JPH073012B2 - 太細糸の製造方法 - Google Patents

太細糸の製造方法

Info

Publication number
JPH073012B2
JPH073012B2 JP60186037A JP18603785A JPH073012B2 JP H073012 B2 JPH073012 B2 JP H073012B2 JP 60186037 A JP60186037 A JP 60186037A JP 18603785 A JP18603785 A JP 18603785A JP H073012 B2 JPH073012 B2 JP H073012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
delivery roller
heating element
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60186037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245741A (ja
Inventor
順雄 大田
修 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP60186037A priority Critical patent/JPH073012B2/ja
Publication of JPS6245741A publication Critical patent/JPS6245741A/ja
Publication of JPH073012B2 publication Critical patent/JPH073012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル太細糸の製造方法に関し、更ら
に詳しくは、長手方向に太さ斑が存在し、低熱水収縮性
のフィラメントからなり、後工程、すなわち、製編織性
及び仕上加工性の取扱いに優れ、且つ布帛での自然な色
調差及び新規な風合を有するポリエステル太細糸を同一
延伸系で製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、ポリエステル系繊維の未延伸糸を利用して、該未
延伸糸の延伸方法又は延伸装置を改良して、該未延伸糸
を延伸し、太細糸を製造する方法が数多く提案されてい
る。
例えば、特公昭41-6615公報,特公昭42-25489号公報や
特公昭43-19627号公報に記載されている方法が挙げるこ
とが出来る。しかし、これらの方法によるといずれも未
延伸部、すなわち太糸部がマルチフィラメントを構成す
るフィラメントの同じ個所に残留する傾向が大きく、き
め細い自然な感じの色調差が得られず、又、高次加工工
程で熱処理した際、太い未延伸部が結晶化してもろくな
って糸切れしたり、硬くなって風合いを損ねるという欠
点があった。このため、太糸部の位相をずらす方法が考
えられているが、この方法としては、特公昭47-14053号
公報に見られる如く各フィラメントに分織して、その各
々を異なった延伸張力下で延伸する方法が挙げられる。
しかし、この方法は、フィラメント間の太糸部の位相を
づらす方法としては優れているが、装置が複雑であり、
品質を管理することが困難であり、周期斑が発生すると
いう欠点を有する。
又、太糸部の強度を上げる目的として、供給未延伸糸の
配向度を上げる方法がとられている。通常、太糸部の複
屈折率が20×10-3〜50×10-3になるように製造されてい
る。しかし、この方法では、延伸、熱セット時に十分な
熱セットが行なわれていないため、太細糸の熱水収縮率
が従来糸の10%以下の値に比較して、20〜50%と非常に
高いものとなり、撚糸後の撚止めセット時、撚糸シリン
ダーの内外層に大きな物性差が生じる結果となる。
すなわち、内層の糸は撚糸シリンダーの内壁のため、収
縮することが出来ず、それ故、内層の糸は外層の糸に較
べて細く、且つ、その熱水収縮率が大きい。それに対
し、外層の糸は収縮してしまい、従って、内層の糸と外
層の糸との間の熱水収縮率差やデニール差が大きくなる
ため、織物の巾不揃いや色段、織段などの欠点が生じ
る。このため、煩雑な層別使用などが必要となり、生産
の工程管理が極めて困難で歩留りも悪くなり、問題があ
った。
又、糸の熱水収縮率が大きいため、撚止めセット効果が
極めて大きく、解撚トルクが殆んど消滅してしまって、
製織後のリラックス工程での巾入りが少なく、又、シボ
立ちも悪いため、高級感を有するシボ織物が得られなか
った。
そして、熱水収縮率を低下させる方法も、いろいろと考
えられてきた。例えば、特開昭57-191319号公報、特開
昭57-112428号公報、特開昭57-191340号公報の方法があ
げられる。しかしながら、これらの方法は、いずれも太
細糸を製造した後2組のローラ間で緊張状態又は弛緩状
態で熱処理するものであり、装置的に複雑なものとなり
実用的でなかった。
このため、本発明者は、このような欠点をなくすため鋭
意検討を重ねた結果、本発明に到達したのである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ポリエステル系マルチフィラメント未延伸糸
