JPH07300859A - 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法 - Google Patents

型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法

Info

Publication number
JPH07300859A
JPH07300859A JP9458194A JP9458194A JPH07300859A JP H07300859 A JPH07300859 A JP H07300859A JP 9458194 A JP9458194 A JP 9458194A JP 9458194 A JP9458194 A JP 9458194A JP H07300859 A JPH07300859 A JP H07300859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
reinforcing bar
frame
shaped
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9458194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736224B2 (ja
Inventor
Hiromasa Kawamori
廣征 河守
Satomasa Kawamori
覚真 河守
Kunihiko Nishigaki
邦彦 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9458194A priority Critical patent/JP2736224B2/ja
Publication of JPH07300859A publication Critical patent/JPH07300859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736224B2 publication Critical patent/JP2736224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、施行が簡易且つ便利な型枠を提供す
ることを目的としている。 【構成】型枠は、間隔をおいて並設された複数の略逆U
字状の部材と、この略逆U字状の部材に略直交して編み
込んで連結されると共に間隔をおいて並設された複数の
側面側の部材と、前記複数の逆U字状の部材と前記複数
の側面側の部材とで構成される枠に着脱自在に連結され
ると共に前記枠内に位置して鉄筋が支持される鉄筋支持
部材とを設け、前記側面側の部材と前記側面側の部材と
の前記間隔を前記略逆U字状の部材の開放側より中途側
を粗に形成されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、型枠及びモルタル、コ
ンクリート等の施行方法に係り、特に、施行が簡易且つ
便利な型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の型枠においては、簡単な構成によ
り枠材を形成するために、平行に相対向した網板間に連
結用スペーサが枠材の長手方向に間隔を置いて配されて
一体となっている(例えば、実公昭54−21844号
公報参照)。そして、この連結用スペーサは、鉄筋の支
持部材ともなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
型枠にあっては、使用場所により鉄筋の支持部材が必要
でない場合もあり、必要でない場合、従来の型枠から連
結用スペーサを除去すると型枠を所定形状に保つことが
できず、連結用スペーサが無駄になるという欠点があっ
た。
【0004】又、従来の型枠にあっては、連結用スペー
サがなければ、相対向した網板は、所定形状を保持する
ことができず、網板自体構造体として弱いという欠点が
あった。
【0005】又、従来の型枠にあっては、連結用スペー
サに鉄筋を上下に複数取り付ける際、上部鉄筋は連結用
スペーサの横鋼線に簡単に載せることができるが、網板
と連結用スペーサが一体化されているため、下部鉄筋を
連結用スペーサの横鋼線に上から下へと載せることがで
きず、長い下部鉄筋を通すためには相対向した網板の左
側方部側又は右側方部側から入れねばならず、取り付け
が制約を受け作業がしにくいと共に足場の悪い作業部所
においては危険な作業になるという欠点があった。
【0006】本発明は、上記欠点を解消するようにした
型枠を提供することを目的としている。
【0007】又、本発明は、上記型枠を使用したモルタ
