号公報、特開昭62−104811号
公報、特開昭62−104812号公報等に記載されているMg化
合物に四塩化チタンを担持させたいわゆるMg化合物担持
型触媒成分や、特公昭59−28573号公報、特開昭58−171
04号公報等に記載されている三塩化チタン組成物があげ
られる。
チタン含有固体触媒成分と組み合わせて使用される有
機アルミニウム化合物(A3)としては、既述の三塩化チ
タン組成物(III)を調製する際に用いられた有機アル
ミニウム化合物(A1)と同様なものが使用可能である。
また必要に応じて使用される電子供与体(B3)として
は、既述の電子供与体(B1)としてあげられたものの
外、ポリプロピレン(a)を製造する際に用いられた芳
香族カルボン酸エステル(E)や有機ケイ素化合物
(S)と同様なものが使用可能である。
かくして得られたポリプロピレン(a)とポリプロピ
レン(b)とを混合することによって目的とするポリプ
ロピレン組成物が得られる。
なお、ポリプロピレン(a)中には既述の三塩化チタ
ン組成物(III)の調製時における非直鎖オレフィンに
よる重合処理工程に由来する結晶性非直鎖オレフィン重
合体が含まれているが、ポリプロピレン(a)とポリプ
ロピレン(b)とを混合する際は、該結晶性非直鎖オレ
フィン重合体が組成物中に0.1重量ppm〜2重量%含有さ
れるような混合割合とすることが必要である。具体的な
割合としては、全量を100重量%として、ポリプロピレ
ン(a)0.5重量%〜90重量%、ポリプロピレン(b)9
9.5重量%〜10重量%程度である。
結晶性非直鎖オレフィン重合体の含有量0.1重量ppm未
満であると、得られた組成物を用いて製造された成形品
の透明性が不十分であり、2重量%を越えると透明性の
向上が顕著でなくなり経済的でない。
本発明の組成物の製造方法においては、上記ポリプロ
ピレン(a)およびポリプロピレン(b)の所定量を混
合し、引き続き充分混練すれば良い。
混合装置としてはヘンセルミキサー(商品名)、スー
パーミキサーなどの高速撹拌装置を用いればよく、また
混練装置としては、バンバリミキサー、ロール、コニー
ダー、単軸若しくは2軸の押出機などを用いれば良い。
混合条件は限定されないが、室温〜100℃、好ましくは
室温〜60℃で1分ないし1時間、好ましくは3分ないし
30分である。また、混練条件も限定されないが、押出機
内の滞留時間として10秒〜15分、好ましくは20秒〜10分
である。混練温度としては180〜300℃、好ましくは200
〜280℃である。
混練後は、冷却・カットしペレット状の組成物として
用いるのが望ましい。
本発明の組成物には必要に応じて通常ポリプロピレン
に添加される各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、耐電
防止剤、紫外線吸収剤、銅害防止剤、難燃剤、顔料等を
適宜併用することができる。更に本発明の組成物には、
本発明の目的を著しく損なわない範囲において、ポリエ
チレン、ポリブテン、エチレン−プロピレンラバー等の
重合体および、任意の充填剤を含むことができる。充填
剤としては例えばガラス繊維、タルク、マイカ、木粉、
合成繊維等の無機質若しくは有機質のものがあげられ
る。
かくして得られたポリプロピレン組成物は、射出成
形、真空成形、押し出し成形、ブロー成形、延伸フィル
ム、シート等の成形品の用に供される。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比
較例において用いられている用語の定義、および測定方
法は次の通りである。
(1)MFR: メルトフローレート JIS K 7210 表1の条件14
による。(単位:g/10分) (2)アイソタクチックペンタッド分率(P): 前述した方法に基づき、日本電子社製JEDLGX−270を
用いて測定した。
(3)重量平均分子量及び重量平均分子量/数平均分子
量(Q): ウォーターズ社製のGPC150C型のゲルバーミエーショ
ンクロマトグラフィーにより測定し、求めた。
(4)剛性: ポリプロピレン組成物を射出成形機で溶融樹脂温度23
0℃、金型温度50℃でJIS形の試験片を作成した。該試験
片を湿度50%、室温23℃の室内で96時間放置後、JIS
K 7203に準拠して23℃にて曲げ弾性率を測定した。
(単位:kgf/cm2) (5)耐久性: (4)と同様にして試験片を調製し、JIS K 7115
に準拠して引張クリープ試験(荷重248kgf/cm2)を行
い、クリープ破壊時間を測定した。(単位:時間) (6)透明性: プレス機を用いて温度20℃、圧力200kgf/cm2の条件下
でポリプロピレン組成物を厚さ150μのフィルムとし、
該フィルムの両面に流動パラフィンを塗った後、JIS
K 7105に準拠して内部ヘーズを測定した。(単位:
%) 実施例1 (1)ポリプロピレン(a)の製造 三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン6、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテル12.0モル
を25℃で1分間で混合し、5分間同温度で反応させて反
応生成液(I)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比
2.4)を得た。
窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを入れ、
35℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量を18
0分間で滴下した後、同温度に60分間保ち、80℃に昇温
して更に1時間反応させ、室温まで冷却し、上澄液を除
き、n−ヘキサン20を加えてデカンテーションで上澄
液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物(II)を得
た。
この(II)の全量をn−ヘキサン30中に懸濁させ、
ジエチルアルミニウムモノクロライド400gを加え、30℃
にてプロピレン1.5kgを添加し、同温度で1時間重合処
理を行った。反応時間経過後、上澄液をデカンテーショ
ンで除いた後、30のn−ヘキサンで2回固体を洗浄し
た。
引き続いて、n−ヘキサン30、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド400gを加えた後、温度を40℃にし、ビ
ニルシクロヘキサン5.7kgを加え、40℃で2時間重合処
理を行った。反応終了後、上澄液を除きn−ヘキサン30
を加えてデカンテーションで上澄液を除く操作を4回
繰り返して、プロピレン−ビニルシクロヘキサンによる
多段重合処理を施した固体生成物(II−A)を得た。
この固体生成物(II−A)の全量をn−ヘキサン9
中に懸濁させた状態で、四塩化チタン3.5kgを室温にて
約10分間で加え、80℃にて30分間反応させた後、更にジ
イソアミルエーテル1.6kgを加え、80℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、上澄液を除く操作を5回繰り返した
後、減圧で乾燥させ、三塩化チタン組成物(III)を得
た。
得られた三塩化チタン組成物(III)中のプロピレン
重合体ブロックの含有量は16.7重量%、ビニルシクロヘ
キサン重合体ブロックの含有量は50.0重量%、チタン含
有量は8.4重量%であった。
予備活性化触媒成分の調製 傾斜羽付き撹拌機を備えた内容積150のステンレス
製反応機を窒素ガスで置換し、n−ヘキサン100、ジ
エチルアルミニウムモノクロライド1.14kg、および上記
で得た三塩化チタン組成物(III)1.8kgを室温で加え
た。続いて、反応器内の温度を30℃にした。続いてプロ
ピレン1kgを添加し、同温度にて2時間反応させた(三
塩化チタン組成物(III)1g当り、プロピレン0.5g反
応)後、未反応プロピレンを除去し、予備活性化触媒成
分をスラリー状態で得た。
プロピレンの重合 窒素置換した内容積150の2段タービン翼を備えた
撹拌機付き重合器に、上記で得た予備活性化触媒成分
スラリー(注、ジエチルアルミニウムモノクロライドを
含む)をチタン原子換算で11.5ミリグラム原子/hrで、
またp−トルイル酸メチルをチタン原子に対してモル比
が1.8になるように触媒として同一配管から、また別配
管からn−ヘキサンを13kg/hrで連続的に供給した。更
にまた重合器の気相中の濃度が11容積%を保つように水
素を、全圧が10kg/cm2Gを保つようにプロピレンをそれ
ぞれ供給して、プロピレンのスラリー重合を60℃におい
て120時間、連続して行った。
該重合中は、重合器内の重合体スラリーの保有レベル
が75容積%となるように重合体スラリーを重合器から連
続的に内容積50のフラッシュタンクに抜き出した。フ
ラッシュタンクにおいて落圧され、未反応の水素、プロ
ピレンを除去する一方、メタノールを1kg/hrで供給し70
℃にて接触処理した。引き続いて、重合体スラリーを水
酸化ナトリウム水溶液で中和後、重合体の水洗、分離、
乾燥の工程を経て、ポリプロピレン(a)を10kg/hrで
得た。
該ポリプロピレン(a)は、結晶性ビニルシクロヘキ
サン重合体ブロックを328重量ppm含有し、MFRは4.0(g/
10分)、アイソタクチックペンタッド分率(P)は0.98
5、重量平均分子量/数平均分子量(Q)は13.5であっ
た。
(2)ポリプロピレン(b)の製造 撹拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3
、無水塩化マグネシウム480g、オルトチタン酸n−ブ
チル1.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサノール1.95kg
を混合し、撹拌しながら130℃に1時間加熱して溶解さ
せ均一な溶液とした。該均一溶液を70℃とし、撹拌しな
がらフタル酸ジn−ブチル180gを加え1時間経過後四塩
化ケイ素5.2kgを2.5時間かけて滴下し固体を析出させ、
更に70℃に1時間加熱した。固体を溶液から分離し、ヘ
キサンで洗浄して固体生成物(IV)を得た。
該固体生成物(IV)全量を1,2−ジクロエタン15に
溶かした四塩化チタン15と混合し、続いて、フタル酸
ジn−ブチル360gを加え、撹拌しながら100℃に2時間
反応させた後、同温度においてデカンテーションにより
液相部を除き、再び、1,2−ジクロエタン15および四
塩化チタン15を加え、100℃に2時間撹拌し、ヘキサ
ンで洗浄後乾燥しMg化合物担持型触媒成分を得た。
内容積30の傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン20、トリエチルアル
ミニウム150g、およびで得たMg化合物担持型接触成分
100gを室温で加えた。続いて、プロピレン60gを添加
し、40℃で2時間反応させた。(Mg化合物担持型触媒成
分1g当り、プロピレン0.5g反応)。
反応終了後、未反応プロピレンおよび液相部を除去し
てから固体をn−ヘキサンで洗浄し、更に乾燥して予備
活性化触媒成分を得た。
窒素置換した内容積80の撹拌機を備えたL/D−3の
横形重合器にMFR4.0のポリプロピレンパウダー20kgを投
入後、上記(3)で得た予備活性化触媒成分にn−ヘキ
サンを添加し、4.0重量%のn−ヘキサン懸濁液とした
後、該懸濁液をチタン原子換算で0.30ミリグラム原子/h
rで、更にトリエチルアルミニウムを6.8g/hr、およびジ
フェニルジメトキシシランを2.1g/hrでそれぞれ別の供
給口から連続的に供給した。
また重合器の気相中の濃度が0.3容積%を保つように
水素を、全圧が23kg/cm2Gを保つようにプロピレンをそ
れぞれ供給して、プロピレンの気相重合を70℃において
120時間連続して行った。該重合中は、重合器内の重合
体の保有レベルが60容量%となるように重合体を連続的
に10.0Gkg/hrで抜き出した。
抜き出された重合体は続いてプロピレンオキサイドを
0.2容積%含む窒素ガスによって、95℃にて15分間接触
処理された後、ポリプロピレン(b)として得られた。
該ポリプロピレン(b)のMFRは4.0(g/10分)、アイ
ソタクチックペンタッド分率(P)は0.954、重量平均
分子量/数平均分子量(Q)は4.4であった。
(3)ポリプロピレン組成物の製造 内容積100のヘンセルミキサー(商品名)に(1)
で得たポリプロピレン(a)を3kg、(2)で得たポリ
プロピレン(b)を17kg、テトラキス[メチレン−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピネート]メタン10kg、およびステアリン酸カ
ルシウム10gを投入し、5分間撹拌混合した。引き続い
て、内径40mmの単軸押出機を用いて230℃下で混合物を
溶融混練して押し出し、水冷後、カットし、結晶性ビニ
ルシクロヘキサン重合体ブロックを49重量ppm含有した
ペレット状のポリプロピレン組成物を得た。
比較例1、2および実施例2、3 実施例1の(3)において、ポリプロピレン(a)と
ポリプロピレン(b)の混合割合を変化させて、結晶性
ビニルシクロヘキサン重合体ブロックの含有量を後述の
表のように変化すること以外は同様にしてポリプロピレ
ン組成物を得た。
比較例3 (1)実施例1の(1)のにおいて、固体生成物
(II)に対するプロピレンおよびビニルシクロヘキサン
による多段重合処理を施すことなく固体生成物(II)を
固体生成物(II−A)相当物とすること以外は同様にし
て三塩化チタン組成物を得た。
実施例1の(1)のにおいて三塩化チタン組成物
(III)に変えて上記で得た三塩化チタン組成物1.8kg
を用い、、またジエチルアルミニウムモノクロライドの
使用量を2.61kgとすること以外は同様にして予備活性化
触媒成分スラリーを得た。
実施例1の(1)のにおいて、予備活性化触媒成分
スラリーとして上記で得た予備活性化触媒成分スラリ
ーを用いること以外は同様にしてポリプロピレンを得
た。該ポリプロピレンのMFRは4.0(g/10分)、アイソタ
クチックペンタッド分率(P)は0.973、重量平均分子
量/数平均分子量(Q)は10.7であった。
(2)実施例1の(3)において、ポリプロピレン
(a)に代えて上記(1)で得たポリプロピレン3kgを
用いること以外は同様にしてポリプロピレン組成物を得
た。
比較例4 (1)実施例1の(1)のにおいて、触媒の第三成
分であるp−トルイル酸メチルを供給せずに予備活性化
触媒成分スラリーをチタン原子換算で7.0ミリグラム原
子/hrで重合器に供給すること、また重合器内の気相部
中の水素濃度を5.2容積%とすること以外は、同様にし
てプロピレンの重合を行い、ポリプロピレンを得た。該
ポリプロピレンは結晶性ビニルシクロヘキサン重合体ブ
ロックを200重量ppm含有し、MFRは4.0(g/10分)、アイ
ソタクチックペンタッド分率(P)は0.967、重量平均
分子量/数平均分子量(Q)は6.0であった。
(2)実施例1の(3)において、ポリプロピレン
(a)に代えて上記(1)で得たポリプロピレンを5k
g、またポリプロピレン(b)を15kg使用すること以外
は同様にして結晶性ビニルシクロヘキサン重合体ブロッ
クを50重量ppm含有したポリプロピレン組成物を得た。
実施例4 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘプタン4、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジn−ブ
チルエーテル5.0モルを18℃で30分間反応させて得た反
応液を四塩化チタン27.5モル中に40℃で300分かかって
滴下した後、同温度に1.5時間保ち反応させた後、65℃
に昇温し、1時間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサ
ン20を加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返
し、得られた固体生成物(II)1.8kgをn−ヘキサン40
中に懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド
500gを加え、30℃にてプロピレン0.9kgを添加し1時間
反応させ、1段目の重合処理を行った。
反応時間経過後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン20
を加え、デカンテーションで除く操作を2回繰り返し
た。引き続いて、n−ヘキサン40、およびジエチルア
ルミニウムモノクロライド500gを添加後、アリルトリメ
チルシランを7.6kg加え、40℃にて2時間反応させ、2
段目の重合処理を行い、プロピレン−アリルトリメチル
シランによる多段重合処理を施した固体生成物(II−
A)を得た。
反応後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン20を加え
デカンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の重
合処理を施した固体生成物(II−A)をn−ヘキサン7
中に懸濁させ、四塩化チタン1.8kg、n−ブチルエー
テル1.8kgを加え、60℃で3時間反応させた。反応終了
後、上澄液をデカンテーションで除いた後、20のn−
ヘキサンを加えて5分間撹拌し静置して上澄液を除く操
作を3回繰り返した後、減圧で乾燥させ三塩化チタン組
成物(III)を得た。
予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)のにおいて三塩化チタン組成物
(III)として上記で得た三塩化チタン組成物(III)
を用い、またジエチルアルミニウムモノクロライドの使
用量を1.4kgとすること以外は同様にして予備活性化触
媒成分スラリーを得た。
プロピレンの重合 実施例1の(2)のにおいて、予備活性化触媒成分
スラリーとして上記で得た予備活性化触媒成分スラリ
ーをチタン原子換算で12.0ミリグラム原子/hrで重合器
に供給すること、また重合器内の気相中の水素濃度を3.
2容積%とすること以外は、同様にしてプロピレンのス
ラリー重合を60℃において行った後、同様な後処理工程
を経て、ポリプロピレン(a)を10kg/hrで得た。
該ポリプロピレン(a)は、結晶性アリルトリメチル
シラン重合体ブロックを225重量ppm含有し、MFRは0.5
(g/10分)、アイソタクチックペンタッド分率(P)は
0.981、重量平均分子量/数平均分子量(Q)は11.8で
あった。
(2)実施例1の(2)のにおいて、気相中の水素濃
度を0.03容積%とすること以外は、実施例1の(2)と
同様にしてポリプロピレン(b)を得た。
(3)実施例1の(3)において、ポリプロピレン
(a)として上記(1)で得たポリプロピレン(a)を
5kg、またポリプロピレン(b)として上記(2)で得
たポリプロピレン(b)を15kg用いること以外は同様に
して結晶性アリルトリメチルシラン重合体ブロックを56
重量ppm含有したポリプロピレン組成物を得た。
比較例5 実施例4の(3)においてポリプロピレンとしてポリ
プロピレン(a)を用いることなく、ポリプロピレン
(b)20kgを使用すること以外は同様にしてポリプロピ
レン組成物を得た。
実施例5 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン12に四塩化チタン27.0モルを加え、1
℃に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロラ
イド27.0モルを含むn−ヘキサン12.5を1℃にて4時
間かけて滴下した。滴下終了後、15分間同温度に保ち反
応させた後、1時間かけて65℃に昇温し、更に同温度に
て1時間反応させた。
次に上澄液を除き、n−ヘキサン10を加え、デカン
テーションで除く操作を5回繰り返し、得られた固体生
成物(II)5.7kgのうち、1.8kgをn−ヘキサン50中に
懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロライド350gを
加え、更に3−メチルブテン−1を3.8kg添加し、40℃
にて2時間重合処理を行った。
重合処理後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン30を
加えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返した
後、得られた重合処理を施した固体生成物(II−A)の
全量をn−ヘキサン11中に懸濁させ、これにジイソア
ミルエーテル1.2および安息香酸エチル0.4を添加し
た。この懸濁液を35℃で1時間撹拌後、n−ヘキサン3
で5回洗浄し、処理固体を得た。得られた処理固体を
四塩化チタン40容積%および四塩化ケイ素10容積%のn
−ヘキサン溶液6中に懸濁した。
この懸濁液を65℃に昇温し、同温度で2時間反応させ
た。反応終了後、1回にn−ヘキサン20を使用し、3
回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて三塩化
チタン組成物(III)を得た。
予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(1)のにおいて三塩化チタン組成物
(III)として上記で得た三塩化チタン組成物(III)
を使用すること、また有機アルミニウム化合物としてジ
エチルアルミニウムモノクロライドの1.0kgとジエチル
アルミニウムモノアイオダイド0.8kgの混合物を使用す
ること以外は同様にして予備活性化触媒成分をスラリー
状態で得た。
プロピレンの重合 実施例1の(1)のにおいて予備活性化触媒成分ス
ラリーとして上記で得られた予備活性化触媒成分スラ
リーを(注、ジエチルアルミニウムモノクロライドおよ
びジエチルアルミニウムモノアイオダイドを含む)チタ
ン原子換算で23ミリグラム原子/hrで、また触媒の第三
成分としてp−トルイル酸メチルに代えて3−アミノロ
ピルトリエトキシシランをチタン原子にたいしてモル比
が2.8となるように重合器に供給すること、更に重合器
内に気相中の水素濃度を30容積%とすること以外は同様
にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロピレン(a)
を得た。
該ポリプロピレン(a)は、結晶性3−メチルブテン
−1重合体を416重量ppm含有し、MFRは30.0(g/10
分)、アイソタクチックペンタッド分率(P)は0.98
0、重量平均分子量/数平均分子量(Q)は13.0であっ
た。
(2)実施例1の(2)のにおいて、気相中の水素濃
度を2.6容積%とすること以外は、実施例1の(2)と
同様にしてポリプロピレン(b)を得た。
(3)実施例1の(3)において、ポリプロピレン
(a)として上記(1)で得たポリプロピレン(a)を
3kg、またポリプロピレン(b)として上記(2)で得
たポリプロピレン(b)を17kg用いること以外は同様に
して結晶性3−メチルブテン−1重量体を62重量ppm含
有したポリプロピレン組成物を得た。
比較例6 実施例5の(3)においてポリプロピレンとしてポリ
プロピレン(a)を用いることなく、ポリプロピレン
(b)20kgを使用すること以外は同様にしてポリプロピ
レン組成物を得た。
実施例6 (1)実施例1の(2)のにおいて、固体生成物
(II)を重合処理する工程でプロピレンに代えてエチレ
ン400Nlを用いて1段目の重合処理を行った後、未反応
エチレンを除去するだけでデカンテーションおよびn−
ヘキサンによる洗浄をすることなく、引き続いてビニル
シクロヘキサンに代えてp−トリメチルシリルスチレン
8.8kgを用いて2段目の重合処理を行ったこと以外は同
様にして三塩化チタン組成物(III)を得た。
実施例1の(1)のにおいて三塩化チタン組成物
(II)として上記で得た三塩化チタン組成物(III)
を用い、またプロピレンの代わりにエチレン900Nlを用
いること以外は同様にして予備活性化処理を行った。反
応終了後、上澄液をデカンテーションで除いてからn−
ヘキサンで洗浄後、濾過、乾燥して予備活性化触媒成分
を得た。
実施例1の(1)のにおいて予備活性化触媒成分と
して上記で得た予備活性化触媒成分にn−ヘキサンを
添加し、4.0重量%のn−ヘキサンスラリーとした後、
該スラリーをチタン原子換算で10.5ミリグラム原子/hr
で、またp−トルイル酸メチルに代えてジメトキシ−3
−メルカプトプロピルメチルシランおよびジエチルアル
ミニウムモノクロライドをチタン原子にたいしてモル比
がそれぞれ2.5および3.0となるように触媒として重合器
に供給すること以外は同様にしてプロピレンの重合を60
℃において行った後、同様な後処理工程を経てポリプロ
ピレン(a)を10kg/hrで得た。
該ポリプロピレン(a)は、結晶性p−トリメチルシ
リルスチレン重合体ブロックを338重量ppm含有し、MFR
は3.8(g/10分)、アイソタクチックペンタッド分率
(P)は0.978、重量平均分子量/数平均分子量(Q)
は11.0であった。
(2)実施例1の(2)と同様にしてポリプロピレン
(b)を得た。
(3)実施例1の(3)において、ポリプロピレン
(a)として上記(1)で得たポリプロピレン(a)を
用いること以外は同様にして結晶性p−トリメチルシリ
ルスチレン重合体ブロックを51重量ppm含有したポリプ
ロピレン組成物を得た。
以上の実施例、比較例の組成物を構成するポリプロピ
レンの物性および組成物の評価結果を表に示した。
[発明の効果] 既述した実施例で明らかなように、本発明の製造方法
を採用することにより、極めて効率良く、著しく高い剛
性、耐久性、および透明性を有するポリプロピレン組成
物を得ることが可能である。
従って、上記諸性能を有するポリプロピレン組成物が
要求される各種の成形分野への大量で迅速な供給が可能
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−29444(JP,A) 特開 平2−102243(JP,A) 特開 平1−279940(JP,A) 特開 平1−262120(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)有機アルミニウム化合物(A1)若
    しくは有機アルミニウム化合物(A1)と電子供与体
    (B1)との反応生成物(I)に四塩化チタンを反応させ
    て得られた固体生成物(II)を、下記(X)、(Y)も
    しくは(Z)で表されるいづれか一以上の非直鎖オレフ
    ィン、若しくは直鎖オレフィンおよび該非直鎖オレフィ
    ンで重合処理し、 (X)次式 CH2=CH−R3 (式中、R3はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽和
    環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数3
    から18までの含飽和環炭化水素基を表わす。) (Y)次式 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から3
    までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R5
    R6、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6まで
    の鎖状炭化水素基を表わすが、R5、R6、R7のいずれか1
    個は水素であってもよい。) (Z)次式 (式中、nは0,1、mは1,2のいずれかであり、R8はケイ
    素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖状炭化水
    素基を表わし、R9はケイ素を含んでいてもよい炭素数1
    から12までの炭化水素基、水素またはハロゲンを表わ
    し、mが2のとき、各R9は同一でも異なっていてもよ
    い。) 更に電子供与体(B2)と電子受容体とを反応させて得ら
    れる三塩化チタン組成物(III)と 有機アルミニウム化合物(A2)および 芳香族カルボン酸エステル(E)、あるいはSi−O−
    C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
    化合物(S)、を組み合わせた触媒を用いてプロピレン
    を重合して得られた、メルトフローレート(MFR)が0.1
    〜100(g/10分、荷重2.16kgf)、アイソタクチックペン
    タッド分率(P)が0.960〜0.990、重量平均分子量の数
    平均分子量に対する比、重量平均分子量/数平均分子量
    (Q)が7〜30のポリプロピレン(a)と、 (B)チタン含有固体触媒成分(T1)と、 有機アルミニウム化合物(A3)、および必要に応じ
    て、 電子供与体(B3)を組み合わせた触媒を用いてプロピ
    レンを重合して得られた、ポリプロピレン(b)、 とを混合することにより、結晶性非直鎖オレフィン重合
    体を組成物中に0.1重量ppm〜2重量%含有せしめること
    を特徴とするポリプロピレン組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】有機アルミニウム化合物(A1)(A2)とし
    て、 一般式がA1R1 pR2 p′3−(p+p′) (式中、R1,R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
    ゲンを表わし、またp,p′は0<p+p′≦3の任意の
    数を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物を
    用いる特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】有機アルミニウム化合物(A2)として、ジ
    アルキルアルミニウムモノハライドを用いる特許請求の
    範囲第1項に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン(b)が、チタン含有触媒
    成分(T1)として、Mg化合物担持型触媒成分を用いて、
    プロピレンを気相重合して得られたポリプロピレンであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】三塩化チタン組成物(III)に代えて、三
    塩化チタン組成物(III)と有機アルミニウム化合物を
    組み合わせ、小量のオレフィンを反応させて予備活性化
    した触媒成分を使用する特許請求の範囲第1項に記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】チタン含有固体触媒成分(T1)に代えて、
    チタン含有固体触媒成分(T1)と有機アルミニウム化合
    物を組み合わせ、少量のオレフィンを反応させて予備活
    性化した触媒成分を用いる特許請求の範囲第1項、若し
    くは第4項に記載の製造方法。
JP2117932A 1990-05-08 1990-05-08 ポリプロピレン組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2676266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117932A JP2676266B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 ポリプロピレン組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117932A JP2676266B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 ポリプロピレン組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415241A JPH0415241A (ja) 1992-01-20
JP2676266B2 true JP2676266B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=14723776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117932A Expired - Lifetime JP2676266B2 (ja) 1990-05-08 1990-05-08 ポリプロピレン組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116743A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tokai Rubber Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
BRPI0822601B1 (pt) 2008-04-24 2020-12-01 Borealis Ag copolímeros de polipropileno heterofásico com elevada pureza, seu processo de produção, e artigo
CN113024950B (zh) * 2021-03-15 2023-05-26 永清县铭达工贸有限公司 一种增强增韧聚丙烯塑料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262120A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Chisso Corp 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH0657775B2 (ja) * 1988-04-21 1994-08-03 チッソ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP2562947B2 (ja) * 1988-07-19 1996-12-11 チッソ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JPH0627228B2 (ja) * 1988-10-07 1994-04-13 チッソ株式会社 ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415241A (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173540A (en) Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2676266B2 (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH0713108B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH07110886B2 (ja) ポリプロピレン製造法
JP2950426B2 (ja) ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JP2549915B2 (ja) オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JP2673707B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2562947B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JP2733793B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2589582B2 (ja) オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0627228B2 (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPH02167317A (ja) 多段階重合によるポリプロピレンの製造方法
JPH03146508A (ja) 多段重合によるポリプロピレンの製造方法
JP2554538C (ja)
JPH01279940A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0780943B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0780960B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH032207A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0341113A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法