を供給原糸として、太細糸を製造するに当り、かかる従
来の欠点、すなわち、太糸部の重なりによる不自然な色
調差や後工程での取扱いの難しさを解消し、きめ細い色
調差を有し低熱水収縮性を有する後加工性に優れた太細
糸を同一延伸系で製造する方法を提供せんとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる目的を達成するために次の手段をと
る。即ち、本発明は複屈折率が20×10-3〜50×10-3であ
る高配向未延伸ポリエステル系マルチフィラメントを供
給原糸として、第1加熱体、第2加熱体、摩擦抵抗体、
第3加熱体を兼ねる第2デリベリローラを同一延伸系内
に有する延伸系において下記(1)〜(5)式を満足す
る条件で第1デリベリローラと第2デリベリローラ間で
延伸、熱セットして熱水収縮率を10%以下にすることを
特徴とする太細糸の製造方法である。
Tg−40≦H1(℃)≦Tg+10 −(1) 100≦H2(℃)≦150 −(2) 1.01≦DR/NDR≦1.05 −(3) 100≦H3(℃)≦140 −(4) 0.5×10-3≦T(分)≦2.5×10-3 −(5) 以下、本発明を図に示す具体例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る装置の正面図である。第2図は他
の装置の1例である。第1図に於いて、パッケージP1
ら解舒されたポリエステル系繊維の未延伸糸Y1はガイド
1,1′、フィードローラ2を通り、第1デリベリーロー
ラ3と第2デリベリーローラ6との間で延伸され、捲取
られる。
第1デリベリーローラ3と第2デリベリーローラ6は、
第1加熱体、第3加熱体を兼ねており、その間に、第2
加熱体4、摩擦抵抗体5が順に設けられている。
第1デリベリーローラ(兼第1加熱体)3と第2加熱体
4によって糸条を不均一加熱しながら、第1デリベリー
ローラ3と第2デリベリーローラ6との間で延伸する。
摩擦抵抗体5を設けているのは、フィラメント間の延伸
挙動を異ならしめて未延伸部が集中して発生することを
防止するためである。本発明に使用する摩擦抵抗体5の
材質は、耐摩耗性に優れた材質のものであればどのよう
なものでもよく、好ましくは表面粗度3S以下のものが好
ましく、また円形のものが好ましい。また、摩擦抵抗体
5には糸を巻き付けないで、接触させることが好まし
い。またこの際の接触角は80〜120°が好ましい。さら
に第1デリベリーローラ3を加熱するのは、徐々に予熱
を与えるためである。また、第2デリベリーローラ6は
第3加熱体も兼ねており、ここで熱セットされ、糸の低
収縮化が図られるのである。第2図は、第1図と異な
り、第3加熱体7が第2デリベリローラ8とは別に設け
られたものであり、Y,Y′は太細糸であり、10,10′はス
ネールワイヤである。
本発明において使用するポリエステル系未延伸糸とは、
ポリエチレンテレフタレート又はエチレンテレフタレー
ト単位を少なくとも85モル%以上含有するポリマーを溶
融紡糸して得た未延伸糸である。共重合成分としては、
アジピン酸、セバチン酸などの脂肪族ジカルボン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸、ジエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、パラキシレング
リコール等の脂肪族、脂環族ジオール、パラヒドロキシ
安息香酸等のオキシ酸等が挙げられる。フィラメントの
断面形状は特に限定されず、円形、三角形その他多様断
面などの異形であっても構わない。更らに糸のデニール
は一般衣料用途に使用されている範囲、すなわち、30〜
300デニールのものであり、フィラメント数は単糸デニ
ール0.5〜5デニールになるようなフィラメント数であ
れば良い。
又、未延伸糸の複屈折率は20×10-3〜50×10-3のものが
好ましい。複屈折率を20×10-3未満にすると太糸部の配
向度が下がり強度が低下し、ひいては耐後加工性が低下
するからである。又、50×10-3を超えると、太糸部の発
現が極めて困難となり、発現しても頻度が少なく、目的
とする太細糸を得ることが出来ないからである。
この高配向未延伸ポリエステル系マルチフィラメントを
供給原糸として、第1加熱体、第2加熱体、摩擦抵抗
体、第3加熱体を通して延伸するわけである。ここで第
1加熱体の温度を規定しているのは、第1加熱体の温度
が未延伸糸のガラス転移点温度Tg−40(℃)未満である
と、糸条への予熱効果が全くなく、第2加熱体で始めて
熱を受けるため、延伸ネック点の発生が異常で斑の重な
りが大きく、周期的なものとなり、又、Tg+10(℃)を
超えると、第2加熱体との関連で、糸条への予熱効果が
十分過ぎて延伸ネック点が固定され易く斑の発生が均一
で小さなものとなって目的としている太細糸を得ること
が出来ないからである。
第1加熱体、第2加熱体と徐々に糸条への加熱効果を与
えているのもこの理由である。
ここでいう、ポリエステル未延伸糸のガラス転移点温度
は、一般に比容、誘電率、比熱などの温度との関係を求
めれば良いが、具体的には、差動走査熱量計やペネトロ
メトリーにより測定される。この測定方法によるとポリ
エチレンテレフタレートよりなる未延伸糸のガラス転移
