JPH07292864A - 鉄筋用スペーサ - Google Patents

鉄筋用スペーサ

Info

Publication number
JPH07292864A
JPH07292864A JP11369094A JP11369094A JPH07292864A JP H07292864 A JPH07292864 A JP H07292864A JP 11369094 A JP11369094 A JP 11369094A JP 11369094 A JP11369094 A JP 11369094A JP H07292864 A JPH07292864 A JP H07292864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
support
reinforcing bar
reinforcing
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11369094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Kawachi
司 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOAMI KK
Original Assignee
TOOAMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOAMI KK filed Critical TOOAMI KK
Priority to JP11369094A priority Critical patent/JPH07292864A/ja
Publication of JPH07292864A publication Critical patent/JPH07292864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋に対する取付けが容易であるとともに、
鉄筋からスペーサが分離するおそれがなく、床などと鉄
筋との間隔を確実に維持することが可能な鉄筋用スペー
サをうる。 【構成】 2本の金属線材を平行状に並べて、その長さ
方向の中間部を溶接で一体に結合し、その結合部4の両
側の各線材部分を外方に折曲して支承部1が形成され、
前記各線材の各端部を一側に折曲して、支承部1の両端
部に支持部6a,6b を設ける。この支持部6a,6b のそれぞ
れに倒U字形状の係合凹部8a,8b を設けてスペーサ10を
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートで建築物
または構築物を構成する場合において、そのコンクリー
トを補強するために、それに埋め込まれる鉄筋を施工し
たときに、その鉄筋と床や枠板などに所要の間隔を生じ
させて、その鉄筋に対するコンクリートのかぶりを確実
にするために、前記鉄筋に取付けられるスペーサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート補強用鉄筋を施工したとき
に、その鉄筋と床または形枠などとに間隔を生じさせる
スペーサとして、例えば実公平5−28249号公報に
開示されたものが知られている。このスペーサは、円板
状に形成された本体に、その中心部に達する導溝が形成
され、かつ導溝の深さ方向の中間において、その一側壁
に係止溝が形成されている。そして、前記係止溝に端部
を挿入係止して、導溝を閉鎖する弾性抑止片が前記本体
に取付けられたものである。このスペーサは、本体の導
溝に鉄筋を挿入し、かつやや強く押して弾性抑止片の弾
性変形で、その弾性抑止片を通過させ鉄筋を導溝の奥側
に位置させて、その鉄筋に前記スペーサを取付けるもの
であって、スペーサは鉄筋のほぼ全周に突出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の鉄筋用スペ
ーサは、鉄筋と床または型枠に間隔をおくことに対して
は、その目的を果たすことが可能である。しかし、本体
に設けた導溝の一側壁に係止溝を形成し、この係止溝に
弾性抑止片の端部を挿入固着して導溝を閉鎖しているか
ら構造が複雑になり、かつ弾性抑止片を分離不能に取付
ける手間を要する課題がある。
【0004】しかも、鉄筋に対して前記スペーサは自由
に回転する。したがって、床などに水平方向に配置され
た鉄筋に前記スペーサが取付けられたときには、前記本
体の導溝が下向きになることが生じ、かつこの水平方向
の鉄筋の上を作業者が歩いて作業をする。このため、作
業者の荷重で鉄筋がわん曲して前記弾性抑止片を弾性変
形させて通過し、鉄筋からスペーサが分離する課題があ
る。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決するも
のであり、鉄筋に対する取付けが容易であるとともに、
スペーサで支持して配置された鉄筋の上を作業者が歩行
しても、その荷重で鉄筋からスペーサが分離するおそれ
がなく、床などと鉄筋との間隔を確実に維持することが
可能な鉄筋用スペーサをうることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鉄筋用スペーサ
は、金属またはプラスチックで形成された線材または板
材からなる支承部の両端部一側に支持部が立設され、各
支持部の相対する面と反対の面側または相対する面側が
開口する係合凹部が各支持部に設けられ、固定して平行
状に配置された一対の鉄筋間または一対の鉄筋の各外側
に前記各支持部を位置させ、かつ支持部の各係合凹部に
鉄筋を係合して鉄筋に取付けられることを特徴とする。
【0007】前記支承部を金属で形成して、その両端部
一側に支持部を立設するとともに、支承部に、その一部
を支持部の突出方向に曲げてなる突出部を形成し、各支
持部の相対する面と反対の面側が開口する係合凹部を各
支持部に設ける。そして、固定して平行状に配置された
一対の鉄筋間に前記各支持部を挿入し、かつ支持部の各
係合凹部に鉄筋を係合して鉄筋に取付けることも可能で
ある。
【0008】前記支承部に設ける突出部は山形状などに
折曲、または円弧状などにわん曲させて形成するなど任
意である。そして、支承部に突設した各支持部を取付け
る前記一対の鉄筋は、隣合って並んだ一対の鉄筋、また
は中間に他の鉄筋が位置した一対の鉄筋にするなど任意
であって、鉄筋の間隔に対応して任意に選択することが
可能である。
【0009】
【作用】前記本発明の鉄筋用スペーサは、間隔をおいて
平行状に固定して配置された一対の鉄筋の間に支承部に
立設された各支持部を挿入、また前記各支持部間に一対
の鉄筋を位置させる。そして、各支持部その他の部分の
弾性変形で、各支持部に設けられた係合凹部に前記一対
の鉄筋のそれぞれを係合して、そのスペーサを一対の鉄
筋に取付ける。このようにして、スペーサの前記支承部
側の部分を鉄筋の径方向の一側に突出させる。そして、
支承部を床や型枠に接触させて、前記鉄筋と床や型枠に
間隔を生じさせるものである。
【0010】前記支承部を金属で形成し、その支承部に
支持部の突出方向に突出する突出部を設けたものでは、
この突出部による支承部の弾性変形も可能であり、この
支承部の弾性変形で各支持部の係合凹部に対する鉄筋の
係合を容易にすることが可能である。そして、固定され
た一対の鉄筋間にスペーサを取付けた状態において、鉄
筋に対するスペーサのがたつきがやや大きいようなとき
は、支承部を床その他に当接させて、その突出部をハン
マーなどで叩いてやや低くなるように変形させる。する
と、各支持部の間隔がやや大きくなって、各係合凹部を
鉄筋に圧接させるから、各鉄筋に対してスペーサを固定
状態にすることが容易である。
【0011】
【実施例】本発明の鉄筋用スペーサの第1実施例を図1
〜4について説明する。図1〜4において、1はコンク
リートが打設される床や型枠などに接して鉄筋を支承す
る支承部で、これは軟質鋼や鉄からなる一対の線材2,
3を平行状に並べて、それらの長さ方向の中間部を溶接
で一体に結合し、その結合部4の両側の線材2,3の部
分を互いに外方に開く状態に折曲して、前記床や型枠な
どに安定よく接するように形成されている。そして、線
材2,3の各端部を支承部1の一側に立起状に折曲し
て、支承部1の両端部に支持部5a,5b,6a,6b を構成して
いる。
【0012】7a,7b,8a,8b は支持部5a,5b,6a,6b のそれ
ぞれを倒U字状に折曲し、支承部1の各端部側を開口し
て、支持部5a,5b,6a,6b のそれぞれに形成された係合凹
部である。この係合凹部7a,7b,8a,8b は鉄筋が挿入係合
され、かつその鉄筋を支持するものであるから、その深
さを前記鉄筋の直径よりも十分深くして、係合凹部7a,7
b,8a,8b に係合した鉄筋の上を作業者が歩行したよう場
合に、その荷重で鉄筋が弾性変形でわん曲して係合凹部
7a,7b,8a,8b から逸脱するようなことがないようにして
いる。この実施例は、係合した鉄筋が支持部5a,5b,6a,6
b よりも奥側に位置する程度の深さにしている。しか
し、この係合凹部7a,7b,8a,8b の深さは、鉄筋を係合し
て支持することが可能に設ければたりるものであって、
例えば、係合凹部7a,7b,8a,8b の深さを鉄筋の直径程度
にするなど任意である。9は前記結合部4を支持部5a,5
b,6a,6b の突出方向に折曲突出させた突出部、10は前記
のように構成されたスペーサである。
【0013】11は格子状の補強金網で、これは軟質鋼や
鉄で形成された鉄筋としての金属線材からなる各複数の
縦線11a と横線11b とを間隔をおいて縦横に配置し、そ
の各交点を溶接で結合し構成されたものである。そし
て、縦線11a,11a または横線11b,11b 間に挿入可能に前
記支持部5a,5b,6a,6b が構成され、かつ係合凹部5a,5b
のそれぞれに縦線11a と横線11b のそれぞれが挿入可能
である。
【0014】前記スペーサ10を補強金網11に取付けると
きは、例えば、平行状の縦線11a,11a に対して支承部1
を傾斜させた状態で、その縦線11a,11a 間に支持部5a,5
b,6a,6b のそれぞれを挿入する。そして、支持部5a,5b,
6a,6b の係合凹部5a,5b に縦線11a,11a をかみ合わせた
状態で、縦線11a,11a 間でスペーサ10をやや強く回動さ
せる。このようにして、支持部5a,5b,6a,6b などの弾性
変形でスペーサ10を、図4に示したように、縦線11a,11
a に対してほぼ直交状態にして、支持部5a,5b,6a,6b の
それぞれに設けた各係合凹部5a,5b に縦線11a,11a を挿
入係合し、縦線11a,11a 間にスペーサ10を取付ける。
【0015】前記のように、縦線11a,11a 間に取付けた
前記スペーサ10は、その支持部5a,5b,6a,6b のそれぞれ
の一部と支承部1の部分が補強金網11の一側に突出し
て、コンクリートが打設される床または型枠などと補強
金網11とに間隔を生じさせる。スペーサ10は横線11b,11
b 間に取付けることも可能である。補強金網11に対する
スペーサ10の取付手段は任意であって、例えば、一方の
縦線11a を一方の係合凹部7a,8a にはめ込んだ状態で、
他方の支持部5b,6b 及び縦線11a の弾性変形で、その縦
線11a を係合凹部7b,8b に係合することも可能である。
【0016】このスペーサ10は、前記のように、平行状
に固定された縦線11a,11a または横線11b,11b のそれぞ
れを係合凹部7a,7b,8a,8b に挿入係合して、前記縦線11
a,11a 間または横線11b,11b 間に取付けるものである。
このため、そのスペーサ10を前記と逆方向に回動させる
か、支持部5a,5b,6a,6b を変形させて縦線11a または横
線11b から分離させなければ、補強金網11からスペーサ
10は分離しない。したがって、施工前の補強金網11の所
要の位置にあらかじめスペーサ10を取付けておくことも
可能であり、補強金網11に対するスペーサ10の取付けを
容易にかつ能率よく行うことが可能である。そして、前
記スペーサ10を取付けた補強金網11が床その他に水平方
向に配置されて、その補強金網11上を作業者が歩行した
場合も、係合凹部7a,7b,8a,8b に係合した縦線11a,11a
または横線11b,11b を、それらの下側に位置した支持部
5a,5b,6a,6b の部分が支承する。したがって、縦線11a,
11a または横線11b,11b のそれぞれが前記作業者の荷重
で係合凹部7a,7b,8a,8b から分離するおそれはなく、床
などの補強金網11との間隔を確実に維持することが可能
である。
【0017】前記第1実施例のスペーサ10は、支承部1
に突出部9を形成しているから、縦線11a,11a または横
線11b,11b に係合凹部7a,7b,8a,8b を係合するため、前
記のように、スペーサ10を回動させるときの取手として
前記突出部9を使用することができ、スペーサ10の取付
操作がより容易である。そして、係合凹部7a,7b,8a,8b
を縦線11a,11a または横線11b,11b に係合して、スペー
サ10を補強金網11に取付けた状態でスペーサ10のがたつ
きがやや大きいときに、支承部1を床などに当接させて
ハンマーなどで前記突出部9を叩いて、突出部9がやや
低くなるように変形させる。すると、支持部5a,5b,6a,6
b の間隔が大きくなって、それらが縦線11a,11a または
横線11b,11b に圧接する状態になり、補強金網11に対し
てスペーサ10をより安定よく取付けることが可能であ
る。
【0018】前記第1実施例は、鉄筋として格子状にあ
らかじめ構成された補強金網11にスペーサ10を取付けて
いるが、施工現場で適当な間隔に配置されて、互いに結
合固定された鉄筋に前記スペーサ10を取付けることも可
能である。そして、支承部1を2本の線材2,3で形成
しているが、支承部1は1本または3本以上の金属線材
で構成することも可能である。前記突出部9を設けるこ
となく、支承部1の全長を直線状に構成するなど任意で
ある。
【0019】図5は第2実施例を示すものであり、前記
第1実施例のスペーサ10における支持部5a,5b,6a,6b に
設ける係合凹部7a,7b,8a,8b が、支持部5a,5b,6a,6b の
それぞれの相対した面側に開口部を設けて形成されてい
る。他の構成は、第1実施例と同じであるから同符号を
付して示した。この第2実施例のスペーサ10を補強金網
11に取付けるときは、例えば、補強金網11の一方の縦線
11a に支持部5a,6a の係合凹部7a,8a を係合した状態
で、支持部5b,6b を他方の縦線11a に重ねてやや強く加
圧し、支持部5b,6b と縦線11a の弾性変形で縦線11a に
係合凹部7b,8b を係合して、縦線11a,11a 間にスペーサ
10を取付ける。
【0020】前記第2実施例のスペーサ10も、前記のよ
うに、補強金網11に対して容易に取付けることが可能で
あり、かつ補強金網11に大きな荷重が作用しても、スペ
ーサ10が分離することなく補強金網11を安定よく支持す
ることが可能である。
【0021】図6〜8は第3実施例を示すものである。
このスペーサ10の支承部1は間隔をおいて平行状に配置
した軟質鋼からなる線材2,3を、それらに架設状に配
置して溶接で固着した連結線12a,12b で連結し構成され
ている。他の構成は、前記第1実施例と同じであるから
同符号を付して示した。
【0022】図9〜11は第4実施例を示すものである。
この第4実施例は、1本の軟質鋼をコ字形状に折曲し
て、間隔をおいて平行状に並び、かつ一端が互いに連結
された線材2,3で支承部1が構成されている。そし
て、線材2,3の両端部を一側に折曲して支持部5a,5b,
6a,6b が形成され、この支持部5a,5b,6a,6b のそれぞれ
に係合凹部7a,7b,8a,8b が形成されている。他の構成
は、前記第1実施例と同じであるから同符号を付して示
した。この第4実施例のスペーサ10は、1本の軟質鋼を
折曲するのみで形成できるので、そのコスト引き下げが
より容易である。
【0023】図12〜13は第5実施例である。この第5実
施例は、間隔をおいて平行状に配置した2本の金属から
なる線材2,3の各端部を互いに近くなる方に折曲し接
触させ、かつ互いに溶接結合して形成されている。そし
て、前記互いに溶接された支承部1の両端部を一側に折
曲して支持部5a,5b が形成され、この支持部5a,5b に係
合凹部7a,7b が形成されている。
【0024】前記第1〜5実施例から明らかなように、
支承部1をコンクリートが打設される床その他に対して
安定よく当接させるため、支承部1を金属線材で構成す
るときは、複数本の線材を並べて使用することが適する
が、その複数本の線材の構成は任意にすることができ
る。支承部の各端部に設ける支持部を、第1〜4実施例
のそれぞれに示した支持部5a,5b,6a,6b のように、支持
する鉄筋の軸線方向に間隔をおいて複数ずつ設ければ、
それらの係合凹部7a,7b,8a,8b を介して鉄筋をより安定
よく支持することが可能である。しかし、第5実施例に
示したように、支承部1の各端部に1本状態の支持部5
a,5b を設けて、それらに係合凹部7a,7b を形成するこ
とも可能である。第3〜5実施例に示した係合凹部7a,7
b,8a,8b は、第2実施例に示したように、支持部5a,5b,
6a,6b の各内側に形成することも可能である。
【0025】図14〜15は第6実施例を示すものである。
このスペーサ10a はプラスチックで成形したものであっ
て、帯板状に長く形成された支承部1の両端部に支持部
5a,5b が突設されて、その支持部5a,5b に係合凹部7a,7
b が設けられ、かつ支承部1に突出部9が突設されてい
る。この第6実施例のように、プラスチックで形成した
スペーサ10a は、その支持部5a,5b や係合凹部7a,7b な
どの各部をほぼ任意の形状に係合することが可能であ
る。この第6実施例のスペーサ10a は、係合凹部7a,7b
の深さ方向の全体を支持部5a,5b で支持するから、係合
凹部7a,7b に係合支持した鉄筋に作用する荷重を支持部
5a,5b で直接に支承するから、鉄筋をより安定よく支持
することが可能である。この第6実施例のスペーサ10a
はプラスチックで成形しているが、同様な形状に金属で
形成することも可能である。
【0026】図16〜17は第7実施例であって、前記第1
〜5実施例に示したように、金属線材で形成したスペー
サ10の支承部1が接する場所が、床のように水分が比較
的多いなどにより前記支承部1に錆が生じやすい場合
に、支承部1に錆が生じることを防ぐことを可能にした
ものである。13はプラスチックで成形した受部材で、こ
れは基板14に線材2,3が押入される保持部15a,15b を
突設し構成されている。前記保持部15a,15b は筒体の上
側部を開口したものであって、この保持部15a,15b の弾
性変形で、その内部に線材2,3を押入し保持する。そ
して、支承部1を構成した線材2,3を前記保持部15a,
15b で保持して、前記支承部1に受部材13を取付ける。
他の構成は、前記第1実施例と同じであるから同符号を
付して示した。
【0027】したがって、線材2,3からなる前記スペ
ーサ10を鉄筋に取付け、かつその支承部1を床面などに
載置した場合、前記床面などに直接に接触するのはプラ
スチックからなる受部材13の基板14である。したがっ
て、床面などに水分がが存在する場合でも、その水分が
金属線材からなる支承部1に接触することを防ぐことが
可能であって、支承部1に錆が生じて支承部1に対する
コンクリートの接着力が低下することをなくすることが
可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明の鉄筋用スペーサは、上記のよう
に、床その他に接する支承部の両端部に支持部を突設す
るとともに、その各支持部に鉄筋が挿入される係合凹部
を設けたものである。そして、固定して平行状態に配置
された一対の鉄筋に前記係合凹部のそれぞれを係合し
て、前記一対の鉄筋間に前記スペーサを取付ける。した
がって、このスペーサは鉄筋から不必要に分離しないよ
うに構成することができ、かつ一対の鉄筋に対して容易
に取付けることが可能である。また、前記係合凹部に係
合した各鉄筋を支承部に突設した支持部で支承するか
ら、その鉄筋に作業者の荷重などが作用したときも、そ
の荷重でスペーサから鉄筋が分離するおそれもなく、そ
の鉄筋を安定よく支持して、鉄筋と床などに必要な間隔
を維持させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の平面図である。
【図2】第1実施例の正面図である。
【図3】第1実施例の側面図である。
【図4】第1実施例の取付状態を示す斜視図である。
【図5】第2実施例の正面図である。
【図6】第3実施例の平面図である。
【図7】第3実施例の正面図である。
【図8】第3実施例の側面図である。
【図9】第4実施例の平面図である。
【図10】第4実施例の正面図である。
【図11】第4実施例の側面図である。
【図12】第5実施例の平面図である。
【図13】第5実施例の正面図である。
【図14】第6実施例の平面図である。
【図15】第6実施例の正面図である。
【図16】第7実施例の側面図である。
【図17】第7実施例の正面図である。
【符号の説明】
1:支承部、2,3:線材、5a,5b,6a,6b :支持部、7
a,7b,8a,8b:係合凹部、9:突出部、10:スペーサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属またはプラスチックで形成された線材
    または板材からなる支承部の両端部一側に支持部が立設
    され、各支持部の相対する面と反対の面側または相対す
    る面側が開口する係合凹部が各支持部に設けられ、固定
    して平行状に配置された一対の鉄筋間または一対の鉄筋
    の各外側に前記各支持部を位置させ、支持部の各係合凹
    部に鉄筋を係合して鉄筋に取付けられる鉄筋用スペー
    サ。
  2. 【請求項2】 金属で形成された線材または板材からな
    る支承部の両端部一側に支持部が立設されるとともに、
    前記支承部に、その一部を支持部の突出方向に曲げてな
    る突出部が形成され、各支持部の相対する面と反対の面
    側が開口する係合凹部が各支持部に設けられ、固定して
    平行状に配置された一対の鉄筋間に前記各支持部を位置
    させ、支持部の各係合凹部に鉄筋を係合して鉄筋に取付
    けられる鉄筋用スペーサ。
JP11369094A 1994-04-27 1994-04-27 鉄筋用スペーサ Pending JPH07292864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369094A JPH07292864A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 鉄筋用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369094A JPH07292864A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 鉄筋用スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292864A true JPH07292864A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14618722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11369094A Pending JPH07292864A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 鉄筋用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292864A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027269A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ライズバレー株式会社 スペーサ
JP2019039287A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ライズバレー株式会社 固定具
WO2020066466A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ライズバレー株式会社 格子状体の施工方法
JP2020056290A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ライズバレー株式会社 格子状体の施工方法
JP2020063616A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ライズバレー株式会社 固定具
CN113638547A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 株式会社Kugin 金属连接件、钢筋桁架及制造方法、瓦楞板及制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027269A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ライズバレー株式会社 スペーサ
JP2019056300A (ja) * 2017-07-31 2019-04-11 ライズバレー株式会社 格子状体
JP2019039287A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ライズバレー株式会社 固定具
WO2020066466A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ライズバレー株式会社 格子状体の施工方法
JP2020056290A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ライズバレー株式会社 格子状体の施工方法
JP2020063616A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ライズバレー株式会社 固定具
CN113638547A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 株式会社Kugin 金属连接件、钢筋桁架及制造方法、瓦楞板及制造方法
JP2021179080A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 株式会社クギン 連結金具、連結金具付き鉄筋トラス及びその製造方法、並びに、デッキプレート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017515997A (ja) 帯鉄筋固定具、ワンタッチ締め付け式帯鉄筋及び帯鉄筋固定具により帯鉄筋が係合された鉄筋コンクリート部材
JPH07292864A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP2737099B2 (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP2000248739A (ja) スリーブ固定治具
JP4068398B2 (ja) 地下構造体
JP4455702B2 (ja) 継手具及びその連結方法
JP4129225B2 (ja) 防護用堤体の構築方法
JP2005076330A (ja) 杭と柱の接続構造
JP2766770B2 (ja) 鉄筋の継手方法及びプレキャスト鉄筋コンクリート梁と柱の接合方法
JPH07331801A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP4713605B2 (ja) 杭と柱の接続構造
JP3277242B2 (ja) コンクリート補強金属線材支持スペーサー
KR100696278B1 (ko) 평판형 스페이서
JPS6214250Y2 (ja)
JP5339832B2 (ja) ベタ基礎外周立上り部の型枠取付け金物
JP2618157B2 (ja) 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH07292863A (ja) 鉄筋固定用金物
JP2017089141A (ja) 鉄筋コンクリート製の基礎梁の配筋方法
JP2893266B2 (ja) 基礎構築鉄筋枠組立方法及び基礎構築鉄筋枠
JP3171353B2 (ja) 基礎における鉄筋ユニットの定着筋
JP2577145Y2 (ja) 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材
JP2600203Y2 (ja) 型枠配筋用スペ−サ
JP2000282624A (ja) 鉄筋構造物およびこれを用いた鉄筋ユニット
JP2022157996A (ja) 鉄筋籠用の主筋移動防止具、これを備える鉄筋籠

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970729