JPH0729925B2 - 新生物形成病用医薬組成物 - Google Patents

新生物形成病用医薬組成物

Info

Publication number
JPH0729925B2
JPH0729925B2 JP11533082A JP11533082A JPH0729925B2 JP H0729925 B2 JPH0729925 B2 JP H0729925B2 JP 11533082 A JP11533082 A JP 11533082A JP 11533082 A JP11533082 A JP 11533082A JP H0729925 B2 JPH0729925 B2 JP H0729925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
urine
pharmaceutical composition
neoplastic
antineoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11533082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5810521A (ja
Inventor
スタニスロ−・ア−ル・バ−ジンスキ−
Original Assignee
スタニスロ−・ア−ル・バ−ジンスキ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタニスロ−・ア−ル・バ−ジンスキ− filed Critical スタニスロ−・ア−ル・バ−ジンスキ−
Publication of JPS5810521A publication Critical patent/JPS5810521A/ja
Publication of JPH0729925B2 publication Critical patent/JPH0729925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K4/00Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K4/12Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/834Urine; urinary system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的に医薬組成物及びその用途に関する。更
に詳細には、本発明はヒトの新生物形成病(hnman neop
lastic disease)の治療に有用な生物学的に活性なペプ
チド組成物に関する。
尿中の生理学的或いは病理学的活性ペプチドの存在につ
いての研究は、過去80年間に亘つて継続されている。ホ
ルモン様活性或いは生物学的機能の調節作用を示した生
物学的に活性なポリペプチド類が尿から単離されてい
る。尿から単離された生物学的に活性なポリペプチド組
成物の具体例としては成長因子、脳下垂体ホルモン類及
びキニン類などがある。
20種類の共通のアミノ酸の組合せから形成することので
きる実際上無限に多様なペプチド類は、多くの研究者
に、ペプチド類が細胞から細胞へ、及び器官から器官へ
情報を運ぶ系を構成する、と推量するに至らしめた。ペ
プチド類の調節意義についてのこの見解に従つて、研究
者達は血圧、行動修正、心臓血管調節及び平滑筋活性に
影響を及ぼす尿ペプチドを単離した。
従つて、多くの研究者によつて新生物の発育は天然に存
在する生物学的防御機構によりコントロールすることが
できるものと考えられてきている。免疫学的過程は最も
しばしば抗新生物形成活性が帰属されているものである
(例えば、青木等、Prog.Exp.Tumor Res.,19:23、1974
年参照)。しかしながら、その他の可能性のある機構も
存在する。
新生物形成は細胞分化の病気であると提案されている。
多数の分化する細胞を与え、分化プログラムにおける誤
りの可能性を仮定すると、異常に成長する細胞の群が、
しばしば発ガン性要因の影響下に発生し得る。その様に
誤つて発展する細胞を「正常化」する信頼できる機構な
しには、生物体は余り長く生きることはできないであろ
う。その様な機構は新たに発展する新生物形成細胞の生
長を較正し、それらを正常な分化路程に導くことが可能
であるべきである。本発明者はペプチド類が細胞分化を
調節する情報伝導分子として機能をする理想的な化合物
であると信じている。
近年、本発明者は、各種新生物形成細胞の培養液中にお
いて、正常な細胞複製を余り抑制することなく、DNA合
成及び有糸分裂の抑制を示すヒトの尿に由来する数多く
の中程度の大きさのペプチド類について説明を行つてき
た〔Burzynski,Physiol.Chem.Phys.5:437、(1973)、B
urzynskiら、Fed.Proc.、32:766(1973)、Burzynskiら
Physiol.Ckem.Phys.8:13(1976)、Burzynskiら、Fed.P
roc.,35:623(1976)、Grossら、Physiol.Chem.Phys.,
8:275(1976)、及びBurzynskiら、Physiol.Chem.Phy
s.,9:485(1977)参照。〕 これらの画分からの活性化合物は、これまでに同定され
ていない別々の化合物であるが、通称として「抗新生物
形成物質(antineoplastons)」という名前が与えられ
ている。本発明者は、抗新生物形成物質を、生体を新生
物形成生長の発展に対して正常組織の成長を余り抑制す
ることのない非免疫学的過程により保護するところの生
体により産生される物質と定義している。
抗新生物形成特性を示すあるポリペプチド類が合成され
ているが(Barbieriら、Boll.Chim.Farm.111:216、1972
参照)、本発明者は、組織或いは体液から単離され同定
された正常な細胞成長の抑制よりも相当に高い抗新生物
形成活性を示す大きさの小さい(10未満のアミノ酸)低
分子量ポリペプチドを記載する先行技術を知らない。
又、ペプチドである3−〔N−フエニルアセチルアミノ
ピペリジン〕−2,6−ジオン、或いはその抗新生物形成
剤としての用途を記載する先行技術も知らない。
本発明によれば、ヒトの新生物形成病の治療において有
用な低分子量物質(2−5000未満の分子量)がヒトの尿
から単離され濃縮される。単離方法においては最初に低
分子量化合物(2000〜5000分子量未満)に高分子量化合
物及び蛋白質から分離する限外過操作を行う。この
過及び限外過操作に引続いて低分子量化合物を含有す
る得られた尿の限外過液を次いで種々の逐次分離操作
に付し、小さなペプチド化合物(アミノ酸10未満)より
なる抗新生物形成物質画分を特に得る。
一つの逐次的分離方法によれば、尿の限外過液を酸性
化し、再び過した後、シリカゲルC−18カラムを用い
た高性能液体クロマトグラフにかける。450mlの水で溶
離後屈折率ピークとして検出され集められた画分を抗新
生物形成画分A1と称する。
第二の逐次分離方法によれば、尿の限外過液を酸性化
し再び過した後重合体樹脂吸着材カラムに通す。3種
の逐次洗浄液即ち水、水及びメタノール、及び最終の水
洗浄液に対応する溶出液が重合体樹脂カラムから集めら
れる。これらの洗浄液からの溶出液を一緒にして、酸性
化し、次いで更にC−18結合相シリカゲルクロマトグラ
フにより精製する。メタノール洗浄液により発現された
着色画分を集め、一緒にして抗新生物形成物質画分A2を
構成する。
第三の逐次分離方法によれば、尿の限外過液を酸性化
し、再び過し、重合体樹脂吸着材に吸着させ、引続い
て樹脂からアルカリ性溶液で溶離する。このアルカリ性
溶出液をpH2.5まで酸性化して、次いで酸化する。酸化
された画分をシリカゲルC−18上の吸着クロマトグラフ
により更に精製して抗新生物形成物質画分A3とする。
第四の逐次分離方法によれば、先ず尿を酸性化した後酸
化する。酸化溶液を過し、シリカゲルC−18クロマト
グラフ相を通過させて抗新生物形成物質A4に分離する。
メタノールで溶離した着色画分を集め、抗新生物形成物
質画分A4と名付ける。
第五の逐次分離方法によれば、尿の限外過液を酸性化
した後、メタノール洗浄液によりシリカゲルC−18から
溶離する。メタノール溶出液の着色部分を集め、抗新生
物形成物質画分A5と命名する。
更に本発明によれば、抗新生物形成物質画分の各々の共
通成分を高性能液体クロマトグラフ及び薄層クロマトグ
ラフを用いて同質になるまで単離する。各抗新生物形成
物質画分A1〜A5の共通成分は、3−〔N−フエニルアセ
チルアミノピペリジン〕−2,6−ジオンと同定された。
更に本発明によれば、L−グルタミンと塩化フエニルア
セチルを反応させた後数回の抽出操作を行つて3−〔N
−フエニルアセチルアミノピペリジン〕−2,6−ジオン
を副生成物から単離することを特徴とする、主たる活性
成分3−〔N−フエニルアセチルアミノピペリジン〕−
2,6−ジオンを合成する方法が開示されている。
3−〔N−フエニルアセチルアミノピペリジン〕−2,6
−ジオンを加水分解すると分解生成物、フエニルアセチ
ルグルタミン及びフエニル酢酸が得られる。
抗新生物形成物質画分、3−〔N−フエニルアセチルア
ミノピペリジン〕−2,6−ジオン及び分解生成物はヒト
の新生物形成病の治療において有用である。
好ましい実施態様の説明 以下、本発明を、抗新生物形成活性を示す尿の抗新生物
形成物質画分及び合成抗新生物形成物質の単離、生成及
び実施に対応する最良の態様を表わす、出願時点におい
て本発明者に知られた好ましい実施態様に則して説明す
る。
その様な好ましい実施態様によれば、各々の抗新生物形
成物質画分の調製用原料は健康なヒトから集めた尿であ
る。望ましい抗新生物形成物質画分A1−A5の有用な収量
を得るために必要な尿の量は約2000〜3000である。20
00〜3000の尿から抽出される使用可能な収量は、それ
ぞれの抗新生物形成物質画分乾燥分100〜800gである。
集められた尿試料は抽出、単離及び精製操作が直ちに行
われない場合には凍結乾燥して、乾燥粉末状態にされて
もよい。しかしながら、典型的にはそれぞれの抗新生物
形成物質画分の単離及び精製は新たに集められた尿を用
いて直ちに行われる。
細菌による汚染に対する標準的な予防措置は、全工程を
通じてとられ、調製物は標準的技術により発熱性、毒性
および無菌性の検定について常套手段でチエツクを行な
うことに注意すべきである。最終工程の間発熱性物質の
ない無菌の水が使用され、特に断りのない限り、全操作
は周囲の室温において行われる。
A.ヒトの尿からの抗新生物形成物質画分A1の単離及び精
製 再構成した凍結乾燥尿(脱イオン水或いは蒸留水に再溶
解)或いは新らたに集めた尿を先ず物理的に、平均孔径
3μを有する紙、膜、或いはカートリツジフイルターを
通して過する。この第一の液を次いで平均孔径0.2
μを有する第二のフイルターを通して過する。これら
の過工程は尿液体から懸濁した粒状或いは沈殿した物
質を除去するために行われる。
次に、予備過された尿を限外過に付する。望ましく
は、限外過は中空繊維系、好ましくは約5000ダルトン
の分画分子量を有するアミコン(Amicon)或いはロミコ
ン(Romicon)フイルターを通して達成される。限外
過の目的のためには、好適には5000〜2000の範囲の分画
分子量を有する任意のその他の限外過膜或いは中空繊
維限外フイルターを用いることができる。この様な限外
過は、選ばれ用いられたフイルターに依つて2000〜50
00の分子量より大きい分子量を有する物質を除去するの
に役立つ。
限外過液は、濃酸、好適には塩酸或いは硫酸を用いて
激しく撹拌しながら徐々に溶液がpH2〜3、好ましくは
2.5に達するまで添加して酸性化する。酸性化された限
外過液は、次いで、析出した粒状物質を除去するため
に0.2μのフイルターを通して過される。
高性能の液体クロマトグラフ技術を用いて更に目的抗新
生物形成物質画分A1を精製及び濃縮する。酸性化された
限外過液の試料、適当には250ml(この量は勿論系の
能力に応じて異る)を高性能液体クロマトグラフカラ
ム、望ましくはプレツプ(Prep)500C−18シリカゲルカ
ートリツジカラム(結合相型シリカ)を用いたウオータ
ーズプレツプ(Waters Prep)500HPLC系に導入する。こ
の系は又屈折率検出器を備えている。しかしながら、紫
外線測光、イオン検出器などの任意の適当な検出手段も
適している。抗新生物形成物質画分A2は、脱イオン水或
いは蒸留水で溶離され、これは、ほぼ450mlの水がカラ
ムを通過した後に生ずる屈折率ピークを有する成分ペプ
チド画分として特徴付けられる。得られる抗新生物形成
物質画分A1を集め、減圧下において回転蒸発によつて濃
縮し、更に凍結乾燥する。
抗新生物形成物質画分A1は、各種医薬形態、例えば静脈
内、筋肉内、皮下、腔内及び腫瘍内注射、経口投与用カ
プセル及び錠剤、直腸坐薬及び局所用溶液及びスプレー
として使用することができるが、これらに限定されるも
のではない。
B.ヒトの尿からの抗新生物形成物質画分A2の単離及び精
製 抗新生物形成物質画分A1の調製の説明に従つて、予備
過され限外過された尿を濃酸、典型的には塩酸で酸性
化する。この酸は溶液が約1〜約2、好ましくは1.5のp
Hに到達するまで激しく撹拌しながら限外過液に徐々
に添加される。
上記工程からの限外過液を重合体樹脂吸着材、好まし
くはロームアンドハースカンパニー(Rohm & Haas C
o.)(ペンシルバニア州フイラデルフイア)の製品であ
るアンバーライト(Amberlite)XAD−8重合体樹脂吸着
材を含有するクロマトグラフカラム上に導入する。アン
バーライト吸着材の代わりに同様な化学構造或いは物理
化学特性を有する任意のその他の物質を用いることがで
きる。活性抗新生物形成物質はカラムから逐次、脱イオ
ン或いは逆浸透水(reverse osmosis water)の第一の
洗浄液(W1)、水及びメタノールの混合物(例えば、8
%容積/容積)の第二の洗浄液(M)、脱イオン水或い
は逆浸透水の第三の洗浄液(W2)、4%の水酸化ナトリ
ウム水溶液の第四の洗浄液(N)、及び脱イオン水或い
は逆浸透水の第五の洗浄液よりなる逐次洗浄液を用い
て、溶出液のpHが中性範囲になるまで溶離する。W1、W2
及びMの溶出液が集められる。W1、W2及びMの溶液のpH
を酸、例えば硫酸を滴下して約2.5に調整する。
前記工程からの溶出液W1、W2及びMをウオータースアソ
ーシエーツ(Waters Associates)、ワツトマン(Whatm
an)その他の会社から市販されているシリカゲルプレツ
プC−18(結合相型シリカゲル)を充填したクロマトグ
ラフカラムに通す。このカラムは初め脱イオン水或いは
蒸留水で洗浄し、次いでメタノールで溶離する。三つの
褐色をおびた黄色の画分がMW1、MW2及びMMと称される帯
或として表われる。着色画分MW1、MW2及びMMを独立に集
め、各画分を循環蒸発器上において1容積にまで濃縮
する。各画分を更に回転蒸発或いは凍結乾燥によつて蒸
発乾固する。乾燥画分MW1、MW2及びMMは個別に或いは一
緒に混合して医薬用途に適用される。それらの混合物
は、抗新生物形成物質画分A2と呼ばれ、この混合物は抗
新生物形成物質画分A1について述べた各種の配合及び投
与形態と同様な医薬投与に適したものである。
C.ヒトの尿からの抗新生物形成物質画分A3の単離及び精
製 抗新生物形成物質画分A3は抗新生物形成物質画分A2の単
離及び精製と同一の操作によつて単離される。予備
過、限外過、酸性化、XAD−8吸着及び溶離は抗新生
物形成物質画分A2の単離について実施されたものと同一
である。
4%水酸化ナトリウムを用いてXAD−8カラムから溶離
した画分Nを集め、pHを酸、望ましくは硫酸を用いて
2、5に調整する。画分Nを次いで酸化操作に付する。
画分Nの酸化は、過マンガン酸カリウムの飽和水溶液を
過マンガン酸カリウムの紫色が消えるまで滴下して達成
するのが好ましい。
酸化操作後、画分Nを逐次3μ及び0.2μのフイルター
を通して過し、透明な液を更にC−18クロマトグラ
フにより分離する。このクロマトグラフ工程は抗新生物
形成物質画分A2の単離に説明したのと同様にして繰り返
えす。カラム上に見えるMNと称される着色帯域をメタノ
ールで溶離する。着色帯域MNを集め、蒸発乾固するかあ
るいは凍結乾燥する。この画分は、抗新生物形成物質画
分A3と称され、これは直接に医薬用途に適したものであ
る。抗新生物形成物質画分A3は抗新生物形成物質画分A1
について掲げたのと同様の各種医薬配合及び投与系統に
おいて用いることができる。
D.ヒトの尿からの抗新生物形成物質画分A4の単離及び精
製 再構成された尿或いは新鮮な尿のpHを酸、適当には硫酸
を用いてpHを2.5に調整する。尿の内容物は、次いで水
中で過マンガン酸カリウムの飽和溶液と尿とを混合して
過マンガン酸カリウムの紫色が消えるまで酸化する。酸
化後処理尿を過し、透明な液を抗新生物形成物質画
分A2の分離において述べたのと同様にして行われるC−
18クロマトグラフにより分離する。
カラム上に見える着色帯域を画分Uとよび、これをメタ
ノールで溶離し、蒸発乾固或いは凍結乾燥する。抗新生
物形成物質画分A4と呼ばれるこの画分は抗新生物形成物
質画分A1について述べたのと同様な各種医薬配合及び投
与系において医薬用途として適当なものである。
E.ヒトの尿からの抗新生物形成物質画分A5の単離及び精
製 再構成された或いは新鮮な尿の予備過、限外過及び
酸性化を抗新生物形成物質画分A1の調製についての上記
説明と同様にして繰り返えす。酸性化された物質を再び
0.2μのフイルターを通して過して析出或いは沈降し
た残渣を除去する。この液を次いでC−18結合相型シ
リカゲル(例えばWaters Associates社又はWhatman社よ
り販売)を充填したクロマトグラフカラム中に入れる。
C−18カラムの充填には同一の物理化学特性を有するそ
の他のシリカゲル充填物を用いることもできる。
このカラムを最初に脱イオン水或いは蒸留水で洗浄し、
次いでメタノールで溶離する。着色したメタノール画分
を集め、これを蒸発乾固或いは凍結乾燥する。乾燥画分
は抗新生物形成物質画分A5と標識する。抗新生物形成物
質A5は抗新生物形成物質画分A1について述べたのと同様
な各種配合及び投与経路において医薬用途に適したもの
である。
F.抗新生物形成物質画分A1−A5のクロマトグラフによる
特性化 得られた抗新生物形成物質画分の各々を同定する目的で
クロマトグラフ的指紋決定を行つた。それぞれ上記工程
から得られた抗新生物形成物質画分の各々を、プレツプ
500C−18結合相型シリカゲルカラム及び屈折率検出器を
備えたウオーターズプレツプ500HPLG系の高性能液体ク
ロマトグラフに付した。各抗新生物形成物質画分は同一
の逐次洗浄工程に従つて展開した。先ず、所定量の再構
成された抗新生物形成物質画分をカラムに導入した。典
型的には粉末形状の抗新生物形成物質画分を蒸留水で再
構成した。
抗新生物形成物質画分の導入に引続き、1000mlの水を用
いた第一の洗浄液がカラムに通された。この水洗浄液に
続いて、1000mlのpH2.5の酢酸溶液洗浄液が通された。
最後に1000mlの水がカラムを通され、600mlのメタノー
ルが通された。溶出液がカラムを出るにつれ、流出溶媒
内に溶出された成分の見かけの屈折率を検出器が測定し
記録した。
図面を参照して、抗新生物形成物質画分の各々の特性ク
ロマトグラフを例示する。図面は各溶媒洗浄液の通過に
対応する相対溶離容量において、カラムを出る溶出液中
に存在する成分に対応する相対屈折率を示すものであ
る。クロマトグラフの展開に親しん人々には、各クロマ
トグラフが特別の混合物に特性的なピーク分布の分解を
示すことが了解されるであろう。クロマトグラフは混合
物の指紋分析、即ち、この場合においては抗新生物形成
物質画分の指紋として役立つものである。従つて、本発
明の方法に従つて精製されたそれぞれの抗新生物形成物
質画分製品は、上記条件に従つて展開された場合に個々
に例示される図面に対応した特性クロマトグラフを示す
ことは明らかである。又、クロマトグラフの当業者に了
解される如く、ピークの相対高さは各画分に存在する成
分元素の濃度によつて変化するが、しかし、ピークの分
布は各画分のバツチ毎には実質的には変らない。
第1図を参照すると、抗新生物形成物質画分A1が第一の
水洗浄液の領域において、はつきり別れた鋭いピークを
示すクロマトグラフが示されている。更に抗新生物形成
物質画分A1は酢酸洗浄液の終りから第二の水洗浄液の領
域にかけて集中している適度に境界が別れた一連のピー
クよりなる広いピーク分布を示す。更に450mlのメタノ
ール洗浄液の後に生ずる鋭く別れたピークが存在する。
第2図は一連の鋭く境界を分けた酢酸洗浄液の終りから
第二の水洗浄液の領域に延びた領域に表われている抗新
生物形成物質画分A2のクロマトグラフを示す。更にメタ
ノール洗浄液において鋭く境界が分かれたピークが存在
する。
第3図は最初の水洗浄において、小さなピークを示し、
酢酸洗浄の終りから第二の水洗浄に延びた領域において
集中したピークの帯を示す抗新生物形成物質画分A3のク
ロマトグラフを示す。更にメタノール洗浄において境界
のよく分かれたピークが存在する。
第4図を参照すると、最初の水洗浄において小さなピー
クを示し、酢酸洗浄及び第二の水洗浄において分解した
広いピークを示す抗新生物形成物質画分A4のクロマトグ
ラフが示されている。更に、メタノール洗浄において
は、鋭いピークが存在する。
次に、第5図を見ると、抗新生物形成物質画分A5のクロ
マトグラフがある。このクロマトグラフは最初の水洗浄
における小さなピーク及び酢酸洗浄から第二の水洗浄に
延びた領域において適度に境界が分かれた一連のピーク
よりなる広いピークを示す。又、メタノール洗浄におい
てはよく境界が分かれたピークが存在する。
各抗新生物形成物質画分の成分要素を単離及び同定する
試みが更になされた。抗新生物形成物質画分A1〜A5の成
分要素はスルホン化ポリスチレンを充填したカラム上で
高性能液体クロマトグラフにより分離された。アミノ酸
分析についてGlenco Scientific Inc.により開発された
装置が用いられた。溶離は0.2Mクエン酸緩衝液により3
つの異つたp 値、即ち、3.25、3.80及び4.10及び50℃
〜70℃の温度において行われた。緩衝液及び温度の変化
はGlenco Scintific Inc..のアミノ酸分析のプログラム
に従つて選択的にコントロールされた。
溶出液はカラムを出るに従つてニンヒドリンと110℃に
おいて反応させ、470mμ及び440mμにおいて同時に測
定、及び記録が行われた吸収ピークをもたらした。この
操作を標準化するために18個のアミノ酸の混合物を分離
して表1に示した滞留時間を確立した。
表1 アミノ酸の標準滞留時間アミノ酸 滞留時間(分) アスパラギン酸 18.0 スレオニン 21.5 セリン 22.7 グルタミン酸 26.0 プロリン 30.0 グリシン 38.4 アラニン 38.9 システイン 42.0 バリン 47.0 メチオニン 49.0 イソロイシン 52.2 ロイシン 53.8 チロシン 59.2 フエニルアラニン 64.0 リジン 72.0 アンモニア 78.0 ヒスチジン 80.2 アルギニン 93.5 抗新生物形成物質画分A1〜A5の各々を標準アミノ酸混合
物と同一条件下において個々の均一な成分に分離した。
表2は各々の不均一な抗新生物形成物質画分を構成する
個々の成分の滞留時間を求めて示すものである。
抗新生物形成物質画分A1、A2、A3、A4及びA5の調剤はア
ミノ酸或いは蛋白質のいずれも含有しない。抗新生物形
成物質画分の分析の際に記録されたピークはニンヒドリ
ンと反応する異つた化合物即ちアミノ酸誘導体及びペプ
チドに対応する。表2に示されるように特定の抗新生物
形成物質画分内の各成分化合物の相対濃度はニンヒドリ
ンとその成分化合物のアルフア−アミノ窒素との反応性
に対して測定されている。この項において説明したクロ
マトグラフ分析によれば、各抗新生物形成物質画分は79
分に対応する滞留時間において相当に顕著なピークを示
す。更に、本発明による各抗新生物形成物質画分の調整
方法によれば、79分滞留時間に対応する成分の相対濃度
は他の如何なる残存成分化合物の相対濃度の少なくとも
2倍である。しかしながら、抗新生物形成物質画分を構
成する各成分化合物の相対濃度は尿源によつて異ること
を了解すべきである。確かに、尿源に応じてある抗新生
物形成物質画分内の成分化合物のいくつかは明確でない
ことがある。本発明者はある抗新生物形成物質画分内の
各成分化合物が抗新生物形成物質活性を有することを表
明するものではない。むしろ、抗新生物形成物質活性は
各抗新生物形成物質画物A1〜A5について示され、上記分
離技術により得られた79分の滞留時間により特徴付けら
れる成分化合物に対して示された。
抗新生物形成物質画分A1、A2、A3、A4及びA5の主たる共
通活性成分は最終的に高性能液体クロマトグラフ及び薄
層クロマトグラフにより精製された、本発明者はこの化
合物を抗新生物形成物質A10と命名した。その化学構造
は質量分析、13C(NMR)分光分析及び赤外分光測定によ
り決定した。この構造を以下に示し、3−〔N−フエニ
ルアセチル−アミノピペリジン〕−2,6−ジオンと命名
する。
G.抗新生物形成物質A10、3−〔N−フエニルアセチル
アミノピペリジン〕−2,6−ジオンの合成 重炭酸ナトリウム(4.7モル)及びL−グルタミン(2.3
モル)を水(13.5)に溶解した。この反応混合液に塩
化フエニル酢酸(3.0モル)を徐々に添加し、90分間激
しく撹拌した。反応終了後溶液のpHを酸で2.5に調整し
溶液を過した。液を二回ジクロロメタンで抽出し、
下部の有機層を廃棄した。上部の水層は塩基、典型的に
は1N NaOHでpH7.0に調整した。上部層を次いでノリツト
A(Norit A)(20g)(American Norit社、フロリ
ダ州、ジヤクソンビルより市販)と混合して更に精製し
た。この混合物をノリツトAと30分間接触後過した。
得られた液を蒸発し、残渣をメタノール中に再溶解し
た。回収されたメタノール溶液を過し、凍結乾燥或い
は蒸発した。乾燥した残渣を水中に再溶解し、pHを、適
当にはHCIを用いて2.5に調整した。二つの層が室温で放
置形成された。下部層を黒褐色になるまで加熱した。こ
の粘稠な褐色層をメタノール中に再溶解すると粗製の抗
新生物形成物質A10が冷却時に析出した。この粗製の抗
新生物形成物質A10を熱メタノール中に再溶解し、ノリ
ツトAを添加して色を除去した。この溶液を熱い間に
過した。冷却すると、抗新生物形成物質A10の白色結晶
が形成された。この合成物質の構造は質量分析、13C(N
MR)分光分析及び赤外分析により明らかにされ、79分の
滞留時間を有する抗新生物形成物質画分A1、A2、A3、A4
及びA5の主たる共通活性成分と同一であることが判明し
た。
抗新生物形成物質A10は、塩の形態、特に好ましくはナ
トリウム塩の形態において医薬用途に最も適している。
ナトリウム塩を調製するためには、抗新生物形成物質A1
0をエタノール中に懸濁させ、水酸化ナトリウム水溶液
と共に全物質が溶解するまで加熱する。この反応混合液
を次いで凍結乾燥する。固体残渣を塩が析出するまで室
温に保つ。エタノールを添加し、撹拌する。過により
抗新生物形成物質A10のナトリウム塩に対応する白色結
晶固体が得られる。非経口投与用に適した溶液は抗新生
物形成物質A10のナトリウム塩を発熱性物質のない水中
に100mg/mlの濃度まで溶解し、pHを7.0に調整すること
により、調製される。
H.抗新生物形成物質A10の分解生成物 抗新生物形成物質A10を加水分解すると先ずフエニルア
セチルグルタミンが得られ、更に加水分解を行うとフエ
ニル酢酸が生成する: フエニルアセチルグルタミンは最初にチエールフエルダ
ー(Thierfelder)及びシヤーウイン(Sherwin)により
正常なヒトの尿の成分として説明された〔J.Physiol.Ch
em.94:1(1915)参照〕。この化合物のその後の研究に
おいて、フエニルアセチルグルタミンはネズミの腫瘍の
成長に対して僅かな効果を有することが示された〔Lich
tensteinら、Israel J.Med.Sci.,13:316(1977)参
照〕が、しかし、この化合物がヒトのガンの治療に有用
であるということはどこにも記されていなかつた。フエ
ニル酢酸のナトリウム塩は、ネイシユ(Neish)により
ラツト内のRd/3肉腫の治療において使用されたが、腫瘍
成長を抑制することはできなかつた。事実、結果はフエ
ニル酢酸による治療は腫瘍成長を幾分高めるものであつ
た〔Neish,Experientia,27:860(1971)参照〕。本発明
者は臨床研究においてフエニルアセチルグルタミン単独
及びフエニルアセチルグルタミンとフエニル酢酸の混合
物がそれぞれヒトのガンの治療において有用であること
を示した。
フエニルアセチルグルタミンとフエニル酢酸のナトリウ
ム塩の1対4の比の混合物がヒトのガンの治療において
使用するための好ましい配合である。
非経口投与用溶液の調製はそれぞれの化学薬品をナトリ
ウム塩の形態で発熱性物質のない水中に望ましい全濃
度、例えば100mg/mlで再構成することにより行われる。
この溶液のpHは1N NaOH或いは1N NClにより7.0に調整さ
れる。再構成溶液の殺菌は米国薬局方の指針に従つて
過により行われる。この物質の殺菌性はFDA(the Food
and Drug Administration)の規制条項610.12に要
請されるような試験が行われる。得られた殺菌配合物が
非経口注射に適したものである。
I.抗新生物形成物質画分A1〜A5、抗新生物形成物質A10
及び分解生成物の医薬的応用 非経口投与用溶液を各抗新生物形成物質画分、抗新生物
形成物質A10及び分解生成物を発熱性物質のない水中に
望ましい便利な濃度、例えば100mg/mlに再構成して調製
した。溶液のpHは、1N HCl又は1N NaOHで7.0に調製す
る。
再構成された溶液の殺菌は米国薬局方の指針に従って
過により行われる。或いは又、各抗新生物形成物質画分
の凍結乾燥した粉末を最初に例えば酸化エチレンを用い
てガス殺菌し、次いで粉末を勿論それ自体無菌状態の発
熱性物質のない水に導入することもできる。この物質の
無菌性はFDAの規制条項610.12に要請されるようにして
試験される。得られた無菌の組成物は静脈内、筋肉内、
皮下、腔内及び腫瘍内注射に適したものである。
再構成された凍結乾燥抗新生物形成物質画分が直ちに使
用されない場合は、微生物増殖の予防は各種抗細菌及び
抗真菌剤、例えばパラベン類、クロロブタノール、ベン
ジルアルコール、フェノール、ソルビン酸、チメロザー
ルなどを抗新生物形成物質溶液に添加することにより達
成することができる。多くの場合、注射可能な溶液中
に、例えば糖或いは塩化ナトリウムのような等張剤を含
有することが好ましい。
抗新生物形成物質画分A1−A5、抗新生物形成物質A10及
び分解生成物の抗新生物形成物質活性は、先ず調剤が腫
瘍ラインに対して有する細胞増殖抑制効果(cytostatic
effect)を、調剤が実験動物に対して有する全体的毒
性に対比して観察することにより評価された。従って、
最大の細胞増殖抑制活性を有し、最小の動物毒性を有す
る調剤がよりよい抗新生物形成物質活性、即ち、治療的
有効性を有するものと云える。
抗新生物形成物質画分A1の細胞増殖抑制活性の試験はM.
D.アンダーソンガン研究所(M.D.Anderson Cancer In
stitute)(テキサス州、ヒューストン)から得られた
胸線MDA−MB−231のヒトのガンの培養液中で行われた。
MDA−MB−231はカイロー(Cailleau)らのJ.Natl.Cance
r Inst.,53:661(1974)により確立されたヒトの乳ガ
ンの迅速発育ラインである。これらの細胞の推測された
倍増時間はベアール(Beall)らのPhysiol.Chem.Physic
s,8:281(1976)により説明されたオリジナル媒体中で
成長された場合には18時間である。簡単に好ましい培地
及び方法を要約すると、細胞は単層内において37℃で20
%胎児ウシ血清、1.6μg/mlグルタチオン、0.25U/mlイ
ンシュリン、100ug/mlカルベニシリン二ナトリウム及び
100μg/mlゲンタマイシンを補給したレイボビッツ(Lei
bovitz)L−15培地内で成長させる。
生物検定のために、抗新生物質形成物質画分A1を0.5〜5
0mg/mlの範囲で任意に選んだ4種の濃度において上記培
地中に溶解した。単層培養物を抗新生物形成物質画分A1
含有培地で96時間培養した。細胞数は24時間間隔で視覚
法によりカウントした。対照培養物は抗新生物形成物質
画分A1を添加しない標準培地中において生育させた。
5mg/mlの濃度における抗新生物形成物質画分A1はそのよ
うなヒトの乳ガン培養物中において細胞増殖抑制効果を
示す。細胞増殖抑制効果は、培養24時間後数えれられか
つ少なくとも追加の48時間の間持続する安定な細胞数
(80%〜120%の限度内)として決定される。
抗新生物形成物質画分A2−A5及び抗新生物形成物質A10
並びに分解生成物の細胞増殖抑制濃度は、上記と同様に
して決定された。各抗新生物形成物質画分の細胞増殖抑
制濃度は下記の通りである。抗新生物形成物質 細胞増殖抑制濃度 画 分 A1 5mg/ml 画 分 A2 5mg/ml 画 分 A3 5mg/ml 画 分 A4 2mg/ml 画 分 A5 2mg/ml A10 2mg/ml フェニルアセチルグルタミン 10mg/ml フェニルアセチルグルタミン及び フェニル酢酸(1:4混合物) 3mg/ml これらの濃度より上においては、全ての抗新生物形成物
質画分はヒトの乳ガン培養物において細胞増殖抑制効果
を生ずる。
実験動物についての急性毒性研究の結果、抗新生物形成
物質画分A1は極めて低い毒性を有することが判る。例え
ば、腹腔内に抗新生物形成物質画分A1を注射された25匹
のHA/ICRスイスマウスを含む実験結果は、1.35g/Kgの場
合にLD50であった。実験中に志望した動物の組織の部検
及び顕微鏡研究は肝臓のうっ血及び著しい肺の浮腫を示
した。生き残った動物を1週間精密な観察下においたと
ころ、正常な活力を有するように見られた。1週間後、
一定数のマウスを選んで殺した。これらの動物の組織の
部検及び顕微鏡検査は、対照例、即ち注射の行われなか
った組織と同一であった。
抗新生物形成物質画分A2〜A5、抗新生物形成物質A10及
び分解生成物についての急性毒性試験を上記と同様にし
て行った。各画分のマウスに対するそれぞれのLD50は下
記の通りである。抗新生物形成物質 LD50 画 分 A1 1.35g/Kg 画 分 A2 3.55g/Kg 画 分 A3 3.55g/Kg 画 分 A4 5.33g/Kg 画 分 A5 5.11g/Kg A10 10.33g/Kg フェニルアセチルグルタミン 2.90g/Kg フェニルアセチルグルタミン及び フェニル酢酸(1:4混合物) 2.83g/Kg J.抗新生物形成物質の臨床的評価 新生物形成症に関する緩解の定義は次の通りである:完
全な緩解はあらゆる臨床的病気の証拠の消失であり、部
分的緩解は少なくとも4週間継続するあらゆる測定可能
な疾患の二つの直行する直径の積の総数における少なく
とも50%の減少である。測定可能な腫瘍の退化が生ずる
が、しかし部分的緩解の規準に合致しないものは安定さ
れたと考えられる。
本発明における方法によれば、ヒトの新生物形成病は各
種抗新生物形成物質画分を用いて治療された。研究され
た各新生物形成病について、各試験された抗新生物形成
物質画分、抗新生物形成物質A10及び分解生成物、フェ
ニルアセチルグルタミン及びフェニルアセチルグルタミ
ンとフェニル酢酸との組合せは、ある程度腫瘍の後退を
助けるのに有効であった。又ある形態の新生物形成に対
しては、予期した如くある画分或いは組成物の方が他の
画分に比べてより有効性を示した。
示された新生物形成状態の治療に選択される抗新生物形
成物質画分の投与量は、患者の年令、体重及び状態、特
別な新生物形成病の種類及びその重さ、並びに投与経路
によって異る。抗新生物形成物質画分A1−A5、抗新生物
形成物質A10及び分解生成物の任意のものについて、約
0.5〜約12g/m2/24時間、或いは毎日6回までの分割投与
による全投与量0.9〜7約20gの投与量が殆んどの抗新生
物形成状態の治療に対して有効な範囲である。
例 I これまでのところ、進んだガンを有する14人の患者が抗
新生物形成物質画分A2で治療され、1年迄追跡された。
調剤の好ましい投与経路は、鎖骨下静脈中のカテーテル
挿入器を通じて12時間毎に与えられる静脈内注射であ
る。直接的な胸膜腔内或いは腹腔内注射も又行うことが
できる。与えられた平均投与量は静脈内に12時間毎に0.
85g/m2であり、最大投与量は2.2g/m2であった。抗新生
物形成物質画分A2による完全投与静脈内治療は通常完全
緩解が得られるまで与えられ、次いで残存するいかなる
顕微鏡的疾患も消すために少なくとも6週間継続した。
その後静脈内(IV)注射は中止され、維持治療が開始さ
れた。維持治療は当初1日おきに与えられた2〜3mlの5
0mg/ml抗新生物形成物質画分A2の筋肉内(IM)注射より
なった。ガンのいかなる徴候も再発しなければ筋肉内注
射の頻度は6〜8週間毎に減少され、3日に一回の注射
乃至1週間に1回の注射というように徐々に減少され
た。
抗新生物形成物質画分A2で治療された14人の患者の群に
おいて、4人が完全緩解を得た。これらの4症例は肺の
未分化大細胞ガン第III期(T3NOMO)、ガンの原発が未
知の貧弱に分化した肝臓の転移ガン及び膀胱の再発生転
移性細胞ガン等級IIの2症例であった。骨及び肝臓の多
発性転移第IV期(TONOM10SS、HEP)の乳房の腺ガンを含
む別の症例においては、大きな肝臓の転移の完全な緩解
及び骨の転移の安定化が得られた。更に又、膀胱の遷移
細胞ガンのガン等級IIの症例においては、抗新生物形成
物質画分A2の助けをかりて完全緩解が得られた。この症
例においては、抗新生物形成物質画分A2は、抗新生物形
成物質Aを用いて完全緩解が得られた後に維持治療とし
て与えられた。
次の三つの症例の場合には、部分的緩解が得られた。即
ち、腹腔中皮腫、多発骨転移を伴う乳ガン第IV期(TONO
M 10 SS)及び多発肺転移を伴う食道の鱗状細胞ガン第I
II期(T3NOM 1 PUL)。
病気の安定化が得られたのは四つの症例、即ち、神経膠
腫第IV期、多発肺転移を伴う腎臓の腺ガン、多発骨転移
を伴う乳ガン第IV期(TONOM 10 SS)、及びリンパ節を
含む乳ガン第IV期(TON3MO)であった。
抗新生物形成物質画分A2の治療に対する全応答率は93%
であり、一人の患者のみ(7%)が継続した進行性疾患
を示した。この治療は極めて許容性の良好なものであっ
た。表皮成長の刺戟、骨髄の刺戟及び極めて頻度の少な
い熱などの二、三の副作用がみられるにすぎなかった。
爪のより早い成長及び掌の皮膚が厚くなるなどの表皮成
長の刺戟は治療3週間後に表われた。骨髄の刺戟は白血
球及び血小板カウント数の上昇として示された。これら
の副作用は、多数のガン患者において存在する皮膚の貧
弱な治癒及び骨髄抑制のために、殆んどの症例において
有益なものである。
例 II 次の症例の経過は、骨転移を伴う前立腺の腺ガン第IV期
(RONOM 10 SSG3)の治療に対する抗新生物形成物質画
分A3を用いる治療法の成功を例示するものである。
72才の白人男性の治療を抗新生物形成物質A(Burzynsk
iらの、Physiol.Chem.Phys.9:485、1977年参照)を用い
て3ケ月間開始した。抗新生物形成物質Aを用いる初期
治療の結果、病気の安定化がおこり、転移の大きさの幾
分疑問視される減少が起った。
3ケ月後に抗新生物形成物質Aを中止し、患者に抗新生
物形成物質画分A3の治療を開始した。患者には先ず鎖骨
下カテーテルを通して与えられる100mg/mlの抗新生物形
成物質画分A31mlを注射し、次いで3mlの通常の食塩水及
び250単位のヘパリンを与えた。この投与量は更に12時
間毎に静脈内注射により与えられた同一の調剤につい
て、5mlまで増大された。その様な治療処方は0.47g/m2/
24時間の投与量に対応する。約7ケ月後に注射の頻度を
100mg/mlの抗新生物形成物質画分A3 2mlを3日毎に筋
肉内投与するまでに減少し、4ケ月後には最終的に投与
処方は更に1週間に一度筋肉内注射で2mlの調剤の投与
を行うまでに減少させた。
抗新生物形成物質画分A3を用いた治療の結果、骨走査に
より判断したところ、骨転移の完全な緩解が起こった。
この治療は何ら明瞭な副作用もみられず、極めて許容性
の良好なものであった。
患者は抗新生物形成物質画分A3を用いた維持治療を続け
ており、現在彼のガンの再発を示していない。
例 III(参考例) ナトリウム塩の形態のフェニルアセチルグルタミンを二
つの投与経路−静脈内及び経口−により与えた。観察さ
れた有効投与量の範囲は静脈内(IV)投与の場合が1.1g
/m2/24時間〜3.0g/m2/24時間であり、経口(po)投与の
場合が0.5g/m2/24時間〜2.8g/m2/24時間であった。静脈
内注射は通常、好ましくは6時間毎の分割投与により与
えられた。経口用調剤は500mgカプセルの形態で12時間
毎、或いは6時間毎に与えられた。6人の患者がフェニ
ルアセチルグルタミンナトリウムを用いて治療された。
喉頭の鱗状細胞ガン第II期、及びリンパ節及び肝臓転移
を伴う肺の大細胞未分化ガン第III期を含んだ二つの病
例において完全な緩解が得られた。病気の安定化は肺の
腺ガン第III期の一つの症例において見られた。多発肝
臓転移を伴うS状結腸の腺ガン第IV期及び多発転移を伴
う結腸の腺ガンIV期及び多発肺及び骨転移を伴う乳ガン
第IV期に悩む三人の患者においては病気の進展がみられ
た。治療は通常静脈注射により始められ、完全な緩解が
得られるまで続けられた。その後経口用調剤を用いて維
持治療が実施された。フェニルアセチルグルタミンのナ
トリウム塩の経口投与はしばしばおだやかな胃荒れを起
こしたが、これは同時に抗酸剤を投与することにより、
やわらげられた。
例 IV(参考例) フェニルアセチルグルタミンとフェニル酢酸の治療的評
価を含む臨床研究において、1:4のナトリウム塩の混合
物が基本配合として選ばれた。無菌の緩衝水中で再構成
されたこの混合物は、主として静脈内経路により0.24g/
m2/24時間〜5.3g/m2/24時間の投与範囲において投与さ
れた。毎日の量は、通常好ましくは6時間毎に分割投与
により与えた。各種の進んだ新生物形成状態の患者10人
について評価を行った。
完全な緩解が得られたのは唯一つの症例だけであった
が、フェニルアセチルグルタミン及びフェニル酢酸混合
物は患者が放射線を受けた後に用いられた。従って、治
療の有益な効果は放射線治療と化学治療の組合せ効果に
よるものと思われる。この患者は子宮頚ガン第1A期に悩
むものであった。混合物による治療の間、4症例につい
て部分緩解が得られた。これらの症例のうちの三つにお
いては混合物の他に、その他の通常の治療は与えられな
かった。これらの症例は多発骨転移を有する乳ガン第IV
期、リンパ球性リンパ腫第IV期及び慢性骨髄白血病を含
むものであった。更に別の多発脳転移を含む肺の腺ガン
第III期の症例においては、フェニルアセチルグルタミ
ン及びフェニル酢酸混合物による治療は放射線治療後に
与えられた。多発肝臓転移を伴うS状結腸ガン第IV期、
神経膠腫(原発性悪性脳腫瘍)及び多発肺転移を伴う喉
頭ガン第IV期を含む三つの症例においては病気の安定化
がみられた。
本発明に開示した抗新生物形成物質画分A1〜A5、抗新生
物形成物質A10、フェニルアセチルグルタミン及びフェ
ニルアセチルグルタミンとフェニル酢酸との組合せによ
る遂行は、ヒトの食道ガン、乳ガン、膀胱ガン、直腸ガ
ン、肺の大細胞未分化ガン、中皮腫、肺の腺ガン及び鱗
状細胞ガン、オートムギ細胞ガン、脳転移、骨転移、肺
転移、前立腺ガン、膵臓ガン、リンパ性リンパ腫、子宮
頚ガン、原発性悪性脳腫瘍などに伴う腫瘍の後退におい
て首尾よく行われた。
更に、抗新生物形成物質画分A1〜A5、抗新生物形成物質
A10、フェニルアセチルグルタミン及びフェニルアセチ
ルグルタミンとフェニル酢酸との組合せの各々は骨髄白
血病、喉頭ガン、子宮ガン、リンパ腫、直腸及び結腸及
びS状結腸のガンなどのその他の形態の新生物形成病の
治療においても有用である。
前記本発明の説明は、説明及び例示の目的のために、ヒ
トの尿からの抗新生物形成物質ペプチド画分の抽出の特
別の例に向けられたものである。しかしながら、生成物
組成、抗新生物形成物質画分抽出方法、抗新生物形成物
質A10の合成、及びこれらの使用方法において特許請求
の範囲に規定される趣旨の範囲内において多くの修正及
び変化が可能であることが了解されるべきである。例え
ば、抗新生物形成物質活性を有するペプチド類が尿の他
に、例えば血液、唾液、器官或いは組織試料から抽出す
ることができる。本発明者は、分別方法を尿を用いて行
ったのは通常極めて低濃度で存在する抗新生物形成物質
画分の使用可能な量を得るために必要な多量の液体を経
済的に得るために行ったものであることが了解されるべ
きである。しかしながら、本明細書を考慮した後に、当
業者にとってはその他の組織液或いは組織試料も又抗新
生物形成活性を示す微量のペプチド類を含有すること、
及びその様なペプチド類を本発明で説明した方法を修正
することにより抽出することができることを了解するで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は抗新生物形成物質画分A1のクロマトグラフを示
す。 第2図は抗新生物形成物質画分A2のクロマトグラフを示
す。 第3図は抗新生物形成物質画分A3のクロマトグラフを示
す。 第4図は抗新生物形成物質画分A4のクロマトグラフを示
す。 第5図は抗新生物形成物質画分A5のクロマトグラフを示
す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】新生物形成病を有する宿主内の新生物形成
    細胞の発育を抑制するための医薬組成物であって、該組
    成物が、下式の3−[N−フエニルアセチルアミノピペ
    リジン]−2,6−ジオン或いはその薬学的に許容可能な
    塩を活性成分として含むことを特徴とする上記医薬組成
    物:
  2. 【請求項2】尿を5000未満の分子量を有する物質を含む
    第一の尿画分に分別し、この第一の尿画分を抗新生物形
    成活性を有する第二の画分を得るように分別して得た3
    −[N−フエニルアセチルアミノピペリジン]−2,6−
    ジオン画分を活性成分として含む、請求項1に記載の医
    薬組成物。
  3. 【請求項3】第二の画分が、第一の尿画分を酸性化し、
    この酸性化した尿から生じた沈殿物を分離し、こうして
    得られた酸性化尿を高分子樹脂吸着剤を含む第一のクロ
    マトグラフィーカラムに導入し、カラムを溶離して溶出
    液を回収し、この溶出液のpHを約2〜8に調整し、調整
    済溶出液をC−18結合相シリカゲルクロマトグラフィー
    カラムに導入し、次いで細胞増殖抑制活性の画分を回収
    することにより得られ、該画分が化合物3−〔N−フェ
    ニルアセチルアミノピペラジン〕−2,6−ジオンを含
    む、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】第二の画分が、第一の尿画分を酸性化し、
    この酸性化した尿から生じた沈殿物を分離し、こうして
    得られた酸性化尿を樹脂吸着剤を含む第一のクロマトグ
    ラフィーカラムに導入し、カラムをアルカリ性洗浄液で
    溶離し、このアルカリ性洗浄溶出液を回収し、このアル
    カリ性洗浄溶出液のpHを約2〜8に調整し、この酸性化
    溶出液を酸化し、酸化した酸性溶出液をC−18結合相シ
    リカゲルクロマトグラフィーカラムに導入し、次いで細
    胞増殖抑制活性の画分を回収することにより得られ、該
    画分が化合物3−〔N−フェニルアセチルアミノピペラ
    ジン〕−2,6−ジオンを含む、請求項2に記載の医薬組
    成物。
  5. 【請求項5】第二の画分が、第一の尿画分を酸化に付
    し、この尿のpHを約2〜8に調整し、生じた沈殿物を酸
    化尿から除去し、この酸化尿をC−18結合相シリカゲル
    クロマトグラフィーカラムに導入し、次いで細胞増殖抑
    制活性の画分を回収することにより得られ、該画分が化
    合物3−〔N−フェニルアセチルアミノピペラジン〕−
    2,6−ジオンを含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】第二の画分が、尿を酸性化し、この酸性化
    した尿から生じた沈殿物を分離し、こうして得られた酸
    性化尿をC−18結合相シリカゲルクロマトグラフィーカ
    ラムに導入し、該カラムを1〜8個の炭素原子を有する
    低級アルキルアルコールで溶離し、次いで細胞増殖抑制
    活性の画分を回収することにより得られ、該画分が化合
    物3−〔N−フェニルアセチルアミノピペラジン〕−2,
    6−ジオンを含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】第二の画分が、第1〜5図のいずれか一図
    において示されたクロマトグラフ特性を有し、該クロマ
    トグラフは、C−18結合相型シリカゲル上で実施される
    高速液体クロマトグラフィーにより約1000mlの第一の洗
    浄水、 約1000mlのpH2.5の酢酸溶液の第二の洗浄液、約1000ml
    の第三の洗浄水、及び600mlのメタノールの最終洗浄液
    での逐次洗浄後に得られたピークの屈折率パターンを表
    わす、請求項2〜6のいずれか一項に記載の医薬組成
    物。
  8. 【請求項8】薬学的に許容可能な担体を更に含んでな
    る、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】医薬組成物が抗ガン剤である、請求項1〜
    8のいすれか一項に記載の医薬組成物。
JP11533082A 1981-07-02 1982-07-02 新生物形成病用医薬組成物 Expired - Lifetime JPH0729925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27972881A 1981-07-02 1981-07-02
US279728 1981-07-02
US330383 1981-12-15
US06/330,383 US4470970A (en) 1981-07-02 1981-12-15 Purified antineoplaston fractions and methods of treating neoplastic disease

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133638A Division JPH0780764B2 (ja) 1981-07-02 1991-05-09 新生物形成病用医薬組成物
JP3133639A Division JPH0739390B2 (ja) 1981-07-02 1991-05-09 3−〔n−フェニルアセチルアミノピペリジン〕−2,6−ジオン化合物の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810521A JPS5810521A (ja) 1983-01-21
JPH0729925B2 true JPH0729925B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=26959856

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11533082A Expired - Lifetime JPH0729925B2 (ja) 1981-07-02 1982-07-02 新生物形成病用医薬組成物
JP3133638A Expired - Lifetime JPH0780764B2 (ja) 1981-07-02 1991-05-09 新生物形成病用医薬組成物
JP3133639A Expired - Lifetime JPH0739390B2 (ja) 1981-07-02 1991-05-09 3−〔n−フェニルアセチルアミノピペリジン〕−2,6−ジオン化合物の合成法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133638A Expired - Lifetime JPH0780764B2 (ja) 1981-07-02 1991-05-09 新生物形成病用医薬組成物
JP3133639A Expired - Lifetime JPH0739390B2 (ja) 1981-07-02 1991-05-09 3−〔n−フェニルアセチルアミノピペリジン〕−2,6−ジオン化合物の合成法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4470970A (ja)
EP (1) EP0069232B1 (ja)
JP (3) JPH0729925B2 (ja)
AU (1) AU551109B2 (ja)
CA (1) CA1188218A (ja)
DE (1) DE3273952D1 (ja)
DK (2) DK162813C (ja)
ES (1) ES512894A0 (ja)
HK (1) HK30289A (ja)
IL (1) IL65960A (ja)
MY (1) MY102918A (ja)
NO (1) NO163595C (ja)
NZ (1) NZ200805A (ja)
SG (1) SG4489G (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559325A (en) * 1981-12-15 1985-12-17 Burzynski Stanislaw R Purified antineoplaston fractions and methods of treating neoplastic disease
US4593038A (en) * 1985-04-03 1986-06-03 Burzynski Stanislaw R Topical use of 3-phenylacetylamino-2,6-piperidinedione for treatment of skin wrinkles and hyperpigmentation
US4705796A (en) * 1986-08-25 1987-11-10 Stereochemical Genetics, Inc. Use of 3-N-phenylacetylamino-2,6-piperidinedione for treatment of neuropsychiatric disorders
US5238947A (en) * 1990-04-12 1993-08-24 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Synthetic piperidinediones with cytostatic activity
WO1991016309A1 (en) * 1990-04-12 1991-10-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Synthetic piperidinediones with cytostatic activity
US5089508A (en) * 1990-09-04 1992-02-18 Burzynski Stanislaw R Methods for treating aids
US5116622A (en) * 1990-09-12 1992-05-26 Burzynski Stanislaw R Methods for treating parkinson's disease
US6037376A (en) * 1991-10-21 2000-03-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods for therapy of cancer
WO1993007866A2 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Dvorit Samid Compositions and methods for therapy and prevention of cancer, aids, and anemia
US5605930A (en) * 1991-10-21 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for treating and preventing pathologies including cancer
US5635532A (en) * 1991-10-21 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for therapy and prevention of pathologies including cancer, AIDS and anemia
IT1257184B (it) * 1992-12-22 1996-01-10 Applied Research Systems Preparato ad attivita' antinfiammatoria, anticoagulante e antitumorale
US5783605A (en) * 1995-02-27 1998-07-21 Kuo; Sheng-Chu Helper inducers for differentiation therapy and chemoprevention of cancer
ATE310505T1 (de) * 1996-05-14 2005-12-15 Stanislaw R Burzynski Liposomale antineoplaston therapie mit bemerkenswert verbesserter antineoplastischer aktivität
EP2298350A3 (en) * 1996-07-26 2011-06-08 Susan P. Perrine Composition comprising an inducing agent and an anti-viral agent for the treatment of viral disorders
US6258849B1 (en) 1998-07-23 2001-07-10 Stanislaw R. Burzynski Treatment regimen for administration of phenylacetylglutamine, phenylacetylisoglutamine, and/or phenylacetate
US6127419A (en) * 1998-11-23 2000-10-03 Burzynski; Stanislaw R. Phenylacetic acid compositions for treating or preventing atherosclerosis and restenosis
AU1553799A (en) * 1998-12-18 2000-07-12 Chang, Ming-Lieh Pharmaceutical composition inducing cancer cell differentiation and the use for treatment and prevention of cancer thereof
US6987131B1 (en) * 2000-06-26 2006-01-17 Burzynski Stanislaw R Phenylacetic acid compositions for treating or preventing hypercholesterolemia
CN1802152A (zh) * 2002-08-01 2006-07-12 艾斯根公司 用谷氨酰胺改善癌症的治疗
US7087219B2 (en) * 2003-05-28 2006-08-08 Stanislaw R. Burzynski Toothpaste containing anticancer agents
US20060246016A1 (en) * 2003-05-28 2006-11-02 Burzynski Stanislaw R Toothpaste containing anticancer agents

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133639A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム積層物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE463549A (ja) *
GB2003887A (en) * 1977-09-06 1979-03-21 Nyegaard & Co As Isolation of peptides from urine
JPS57115330A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Toshiba Mach Co Ltd Forming process for thick plastic products and its metal mold

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133639A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルム積層物

Also Published As

Publication number Publication date
AU8423982A (en) 1983-01-06
EP0069232B1 (en) 1986-10-29
HK30289A (en) 1989-04-21
NO822218L (no) 1983-01-03
EP0069232A2 (en) 1983-01-12
JPH0532548A (ja) 1993-02-09
SG4489G (en) 1989-05-26
NO163595B (no) 1990-03-19
DK162813C (da) 1992-05-04
CA1188218A (en) 1985-06-04
ES8502417A1 (es) 1985-01-01
NO163595C (no) 1990-06-27
ES512894A0 (es) 1985-01-01
EP0069232A3 (en) 1984-07-04
IL65960A0 (en) 1982-09-30
JPH0739390B2 (ja) 1995-05-01
MY102918A (en) 1993-03-31
DK242082A (da) 1983-01-03
CA1262907C (ja) 1989-11-14
DE3273952D1 (en) 1986-12-04
DK143491D0 (da) 1991-08-06
JPH0558886A (ja) 1993-03-09
US4470970A (en) 1984-09-11
DK143491A (da) 1991-08-06
NZ200805A (en) 1986-08-08
AU551109B2 (en) 1986-04-17
IL65960A (en) 1985-11-29
DK162813B (da) 1991-12-16
JPH0780764B2 (ja) 1995-08-30
JPS5810521A (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729925B2 (ja) 新生物形成病用医薬組成物
KR19990063958A (ko) 지혈성 디펩티드의 약학 조성물 및 이의 사용방법
AU1794988A (en) Methods and compositions for preventing ulcers
US4558057A (en) Purified antineoplaston fractions and methods of treating neoplastic disease
WO2023082803A1 (zh) 一种抑制肝癌细胞生长的活性多肽及其制备方法和应用
JPS60184098A (ja) 新規なペプチド及びこれを有効成分とする利尿剤
Abiko et al. Identification and synthesis of a heptapeptide in uremic fluid
WO2007136294A1 (en) Peptide substance enhancing capillaries resistance, pharmaceutical composition on its base and method of its application
US4559325A (en) Purified antineoplaston fractions and methods of treating neoplastic disease
JPS60258120A (ja) 胸腺製品の製造方法
EP0182984B1 (en) Use of fully synthetic alpha-human atrial natriuretic peptide (alpha-hanap)
FI92391C (fi) Menetelmä 3-(N-fenyyliasetyyliaminopiperidiini)-2,6-dionin valmistamiseksi
CA2378726A1 (en) Compositions containing muscle-derived active agents
JPS5959654A (ja) ホルモン放出因子類似体及びその製造方法
CA1262907A (en) 3-¬n-phenylacetylaminopiperidine|-2,6 dion and process of synthesizing same
JP3778366B2 (ja) 細胞成長調節因子
US6015878A (en) Antitumor agents isolated from intestinal mucosa, a method for their isolation and their application
JP2000511511A (ja) 腫瘍成長阻害及び毛細管増殖のための生物学的活性タンパク質、コラーゲンフラグメントHF―COLL―18/514cf
CN113750248B (zh) 病理识别分子-药物偶合物及其应用
CN110437307B (zh) 一类具抗血栓和脑神经细胞保护作用的水蛭多肽及其应用
CN113024635B (zh) 一类订书肽化合物及其药物组合物的用途
EP0195681B1 (en) Tumor cytostatic-cytocidal factor and method of obtaining same
JPH11116491A (ja) 血清由来の新規な抗腫瘍性物質s3、その製造法及びそれを含む抗腫瘍剤
KR101505239B1 (ko) 심근 펩타이드, 이의 제조방법 및 용도
JPH03127742A (ja) 癌転移抑制剤