点温度は70〜76℃の値を示す。また、ポリエステル共重
合体よりなる未延伸糸は、共重合成分と共重合比によっ
て異なるのは当然であるが、共重合成分が5〜15モル%
では大略63〜69℃の値を示す。
次に、第2加熱体の温度と延伸倍率を規制しているの
は、この下限未満の温度や延伸倍率で延伸したとき、糸
条内の太糸部と細糸部の発現が周期的となり、且つ、太
糸部が長いものとなる。このため、布帛にしたとき、濃
淡コントラストが相対的に強く、本発明が目的としてい
るきめ細い色調差を有せず、又、太糸部の強力低下によ
る後工程でのトラブルの恐れもあるため、十分に特徴を
生かすことが出来ないからである。次いで、この上限を
超える温度や延伸倍率で延伸した場合、糸条の太糸部と
細糸部の発現がきめ細いものにはなるが、程度が小さ
く、望ましい濃淡コントラストを布帛上に呈することが
出来ないからである。
第3加熱体の温度及び加熱時間を規制しているのは、こ
の下限温度未満であると、熱セット効果が小さく、糸条
の熱水収縮率を10%以下にすることが出来ず、又、上限
を超えると糸条の太糸部の熱劣化が起り、糸条の強力が
著しく低下してしまうという欠点が現われてくる。
又、糸条のセット時間、すなわち、第3加熱体での糸条
の接触時間は、この下限未満であると第3加熱体温度10
0〜140℃の範囲では糸条に十分な熱セット効果を与える
ことが出来ず、この上限を超える時間、糸条を加熱体に
接触させても熱セット効果が飽和領域に入ってしまい、
これ以上の効果を望むことが出来ず、逆に装置が大きく
なったり、糸条の処理速度が遅くなり、操作も煩雑で加
工費が高くなり、且つ強力などの面で問題が生じ易いか
らである。
以下、実施例を持って本発明を説明する。
(実施例) 固有粘度ηが0.63であるポリエチレンテレフタレートを
溶融紡糸し、捲取り速度を変化させて種々の複屈折率Δ
nを有する未延伸糸を採取した。このときの未延伸糸の
ガラス転移点温度は75℃であった。
これらの糸条を供給原糸として、第1図に示した装置及
び延伸方法を用いて第1表に示す条件にて延伸し、75デ
ニール36フィラメントの太細糸を得た。この糸条の品質
を第1表に示した。ここで、供給未延伸糸の複屈折率Δ
nと得られた太細糸の強度及び熱水収縮率を測定し、
又、得られた太細糸をチューブ編して、この編地をアマ
クロンブルーRLSの染料にて染色し、濃淡コントラスト
の外観評価を実施した。
更らに、イタリー撚糸機によって、撚数2500T/Mの強撚
を与えた後、75℃×40分の条件でスチームセットを行な
った。出来上った200g捲の撚糸シリンターの外、中、内
層の糸の熱水収縮率を測定した。
そして、これらの強撚糸を使って、経糸密度85本/吋、
緯糸密度78本/吋で経、緯ともS撚,Z撚2本交互に並べ
て平織に織成して、ジョーゼットクレープを製造し、シ
ボ立て加工を行ない、織物の品質、ムラ外観、シボ立ち
を評価した。
ここで複屈折率Δnは光学顕微鏡とコンペンセーターの
系で繊維側面より観察される偏光のリターデーションよ
り求めたものであり、強度はインストロン型引張試験機
にて、JIS−L−1070,5,1,1の方法で求め、熱水収縮率
についてはJIS−L−1075,6,12Bの方法で求めたもので
ある。
第1表中のチューブ編および織物の斑外観評価は濃淡コ
ントラストで評価し、◎は優、○は良、×は不良を意味
する。
又、織物のシボ立ち評価は◎は優、○は良、×は不良を
意味し、品質評価は布帛強力、斑段、色段、織段等の布
帛欠点より評価し、◎は優、○は良、×は不良を意味す
る。また、製織性は、織機1台の24時間の稼動時におけ
る停台回数で評価し、◎は0〜1回、○は2〜3回、×
は4回以上の停台回数のあるものを示し、減量加工性
は、アルカリ減量処理をしたとき、布帛強力の低下や糸
の未延伸部(太糸部)の脱化による脱落、すなわち、粉
落ち状態が発生せずに処理出来る最大の減量率で評価
し、◎は25%以上、○は15〜24%、×は15%未満の減量
率を示す。
第1表のデータから明らかなように、本発明によるポリ
エステル太細糸は製織性、減量加工性にも優れて織物品
質および斑外観、シボ立ちも良好で高級感を有するシボ
織物を得ることが出来た。
それに対して比較例のサンプルは織物品質やムラ外観お
よびシボ立ちの面、また、製織性や減量加工の面で何れ
かに欠点を生じるものであった。
(発明の効果) このように本発明によれば、糸条の自然な濃淡コントラ
ストを保持しつう、同一延伸系において低収縮化するこ
とによって撚糸セット時の撚糸シリンダーの内外層区分
の必要もなく、製織、仕上時の巾出しが良好でシボ立ち
の良い太細糸を容易に提供することが出来るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る延伸装置の1例を示す正面図、第
2図は他の装置の例を示す正面図である。 Y:未延伸ポリエステルマルチフィラメント 2:フィードローラ 3:第1デリベリローラ 4:第2加熱体 5:摩擦抵抗体 6:第2デリベリローラ 7:第3加熱体 8:第2デリベリローラ 9:捲取りパッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複屈折率が20×10-3〜50×10-3である高配
    向未延伸ポリエステル系マルチフィラメントを供給原糸
    として、第1加熱体を兼ねる第1デリベリローラ、第2
    加熱体、摩擦抵抗体、第3加熱体を兼ねる第2デリベリ
    ローラを同一延伸系内に有する延伸系に於いて、下記
    (1)〜(5)式を満足する条件で第1加熱体を兼ねる
    第1デリベリローラと第3加熱体を兼ねる第2デリベリ
    ローラ間で延伸熱セットして熱水収縮率を10%以下にす
    ることを特徴とする太細糸の製造方法 Tg−40≦H1(℃)≦Tg+10 …(1) 100≦H2(℃)≦150 …(2) 1.01≦DR/NDR≦1.05 …(3) 100≦H3(℃)≦140 …(4) 0.5×10-3≦T(分)≦2.5×10-3 …(5)
JP60186037A 1985-08-23 1985-08-23 太細糸の製造方法 Expired - Fee Related JPH073012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186037A JPH073012B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 太細糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186037A JPH073012B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 太細糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245741A JPS6245741A (ja) 1987-02-27
JPH073012B2 true JPH073012B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16181293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186037A Expired - Fee Related JPH073012B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 太細糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073012B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191319A (en) * 1981-05-13 1982-11-25 Toyobo Co Ltd Production of thick-and-thin yarn
JPS599211A (ja) * 1982-06-30 1984-01-18 Toyobo Co Ltd シックアンドシン糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245741A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPH073012B2 (ja) 太細糸の製造方法
JPS633049B2 (ja)
JPS64491B2 (ja)
JP2022054185A (ja) 仮撚加工糸
JP2596236B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP3531216B2 (ja) 紡糸直接延伸法によるポリエステル系繊維の製造方法
JP2988984B2 (ja) ポリエステル太細複合糸及びその製造方法
JPS5971413A (ja) 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JP2001226842A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPS5915536A (ja) 太細糸の製造方法
JP2607435B2 (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法
JPS636646B2 (ja)
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH0730486B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPS6278229A (ja) 強撚シボ布帛用原糸
JPH04240214A (ja) 分割型繊維の製造方法
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JPS62149932A (ja) 経糸ビ−ムの製造方法
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JPH07324224A (ja) ポリエステル系繊維及びポリエステル長繊維織物
JP2001055641A (ja) 嵩高糸の製造方法
JPS59116432A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPS6155234A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees