JPH07300514A - 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームとその製造方法

Info

Publication number
JPH07300514A
JPH07300514A JP6113400A JP11340094A JPH07300514A JP H07300514 A JPH07300514 A JP H07300514A JP 6113400 A JP6113400 A JP 6113400A JP 11340094 A JP11340094 A JP 11340094A JP H07300514 A JPH07300514 A JP H07300514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
polydiorganosiloxane
weight
foam
flexible polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6113400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520110B2 (ja
Inventor
Torahiko Mukono
虎彦 向野
Takeo Ofuji
雄男 大藤
Eiji Ando
英治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP11340094A priority Critical patent/JP3520110B2/ja
Publication of JPH07300514A publication Critical patent/JPH07300514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520110B2 publication Critical patent/JP3520110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法を
提供する。 【構成】 ポリオール成分とイソシアネート化合物、
水、触媒、整泡剤及び添加剤を用いて高温硬化のモール
ド発泡によりポリウレタンフォームを製造するにあた
り、一般式 【化1】 (式中、Rは同一又は相異なる炭素数が1〜6の有機
基、mは3〜7の整数を示す)で表される環状ポリジオ
ルガノシロキサン及び一般式 【化2】 (式中、Rは同一又は相異なる炭素数が1〜6の有機
基、nは0〜9の整数を示す)で表される直鎖状ポリジ
オルガノシロキサンから選ばれた少なくとも1種の低分
子量ポリジオルガノシロキサンを、ポリオール成分10
0重量部に対して0.02〜1.0重量部含有させるこ
とを特徴とする。発泡剤として、ハロカーボン類を併用
することなく水のみを使用した場合においても、型温度
のレンジを広げられ、良好な特性を有する軟質ポリウレ
タンフォームが製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモールド発泡における軟
質ポリウレタンフォームとその製造方法に関する。さら
に詳しくは、有機けい素化合物として、整泡剤成分とし
てのシロキサン−オキシアルキレン共重合体等の他に、
特定の低分子量ポリジオルガノシロキサンを使用するこ
とにより、発泡剤としてハロカーボン類を併用すること
なく水のみを使用した場合においても、型温度のレンジ
を広げられ、良好な特性を有する軟質ポリウレタンフォ
ームが製造できる製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンフォームは、自動車の
シートや家具類のクッション材等各種の用途に広く用い
られている。軟質ポリウレタンフォームの製造におい
て、フォームの物性改良の目的で、発泡剤としてクロロ
フルオロカーボン類のようなハロカーボン類が一般に使
用されている。しかし、近年、オゾン層の破壊を引き起
こす可能性の指摘により、ハロカーボン類の使用は規制
ないし廃止される方向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、ハロカーボン
類を使用しない製造法の確立が急がれているが、発泡剤
として水のみを用いた場合、ハロカーボン類を使用した
場合よりも反応熱が多く出る。また、ハロカーボン類
は、反応熱を吸収する効果が大きいので、これを用いな
いと系内の温度が不安定になりやすい。これらの理由か
ら、ハロカーボン類を使用しないで軟質ポリウレタンフ
ォームを製造するには、型温度が変化しやすく、不良品
が多くできるという問題がある。
【0004】
【問題を解決するための手段とその作用】本発明者ら
は、上記の課題について鋭意検討した結果、特定の低分
子量ポリジオルガノシロキサンを使用することにより、
型温度の設定を従来よりも広げても高温硬化のモールド
発泡で軟質ポリウレタンフォームを製造できるという知
見を得て本発明に達した。
【0005】従って、本発明は、ポリオール成分とイソ
シアネート化合物、水、触媒、整泡剤及び添加剤を用い
て高温硬化のモールド発泡によりポリウレタンフォーム
を製造するにあたり、添加剤として、整泡剤成分として
のシロキサン−オキシアルキレン共重合体等の他に、特
定の低分子量ポリジオルガノシロキサンを使用すること
により、発泡剤としてハロカーボン類を併用することな
く水のみを使用した場合においても、型温度のレンジを
広げられ、良好な特性を有する軟質ポリウレタンフォー
ムが製造できる製造方法に関するものである。即ち、本
発明は、ポリオール成分とイソシアネート化合物、水、
触媒、整泡剤及び添加剤を用いて高温硬化のモールド発
泡によりポリウレタンフォームを製造するにあたり、一
般式(1)
【化3】 (式中、Rは同一又は相異なる炭素数が1〜6の有機
基、mは3〜7の整数を示す)で表される環状ポリジオ
ルガノシロキサン及び一般式(2)
【化4】 (式中、Rは同一又は相異なる炭素数が1〜6の有機
基、nは0〜9の整数を示す)で表される直鎖状ポリジ
オルガノシロキサンから選ばれた少なくとも1種の低分
子量ポリジオルガノシロキサンを、ポリオール成分10
0重量部に対して0.02〜1.0重量部含有させるこ
とを特徴とする高温硬化のモールド発泡によって得られ
る軟質ポリウレタンフォームの製造方法である。
【0006】本発明では、従来技術で使用される軟質ポ
リウレタンフォーム用の周知のポリオールを用いること
ができる。特に好ましいポリオールは、開始剤にアルキ
レンオキサイド類を付加して得られるポリエーテルポリ
オール中で、特に、官能基数2.5〜3.5、数平均分
子量2,000〜8,000で、水酸基の30%以上が
一級であるポリエーテルポリオールである。代表的な開
始剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のグリコール類、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン等のトリオール類等が挙げられるが、こ
れらに限定されない。本発明においては、これらのポリ
オール成分の2種類以上を同時に用いることができる。
【0007】本発明に使用される整泡剤としてのシロキ
サン−オキシアルキレン共重合体の種類には特に制限が
なく、従来技術で使用される軟質ポリウレタンフォーム
の製造に有用ないずれの周知のシロキサン−オキシアル
キレン共重合体も使用することができる。例えば、一般
式(3)又は(4)
【化5】
【化6】 (式中、R1 〜R8 は同一又は異なっていて、炭素数が
1〜8のアルキル基、水素原子又はフェニル基を示し、
a1、a2、a3、b1、b2及びb3は平均数で0〜
30、mlは平均数で0〜600、n1とn2は平均数
で1〜20である。また、p1、p2は1〜18の整数
で、iは0又は1である。)のいずれかで表されるポリ
ジアルキルシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体
が使用できる。これらの化合物は、通常、ポリオール成
分100重量部に対して0.4〜3.0重量部使用され
る。
【0008】本発明に使用される低分子量ポリジオルガ
ノシロキサンは、環状又は直鎖状のポリジオルガノシロ
キサンがある。環状のポリジオルガノシロキサンは上記
式(1)で表される。式中、mは3〜7である。直鎖状
のポリジオルガノシロキサンは上記式(2)で表され
る。式中、nは0〜9である。上記式(1)及び(2)
中のRは1価の有機基であり、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基や、フェニル
基等が挙げられるが、メチル基であることが好ましい。
Rは同一又は相異なることができる。本発明にはこれら
の低分子量有機ポリジオルガノシロキサンの2種類以上
を混合して用いることもできる。直鎖状のポリジオルガ
ノシロキサンは、通常、特定の粘度の製品として供給さ
れ、それらは、複数の分子量のポリジオルガノシロキサ
ンの混合物である。その場合、高分子量成分を含み、フ
ォームの生成に悪影響を与えることがある。この様な理
由により、環状の低分子量ポリジオルガノシロキサンの
使用が好ましい。
【0009】本発明に使用される低分子量ポリジオルガ
ノシロキサンの使用量は、ポリオール成分100重量部
に対して0.02〜1.0重量部である。その理由は、
この範囲より少ないと型温レンジの改良効果が不十分で
あり、この範囲より多くすると生成したポリウレタンフ
ォームの表面成型性が悪くなり好ましくないからであ
る。
【0010】また、本発明に使用される低分子量ポリジ
オルガノシロキサンは、ポリオール成分に水、整泡剤、
触媒及び添加剤を混合する際に同時に混合しても、予め
ポリオール成分や整泡剤成分等の他の成分と混合させて
用いても良い。
【0011】本発明に使用されるイソシアネート化合物
の種類及び使用量には特に制限がなく、従来技術で使用
される軟質ポリウレタンフォーム用の周知のイソシアネ
ート化合物又は2種類以上のイソシアネート化合物の混
合物のいずれも適量使用できる。具体的な例としては、
トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート等やこれらの誘導体等が挙げられる。
【0012】本発明に使用される触媒の種類及び使用量
には特に制限がなく、従来技術で使用される軟質ポリウ
レタンフォームの製造に有用ないずれの周知の触媒も使
用できる。代表的な触媒としては第三アミン類や有機金
属化合物が使用され、通常それらは併用される。具体的
には第三アミン類としてビス(2,2’−ジメチルアミ
ノ)エチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、
N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルエ
タノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−
1,3−ブタンジアミン、トリエタノールアミン、1,
4−ジアザビシクロ−[2,2,2]オクタン、ヘキサ
メチレンテトラミン、ピリジンオキシド等が使用され
る。また、有機金属化合物は錫の有機誘導体が有効で、
例えばジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレート、
ジラウリル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテート
が挙げられる。
【0013】本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造
においては、通常使用される着色剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、難燃剤、フィラー等の添加剤を必
要に応じて適量添加しても良い。
【0014】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の技
術思想を利用する実施態様はすべて本発明の範囲に含ま
れるものである。なお、実施例及び比較例中に使用され
る略語の意味は以下の通りである。ポリオール1 グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイ
ドを付加重合させて、水酸基の70%を1級化した数平
均分子量2,600のポリエーテルポリオールポリオール2 グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイ
ドを付加重合させて、水酸基の60%を1級化した数平
均分子量3,000のポリエーテルポリオールVS−7207 オクタメチルシクロテトラシロキサン(日本ユニカー社
製)VS−7158 デカメチルシクロペンタシロキサン(日本ユニカー社
製)L−45(2) 25℃における粘度が2cStの直鎖状ジメチルポリシ
ロキサン(日本ユニカー社製)ダブコ33LV トリエチレンジアミンとジプロピレングリコールの33
/67の比の混合物(三共エアプロダクツ社製)NIAX A−1 アミン系触媒(ユニオンカーバイド社製)シリコーン整泡剤1 式(5)
【化7】 で表されるシリコーン系整泡剤シリコーン整泡剤2 式(6)
【化8】 で表されるシリコーン系整泡剤TDI−80 2,4−トリレンジイソシアナート80重量%と2,6
−トリレンジイソシアナート20重量%の混合物(日本
ポリウレタン工業社製)
【0015】実施例1〜4 200.0重量部ポリオール1にVS−7207を0.
2重量部加え、良く混合した。これに水を8.0重量
部、シリコーン整泡剤1を1.5重量部、ダブコ33L
Vを0.44重量部、NIAX A−1を0.22重量
部、オクチル酸錫を0.26重量部加え、高速混合し
た。その後、直ちにTDI−80(NCO/OHインデ
ックス 98)を加え、更に高速撹拌し、表1に示した
温度に調整した40×40×10cmの箱に入れた。発
泡終了後、キュアオーブンに入れ、硬化せしめた。得ら
れたポリウレタンフォームの物性値を測定し、フォーム
状態と共に表1に示した。表1に示されるように、30
〜60℃の型温度の範囲で、フォーム状態と物性値の良
好なポリウレタンフォームが得られた。
【0016】比較例1〜4 VS−7207を加えずに、水の量を8.2重量部にし
たこと以外は実施例1〜4と同様な方法でポリウレタン
フォームを作成した。物性値を測定し、フォーム状態と
共に表1に示した。表1に示されるように、VS−72
07を用いなかった比較例では、40℃以外の型温度で
フォーム状態の不良が認められた。
【0017】
【表1】
【0018】実施例5〜8 VS−7207の代りにVS−7158を加えたこと以
外は、実施例1と同様な方法でポリウレタンフォームを
作成した。物性値を測定したところ、表2に示した様に
30〜60℃の型温度の範囲で、良好なフォーム状態と
特性であった。
【0019】実施例9〜12 VS−7207の代りにL−45(2)を加えたこと以
外は、実施例1と同様な方法でポリウレタンフォームを
作成した。物性値を測定したところ、表2に示した様
に、30〜60℃の型温度の範囲で、良好なフォーム状
態と特性であった。
【0020】
【表2】
【0021】実施例13〜16 1.5重量部の予めシリコーン整泡剤2と0.2重量部
のVS−7207を良く混合して、混合物Aを調整し
た。200.0重量部のポリオール2に水を8.0重量
部、混合物Aを1.7重量部、ダブコ33LVを0.4
4重量部、NIAX A−1を0.22重量部、オクチ
ル酸錫を0.26重量部加え、高速混合した。その後、
直ちにTDI−80(NCO/OHインデックス 9
8)を加え、更に高速撹拌し、表3に示した温度に調整
した40×40×10cmの箱に入れた。発泡終了後、
キュアオーブンに入れ硬化せしめた。得られたポリウレ
タンフォームの物性値を測定し、フォーム状態と共に表
3に示した。表3に示されるように、30〜60℃の型
温度の範囲で、フォーム状態と物性値の良好なポリウレ
タンフォームが得られた。
【0022】比較例5−8 VS−7207を加えないこと以外は実施例13〜16
と同様な方法でポリウレタンフォームを作成し、物性値
を測定しフォーム状態と共に表3に示した。表3に示さ
れるように、VS−7207を用いなかった比較例で
は、40℃以外の型温度でフォーム状態の不良が認めら
れた。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明の低分子量ポリジオルガノシロキ
サンを含有することを特徴とする軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法により、発泡剤として、ハロカーボン類
を併用することなく水のみを使用した場合においても、
型温度のレンジを広げられ、良好な特性を有する軟質ポ
リウレタンフォームが製造できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール成分とイソシアネート化合
    物、水、触媒、整泡剤及び添加剤を用いて高温硬化のモ
    ールド発泡によりポリウレタンフォームを製造するにあ
    たり、一般式(1) 【化1】 (式中、Rは同一又は相異なる炭素数が1〜6の有機
    基、mは3〜7の整数を示す)で表される環状ポリジオ
    ルガノシロキサン及び一般式(2) 【化2】 (式中、Rは同一又は相異なる炭素数が1〜6の有機
    基、nは0〜9の整数を示す)で表される直鎖状ポリジ
    オルガノシロキサンから選ばれた少なくとも1種の低分
    子量ポリジオルガノシロキサンを、ポリオール成分10
    0重量部に対して0.02〜1.0重量部含有させるこ
    とを特徴とする高温硬化のモールド発泡によって得られ
    る軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリオール成分が、官能基数2.5〜
    3.5、数平均分子量2,000〜8,000で水酸基
    の30%以上が一級のポリエーテルポリオールである請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の方法により製造さ
    れた軟質ポリウレタンフォーム。
JP11340094A 1994-05-02 1994-05-02 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法 Expired - Fee Related JP3520110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11340094A JP3520110B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11340094A JP3520110B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300514A true JPH07300514A (ja) 1995-11-14
JP3520110B2 JP3520110B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14611344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11340094A Expired - Fee Related JP3520110B2 (ja) 1994-05-02 1994-05-02 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520110B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046043A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011037988A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Inoac Corp 低硬度な軟質ポリウレタン発泡体
JP2011037987A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Inoac Corp 軟質ポリウレタン発泡体
JP2012214778A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法およびシート
CN117819873A (zh) * 2024-03-01 2024-04-05 上海海砌建材有限公司 一种稳泡剂、制备方法以及含有其的加气混凝土
US11952491B2 (en) 2018-10-09 2024-04-09 Dow Global Technologies Llc Rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046043A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011037988A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Inoac Corp 低硬度な軟質ポリウレタン発泡体
JP2011037987A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Inoac Corp 軟質ポリウレタン発泡体
JP2012214778A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法およびシート
US11952491B2 (en) 2018-10-09 2024-04-09 Dow Global Technologies Llc Rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom
CN117819873A (zh) * 2024-03-01 2024-04-05 上海海砌建材有限公司 一种稳泡剂、制备方法以及含有其的加气混凝土
CN117819873B (zh) * 2024-03-01 2024-05-07 上海海砌建材有限公司 一种稳泡剂、制备方法以及含有其的加气混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520110B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929238B2 (ja) 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
EP1770117B1 (en) Silanol-Functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams
JP5675351B2 (ja) 協調的な界面活性剤の組み合わせを含有するポリウレタン発泡体およびそれらを作製するプロセス
KR101865980B1 (ko) 난연성 가요성 폴리우레탄 발포체
KR100279492B1 (ko) 폴리우레탄가요성포옴및경질포옴용의저방출성기포개방계면활성제
MXPA06013631A (es) Procedimiento para preparar espumas de poliuretano que tienen emisiones reducidas de compuestos organicos volatiles (vocs).
JP4215649B2 (ja) シリコーン含有フォーム材料
JP2006316286A (ja) ポリウレタン軟質成形フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
KR101027184B1 (ko) 실리콘 함유 발포체
BR0107005B1 (pt) composições de poliisocianato e seu processo de preparação, espuma flexìvel moldada por cura frio e processo de produção da mesma.
JPWO2007077792A1 (ja) ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP3520110B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームとその製造方法
JP7204650B2 (ja) 粘弾性フォームの製造のために有用なポリオールブレンド
US3399247A (en) Preparation of cellular polyurethane
JP3663221B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製法および整泡剤
US3070556A (en) Preparation of cellular polyurethane plastics
KR100796478B1 (ko) 폴리우레탄 폼의 제조를 위한 실라놀 작용성 화합물
JPH10218957A (ja) 低密度高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JPS5947222A (ja) ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JP5353012B2 (ja) 微細セル軟質ポリウレタンフォーム
JPH05320308A (ja) 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法
JPH09100336A (ja) ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製法
KR790001049B1 (ko) 내연성 폴리우레탄폼의 제조법
JPH08176256A (ja) 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法
JPH0995549A (ja) 表皮一体ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees