JPH03146508A - 多段重合によるポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

多段重合によるポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH03146508A
JPH03146508A JP28656389A JP28656389A JPH03146508A JP H03146508 A JPH03146508 A JP H03146508A JP 28656389 A JP28656389 A JP 28656389A JP 28656389 A JP28656389 A JP 28656389A JP H03146508 A JPH03146508 A JP H03146508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
stage polymerization
pentad fraction
isotactic pentad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28656389A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Masaki Abe
阿部 將起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP28656389A priority Critical patent/JPH03146508A/ja
Publication of JPH03146508A publication Critical patent/JPH03146508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリプロピレンの製造方法に関する。更に詳
しくは、多段階重合による加工性と強度バランスに優れ
たポリプロピレンの製造方法に間する。
〔従来の技術とその問題点〕
一般にプラスチック材料の加工性と強度は非両立関係に
あり、両者を同時に改善するのは困難である場合が多い
ポリプロピレンについても同様であり、強度を改善する
ために平均分子量を増すと加工性が低下し、逆に平均分
子量を低下させると加工性は改善されるものの強度が低
下してしまう。
上記の問題点を解決する方法として、例えば2種以上の
遷移金属化合物を含有した触媒を用いて、特定の立体規
則性分布を有したポリプロピレンを製造する方法(特開
昭61−211.511号公報および特開昭61−15
1,204号公報、以後、先行発明ということがある。
)が提案されている。
該先行発明の方法によって得られたポリプロピレンは、
射出成形に用いた場合には加工性と強度のバランスにお
いて一定程度の改良が見られた。
しかしながら該ポリプロピレンを構成する高立体規則性
ff1lJII!合体と低立体規則性側重合体との分散
状態は不均質なものであり、品質における不安定を示し
、例えば繊維グレード用として使用した場合には、延伸
切れ等のトラブルを生じるものであった。
更に該製造方法において、低立体規則性側重合体を得る
のに用いられる触媒系は、多量のアタクチック重合体や
低分子量重合体を副生ずるため、重合に際しては、粘度
上昇、重合反応熱除去の困難、流動性不良といった問題
を生じるので、工業生産上、極めて不利であった。
本発明者等は、上記先行発明の抱える問題点に鑑み、広
い立体規則性分布を有し、かつ均質なポリプロピレンを
、工業生産上の問題を生じることなく製造する方法につ
いて鋭意研究した。
その結果、三塩化チタン組成物と特定の有機アルミニウ
ム化合物および必要に応じて、電子供与体を組み合わせ
た触媒を用いて、高立体規則性側重合体の製造に引き続
いて、有機アルミニウム化合物と水との反応生成物を添
加し、低立体規則性側重合体を製造し特定の立体規則性
を有したポリプロピレンを得る多段11111合法によ
れば、前述の品質上および製造上の問題点が解決される
ことを見いだし本発明に至った。
以上の説明から明らかなように、本発明の目的は、加工
性と強度のバランスに優れにポリプロピレンを工業生産
上の問題を生じることなく製造することにある。他の目
的は、加工性と強度バランスに優れた均質?jポリプロ
ピレンを機供することにある。
r!IIaを解決するための手段】 本発明は以下の構成を有する。
(1)1)31E1段階重合系で高立体規則性側重合体
を、第2段+*m合系で低立体規則性側重合体な製造す
る多段階重合によるポリプレピレンの製造方法において
、 ■三塩化チタン組成物と、 ■ジアルキルアルミニウムモノハライド(A1)、およ
び必要に応じて、 ■電子供与体(B2) とを組み合わせた触媒の存在下に、プロピレンの重合を
行い、生成する重合体のアイソタクチックペンタッド分
率(pt)を0.91以上とし、全重合量のJO1i量
%〜■重量%を重合せしめて、第1段重合を実施し、 2)第1段階重合終了後は該重合反応混合物を第2段階
重合系に導き、新たに■有機アルミニウム化合物(A2
)と水との反応生成物(A3)をジアルキルアルミニウ
ムモノハライド(A2)に対してアルミニウムのモル比
((A3)/(A2))が0.02〜5oとなるように
添加して、引き続いてプロピレンの重合を行い、生成す
る重合体のアイソタクチックペンタッド分率(P2)を
第1段1lIIi合系で生成した重合体のアイソタクチ
ックペンタッド分率(Pl)よりも0.01以上低くし
、全重合量の901i量%〜1G重量%を重合せしめて
、第2段階重合を実施し、全重合体のアイソタクチック
ペンタッド分分率(P)が0.88〜0.93であるポ
リプロピレンを得ることを特徴とする多段階重合による
ポリプロピレンの製造方法。
(2)三塩化チタン組成物に代えて、三塩化チタン組成
物と有機アルくニウム化合物を組み合せ、このものにオ
レフィンを三塩化チタン組成物1g当りO,O1g〜2
00g反応させて、予備活性化した触媒成分を用いる前
記第1項に記載の製造方法。
本発明の構成につき以下に詳細に説明する。
本発明の多段+*m合によるポリプロピレンの製造に用
いる触媒成分としては公知の三塩化チタン組成物が用い
られる0例えば、TlCl3をはじめ丁IC1s4/3
^1cIs等のアルミニウムを含有した三塩化チタン組
成物や、なかでも種々のエーテル、エステル、ケトン、
アミン類等の電子供与体を含有した三塩化チタン組成物
が好ましく用いられる。
このような三塩化チタン組成物としては、具体的には特
公昭59−28,573号公報、特開昭58−17.1
04号公報等に記載の三塩化チタン組成物を挙げること
ができる。
また第1段階のプロピレンの重合時に三塩化チタン組成
物と組み合せて用いる有機アルミニウム成分としては、
ジアルキルアル文ニウムモノハライドが用いられる。具
体例としては、ジエチルアルミニウムモノクロライド、
ジn−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、ジn−ヘキシルアル
ミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノフ
ルオライド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジ
エチルアルミニウムモノアイオダイド等があげられ、こ
れらは1f!以上が使用される。
上記の触媒成分に加えて、必要に応じて立体規則性をコ
ントロールする目的で触媒の第三成分として公知の電子
供与体(B+)を更に使用することも可能である。該電
子供与体(B1)は、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれか
の原子を有する有機化合物、すなわち、エーテル類、ア
ルコール類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケ
トン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素又はチ
オ尿素類、イソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン
類、ホスファイト類、ホスフィナイト類、硫化水素又は
チオエーテル類、チオアルコール類、シラノール類や5
t−o−c結合を有する有機ケイ素化合物などである。
具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
、ジーI−アミルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル
、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジー■−ヘキシルエーテ
ル、ジ−n−オクチルエーテル、シートオクチルエーテ
ル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメル工−テル、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、
2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベンジル
アルコール、エチレングリコール、グリセリン等のアル
コール類、フェノール、クレゾール、キシレノール、エ
チルフェノール、ナフトール等のフェノール類、 メタクリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸n−プロピル、酢
酸l−プロピル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸n−ブ
チル、酢酸オクチル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−
エチルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル
、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル
、アニス酸フェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチ
ル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ
酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢
酸エチル等のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエ
チル、メチルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等
の脂肪族多価カルボン酸エステル類、 フタル酸モノメチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル酸モノ−n−
ブチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジーI−ブ
チル、フタル酸ジ−n−ヘプチル、フタル酸ジー2−エ
チルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、イソフタル
酸ジエチル、イソフタル酸ジプロピル、イソフタル酸ジ
プチル、イソフタル酸ジー2−エチルヘキシル、テレフ
タル酸ジエチル、テレフタル酸ジプロピル、テレフタル
酸ジプチル、ナフタレンジカルボン酸シートブチル等の
芳香族多価カルボン酸エステル、 アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアル
デヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草
酸、安息香酸等のカルボン酸類、無水安息香酸、無水フ
タル酸、無水テトラヒドロフタル酸等の酸無水物、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ベンゾフェノン等のケトン類、アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル等のニトリル類、メチルアセン、ジエチルアミ
ン、トリブチルア主ン、トリエタノールアミン、β(N
、N−ジメチルアミ))エタノール、ピリジン、キノリ
ン、α−ピコリン、2,4.6−トリメチルピリジン、
2.2.li、6−チトラメチルビベリジン、2,2.
S、S−テトラメチルピロリジン、N、N、N’ 。
No−テトラメチルエチレンシア電ン、アニリン、ジメ
チルアニリンなどのア主ン類、 ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N、N
、N’、N’、N−ペンタメチル−No−β−ジメチル
アミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホス
ホルアくドなどのアミド類、N、N、N’、N’−テト
ラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、ト
ルイルイソシアネート等のイソシアネート類、アゾベン
ゼン等のアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエチルホ
スフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフェニル
ホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシト等のホス
フィン類、ジメチルホスファイト、ジn−才りチルホス
ファイト、トリエチルホスファイト、トリn−ブチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイ
ト類、エチルジエチルホスフィナイト、エチルブチルホ
スフィナイト、フエニルジフェニルホスフィナイト等の
ホスフィナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニル
チオエーテル、メチルフェニルチオエーテル等のチオエ
ーテル類、エチルチオアルコール、n−プロピルチオア
ルコール、チオフェノール等のチオアルコール類やチオ
フェノール類、トリメチルシラノール、トリエチルシラ
ノール、トリフェニルシラノール等のシラノール類、 トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン
、メチルフエニルジメトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン等の5l−0−C結合を有する有機ケイ素化合物
等があげられる。
以上の各触媒成分の使用量としては、通常、三塩化チタ
ン組成物中のチタン原子1モルに対して、o、oosモ
ル〜200モルのジアルキルアル主ニウムモノハライド
(^I)%および電子供与体(B2)0〜100モル程
度である。
なお、本発明の製造方法におけるプロピレンの重合形式
は限定されず、スラリー重合やバルク重合のような液相
重合のほか、気相重合においても好適に実施できる。ス
ラリー重合やバルク重合には上記した触媒でも充分に効
果を表わすが、気相重合においては、三塩化チタン組成
物に代えて、三塩化チタン組成物と有機アルよニウム化
合物を組み合せてこのものにオレフィンを反応させて予
備活性化したものが望ましい、スラリー重合またはバル
ク重合に続いて気相重合を行う場合は、当初使用する触
媒が前者であっても、気相重合の時には既にプロピレン
の反応が行われているから、後者の触媒と同じものとな
って優れた効果が得られる。
本発明の方法において必要に応じて実施される予備活性
化は、三塩化チタン組成物1gに対し、有機アルミニウ
ム化合物0.005g〜500g、溶媒O〜50角、水
素0〜1.000sj2およびオレフィン0.O5g〜
1,000gを用い、0℃〜100℃で1分〜20時間
、オレフィンを反応させ、三塩化チタン組成物tg当り
0.01〜200gのオレフィンを反応させる事が望ま
しい、なお、該予備活性化の際には電子供与体を添加し
て行うことも可能であり、その使用量は三塩化チタン組
成物1g当90〜1gである。
予備活性化のためのオレフィンの反応は、脂肪族または
芳香族炭化水素溶媒中でも、又、溶媒を用いずに液化プ
ロピレン、液化ブテン−1等の液化オレフィン中でも行
え、エチレン、プロピレン等を気相で反応させる事も出
来る。更にまた、予めオレフィン重合体または水素を共
存させて行う事もできる。
予備活性化に用いるオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−11ペンテン−1、ヘキセン−1,
ヘプテン−11オクテン−1等の直鎮オレフィンや、4
−メチルペンテン−1,2−メチルペンテン−1,3−
メチルペンテン−1等の枝鎖オレフィンやスチレン等が
あげられる。また有機アルミニウム化合物としてはトリ
アルキルアルよニウム、ジアルキルアルミニウムモノハ
ライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキ
ルアル主ニウムシバライドやアルコキシアル主ニウム類
が使用可能であるが、好適には既述のジアルキルアルミ
ニウムモノハライドが用いられる。更に電子供与体とし
ては、既述の(Bl)と同様なものがあげられる。
予備活性化終了後は、溶媒、有機アル稟ニウム化合物、
未反応オレフィンを減圧留去等で除き、乾燥した粉粒体
として重合に用いることもできるし、三塩化チタン組成
物1g当り、aOjZを超えない範囲の溶媒に実温した
状態で用いることもでき、また溶媒、未反応オレフィン
、有機アルミニウム化合物を濾別若しくはデカンテーシ
ョンで除いた後、乾燥し粉粒体として用いることも出来
る。更にまた、重合の前にジアルキルアルミニウムモノ
ハライド(^l)を加えることもできる。
かくして既述の各成分の所定量を組み合せた触媒若しく
は予備活性化された触媒の存在下に、N1段階重合系に
おいてプロピレンを重合し、高立体規則性側重合体を生
成させる。該第1段階の重合条件としては、重合温度が
通常30℃〜85℃。
重合圧力は大気圧〜50kg/cs+”G 、好ましく
は3kg/c1(H〜30kg/c■2Gで、5分〜2
0時間程度の重合時間が採用される。また、重合の際、
分子量コントロールのための適量の水素を添加すること
ができる。
第1段階重合は上記の条件下において、全重合量の10
重量%〜90重量%が重合するようにプロピレンを供給
する。その際、生成する重合体のアイソタクチックペン
タッド分率(P+)を0.91以上とする必要があるが
、上記の重合条件下で前述した触媒を用いて、また必要
に応じて、電子供与体(a+)の量を適宜コントロール
することによって(Pl)が0.91以上の重合体は容
易に得られる。
重合量が全重合量の10重量%未満若しくは(Pl)が
0.91未満であると得られるポリプロピレンの強度が
不足し、また重合量が901i量%を超えると加工性の
改善が顕著でなくなる。
重合形式としては既述したようにプロピレンの重合をn
−ペンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、n−オクタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒中
で行うスラリー重合、または液化プロピレン中で行うバ
ルク重合、わよび気相中で行う気相重合で行うことがで
き、バッチ式若しくは連続式のいずれも可能である。更
にまた、該プロピレンの第1段階重合は、反応器を1個
だけでなく2個以上を並列若しくは直列に連結して行う
ことも可能である。
上記の方法により第1段階重合が終了した後は、重合反
応混合物を第2段重合系に導くが、重合をバッチ式に行
う場合には、第1段階重合に用いて重合器から移すこと
なく、そのまま続けて第2段階重合に使用してもよい。
第2段階重合系においては、新たに有機アルミニウム化
合物(A2)と水との反応生成物(A2)をジアルキル
アルミニウムモノハライド(AI)に対してアルミニウ
ムのモル比((As)7 (AI) )が0.02〜5
0となる範囲で添加する。ここで有機アルミニウム化合
物(A2)としては一般式^IR’s  (式中、RI
は炭素数1〜Bのアルキル基を示す)で表される リア
ルキルアルミニウムや、一般式R21^IX(式中 B
2は炭素数1〜8のアルキル器を、Xはハロゲンを示す
2)で表されるジアルキルアル主ニウムモノパライト等
があげられる。
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
くニウム、トリn−プロピルアルよニウム、トリl−プ
ロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、ト
リドブチルアルミニウム、トリn−へキシルアル主ニウ
ム、トリn−オクチルアルミニウム、ジエチルアル主ニ
ウムモノクロライド、ジn−プロピルアル主ニウムモノ
クロライド、ジn−プロビルアルミニウムモノクロライ
ド、ジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルア
ルミニウムモノフルオライド、ジエチルアル主ニウムモ
ノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド
等かあげられ中でもトリメチルアルミニウムが好ましい
本発明の方法に用いる有機アルミニウム化合物(A2)
と水との反応生成物(A2)は主として下記の一般式(
1)および一般式(■)で表されるアルキルアルモキサ
ン若しくは一般式(1)または一般式(!1)において
Rが部分的に塩素、臭素などのハロゲン原子でtlJI
!され、かつハロゲン含有量が401fi量%以下、好
ましくは30重量%以下のハロゲン化アルモキサンであ
る。
R3^!−←0−AI )、0−^l82(t)■ (式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基であり、nは1
〜約20の整数である。) この際の有機アルミニウム化合物(A2)と水との反応
方法としては様々な方法があるが、たとえば次の方法を
例示することができる。
(1)吸着水を含有する化合物若しくは結晶水を有する
塩類、たとえば硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物
、塩化マグネシウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に
有機アル暑ニウム化合物(At)を添加して反応させる
方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテルなどの媒体
で有機アルミニウム化合物C^2)に直接水を作用させ
る方法。
本発明の方法においては、上述の有機アルミニウム化合
物(A2)と水との反応生成物(As)を単独で用いる
ことはもちろん、この生成物(A3)と未反応の有機ア
ルミニウム化合物(A2)を混合しkものを用いること
も可能である。
第2段階重合系においては、この有機アルミニウム化合
物(A2)と水との反応生成物(^コ)の添加によって
低立体規則性の重合体が生成するが、ジアルキルアルミ
ニウムモノハライド(A1)に対してアルミニウムのモ
ル比((A3)/(^息))が0.02〜50となる範
囲で、第2段階重合系において生成する重合体のアイソ
タクチックペンタッド分率(PI)を第1段階重合系で
生成した重合体のアイソタクチックペンタッド分率(p
+)よりも0.01以上低くシ、かつ全重合体のアイソ
タクチックペンタッド分率(P)が0.88〜0.93
となるように選定する必要がある0モル比((A3)/
(A1))が0.02未満であると低立体規則性の生成
が不十分で、得られたポリプロピレンの加工性の改善が
見られず、50を超えると副生ずるアタクチック重合体
や低分子量重合体のIが多くなるため、工業生産上不利
となる。
また第2段階重合系での重合反応量は、全重合量の90
1i量%〜lG重量%となるようにプロピレンを供給す
る0重合反応量が90重量%を超えるとポリプロピレン
の強度が不足し、重合反応量が10重量%未満では加工
性の改善が顕著でなくなる。その他の重合条件、重合形
式、また分子量コントロールのために適量の水素を添加
する等は、第1段階重合と同様である。
以上のようにプロピレンの多段階重合を行った後、必要
に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒除去工程、重合
体の分離、乾燥工程を経て、目的のポリプロピレンが得
られるが、得られポリプロピレンのアイソタクチックペ
ンタッド分率(P)は既述のように0.88〜0.93
の範囲である必要がある。該(P)が0.88未満であ
ると得られるポリプロピレンの強度が不足し、0.93
を超えると加工性の改善が顕著でなくなる。
なお、本発明におけるアイソタクチックペンタッド分率
とは、^、Zambelli等によってMacro−s
+olecules 6925(1973)に発表され
ている方法、即ち、+30−NMRを使用して測定され
るポリプロピレン分子中のペンタッド単位でのアイソタ
クチック分率である。言い換えると、該分率(P)はプ
ロピレン単量体単位が5個連続してメソ結合した連鎖の
中心にあるプロピレン単量体単位の分率を意味する。
ただし、上述のNMR吸収ピークの帰属決定法は、lJ
acromolecules 8887(1975)に
基づいた。
また、第2段階重合において生成する重合体のアイソタ
クチックペンタッド分率(P2)は直接測定することが
不可能なので、次の式から計算して求める。
(Ml+1112)       (Ml”2)ここで
(P):全重合体のアイソタクチックペンタッド分率 (p+):第1段階重合で生成した重合体のアイソタク
チックペンタッド分率 (P2):第2段階重合で生成した重合体のアイソタク
チックペンタッド分率 M、:第1段階重合での重合量 M2 :第2段階重合での重合量 を示す。
かくして、本発明の方法により得られたポリプロピレン
は必要に応じて、安定剤や添加剤が混合され、更に造粒
化された後、射出成形、真空成形、押だし成形、ブロー
成形、延伸等の公知の技術により、フィルム、シート、
容器、工業用部品、繊維等の製造に供される。
[発明の効果] 本発明の主な効果は、加工性と強度のバランスに優れた
ポリプロピレンが、アタクチック重合体や低分子量重合
体の副生が極めて少ない状態で得られることである。
以下に示す実施例で明らかなように、例えば繊維グレー
ド用として使用した場合、溶融紡糸時の吐出量で示す加
工性と得られた糸の引張強度とのバランスにおいて、公
知の方法によって得られたポリプロピレンに比べて著し
く優れている。
また製造上においても、溶媒可溶成分であるアタクチッ
ク重合体や低分子重量合体の副生が極めて少ない、従っ
て、本発明の製造方法は工業生産上、極めて有利である
[実施例コ 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
(1)八PP 溶媒可溶性重合体(アタクチック重合体および低分子量
重合体)の全重合体に占める割合を示し、次式より求め
る。   (,411位:重量%)注)スラリー重合、
バルク重合のときは、重合終了後の液相部分に溶解して
いる重合体の重量であり、気相重合のときは、沸111
in−ヘキサンに可溶な重合体の!i量である。
(2)加工性と強度 重合体にテトラキス[メチレン−3−(3’、5°−ジ
−t−ブチル−4°−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ートコメタン0.1lii部、およびステアリン酸カル
シウム0.1重量部混合し、該混合物をスクリュー径4
〇−園の押出造粒機を用いて造粒化した。得られた造粒
物をmmグレード用として溶融紡糸を行った。
即ち、造粒物を従来公知の、口金の内部に300メツシ
ユの金網でできたスクリーンバックを有し、ノズル孔径
0.Smm 、ノズル数450個を有する並列型溶融紡
糸機を用いて溶融紡糸した。紡糸は得られる未延伸糸の
デニールが2.5〜2.6デニールになるように300
℃で紡糸し、この時の吐出量(単位:g/分)で加工性
を、また得られた未延伸糸の引張強度をJIS L 1
070に準拠して測定した。  (単位:g/デニール
)実施例1 (1)三塩化チタン組成物(III )の調製n−ヘキ
サン61、ジエチルアル主ニウムモノクロライド(DE
AC) S、9モル、ジイソア稟ルエーテル12モルを
25℃で1分間で混合し5分間同温度で反応させて反応
生成液(■)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル
比2.4)を得た。窒素置換された反応器に四塩化チタ
ン40モルを入れ、35℃に加熱し、これに上記反応生
成液(1)の全量を30分間で滴下した後、同温度に3
0分間保ち、75℃に昇温して更&:1時間反応させ、
室温迄冷却し、上澄液を除き、n−ヘキサン20j!を
加えてデカンテーシ日ンで上澄液を除く操作を4回繰り
返して、固体生成物(■) 1.9Kgを得た。
この(11)の全量をn−ヘキサン30j!中に懸濁さ
せ、ジエチルアル主ニウムモノクロライド200gを加
え、30℃でプロピレン1.OKgを加え、1時間反応
させ、重合処理を施した固体生成物(II −A )を
得k(プロピレン反応量0.6にg〉0反応後、上澄液
を除いた後、n−ヘキサン3G41を加えデカンテーシ
繍ンで除く操作を2回繰り返し、上記の重合処理を施し
た固体生成物(II−A)2.5にgをn−ヘキサン6
It中に懸濁させて、四塩化チタン3.5Kgを室温に
て約1分間で加え、80℃にて30分間反応させた後、
更にジイソアミルエーテル1.8にgを加え、80℃で
1時間反応さ廿k。
反応終了後、上澄液をデカンテーシ■ンで除いた後、4
0Aのn−ヘキサンを加え、10分間攪拌し、静置して
上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾燥させ
三塩化チタン組成物を得た。該三塩化チタン組成物1g
中のチタン含iは192mgであった。
(2)有機アルミニウム化合物(A2)と水との反応生
成物(A2)の調製 内容積300 j!の攪拌機を備えたステンレス製反応
器を窒素置換しに後、硫a#1・5水和物37kgと脱
水したトルエン50jlを装入し、1(1℃まで冷却後
、内温が15℃を保つようにコントロールしながら攪拌
下にトルエンSoj!で希釈しにトリメチルアルミニウ
ム500モルを4時間かけて添加した。添加後、15℃
で48時間反応を続けた後、固体を除去し、更に室温下
でトルエンを一部減圧してメチルアルミノキサンを含む
トルエン溶液40J2を得た。
(3)予備活性化触媒成分の調製 内容積aonの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン41! 、ジエチルア
ル主ニウムモノクロライド43g1および上記0)で得
た三塩化チタン組成物450gを室温で加えた後、反応
器内の温度を40℃にし、プロピレン300gを加え、
40℃で1時間、予備活性化処理を行った。(三塩化チ
タン組成物1g当り、プロピレン0.Sg反応)0反応
終了後、n−ヘキサンで洗浄してから、濾過、乾燥して
予備活性化触媒成分を得た。
(4)プロピレンの多段重合 窒素置換をしに内容積804Eの攪拌機を備えたL/D
−3のステンレス製横型の第1段階重合器に公知の方法
で得たMFR20のポリプロピレンパウダー30kgを
没入後、上記(3)で得た予備活性化触媒成分にトルエ
ンを添加し、4.0 !i量%のトルエン懸濁液とした
後、該懸濁液をチタン原子換算で4.4ミリグラム原子
/h「、ジエチルアルミニウムモノクロライドおよびメ
タクリル酸メチルをチタン原子に対するモル比がそれぞ
れ7.0および0.05となるように連続的に供給した
。また重合器内の気相中の濃度がS、O容積%を保つよ
うに水素を、重合器内の全圧力が22kg/cm”Gを
保つようにプロピレンをそれぞれ供給して、第1段重合
を70℃において行った。
該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが25容積
%となるように重合体を重合器から連続的に7にg /
h rで、圧力0.5にg/c12Gに保たれた脱ガス
槽に抜き出し、脱ガスした。抜き出された重合体の一部
を採取し、該重合体のアイソタクチックペンタッド分率
(P+)を測定したところ0.925であった。第1段
階重合器から脱ガス槽に抜き出した触媒および重合体か
らなる重合反応混合物を引き続いて、第1段階重合器と
同じ形式の内容積80J2の第2段階重合器に連続的に
導入した。
第2段階重合器に上述のように重合反応混合物を導入す
る一方、上記(2)で得たメチルアルミノキサンのトル
エン溶液をアルミニウム原子換算でジエチルアルミニウ
ムモノクロライドに対してモル比が0.13となるよう
に供給し、また重合器内の気相中の濃度が3.5容積%
を保つように水素を、重合器内の全圧力が22にg/c
ts’Gを保つようにプロピレンをそれぞれ連続的に重
合器に供給して、第2段階重合を70℃で実施した。
該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが50容積
%となるように重合体を重合器から連続的に14にg/
hrで系外に抜き出した。抜き出された重合体を続いて
プロピレンオキサイドを0.2容積%含む窒素ガスを用
いて95℃にて30分間接触処理し、ポリプロピレンを
得た。得られたポリプロピレンのアイソタクチックペン
タッド分率(P)は0.902であり、前述の式から、
第2段階員合で生成した重合体のアイソタクチックペン
タッド分率(P2)は0.1179 であった。
比較例1 実施例1の(4)において第2段重合を行なわないこと
以外は同様にして、ポリプロピレンを得た。
比較例2 実施例1の(4)において、第1段階重合を行うことな
く、またメチルアル主ツキサンのジエチルアルミニウム
モノクロライドに対するアルミニウムのモル比を0.0
6として第2段階重合のみを行うこと以外は同様にして
ポリプロピレンを得k。
比較例3 実施例1において、(3)の予備活性化を終了した後、
更にトリエチルアルミニウム1,400g、ジエチルア
ル主ニウムモノクロライド1,500g、三塩化バナジ
ウム280gおよびアニス酸エチル130gを添加し゛
、60℃にて30分間攪拌後0℃に冷却し、触媒とした
以上の様にして得られた触媒を三塩化チタン組成物とし
て0.8g/hrとなるように供給すること以外は比較
例1と同様にして気相重合を行ったところ、アタクチッ
ク重合体の副生量が多く、重合体の流動性不良現象を起
こした為、重合反応熱の除去が困難となったので反応開
始後、3時間で重合を停止した。
重合器を冷却後、開放したところ、重合器内には塊状の
重合体があった他、攪拌翼や重合器壁には重合体が付着
していた。
比較例4 内容積500jLの攪拌器付き、ステンレス製重合器を
窒素ガスで置換後、室温下にn−ヘキサン200ftお
よび触媒として比較例3で使用したものと同じ触媒スラ
リーをチタン含有固体触媒成分がlogとなる様に没入
後、更に水素を30ONf添加した。Vtいて重合器内
の温度を60℃に上げた後プロピレンを全圧が8に37
cm2Gとなる様に供給して、1時間60℃にて重合を
行なった。M合終了後は、未反応のプロピレンおよび水
素を放出した後、メタノールを111g投入し、60℃
にて一時間弛理を行なった。
メタノールあ環径は冷却し、濾過、乾燥して50Kgの
重合体を得た0重合体のアイソタクチックペンタッド分
率は0.901であった。
実施例2.3および比較例5 実施例1の(4) において、重合器内の重合体保有レ
ベルを変えて、表に示すように第1段階重合と第2段階
重合で生成する重合体量比を変更すること以外は同様に
してポリプロピレンを得た。
実施例4 (1)n−ヘプタン841.ジn−プチルアルセニウム
モノクロリド18モル、ジn−ブチルエーテル10モル
を30℃で10分間で混合し、20分間反応させて反応
生成液(1)を得た。この反応生成液CI)の全量を、
45℃に保たれたトルエン5j!、四塩化チタン64モ
ルからなる溶液に60分間で滴下した後、85℃に昇温
して更に2時間反応させた後、室温迄冷却し上澄液を除
き、n−へブタン30フを加えてデカンテーションで上
澄液を除く操作を2回繰り返して得られた固体生成物(
II ) 4.9Kgを得た。この(U)の全量をn−
へブタン30J!中に懸濁させ、ジn−ブチルエーテル
2.0kgと四塩化チタン15kgを室温にて約20分
間で加え、90℃で2時間反応させ、冷却後、デカンテ
ーションn−へブタン洗浄及び乾燥を行い、三塩化チタ
ン組成物を得た。
三塩化チタン組成物1g中のチタン原子の含有量は25
5mgであった。
(2)実施例1の(2) と同様にして、メチルアルミ
ツキサンのトルエン溶液を得た。
(3)実施例1の(3)において、三塩化チタン組成物
として、上記(1)で得た三塩化チタン組成物を用いる
以外は同様にして予備活性化を行なった。
(4)窒素置換をした内容積5004!のタービン型攪
拌機羽根付ステンレス製重合器に、トルエン200J2
 、ついでジエチルアルくニウムモノクロライド24.
1g 、上記(3)で得た予備活性化触媒成分を三塩化
チタン組成物として7.5g、およびジエチレングリコ
ールジメチルエーテル541gを仕込み、更に水素を5
0ONjl添加した。
ついで温度を80℃に昇温後プロピレンを供給し、全圧
力を10kg/crdGに昇圧した。 aO℃、10k
g/crt?Gに維持しながら2時間重合を継続後、プ
ロピレンの供給を停止し、未反応のプロピレンおよび水
素を放出し、35℃まで重合器内の温度を下げた。冷却
後、重合器内のスラリーの一部を採取して、重合体のア
イソタクチックペンタッド分率を測定したところ、0.
935であった。
引き続いて、35℃において上記(2) で得たメチル
アルミノキサンのトルエン溶液をアル檗ニウム原子換算
で941リモル、および水素を35ONjl添加した。
ついで重合器内の温度を60℃に昇温後、プロピレンを
重合器内の全圧力が10Kg/cm’liを保つように
2時間連続的に重合器に供給して第2段階重合を行った
重合終了後は、比較例4と同様な後処理を行ない、ポリ
プロピレン45にgを得た。得られたポリプロピレンの
アイソタクチックペンタッド分率は0107であった。
また、別途同様にして第1段階重合のみを行ったところ
、重合体収量24.8にgであったので、これらの値を
用いて既述の式から、第2段階重合で生成した重合体の
アイソタクチックペンタッド分率は0.873であるこ
とがわかった。
比較例6 実施例4の(4) において、第1段階重合を行わずに
第2段階重合のみを行うこと以外は同様にしてポリプロ
ピレンを得た。
以上の実施例および比較例について、重合結果および評
価結果を表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するための製造工程図(
フローシート)である。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1)第1段階重合系で高立体規則性側重合体を、
    第2段階重合系で低立体規則性側重合体を製造する多段
    階重合によるポリプレピレンの製造方法において、 [1]三塩化チタン組成物と、 [2]ジアルキルアルミニウムモノハライド(A_1)
    、および必要に応じて、 [3]電子供与体(B_1) とを組み合わせた触媒の存在下に、プロピレンの重合を
    行い、生成する重合体のアイソタクチツクペンタツド分
    率(P_1)を0.91以上とし、全重合量の10重量
    %〜90重量%を重合せしめて、第1段重合を実施し、 2)第1段階重合終了後は該重合反応混合物を第2段階
    重合系に導き、新たに[4]有機アルミニウム化合物(
    A_2)と水との反応生成物(A_3)をジアルキルア
    ルミニウムモノハライド(A_1)に対してアルミニウ
    ムのモル比((A_3)/(A_1))が0.02〜5
    0となるように添加して、引き続いてプロピレンの重合
    を行い、生成する重合体のアイソタクチックペンタッド
    分率(P_2)を第1段階重合系で生成した重合体のア
    イソタクチックペンタッド分率(P_1)よりも0.0
    1以上低くし、全重合量の90重量%〜10重量%を重
    合せしめて、第2段階重合を実施し、全重合量のアイソ
    タクチックペンタッド分分率(P)が0.88〜0.9
    3であるポリプロピレンを得ることを特徴とする多段階
    重合によるポリプロピレンの製造方法。
  2. (2)三塩化チタン組成物に代えて、三塩化チタン組成
    物と有機アルミニウム化合物を組み合せ、このものにオ
    レフィンを三塩化チタン組成物1g当り0.01g〜2
    00g反応させて、予備活性化した触媒成分を用いる特
    許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP28656389A 1989-11-02 1989-11-02 多段重合によるポリプロピレンの製造方法 Pending JPH03146508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28656389A JPH03146508A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 多段重合によるポリプロピレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28656389A JPH03146508A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 多段重合によるポリプロピレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146508A true JPH03146508A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17706029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28656389A Pending JPH03146508A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 多段重合によるポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510056A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ チーグラー−ナッタプロピレンポリマー組成物からの延伸ブロー成形容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510056A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ チーグラー−ナッタプロピレンポリマー組成物からの延伸ブロー成形容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820775A (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
EP1863855A2 (en) Propylene polymer catalyst donor component
JPS591723B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
EP2261267B1 (en) Catalyst component comprising a substituted cycloalkane dicarboxylate as electron-donor
US5173540A (en) Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
GB2103628A (en) Block copolymerization process
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH03146508A (ja) 多段重合によるポリプロピレンの製造方法
JPH03111404A (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPH02124906A (ja) ポリプロピレン製造法
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH01318011A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH02167317A (ja) 多段階重合によるポリプロピレンの製造方法
JPH0415241A (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH0335008A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH02283704A (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0368613A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JPH02142803A (ja) α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物
JPH01313509A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPH02173109A (ja) 多段重合によるプロピレン単独重合体の製造方法
JPH01282203A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH01278502A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH01318010A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法