ル、コンクリート等の施行方法を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の型枠は、間隔をおいて並設された複数の略
逆U字状の部材と、この略逆U字状の部材に略直交して
連結されると共に間隔をおいて並設された複数の側面側
の部材と、前記複数の逆U字状の部材と前記複数の側面
側の部材とで構成される枠に着脱自在に連結されると共
に前記枠内に位置して鉄筋が支持される鉄筋支持部材と
を設け、前記側面側の部材と前記側面側の部材との前記
間隔を前記略逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に
形成されたものである。
【0009】又、本発明の型枠は、間隔をおいて並設さ
れた複数の略逆U字状の部材と、この略逆U字状の部材
に略直交して編み込んで連結されると共に間隔をおいて
並設された複数の側面側の部材と、前記複数の逆U字状
の部材と前記複数の側面側の部材とで構成される枠に着
脱自在に連結されると共に前記枠内に位置して鉄筋が支
持される鉄筋支持部材とを設け、前記側面側の部材と前
記側面側の部材との前記間隔を前記略逆U字状の部材の
開放側より中途側を粗に形成されたものである。
【0010】又、本発明の型枠は、間隔をおいて並設さ
れた複数の略逆U字状の部材と、この略逆U字状の部材
に略直交して連結されると共に間隔をおいて並設された
複数の側面側の部材と、前記側面側の部材と前記側面側
の部材との前記間隔を前記略逆U字状の部材の開放側よ
り中途側を粗に形成したものである。
【0011】又、本発明のモルタル、コンクリート等の
施行方法は、鉄筋支持部材に鉄筋を支持すると共に前記
鉄筋支持部材を施行面へ打ち込んだアンカに連結する鉄
筋支持工程と、この鉄筋支持工程の後、前記鉄筋支持部
材を複数の略逆U字状の部材と複数の側面側の部材とで
構成される枠に連結する連結工程と、この連結工程の
後、前記枠へモルタル、コンクリート等の硬化材料を吹
き付ける吹付け工程であって、前記複数の略逆U字状の
部材は間隔をおいて並設され、前記複数の側面側の部材
は前記略逆U字状の部材に略直交して連結されると共に
間隔をおいて並設されているものである。
【0012】又、本発明のモルタル、コンクリート等の
施行方法は、鉄筋支持部材に鉄筋を支持して、施行面へ
前記鉄筋支持部材を設置する鉄筋支持工程と、この鉄筋
支持工程の後、前記鉄筋支持部材を複数の略逆U字状の
部材と複数の側面側の部材とで構成される枠に連結する
と共に施行面へ打ち込んだアンカを前記枠に連結する連
結工程と、この連結工程の後、前記枠へモルタル、コン
クリート等の硬化材料を吹き付ける吹付け工程であっ
て、前記複数の略逆U字状の部材は間隔をおいて並設さ
れ、前記複数の側面側の部材は前記略逆U字状の部材に
略直交して連結されると共に間隔をおいて並設されてい
るものである。
【0013】又、鉄筋支持部材を井桁状に形成し、井桁
状の前記鉄筋支持部材に鉄筋を少なくとも上下二段に支
持したものである。
【0014】又、本発明のモルタル、コンクリート等の
施行方法は、複数の略逆U字状の部材と複数の側面側の
部材とで構成される枠を施行面へ打ち込んだアンカに連
結する連結工程と、この連結工程の後、前記枠へモルタ
ル、コンクリート等の硬化材料を吹き付ける吹付け工程
であって、前記複数の略逆U字状の部材は間隔をおいて
並設され、前記複数の側面側の部材は前記略逆U字状の
部材に略直交して連結されると共に間隔をおいて並設さ
れているものである。
【0015】又、側面側の部材と側面側の部材との間隔
を略逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成され
ているものである。
【0016】
【作用】上記のように構成された型枠においては、間隔
をおいて並設された複数の略逆U字状の部材と、この略
逆U字状の部材に略直交して連結されると共に間隔をお
いて並設された複数の側面側の部材との構成により、枠
を所定形状に保つことができる。
【0017】又、鉄筋支持部材はU字状の部材と複数の
側面側の部材とで構成される枠に着脱自在に連結される
から、鉄筋の支持部材を必要により除去することができ
る。
【0018】更に、側面側の部材と側面側の部材との間
隔を略逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成し
たから、吹き付け施行する際、側面側の部材と側面側の
部材との粗に形成した間からモルタル、コンクリート等
を枠内に容易に入れることができ、枠内に入れられたモ
ルタル、コンクリート等は側面側の部材と側面側の部材
との間隔を略逆U字状の部材の開放側が密に形成される
ため、枠外へ飛散するのが防止される。
【0019】又、複数の側面側の部材は、略逆U字状の
部材に略直交して編み込んで連結されるため、枠を溶接
手段を使用することなく所定形状に保つことができる。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例の型枠及びモルタル、コン
クリート等の施行方法を図面を参照して説明する。
【0021】この型枠1は、例えば、図1及び図2に示
すように道路、住宅等の法面の崩壊を防ぐために法面X
にモルタル、コンクリート等を格子状に形成して法面X
を補強する際に使用されるものである。そして、格子内
は植物の生育基盤層として利用される。
【0022】又、型枠1は、図6に示すように間隔をお
いて並設された複数の略逆U字状の部材21と、この略逆
U字状の部材21に略直交して編み込んで連結されると共
に間隔をおいて並設された複数の側面側の部材22と、複
数の逆U字状の部材22と複数の側面側の部材22とで構成
される枠2に着脱自在に連結されると共に枠2内に位置
して鉄筋3が支持される鉄筋支持部材4とから構成され
ている。
【0023】この型枠1の特徴の一つとして、図3に示
すように間隔をおいて並設された複数の略逆U字状の部
材21と、この略逆U字状の部材21に略直交して連結され
ると共に間隔をおいて並設された複数の側面側の部材22
との構成により、枠2を所定形状に保つことができ構造
体としても強いということである。
【0024】なお、図3においては、矢印上部は略逆U
字状の部材21の頂部を矢印下部は略逆U字状の部材21の
開放側を一部拡大して示している。
【0025】施行場所によっては、枠2だけでも型枠1
として使用できるが、更に強度を図るために、枠2内に
鉄筋3を内在させている。
【0026】鉄筋3は、例えば、図4に示すように井桁
形状の鉄筋支持部材4に併設して上下二段に亙って配設
される。鉄筋3は鉄筋支持部材4に結束線例えば、針金
7で所定位置に固定される。鉄筋支持部材4の下段側の
部材は、互いに向きを異ならしめた係合部41、42によ
り、略逆U字状の部材21との係合関係を強固にしている
(図4及び図6参照)。
【0027】そして、側面側の部材22と側面側の部材22
との間隔Tを略逆U字状の部材21の開放側の間隔T1
り中途側の間隔T2 を粗(T1 <T2 )に形成されてい
る。これは、型枠1にモルタル、コンクリート等で吹き
付け施行する際、側面側の部材21と側面側の部材21との
間隔を粗に形成した部分からモルタル、コンクリート等
を枠2内に容易に入れることができ、枠2内に入れられ
たモルタル、コンクリート等は側面側の部材22と側面側
の部材22との間隔を略逆U字状の部材21の開放側が密に
形成されるため、モルタル、コンクリート等が枠2外へ
飛散するのを防止して、モルタル、コンクリート等を効
率良く施行することができるようにするためである。
【0028】なお、本実施例では、図3に示すように略
逆U字状の部材21と複数の側面側の部材22は編み込んで
連結して、溶接手段を使用することなく簡易な手段で所
定形状に保つことができたが、略逆U字状の部材21と複
数の側面側の部材22は溶接手段により連結しても良し、
又、略逆U字状の部材21の頂部側の側面側の部材22を3
本、略逆U字状の部材21の開放側の側面側の部材22を7
本としたが、この本数は適宜選定できるものである。
【0029】又、本実施例では、略逆U字状の部材21を
逆U字状として、作業者、命綱等が枠2に引っ掛かかっ
たり、又、吹き付けホース等の引っ掛かり等の防止を図
ったが、本発明にあっては、これに限らず、図11に示
すように逆V字状の略逆U字状の部材21' でも、図12
に示すように角張った逆U字状の略逆U字状の部材21''
でも良い。
【0030】又、略逆U字状の部材21及び側面側の部材
22は、強度の向上を図るために図3に示すように、線材
に溝を付けてビード状(波形状)に形成したが、略逆U
字状の部材21及び側面側の部材22をビード状に形成せ
ず、ストレートとしても良い。
【0031】この型枠1を使ってモルタル、コンクリー
ト等を施行する場合は次のようにして行なわれる。
【0032】施行場所へ運搬する場合、運搬場所を取ら
ないように、枠2は図13に示すように、鉄筋支持部材
4は図14に示すようにそれぞれ重ねられる。
【0033】施行面へ型枠1を形成する場合、先ず、施
行面の形状に沿って、図示しない水糸を使って鉄筋支持
部材4を所定数置く。そして、図4に示すように鉄筋支
持部材4に例えば、4個の鉄筋3を支持すると共に鉄筋
支持部材4を施行面へ打ち込んだアンカ6に針金7等を
使って連結する(鉄筋支持工程)。
【0034】次に、鉄筋支持工程の後、図5、図6及び
図8に示すように鉄筋支持部材4を複数の略逆U字状の
部材21と複数の側面側の部材22とで構成される枠2に鉄
筋支持部材4の係合部41、42を係合させて鉄筋支持部材
4と枠2を連結する(連結工程)。なお、鉄筋支持部材
4と枠2との連結は、鉄筋支持部材4と枠2の略逆U字
状の部材21でも良く、図示しないが係合部41、42の向き
を変えて鉄筋支持部材4と枠2の側面側の部材22と係合
させても良い。
【0035】この連結工程の後、図9及び図10に示す
ように枠2へモルタル、コンクリート等の硬化材料20
を断面が蒲鉾状になるように、例えば、枠2から側部A
は約2cm、頂部Bは2cm程度吹き付ける(吹付け工
程)。
【0036】なお、図7は、複数の略逆U字状の部材21
と複数の側面側の部材22とで構成される枠2を施行面へ
載置した状態を示している。枠2の複数の略逆U字状の
部材21の開放側は、図7に示すようにストレートが望ま
しいが、外側へ広がっていても良い。
【0037】図1に示すように、モルタル、コンクリー
ト等を格子状に形成し、モルタル、コンクリート等の硬
化材料を断面が蒲鉾状となるようにすると、断面が角張
ったもののように、仕上げ面が視覚的に気にならず、仕
上げ面を鏝で仕上げる必要もなく、又、格子内を植物の
生育基盤層として利用した場合、植物がたわんでにモル
タル、コンクリート等の施行面を覆い隠すことができ
る。
【0038】なお、前述の実施例では、アンカ6との連
結を鉄筋支持工程で行なったが、連結工程で行なっても
良い。
【0039】即ち、モルタル、コンクリート等の施行方
法は、鉄筋支持部材4に鉄筋3を支持して、施行面へ鉄
筋支持部材4を設置する(鉄筋支持工程)。
【0040】次に、この鉄筋支持工程の後、鉄筋支持部
材4を複数の略逆U字状の部材21と複数の側面側の部材
22とで構成される枠2に連結すると共に施行面へ打ち込
んだアンカ6を枠2に連結する(連結工程)。
【0041】そして、この連結工程の後、枠2へモルタ
ル、コンクリート等の硬化材料を吹き付ける(吹付け工
程)。
【0042】なお、複数の略逆U字状の部材21は間隔を
おいて並設され、複数の側面側の部材22は略逆U字状の
部材21に略直交して連結されると共に間隔をおいて並設
されている。
【0043】又、前述の実施例では、鉄筋支持部材4を
使用したが、施行場所によっては、枠2だけでも型枠と
して使用することができる。
【0044】即ち、モルタル、コンクリート等の施行方
法は、複数の略逆U字状の部材21と複数の側面側の部材
22とで構成される枠2を施行面へ打ち込んだアンカ6に
連結する(連結工程)。
【0045】次に、連結工程の後、枠2へモルタル、コ
ンクリート等の硬化材料を吹き付ける(吹付け工程)。
【0046】そして、複数の略逆U字状の部材21は間隔
をおいて並設され、複数の側面側の部材22は略逆U字状
の部材21に略直交して連結されると共に間隔をおいて並
設されている。
【0047】なお、本実施例においては、施行面を法面
として説明したが、本発明にあっては、これに限らず、
モルタル、コンクリート等の硬化材料が使用できる型枠
及びその施行方法に適用できるものである。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の型枠の発明によれば、間
隔をおいて並設された複数の略逆U字状の部材と、この
略逆U字状の部材に略直交して連結されると共に間隔を
おいて並設された複数の側面側の部材との構成により、
枠を所定形状に保つことができ構造体としても強く、
又、鉄筋支持部材はU字状の部材と複数の側面側の部材
とで構成される枠に着脱自在に連結されるから、鉄筋の
支持部材が必要でない場合、鉄筋支持部材を容易に除去
することができ、従来のように鉄筋の支持部材を無駄に
することがなく安価な型枠を提供することができ、更
に、側面側の部材と側面側の部材との間隔を略逆U字状
の部材の開放側より中途側を粗に形成したから、吹き付
け施行する際、側面側の部材と側面側の部材との粗に形
成した間からモルタル、コンクリート等を枠内に容易に
入れることができ、枠内に入れられたモルタル、コンク
リート等は側面側の部材と側面側の部材との間隔を略逆
U字状の部材の開放側が密に形成されるため、枠外へ飛
散するのが防止され、モルタル、コンクリート等を効率
良く施行することができる。
【0049】又、請求項2記載の型枠の発明によれば、
間隔をおいて並設された複数の略逆U字状の部材と、こ
の略逆U字状の部材に略直交して編み込んで連結される
と共に間隔をおいて並設された複数の側面側の部材との
構成により、枠を溶接手段を使用することなく簡易な手
段で所定形状に保つことができ構造体としても強く、
又、鉄筋支持部材はU字状の部材と複数の側面側の部材
とで構成される枠に着脱自在に連結されるから、鉄筋の
支持部材が必要でない場合、鉄筋支持部材を容易に除去
することができ、従来のように鉄筋の支持部材を無駄に
することがなく安価な型枠を提供することができ、更
に、側面側の部材と側面側の部材との間隔を略逆U字状
の部材の開放側より中途側を粗に形成したから、吹き付
け施行する際、側面側の部材と側面側の部材との粗に形
成した間からモルタル、コンクリート等を枠内に容易に
入れることができ、枠内に入れられたモルタル、コンク
リート等は側面側の部材と側面側の部材との間隔を略逆
U字状の部材の開放側が密に形成されるため、枠外へ飛
散するのが防止され、モルタル、コンクリート等を効率
良く施行することができる。
【0050】又、請求項3記載の型枠の発明によれば、
間隔をおいて並設された複数の略逆U字状の部材と、こ
の略逆U字状の部材に略直交して連結されると共に間隔
をおいて並設された複数の側面側の部材との構成によ
り、枠を所定形状に保つことができ構造体としても強
く、しかも、鉄筋の支持部材が必要でない場合、従来の
ように鉄筋の支持部材を無駄にすることがなく安価な型
枠を提供することができ、更に、側面側の部材と側面側
の部材との間隔を略逆U字状の部材の開放側より中途側
を粗に形成したから、吹き付け施行する際、側面側の部
材と側面側の部材との粗に形成した間からモルタル、コ
ンクリート等を枠内に容易に入れることができ、枠内に
入れられたモルタル、コンクリート等は側面側の部材と
側面側の部材との間隔を略逆U字状の部材の開放側が密
に形成されるため、枠外へ飛散するのが防止され、モル
タル、コンクリート等を効率良く施行することができ
る。
【0051】又、請求項4及び請求項5記載のモルタ
ル、コンクリート等の施行方法によれば、枠は、間隔を
おいて並設された複数の略逆U字状の部材と、この略逆
U字状の部材に略直交して連結されると共に間隔をおい
て並設された複数の側面側の部材との構成により、所定
形状に保つことができ、それ自身構造体としても強く、
又、鉄筋支持工程において、鉄筋支持部材を複数の略逆
U字状の部材と複数の側面側の部材とで構成される枠が
ない状態で鉄筋を取り付けるため作業が容易となる。
【0052】又、請求項7記載のモルタル、コンクリー
ト等の施行方法によれば、間隔をおいて並設された複数
の略逆U字状の部材と、この略逆U字状の部材に略直交
して連結されると共に間隔をおいて並設された複数の側
面側の部材との構成により、枠を所定形状に保つことが
でき構造体としても強く、しかも、鉄筋の支持部材が必
要でない場合、従来のように鉄筋の支持部材を無駄にす
ることがなく安価に製造することができる。
【0053】特に、モルタル、コンクリート等の施行方
法において、側面側の部材と側面側の部材との間隔を略
逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成された枠
を使用することにより、吹き付け施行する際、側面側の
部材と側面側の部材との粗に形成した間からモルタル、
コンクリート等を枠内に容易に入れることができ、枠内
に入れられたモルタル、コンクリート等は側面側の部材
と側面側の部材との間隔を略逆U字状の部材の開放側が
密に形成されるため、枠外へ飛散するのが防止され、モ
ルタル、コンクリート等を効率良く施行することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のモルタル、コンクリート等の
施行方法によって施行された法面の概略的斜視図であ
る。
【図2】図2は、図1のモルタル、コンクリート等の施
行の型枠を概略的に示す斜視図である。
【図3】図1は、本発明の型枠の概略的斜視図及び一部
拡大図である。
【図4】図4乃至図6は、本発明のモルタル、コンクリ
ート等の施行方法の施行工程を示すもので、図4は、鉄
筋支持工程を概略的に示すものである。
【図5】図5は、連結工程を概略的に示すものである。
【図6】図6は、図5の一部を拡大して示すものであ
る。
【図7】図7は、枠2の概略的側面図である。
【図8】図8は、連結工程を概略的に示すものである。
【図9】図9は、吹付け工程の途中を概略的に示すもの
である。
【図10】図10は、吹付け工程が終了した状態を概略
的に示すものである。
【図11】図11は、図3の略逆U字状の部材の他の実
施例である。
【図12】図12は、図11の略逆U字状の部材の他の
実施例である。
【図13】図13は、図3の略逆U字状の部材を重ねた
状態を概略的に示すものである。
【図14】図14は、図4の鉄筋支持部材を重ねた状態
を概略的に示すものである。
【符号の説明】
1・・・型枠 2・・・枠 3・・・鉄筋 4・・・鉄筋支持部材 21・・・略逆U字状の部材 22・・・側面側の部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河守 覚真 静岡県榛原郡榛原町勝俣1868 (72)発明者 西垣 邦彦 静岡県藤枝市高岡一丁目13の25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】間隔をおいて並設された複数の略逆U字状
    の部材と、 この略逆U字状の部材に略直交して連結されると共に間
    隔をおいて並設された複数の側面側の部材と、 前記複数の逆U字状の部材と前記複数の側面側の部材と
    で構成される枠に着脱自在に連結されると共に前記枠内
    に位置して鉄筋が支持される鉄筋支持部材とを設け、 前記側面側の部材と前記側面側の部材との前記間隔を前
    記略逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成され
    たことを特徴とする型枠。
  2. 【請求項2】間隔をおいて並設された複数の略逆U字状
    の部材と、 この略逆U字状の部材に略直交して編み込んで連結され
    ると共に間隔をおいて並設された複数の側面側の部材
    と、 前記複数の逆U字状の部材と前記複数の側面側の部材と
    で構成される枠に着脱自在に連結されると共に前記枠内
    に位置して鉄筋が支持される鉄筋支持部材とを設け、 前記側面側の部材と前記側面側の部材との前記間隔を前
    記略逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成され
    たことを特徴とする型枠。
  3. 【請求項3】間隔をおいて並設された複数の略逆U字状
    の部材と、 この略逆U字状の部材に略直交して連結されると共に間
    隔をおいて並設された複数の側面側の部材と、 前記側面側の部材と前記側面側の部材との前記間隔を前
    記略逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成した
    ことを特徴とする型枠。
  4. 【請求項4】鉄筋支持部材に鉄筋を支持すると共に前記
    鉄筋支持部材を施行面へ打ち込んだアンカに連結する鉄
    筋支持工程と、 この鉄筋支持工程の後、前記鉄筋支持部材を複数の略逆
    U字状の部材と複数の側面側の部材とで構成される枠に
    連結する連結工程と、 この連結工程の後、前記枠へモルタル、コンクリート等
    の硬化材料を吹き付ける吹付け工程であって、 前記複数の略逆U字状の部材は間隔をおいて並設され、
    前記複数の側面側の部材は前記略逆U字状の部材に略直
    交して連結されると共に間隔をおいて並設されているこ
    とを特徴とするモルタル、コンクリート等の施行方法。
  5. 【請求項5】鉄筋支持部材に鉄筋を支持して、施行面へ
    前記鉄筋支持部材を設置する鉄筋支持工程と、 この鉄筋支持工程の後、前記鉄筋支持部材を複数の略逆
    U字状の部材と複数の側面側の部材とで構成される枠に
    連結すると共に施行面へ打ち込んだアンカを前記枠に連
    結する連結工程と、 この連結工程の後、前記枠へモルタル、コンクリート等
    の硬化材料を吹き付ける吹付け工程であって、 前記複数の略逆U字状の部材は間隔をおいて並設され、
    前記複数の側面側の部材は前記略逆U字状の部材に略直
    交して連結されると共に間隔をおいて並設されているこ
    とを特徴とするモルタル、コンクリート等の施行方法。
  6. 【請求項6】鉄筋支持部材を井桁状に形成し、井桁状の
    前記鉄筋支持部材に鉄筋を少なくとも上下二段に支持し
    たことを特徴とする請求項4又は請求項5記載のモルタ
    ル、コンクリート等の施行方法。
  7. 【請求項7】複数の略逆U字状の部材と複数の側面側の
    部材とで構成される枠を施行面へ打ち込んだアンカに連
    結する連結工程と、 この連結工程の後、前記枠へモルタル、コンクリート等
    の硬化材料を吹き付ける吹付け工程であって、 前記複数の略逆U字状の部材は間隔をおいて並設され、
    前記複数の側面側の部材は前記略逆U字状の部材に略直
    交して連結されると共に間隔をおいて並設されているこ
    とを特徴とするモルタル、コンクリート等の施行方法。
  8. 【請求項8】側面側の部材と側面側の部材との間隔を略
    逆U字状の部材の開放側より中途側を粗に形成されてい
    ることを特徴とする請求項4、請求項5又は請求項7記
    載のモルタル、コンクリート等の施行方法。
JP9458194A 1994-05-06 1994-05-06 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法 Expired - Fee Related JP2736224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458194A JP2736224B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458194A JP2736224B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300859A true JPH07300859A (ja) 1995-11-14
JP2736224B2 JP2736224B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=14114250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9458194A Expired - Fee Related JP2736224B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199870A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 中部建材株式会社 フレーム、フレームユニット、法枠用型枠および法枠工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001692A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Tobo Giken Kogyo Kk モルタル、コンクリート等の施工用型枠、この型枠を用いたモルタル、コンクリート等の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199870A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 中部建材株式会社 フレーム、フレームユニット、法枠用型枠および法枠工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736224B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07300859A (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JPH0849329A (ja) 既存耐震壁の増厚補強方法
JP2989546B2 (ja) 型枠形成部材及び型枠用ユニット
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JPH0722413Y2 (ja) Pcハーフスラブ版
JPS63176526A (ja) のり面用連続鋼線型枠並びにのり面補強工法
JP2813506B2 (ja) 地面補強方法
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JP2775398B2 (ja) 現場打設法枠工法と法枠
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2003074066A (ja) 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材
JPH11269824A (ja) 橋梁用の鉄筋付型枠並びに床版の施工方法
JPH07252844A (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法
JP2610608B2 (ja) 法枠の施工方法
JP2505351Y2 (ja) 法面保護構造物
JPH02209523A (ja) 法枠用型枠
JPH0542547B2 (ja)
JP2700637B2 (ja) 斜面安定構造物
JP2844119B2 (ja) 梁半PCa部材およびそれによる梁筋の配筋方法
JP3071966U (ja) 斜面補強工法における型枠部材
JPH0362850B2 (ja)
JPS5921824A (ja) 法枠工法
JPH09151464A (ja) ラス網型枠の上部支持具
JP2002309584A (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JPH04247122A (ja) 法枠の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees