JP2003074066A - 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材 - Google Patents

斜面保護用法枠及びそれを構築する部材

Info

Publication number
JP2003074066A
JP2003074066A JP2001261021A JP2001261021A JP2003074066A JP 2003074066 A JP2003074066 A JP 2003074066A JP 2001261021 A JP2001261021 A JP 2001261021A JP 2001261021 A JP2001261021 A JP 2001261021A JP 2003074066 A JP2003074066 A JP 2003074066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
reinforcing bars
shape
material holder
protection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Amegai
洋 雨貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mito Green Service Corp
Original Assignee
Mito Green Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mito Green Service Corp filed Critical Mito Green Service Corp
Priority to JP2001261021A priority Critical patent/JP2003074066A/ja
Publication of JP2003074066A publication Critical patent/JP2003074066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便かつ簡単な工程で適切な間隔を有し、地
面からの高さ及び幅が任意で、且つ定形的な形状を有す
る格子状のモルタル或いはコンクリートの斜面保護用法
枠を構築する。 【解決手段】 斜面用法枠は、斜面5に所望の間隔をお
いて立設されたアンカー4あるいはこのアンカー4に取
付けられた鉄筋保持固定具9によって、所定の間隔で鉄
筋2を配筋し、これらの鉄筋2の長手方向に沿って端面
を略半円状、略台形状あるいはコの字状に屈折加工した
長尺な網状或いは格子状の素材保持体3を被せ、この素
材保持体3の上からモルタル或いはコンクリートを吹き
付けて硬化させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜面に設置した鉄
筋に金属メッシュ等の長尺な網状或いは格子状の素材保
持体を被せた部分にモルタルあるいはコンクリートを吹
付けて定着すると共に、硬化させて、斜面を保持し、そ
の崩壊等を防止するのに使用する斜面保護用法枠とそれ
を構築するための部材に関する。
【0002】
【従来の技術】型枠材等を用いずに法枠を構築する手段
として、本件発明者が提案した特開平7−150568
号公報に記載されたもの、或いは特開平9−14400
9号及び特開平9−144012号公報等に記載された
もの等が既に知られている。
【0003】特開平7−150568号公報では、地面
上に鉄筋等の金属索状体を格子状に布設する工程と格子
状の鉄筋等の金属索状体に沿って、コンクリート等の朔
性素材吹付けて硬化させ、格子状の補強構造体を構築す
る工程を有する地面補強工法において、鉄筋等の金属索
状体を格子状に布設すべき地面上の位置に間隔をおいて
アンカーを打込み、このアンカーによって鉄筋等の金属
索状体を地面からやや離れた高さに架設して格子状に組
み上げ、これ等アンカー及び金属索状体に沿って前記朔
性素材を吹付け硬化させることが開示されている。ま
た、鉄筋等の金属索状体の上から素材保持体を張ること
が出来ることも記載されている。
【0004】特開平9−144009号公報ならびに特
開平9−144012号公報においては、法面に素材保
持体を敷設した後、この素材保持体上に鉄筋を格子状に
配置し、この格子状鉄筋にモルタル等を吹付けて形成さ
れる法枠の形状寸法を規制するための検測枠で、長手方
向に適宜間隔をおいて設けられた所定の高さと幅を有す
る下開き状で、上部解放の一対の脚部を有する第1部材
と、この第1部材同士を連結する第2部材を備え、その
第1部材の高さ方向の中間部に幅方向の前記一対の脚部
を結ぶ方向に鉄筋を保持するための鉄筋保持部材を設け
ること、あるいは前記第2部材間にその第2部材と直交
する方向に鉄筋保持すための鉄筋保持部材を有すること
が開示されている。
【0005】別の例として、所定の高さ幅を有し、両端
に脚部を形成した検測線材をその両脚部間に形成された
凹部が鉄筋に契合するように、適宜間隔をおいて配置し
たものが知られている。この検測線材は一つの凹部を有
する正面M字形状であってもよく、凹部が2つあっても
よく、また一つの凹部が2本の鉄筋を挟持してもよいと
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】鉄筋コンクリート等の
構造物においては、コンクリート等による鉄筋のかぶり
厚やその幅が一定の厚みを有することが重要である。し
かし、前記特開平7−150568号公報に開示された
法面補強手段では、地面からのかぶり厚は一定となる
が、左右の幅ならびに上部のかぶり厚につては、必ずし
も一定とならない。また、格子状法枠の形状も略半円形
状に限定され、緑化基礎工として植生基材の流失防止等
に使用される場合は問題ないが、鉄筋コンクリート構造
物とし、土圧に対抗するため、構造計算を行うことは困
難であり、梁断面の大きさや鉄筋量も限定される。
【0007】特開平9−144009号公報及び特開平
9−144012号公報に開示されたものおいても、同
様に鉄筋量、法枠断面形状等は限定的なものとなるばか
りでなく、急傾斜の斜面に一定間隔をおいて検測枠ある
いは検測線材を設置する作業は困難であり、長尺の鉄筋
を配置する際ズレたり、落下する等の恐れがある。
【0008】また、検測枠や検測線材を使用したもので
は、格子状法枠全体に配置されるものではなく、適宜間
隔をおいて設置されるため、凹凸の多い法面等では一定
の断面形状を有する法枠体を形成することは困難であ
る。また、検測枠や検測線材はその形状が複雑で加工が
煩雑でコストも高くなる。
【0009】本発明は、前記従来の斜面保護手段におけ
る課題に鑑み、簡便かつ簡単な工程で適切な間隔を有
し、地面からの高さ及び幅が任意で、且つ定形的な形状
を有する格子状のモルタル或いはコンクリートの斜面保
護用法枠を構築することができるようにすることを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では前記の目的を
達成するため、斜面5上に適宜間隔をおいて立設された
アンカー4により、斜面5の上に格子状に配置され、枠
組みされた鉄筋に、端面が半円形状、台形状或いはコ字
形の長尺な網状或いは格子状の素材保持体3を被せ、こ
の素材保持体3にモルタル或いはコンクリートを吹き付
け、定着させて硬化させることにより、格子状のコンク
リート部材からなる斜面保護用法枠を構築したものであ
る。
【0011】すなわち、本発明による斜面用法枠は、斜
面5に所望の間隔をおいて立設されたアンカー4あるい
はこのアンカー4に取付けられた鉄筋保持固定具9によ
って、所定の間隔で鉄筋2を配筋し、これらの鉄筋2の
長手方向に沿って端面を略半円状、略台形状あるいはコ
の字状に屈折加工した長尺な網状或いは格子状の素材保
持体3を被せ、この素材保持体3の上からモルタル或い
はコンクリートを吹き付けて硬化させたものである。
【0012】さらに、同様の観点から別の形態による斜
面保護用法枠として、前記のような鉄筋2をアンカー4
により斜面5から所定の間隔を保持すると共に、それら
鉄筋2に矩形フープ状のフープタイ7を固定して、鉄筋
2の間隔を一定に保持し、これらの鉄筋2の長手方向に
沿って長尺略半円状、略台形状あるいはコの字状に屈折
加工した網状或いは格子状の素材保持体を被せ、この素
材保持体の上からモルタル或いはコンクリートを吹き付
けて硬化させることもできる。
【0013】さらに、同様の観点から別の形態による斜
面保護用法枠として、地面から所定の間隔をおいて配置
される複数本の鉄筋2を上下に平行に配置し、この鉄筋
2をアンカー4により斜面5から所定の間隔を保持する
と共に、それら鉄筋2に棒状の間隔保持脚部材8を直交
状に固定して、鉄筋2の間隔を一定に保持し、これらの
鉄筋2の長手方向に沿って端面を略半円状、略台形状あ
るいはコの字状に屈折加工した長尺な網状或いは格子状
の素材保持体を被せ、この素材保持体の上からモルタル
或いはコンクリートを吹き付けて硬化させてもよい。こ
の場合に、間隔保持脚部材8で複数本の鉄筋2を上下に
平行に配置したものを横方向に並行に並べ、この対向す
る間隔保持脚部材8を線材12で一定の間隔に固定して
斜面5上に設置することもできる。
【0014】このような斜面保護用法枠では、鉄筋2を
所定の間隔で斜面5上に簡便に配置できると共に、この
鉄筋2に沿ってモルタルやコンクリートを定着させる網
状或いは格子状の素材保持体3を被せて固定できるた
め、モルタルやコンクリートを定着させる基礎的な構造
物を斜面5上に容易に構築することが可能である。
【0015】さらに、ここで使用される網状或いは格子
状の素材保持体3も、端面が半円形のものや台形のもの
或いはコ字形のもの等、任意の形態のものが使用できる
ため、様々な形態の法枠を任意且つ容易に構築すること
が可能である。さらに、その法枠の各部分の幅や高さ
も、素材保持体3の幅や高さにより任意に設定でき、必
要とする寸法の法枠を容易に設計、施工できることにな
る。
【0016】このような斜面保護用法枠に用いる鉄筋保
持固定具9としては、斜面5に打設されたアンカー4を
貫通する孔11を有すると共に、このアンカー4を介し
て所定位置で鉄筋を保持する1個ないし複数個の鉄筋保
持用のフック10を有するものが使用される。これら
は、複数本の鉄筋2を所定の間隔で平行に纏めて配筋す
るのに便宜である。また、素材保持体3としては、略台
形あるいは略コの字状の両側面部分とその間の上面部分
との線材のピッチが異なるか、もしくは上面部に縦線が
無いもの等が使用される。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、添付した図面を参照しなが
ら、本発明の実施の形態について、具体的且つ詳細に説
明する。図1は、斜面5の上に構築した法枠の一部分の
斜視図であり、図2はそのアンカーを立設した部分の断
面図である。後者はまた法枠の交差部分でもある。
【0018】図1と図2に示すように、斜面5の上には
まず金属或いは合成樹脂繊維等からなる土留め用のネッ
ト1を張る。その上に法枠を構築するのであるが、まず
斜面5の上に縦横に配置して所定の間隔毎にアンカー4
を立設する。図2に示すように、このアンカー4として
は、例えば上端をL字形に曲げた太めの鉄筋用鋼材を使
用し、その下端を斜面5の上に突き刺し、斜面5上に立
設する。このアンカー4を立設した位置は、法枠の枠が
交差する部分でもある。
【0019】このアンカー4の上端部分で鉄筋2、2を
直交状に交差させて鉄筋2、2を斜面5の上に配筋す
る。アンカー4は斜面5の上に一定の間隔で縦横に立設
されているため、隣接する鉄筋2、2が互いに平行にな
り、且つ交差する鉄筋2、2が互いに直交するようは斜
面5の上に配筋される。鉄筋2、2の交差部分は、アン
カー4の上端と共に、ワイヤーによる結束や溶接等の手
段で固定される。
【0020】次に、これらの鉄筋2、2の長手方向に沿
って、長尺な網状或いは格子状の素材保持体3、3が被
せられる。この網状或いは格子状の素材保持体3、3の
形状、構造については後述するが、特に図示の素材保持
体3、3は、端面が半円形の長尺な形状を有する半円筒
形をしたもので、細めの鉄筋用鋼線を細い金属線で結束
するか或いは溶接する等の手段で網状或いは格子状に形
成したものを、前記のような形状を呈するように幅方向
に湾曲させたものである。
【0021】次に、このような素材保持体3、3の全体
が覆われるように、未硬化のモルタルや生コンクリート
を吹き付け、この網状或いは格子状の素材保持体3、3
にモルタルや生コンクリートを定着させ、硬化させるこ
とにより、格子枠状の法枠を構築する。図1と図2にお
いて、符号6はモルタルや生コンクリートが硬化して形
成された枠体6である。
【0022】この枠体6を構成するコンクリート部分
は、前記の素材保持体3、3の形状に倣って形成される
ため、断面半円形な長尺なものであり、縦横に直交状に
交差している。すなわち、半円柱形のものが縦横に直交
状に交差し、斜面1上に敷設されている。これにより、
土留め用のネット1を上から押え、そのネット1を斜面
5の上に定置させる共に、斜面全体に強度を与え、斜面
の崩落を防止する。
【0023】前述の実施形態では、素材保持体3を保持
するための鉄筋2、2を1本ずつ交差させて、その交差
部分を斜面5に立設したアンカー4に固定したが、平行
に配置した複数本の鉄筋2、2を纏めて保持するには、
図3に示すような鉄筋保持固定具9を使用すると都合が
よい。この鉄筋保持固定具9は、図3(a)に示すよう
に、矩形の鋼製等の金属製のプレートをコ字形に折り曲
げて作られたもので、上下の両端の片にはアンカー4を
貫通するための孔11、11が穿孔されている。さら
に、縦の中間の片には、上向きに開いたU字形、V字形
或いはコ字形等の鉄筋保持用のフック10が上下に2個
切り出されている。
【0024】図3(b)に示すように、前記のような鉄
筋保持固定具9は、孔11を設けた一方の端の片を斜面
の上に設置し、上下の片の孔11に貫通したアンカー4
を斜面に打設することにより、この鉄筋保持固定具9を
斜面上に立設する。そして、前記の鉄筋保持用のフック
10に鉄筋2を載せ、鉄筋2を斜面上に配筋する。この
鉄筋保持固定具9を使用することにより、2本の鉄筋2
を上下に平行に配置して斜面上に配筋することができ
る。これにより、或る程度の高さのある素材保持体でも
容易に斜面に定置し、保持することができる。なお、上
下2本の鉄筋2を配筋する場合だけでなく、フック10
を上下に3箇所以上設けることにより、鉄筋2を上下に
3本以上平行に配筋することもできる。
【0025】図4は、鉄筋保持固定具9の他の例であ
り、合計4本の鉄筋2を上下左右に配置した状態で保持
できる。この鉄筋保持固定具9は、やはり矩形の鋼製等
の金属製のプレートをコ字形に折り曲げて作られたもの
で、中間の片にアンカー4を貫通するための孔11が穿
孔されている。さらに、両側の片が前記の中間の片から
直交状に起立しており、これら両側の片の内側に上向き
に開いたU字形、V字形或いはコ字形等の鉄筋保持用の
フック10が上下に2個切り出されている。
【0026】このような鉄筋保持固定具9は、孔11を
設けた中間の片を斜面の上に設置し、中間の片の孔11
に貫通したアンカー4を斜面に打設することにより、こ
の鉄筋保持固定具9を斜面上に立設する。そして、前記
の鉄筋保持用のフック10に鉄筋2を載せ、鉄筋2を斜
面上に配筋する。この鉄筋保持固定具9を使用すること
により、2本の鉄筋2を上下に平行に配置して斜面上に
配筋することができるだけでなく、両側に2本ずつの鉄
筋2を平行に配置して配筋することもできる。これによ
り、或る程度の高さと幅のある大型の素材保持体でも容
易に斜面に定置し、保持することができる。
【0027】なお、上下2本の鉄筋2を配筋する場合だ
けでなく、フック10を上下に3箇所以上設けることに
より、鉄筋2を上下に3本以上平行に配筋することもで
きる。さらに、フック10を有する片を中間に幾つか設
けることにより、両側に3列以上の鉄筋2を配筋するこ
とも可能である。
【0028】図5は、前述の斜面保護用法枠の構築にお
いて、モルタルや生コンクリートの定着とそれらの形成
の整形に使用される網状或いは格子状の素材保持体3の
例を示す。この素材保持体3は端面円形であり、且つ長
尺なものであるが、このような形状を呈するように半円
形状のフープ筋31を同じ姿勢で長手方向に一定間隔で
平行に列べ、それらに縦筋32を渡して金属線等で結束
するか或いは溶接することにより、前記のような形状に
組み上げたものである。フープ筋31と縦筋32とに
は、細めの鉄筋用鋼線或いはその他の金属線が使用さ
れ、何れにしても組み上げた状態でモルタルや生コンク
リートを保持出来るよう或る程度の剛性を有する必要が
ある。
【0029】図6は、素材保持体3の他の例を示す。こ
の素材保持体3は、図5により前述した素材保持体3と
形状が異なるのみで、基本的には前述の素材保持体3と
同じである。その形状の違いは、端面が台形である点で
ある。さらに、台形の角の部分を直角にすることによ
り、端面をコ字形とすることもできる。
【0030】この図6に示す素材保持体3においては、
その両側面部分の最下部と最上部に縦線、つまり縦筋3
2があり、その中間部にも縦筋32がある。これに対
し、両側面部分の間の上面部分にはその両側のみしか縦
筋32が無く、それら縦筋32のピッチが両側面部分で
狭く、上面部分で広くなっている。
【0031】次に、図7に複数本の鉄筋2の他の配筋手
段の例を示す。この例では、鉄筋2より細めの鉄筋用鋼
線等の金属線を矩形フープ状に連結したフープタイ7を
使用し、その角部の内側にそれぞれ鉄筋2、2を接した
状態で、金属線により結束するか或いは溶接等により固
定している。フープタイ7は、鉄筋2の長手方向に適当
な間隔で取り付け、これにより4本の鉄筋2を縦横に所
望の間隔で配置し、斜面上に配置する。このようにして
配置した鉄筋2は図2により前述したようなアンカー4
により斜面に固定するか、或いは図3や図4により前述
したように、アンカー4により斜面に固定された鉄筋保
持固定具9を使用して斜面上に固定する。
【0032】図8は、複数の鉄筋2を上下に平行に配置
して斜面上に配筋する場合の簡便な手段として、棒状の
間隔保持脚部材8を使用した例を示している。この例で
は、棒状の間隔保持脚部材8に所定の間隔で鉄筋2、2
を平行に列べ、線材により結束するか或いは溶接により
固定して鉄筋2、2を上下(或いは左右)に配置したも
のである。
【0033】このようにして配置した鉄筋2は図2によ
り前述したようなアンカー4により斜面に固定するか、
或いは図3や図4により前述したように、アンカー4に
より斜面に固定された鉄筋保持固定具9を使用して斜面
上に固定する。また、棒状の間隔保持脚部材8をアンカ
ーとして斜面に固定し、鉄筋2を斜面上に配筋してもよ
い。
【0034】さらに図9は、前述のようにして間隔保持
脚部材8を使用して鉄筋2、2を上下に配置・固定した
線材12を2組用意し、その間隔保持脚部材8の両端を
線材12により所定の間隔で結束し、2組の鉄筋2、2
を両側に平行に配置した例である。2組の鉄筋2を連結
する線材12としては、例えば鉄筋2より細めの鉄筋用
鋼線を使用することができる。これによって折り畳んだ
形状で運搬し、斜面上で展開して鉄筋枠が形成される。
結束するのに代えて、溶接により固定してもよい。この
ようにして配置した鉄筋2は、図7より前述した鉄筋2
と同様に、図2に示したようなアンカー4により斜面に
固定するか、或いは図3や図4に示したように、アンカ
ー4により斜面に固定された鉄筋保持固定具9を使用し
て斜面上に固定する。
【0035】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明による斜面保
護用法枠では、簡便かつ簡単な工程で適切な間隔を有
し、地面からの高さ及び幅が任意で、且つ定形的な形状
を有する格子状のモルタル或いはコンクリートの斜面保
護用法枠を構築することができるようになる。これによ
り、斜面の保護を目的とする法枠の構築が容易に行える
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠を示
す部分斜視図である。
【図2】同実施形態による斜面保護用法枠の枠の交差部
分を示す拡大縦断側面図である。
【図3】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠に使
用する鉄筋保持固定具とその使用例を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠に使
用する他の鉄筋保持固定具とその使用例を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠に使
用する素材保持体の例を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠に使
用する素材保持体の他の例を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠にお
いて、鉄筋を固定する例を示す斜視図である。
【図8】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠にお
いて、鉄筋を固定する他の例を示す斜視図である。
【図9】本発明の一実施形態による斜面保護用法枠にお
いて、鉄筋を固定する他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 鉄筋 3 素材保持体 5 斜面 9 鉄筋保持固定具 7 フープタイ 8 間隔保持脚部材 9 鉄筋保持固定具 10 鉄筋保持固定具フック 11 鉄筋保持固定具の孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面(5)に所望の間隔をおいて立設さ
    れたアンカー(4)あるいはこのアンカー(4)に取付
    けられた鉄筋保持固定具(9)によって、所定の間隔で
    鉄筋(2)を配筋し、これらの鉄筋(2)の長手方向に
    沿って端面を略半円状、略台形状あるいはコの字状に屈
    折加工した長尺な網状或いは格子状の素材保持体(3)
    を被せ、この素材保持体(3)の上からモルタル或いは
    コンクリートを吹き付けて硬化させたことを特徴とする
    斜面保護用法枠。
  2. 【請求項2】 地面から所定の間隔をおいて配置される
    複数本の鉄筋(2)を上下に平行に配置し、この鉄筋
    (2)をアンカー(4)により斜面(5)から所定の間
    隔を保持すると共に、それら鉄筋(2)に矩形フープ状
    のフープタイ(7)を固定して、鉄筋(2)の間隔を一
    定に保持し、これらの鉄筋(2)の長手方向に沿って長
    尺略半円状、略台形状あるいはコの字状に屈折加工した
    網状或いは格子状の素材保持体(3)を被せ、この素材
    保持体(3)の上からモルタル或いはコンクリートを吹
    き付けて硬化させたことを特徴とする斜面保護用法枠。
  3. 【請求項3】 地面から所定の間隔をおいて配置される
    複数本の鉄筋(2)を上下に平行に配置し、この鉄筋
    (2)をアンカー(4)により斜面(5)から所定の間
    隔を保持すると共に、それら鉄筋(2)に線状、棒状或
    いは板状の間隔保持脚部材(8)を直交状に固定して、
    鉄筋(2)の間隔を一定に保持し、これらの鉄筋(2)
    の長手方向に沿って端面を略半円状、略台形状あるいは
    コの字状に屈折加工した長尺な網状或いは格子状の素材
    保持体を被せ、この素材保持体の上からモルタル或いは
    コンクリートを吹き付けて硬化させたことを特徴とする
    斜面保護用法枠。
  4. 【請求項4】 間隔保持脚部材(8)で複数本の鉄筋
    (2)を上下に平行に配置したものを横方向に並行に並
    べ、この対向する間隔保持脚部材(8)を線材(12)
    で一定の間隔に固定して斜面(5)上に設置したことを
    特徴とする請求項3に記載の斜面保護用法枠。
  5. 【請求項5】 斜面(5)に打設されたアンカー(4)
    を貫通する孔(11)を有すると共に、このアンカー
    (4)を介して所定位置で鉄筋を保持する1個ないし複
    数個の鉄筋保持用のフック(10)を有することを特徴
    とする請求項3に記載の斜面保護用法枠用の鉄筋保持固
    定具。
  6. 【請求項6】 略台形あるいは略コの字状の両側面部分
    とその間の上面部分との線材のピッチが異なるか、もし
    くは上面部に縦線が無いことを特徴とする請求項1〜4
    の何れかに記載の斜面保護用法枠用の素材保持体。
JP2001261021A 2001-08-30 2001-08-30 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材 Pending JP2003074066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261021A JP2003074066A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261021A JP2003074066A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074066A true JP2003074066A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19088127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261021A Pending JP2003074066A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003074066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303671A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ibiden Greentec Co Ltd 斜面の緑化と安定化構造及び斜面安定用受圧板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303671A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Ibiden Greentec Co Ltd 斜面の緑化と安定化構造及び斜面安定用受圧板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
JP2003074066A (ja) 斜面保護用法枠及びそれを構築する部材
KR20110118872A (ko) 경량구조체, 이를 적용한 중공 콘크리트 슬래브 및 이의 시공방법
JP2004197472A (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP2989546B2 (ja) 型枠形成部材及び型枠用ユニット
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP3882046B2 (ja) スペーサ付きフープ筋およびこれを用いた法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JPS6211131B2 (ja)
JP3369924B2 (ja) 格子状壁体の網筋製造方法及び装置
JP2813506B2 (ja) 地面補強方法
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JPH0913692A (ja) 既設コンクリート製躯体の増厚補強構造
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JPH09165873A (ja) 鉄筋コンクリート建造物用螺旋状帯筋
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH1046595A (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPH04247122A (ja) 法枠の施工方法
JPH07317074A (ja) 現場打ち法枠工法
JP2004156383A (ja) 法面補強工法と交点型枠
JPH0542547B2 (ja)
JPH09144013A (ja) 現場打ち法枠工法
JPH0820955A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH0820956A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005