JPH07299868A - 表皮付き製品の製造方法 - Google Patents

表皮付き製品の製造方法

Info

Publication number
JPH07299868A
JPH07299868A JP6115999A JP11599994A JPH07299868A JP H07299868 A JPH07299868 A JP H07299868A JP 6115999 A JP6115999 A JP 6115999A JP 11599994 A JP11599994 A JP 11599994A JP H07299868 A JPH07299868 A JP H07299868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
skin
outer peripheral
peripheral edge
skin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6115999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553131B2 (ja
Inventor
Hiyoshi Ishikawa
日吉 石川
Yuzo Ito
裕造 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP11599994A priority Critical patent/JP3553131B2/ja
Publication of JPH07299868A publication Critical patent/JPH07299868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553131B2 publication Critical patent/JP3553131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型構造の簡略化し種々の表皮材に適用でき、
更に成形時間の短縮化をも実現できる表皮付き製品の製
造方法を提供する。 【構成】 基材1の表面を表皮材2で覆ってなる表皮付
き製品の製造方法であって、基材1には裏面の外周縁1
1に複数の係止突起12を設け、この係止突起12に対
応させて上記表皮材2には外周縁21に複数の係止孔2
2を設けて、上記基材2裏面の少なくとも外周縁11に
接着剤を塗布する一方、斯る基材1の表面を上記表皮材
2で覆い且つこの基材1の外周縁11に沿って裏面側へ
折り曲げ、次いで、上記係止孔22を上記係止突起12
に装着して表皮材2を基材1に位置決めした後、表皮材
2の表面を下側にして下型上に載置し、その後、基材1
を介して上方から表皮材2の一般部を押圧し、続いて、
基材1の裏面に折り曲げられた表皮材2の外周縁21を
上方から基材1裏面に押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のピラーガーニッ
シュ等の表皮付き製品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ピラーガーニッシュ等の車両内装部品に
は、射出成形されたポリプロピレン樹脂やABS樹脂等
の基材表面を、意匠性に優れたファブリックや塩化ビニ
ル樹脂等の表皮材で覆ったものが多用されている。斯る
表皮付き製品は、基材表面を覆う表皮材の外周縁を基材
裏面に巻き込んで接合するため、従来の手作業では、表
皮材と基材の位置合わせに手間取り、生産効率が悪っ
た。こうしたことから、この製造を機械化する試みの
下、圧着成形,真空成形,スタンピング等の各種製造法
が提案されてきた。ところが、真空成形では表皮材の無
駄が多く、また、通気性のあるファブリック等を使用す
ることができなかった。同様に、スタンピング方式にお
いても、表皮材の仕様に制約を受けるものがあった。そ
こで、制約の少ない圧着成形が専ら用いられてきた。そ
の圧着成形の製造工程について以下に説明する(図9〜
図18)。
【0003】まず、図9に示すごとく、下型31の凹所
3a内にやや浮いた状態で表皮材2を配設し、表皮材2
の外周縁21に設けた係止孔(図略)を、下型31の上
面から突出するセットピン33に装着して位置決めす
る。一方、上型34については、上記凹所3aに嵌合す
る突出部35の頂面に沿って基材1を装着する。突出部
35内に設けた公知の保持具36で保持されたクリップ
13が、この基材1を位置決め固定する。尚、上記基材
1には、予め接着剤を塗布しておく。
【0004】次に、上型34を下降させ、その突出部3
5を下型31の凹所3a内に嵌入させる(図10)。そ
して、基材1が表皮材2の一般部に密接するようにし
て、基材1を凹所3a底面へ圧接させる。その後、保持
具36によるクリップ13の支持を解消し(図11)、
セットピン33を下方へ引き込む(図12)。これによ
り、表皮材2の外周縁21がフリーとなり、自身の弾性
力で斜めに浮き上がる。
【0005】しかる後、左右の表皮材外周縁21の外側
から内側(表皮材の巻き込み側)へスライド入れ子37
を進出させる(図13)。表皮材外周縁21は、上型突
出部35の側面に沿った位置に立ち上がる。その後、上
型34を上昇させ、突出部35を下型凹所3a内から退
出させる(図14)。そうして、背後をスライド入れ子
37により押された表皮材外周縁21を下型凹所3aの
開口内へ折り曲げていく(図15)。そして、再び上型
34が下降し、その突出部35を下型凹所3a内へ進入
させ、表皮材外周縁21を基材1の外周縁裏面へ折り込
んでいく(図16)。かくして、基材1を表皮材2で覆
った表皮付き製品が製造される。製品は、上型34を再
び上昇させて(図17、図18)、下型31から取り出
されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記圧着成
形法によれば、表皮材の基材への装着作業が機械化でき
ても、スライド入れ子等を設けた型構造が複雑且つ高価
なものとなった。更に、基材を表皮材の一般部へ圧着す
る操作と、表皮材外周縁を基材裏面へ折り込む操作とに
ついて、上型をその都度上下動させなければならない二
往復を必要とし、その結果、成形サイクルが長くなり、
生産性が低かった。
【0007】本発明は上記問題点を解決するもので、型
構造の複雑化とコストアップを招くことがなく、広い範
囲の表皮材に適用でき、更には、サイクルタイムの短縮
化をも実現できる表皮付き製品の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本第一発明の表皮付き製
品の製造方法は、基材の表面を表皮材で覆ってなる表皮
付き製品の製造方法であって、上記基材には裏面の外周
縁に複数の係止突起を設け、この係止突起に対応させて
上記表皮材には外周縁に複数の係止孔を設けて、上記基
材裏面の少なくとも外周縁に接着剤を塗布する一方、斯
る基材の表面を上記表皮材で覆い且つこの基材の外周縁
に沿って裏面側へ折り曲げ、次いで、上記係止孔を上記
係止突起に装着して表皮材を基材に位置決めした後、表
皮材の表面を下側にして下型上に載置し、その後、基材
を介して上方から表皮材の一般部を押圧し、続いて、基
材の裏面に折り曲げられた表皮材の外周縁を上方から基
材裏面に押圧することを特徴とする。
【0009】ここで、「上記基材裏面の少なくとも外周
縁に接着剤を塗布する一方、斯る基材の表面を上記表皮
材で覆い且つこの基材の外周縁に沿って裏面側へ折り曲
げ、次いで、上記係止孔を上記係止突起に装着して表皮
材を基材に位置決めした後、表皮材の表面を下側にして
下型上に載置し、」では、基材裏面の外周縁に接着剤を
塗布する動作は、その他の動作の前後、又は同時進行で
あってよい。例えば、表皮材を基材に位置決めした後に
接着剤を塗布する場合を含む。「表皮材の一般部」と
は、表皮材の外周縁を除いた製品面を形成する中央部分
をいう。
【0010】本第二発明の表皮付き製品の製造方法は、
第一発明の表皮付き製品の製造方法で、表皮材の外周縁
を上方から基材裏面に押圧した後、更に、上記係止突起
を表皮材の外周縁上にかしめ変形させることを特徴とす
る。本第三発明の表皮付き製品の製造方法は、第一発
明,第二発明の表皮付き製品の製造方法で、係止突起
が、その基端部へ近づくに従い、基材の端縁からの距離
を長くするよう配設されることを特徴とする。
【0011】
【作用】本第一発明の表皮付き製品の製造方法によれ
ば、基材表面を覆って設けた表皮材は、基材の裏面側へ
折り曲げた外周縁の係止孔が基材裏面の係止突起に装着
されると、確実に位置決めされる。この状態で、表皮材
の表面を下側にして基材を上方から上記表皮材の一般部
へ向かって押圧すると、表皮材一般部が外周縁方向へし
ごかれて皺等があっても消失する。更に、基材の裏面に
折り曲げられた上記表皮材の外周縁を上方より基材裏面
に押圧すると、基材裏面の外周縁には接着剤が塗布され
ているので、表皮材の外周縁が接着材を塗布した基材裏
面に接合されることになる。斯る製法によれば、係止孔
と係止突起によって、表皮材は基材裏面に折り曲げた状
態で基材に保持されているので、従来の如き、スライド
入れ子等を成形型に設ける必要はなく型構造が簡易化さ
れる。そして、基材の表皮材一般部への圧接と、表皮材
外周縁の基材裏面への圧接を同方向の上方より連続して
行うことができるので、製造サイクルタイムが短縮化さ
れる。
【0012】また、本第二発明の表皮付き製品の製造方
法によれば、係止突起が表皮材の外周縁上にかしめ変形
させられるので、表皮材の基材への固定化をより確実な
ものとする。加えて、本第三発明のごとく、係止突起
を、その基端部へ近づくに従い、基材の端縁から遠のく
よう配すると、表皮材の外周縁が基材裏面へ押圧される
過程で、基材の表側にある表皮材を引き寄せながら表皮
材全体がピンと張った状態になり、表皮材の弛みが消失
する。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
図1〜図8は、本発明に係る表皮付き製品の製造方法の
一実施例を示す。ピラーに適用したものである。図1は
基材を裏面側より見た全体斜視図、図2は表皮材外周縁
を巻き込んだ状態の全体斜視図、図3は図2のIII −II
I 線に沿う断面図、図4は表皮材を装着した基材を挿置
した金型の断面図、図5は図4のA部拡大断面図、図6
〜図8は係止突起の他の例を示す斜視図である。
【0014】符号1は長板状の基材を示す。基材1の裏
面側には、外周縁11に沿って、円柱状の係止突起12
が適宜間隔をおいて形成されている。基材1は、ポリプ
ロピレン樹脂(PP)製の射出成形品で、係止突起12
も一体成形したものである。基材1の材質としては、P
Pの他、PPF,ABS,ASG等が使用される。基材
1は、その端縁近くで湾曲する形状で、上記係止突起1
2を図5のように基材1の外周縁で垂直に立設させる構
成にしている。従って、係止突起12は、その基端部に
近づくにつれ端縁13からの距離が長くなるように配設
されている。尚、係止突起12は、基材1に必ずしも垂
直に立設されるものでなく、基材1の端縁付近の湾曲状
態によって変わる。係止突起12は、その基端部へ近づ
くに従い端縁13から遠ざかる構成であればよい。符号
2は、基材1と相似形で、これよりもやや大きく成形さ
れた表皮材を示す。ここでは、パウダースラッシュ成形
で造った塩化ビニル樹脂製表皮材2を用いている。表皮
材2としては、他に発泡塩化ビニル樹脂等をラミネート
したもの、更には、ファブリック,本革等であってもよ
い。表皮材2の外周縁には、係止孔22が各係止突起1
2に対応する位置に設けられている。
【0015】表皮付き製品の製造方法は、まず、基材1
の裏面外周縁11に接着剤を塗布する。そして、図2に
示すごとく、基材1の表面を表皮材2上に置いて、表皮
材2の外周縁21を基材1の外周縁11に沿ってその裏
面に折り曲げる。続いて、表皮材2の係止孔22を、こ
れに対応する基材1の係止突起12に装着させること
で、表皮材2を基材1へ位置決めする(図3)。尚、係
止孔22を係止突起12に係合させる段階で接着剤を塗
布しても構わない。
【0016】次に、表皮材2を装着した基材1を下型3
1の凹所3a内に挿置する(図4)。凹所3aは、表皮
付き製品の外形に相当する凹みになっている。
【0017】その後、上方から押し型32を下降させ
る。押し型32は、主型32Aと補助型32Bと熱型3
2Cとで構成される。主型32Aは、基材1の一般部に
ほぼ匹敵する大きさである。ここで、「基材の一般部」
とは、基材1の外周縁を除いた略中央部分をいい、表皮
材2の一般部が当接する部分である。補助型32Bは、
主型32Aの外周に位置し、基材1の各係止突起12に
対応する部分を除いてほぼ基材外周縁11に沿う形状で
ある。熱型32Cは、補助型32Bに付設されて基材1
の各係止突起12に対応する位置に設けられている。こ
れら各型32A〜32Cは、それぞれ異なるエアシリン
ダ4A〜4Cの作動によって下降する。
【0018】最初に、主型32Aが下降し、基材1の一
般部を押圧する。この押圧によって、表皮材2の一般部
が型面に圧接する。この動作過程で、表皮材2の一般部
は、外周縁21方向へしごかれることになり、皺等があ
っても伸ばされ消失する。従来のごとく表皮材2の一般
面にも接着剤を塗布することができるが、そうすると、
接着剤によって表皮材2の動きが拘束され、皺が残る傾
向にある。しかるに、本実施例のごとく、一般面に接着
剤を塗布しなければ、主型32Aが表皮材2の一般部を
アイロンごてで押し当てたような状態とし、且つその弛
みを外周縁21の方へ押しやることができるので好都合
となる。
【0019】続いて、補助型32Bを下降させる。補助
型32Bが、係止突起12に係止された表皮材外周縁2
1を基材1の裏面外周縁11に向けて押圧していく(図
5)。この過程で、係止突起12に装着された係止孔2
2が係止突起12の基端部に向かうに従って、上記主型
32Aの動作により発生した弛みを吸収し、更に、基材
1の表側に配した表皮材2を基材裏面側へ引き寄せてい
く。そして、外周縁11に塗布した接着剤によって、基
材1と表皮材2とが圧接固定される。外周縁21に寄せ
られた表皮材2の弛みは、補助型32Bが基材1の裏面
外周縁11へ押圧していく過程で消え去る。そして、外
周縁11で、基材1の裏面へ表皮材2が弛みのない状態
で綺麗に固着されていく。基材1の裏面外周縁11寄り
の形状が円弧を描いており、係止突起12から外周縁1
1までの距離が基材1に近づくにつれ長くなっているた
めである(図3〜図5)。尚、裏面外周縁11では、表
皮材2の皺等が寄っても不都合はない。製品の裏側に相
当する部分だからである。
【0020】その後、熱型32Cを下降させ、係止突起
12を押し潰して表皮材外周縁21上に熱変形させ、か
しめ状態とする。熱かしめでは、加熱された熱型32C
を係止突起12に当てがい、この係止突起12の先端を
押し潰して表皮材2と基材1とを一体化させる。リベッ
ト状のかしめ部が形成されるよう、係止突起12を押し
潰す熱型32C側に窪みを設けると、より好適となる。
かくして、表皮材外周縁21は確実に基材外周縁11に
固定されることになる。上記係止突起12としては、前
述の円柱形以外に、図6に示す円筒形、図7に示すきの
こ形、図8の二股形等種々の形状が使用できる。ここ
で、係止突起12の長さは熱かしめで変形させることか
ら短かめの方が良い。但し、短かすぎると、位置決めさ
れた表皮材2が基材1から外れ易くなるため、図7,図
8の形状とするのが好ましい。特に、図8ごとくの二股
形の係止突起12は、二股形によって表皮材2を装着し
易く、更に一旦装着されると頭部がストッパとして働
き、他のもの以上に好ましい形状になっている。尚、頭
部のストッパは、内側だけに形成するものであってもよ
い。
【0021】その後、押し型32(主型32A,補助型
32B,熱型32C)を上昇させることで、所望の表皮
付き成形品が取出せるようになる。尚、製品の組み付け
に支障がなく、表皮材2の装着強度も充分であれば、係
止突起12を熱変形させることは特に必要ない。斯る場
合、係止突起12が製品の組み付けに障害となるなら切
削除去する。
【0022】このように構成した表皮付き成形品は、係
止突起12に係止孔22を係合させることで表皮材2の
基材1へのセットが容易になり、これに伴って、従来の
圧着成形で要したスライド入れ子や基材の保持具等がい
らなくなる。従って、下型は簡易治具でも足り、イニシ
ャルコストが下がる。また、表皮材2の巻き込み困難な
箇所には、予め係止突起12を設けることによって、接
着剤の塗布作業が簡単となる。更に、表皮材2を基材1
へ固着する工程は、主型32A,補助型32B,熱型3
2Cへと順に皺を伸ばす方向で操作され、製品面となら
ない基材の裏面側へ皺や捩れが追いやられるので、品質
欠陥を解消することになる。加えて、補助型32Bの下
降によって、係止孔22が係止突起12の基端部へと降
りていくが、端縁13と係止突起12との距離が徐々に
長くなっていくので、表皮材2を基材1の裏面側へ引き
寄せる力が働き、表皮材全体の皺,弛み等を伸ばし、高
品質製品を造りあげる。そして、これら主型32A,補
助型32B,熱型32Cの動作は、従来の圧着成形のよ
うに二往復する動作と異なり、上方から順次降下してい
く一方向動作であるので、成形サイクルが短くなり生産
性が向上する。もちろん、真空引き等をする製法でない
ため、表皮材の材質に制約はなく、広い範囲の表皮材を
使用することが可能となる。
【0023】尚、本発明においては、前記実施例に示す
ものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種
々変更できる。基材1,表皮2の形状,材質等は実施例
に限定するものでない。接着剤の基材への塗布は、その
外周縁以外に行なうこともできる。更に、必要に応じて
表皮材2側に塗布しても構わない。押し型32を使用せ
ず、手作業で基材1と表皮材2を押圧接合するようにし
てもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のごとく本発明の表皮付き製品の製
造方法は、型構造を簡易にして種々の表皮材の適用が可
能であるにとどまらず、生産性を向上させ、更には高品
質製品を造りあげるなど優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を説明する、基材を裏面側より見た
全体斜視図である。
【図2】表皮材外周縁を巻き込んだ状態の基材裏面の全
体斜視図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】表皮材を装着した基材を挿置した金型の断面図
である。
【図5】図4のA部拡大断面図である。
【図6】係止突起の他の例を示す斜視図である。
【図7】係止突起の他の例を示す斜視図である。
【図8】係止突起の他の例を示す側面図である。
【図9】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図10】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図11】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図12】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図13】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図14】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図15】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図16】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図17】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【図18】従来の製造方法を説明する金型の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基材 11 外周縁 12 係止突起 13 端縁 2 表皮材 21 外周縁 31 下型
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 9:00 31:58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面を表皮材で覆ってなる表皮付
    き製品の製造方法であって、上記基材には裏面の外周縁
    に複数の係止突起を設け、該係止突起に対応させて上記
    表皮材には外周縁に複数の係止孔を設けて、上記基材裏
    面の少なくとも外周縁に接着剤を塗布する一方、該基材
    の表面を上記表皮材で覆い且つ該基材の外周縁に沿って
    裏面側へ折り曲げ、次いで、上記係止孔を上記係止突起
    に装着して表皮材を基材に位置決めした後、該表皮材の
    表面を下側にして下型上に載置し、その後、該基材を介
    して上方から該表皮材の一般部を押圧し、続いて、該基
    材の裏面に折り曲げられた表皮材の外周縁を上方から基
    材裏面に押圧することを特徴とする表皮付き製品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 表皮材の外周縁を上方から基材裏面に押
    圧した後、更に、上記係止突起を表皮材の外周縁上にか
    しめ変形させる請求項1記載の表皮付き製品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記係止突起が、その基端部へ近づくに
    従い、基材の端縁からの距離を長くするよう配設される
    請求項1又は2記載の表皮付き製品の製造方法。
JP11599994A 1994-05-03 1994-05-03 表皮付き製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3553131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599994A JP3553131B2 (ja) 1994-05-03 1994-05-03 表皮付き製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599994A JP3553131B2 (ja) 1994-05-03 1994-05-03 表皮付き製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299868A true JPH07299868A (ja) 1995-11-14
JP3553131B2 JP3553131B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14676346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11599994A Expired - Fee Related JP3553131B2 (ja) 1994-05-03 1994-05-03 表皮付き製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553131B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600279A1 (de) * 2004-05-27 2005-11-30 Pro.Te.x Engineering GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Umbugen des überstehenden Randes einer Deck- oder Dekorschicht
JP2007145086A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Howa Kasei Co Ltd 表皮付き内装材
FR2903630A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-18 Piero Paita Procede de fabrication de pieces de forme gauche et comportant un decor
WO2012130472A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Umbugverfahren, umbugvorrichtung sowie bauteil mit umbug
JP2014213672A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社豊和化成 表皮付き内装材
EP3037243A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-29 Kai Konstantin Dr. Stoffel Vorrichtung und Verfahren zum Umbugen
CN112519253A (zh) * 2020-10-23 2021-03-19 深圳市维克胜精密电子有限公司 蒙布装置及其蒙布方法
DE102017010291B4 (de) 2016-11-16 2021-09-16 Scania Cv Ab Schweißanordnung und ein eine solche Schweißanordnung umfassendes Fahrzeug
CN114643670A (zh) * 2022-03-16 2022-06-21 中山拓飞电器科技有限公司 一种反包边热压成型模具及一种薄膜反包边成型工艺
EP3915932A4 (en) * 2020-01-07 2022-11-23 Toyoda Iron Works Co., Ltd. MANUFACTURING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING FOR COMPONENT HAVING AN OUTER LAYER

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600279A1 (de) * 2004-05-27 2005-11-30 Pro.Te.x Engineering GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Umbugen des überstehenden Randes einer Deck- oder Dekorschicht
JP2007145086A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Howa Kasei Co Ltd 表皮付き内装材
JP4716418B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-06 株式会社豊和化成 表皮付き内装材
FR2903630A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-18 Piero Paita Procede de fabrication de pieces de forme gauche et comportant un decor
WO2012130472A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Umbugverfahren, umbugvorrichtung sowie bauteil mit umbug
JP2014213672A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社豊和化成 表皮付き内装材
EP3037243A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-29 Kai Konstantin Dr. Stoffel Vorrichtung und Verfahren zum Umbugen
WO2016102086A1 (de) 2014-12-22 2016-06-30 Stoffel Kai Konstantin Vorrichtung und verfahren zum umbugen
EP3037243B1 (de) 2014-12-22 2018-11-21 Kai Konstantin Dr. Stoffel Vorrichtung und Verfahren zum Umbugen
DE102017010291B4 (de) 2016-11-16 2021-09-16 Scania Cv Ab Schweißanordnung und ein eine solche Schweißanordnung umfassendes Fahrzeug
EP3915932A4 (en) * 2020-01-07 2022-11-23 Toyoda Iron Works Co., Ltd. MANUFACTURING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING FOR COMPONENT HAVING AN OUTER LAYER
CN112519253A (zh) * 2020-10-23 2021-03-19 深圳市维克胜精密电子有限公司 蒙布装置及其蒙布方法
CN114643670A (zh) * 2022-03-16 2022-06-21 中山拓飞电器科技有限公司 一种反包边热压成型模具及一种薄膜反包边成型工艺
CN114643670B (zh) * 2022-03-16 2023-06-30 中山拓飞电器科技有限公司 一种反包边热压成型模具及一种薄膜反包边成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553131B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07299868A (ja) 表皮付き製品の製造方法
JP2921551B2 (ja) フロアカーペットとマットとの融着方法
JP2010023245A (ja) 表皮加飾成形品
JP2010076229A (ja) 加飾製品の製造装置及びその製造方法
KR102011709B1 (ko) 선루프를 갖춘 자동차의 헤드라이너용 마감 브래킷
JP3107286B2 (ja) 内装部材の製造方法
JP2599234B2 (ja) フロアマットおよびフロアマットの製造方法並びに製造装置
JPH07237234A (ja) 表皮一体型成形品およびその製造方法
JP2566216B2 (ja) 真空成形型および内装材の製造方法
JP2007125700A (ja) 貼り合わせシート材の成形方法および成形装置
KR20010036346A (ko) 차량용 시트 및 시트용 패드의 성형방법
JPH091566A (ja) 接着シートにおけるパッド位置決め方法
US5181980A (en) Method of manufacturing skin cover for seat
JP2730404B2 (ja) 表皮をもつブロー成形品の製造方法
JPH0444843A (ja) シート用表皮の接着方法
JPH11291356A (ja) 表皮材の端末巻込み方法
JP2544861Y2 (ja) 接着シート深絞り成形型
JPH0516279U (ja) 自動車用内装部品における装飾シートの圧着装置
JPH05329283A (ja) 接着シートの製造工程におけるシートカバーの位置決め方法
JPH06218822A (ja) 圧着装置
JP2003062846A (ja) ボード製品の成形方法及びそれに用いる成形装置
KR0170807B1 (ko) 자동차의 도어트림 제조방법
JP2772881B2 (ja) 自動車用シートのシートベルト挿通用通口形成方法
JPH04345837A (ja) 内装品及びその製造方法
JP2578875Y2 (ja) クロスの圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees