JP2618157B2 - 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材 - Google Patents

住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材

Info

Publication number
JP2618157B2
JP2618157B2 JP4155944A JP15594492A JP2618157B2 JP 2618157 B2 JP2618157 B2 JP 2618157B2 JP 4155944 A JP4155944 A JP 4155944A JP 15594492 A JP15594492 A JP 15594492A JP 2618157 B2 JP2618157 B2 JP 2618157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
formwork
width
foundation
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4155944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05321272A (ja
Inventor
寿市 星野
Original Assignee
三栄商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三栄商事株式会社 filed Critical 三栄商事株式会社
Priority to JP4155944A priority Critical patent/JP2618157B2/ja
Publication of JPH05321272A publication Critical patent/JPH05321272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618157B2 publication Critical patent/JP2618157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は住宅基礎用のベース型枠
施工法に関するものである。また、本発明はこのベース
型枠施工法に使用するベース型枠ユニット、および設置
されたこれらのベース型枠ユニットの巾止め部材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】住宅用の布基礎等の施工においては木
製、鋼製のベース型枠が利用されている。これらは布基
礎の打設場所に設置され、その中にコンクリートを打設
して硬化させた後は、取り外して繰り返し使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような布
基礎用の型枠施工法においては、これらの型枠の施工に
当たってはその取付け作業および取外し作業に手間が掛
かるという問題点がある。
【0004】すなわち、設置した型枠が移動しないよう
に、杭を打ち込むことにより鋼製型枠を止めたり、ある
いは、木片などを釘打ちすることによって木製型枠を固
定しているので、型枠の取外し時には、これらを除去す
る必要があるので取外し作業に手間が掛かってしまう。
また、杭あるいは木片だけでは固定できない場合には、
両側から土等で固定するようにしているが、このように
すると、型枠の取外し作業がさらに手間の掛かるものと
なってしまう。
【0005】さらに、取外した型枠にはコンクリート等
が付着しているので、これらを除去する必要があるが、
このような作業は手間が掛かり煩雑である。
【0006】さらには、特に鋼製型枠の場合には、一枚
の重量が相当あるので、その設置作業は重労働である。
【0007】これに加えて、型枠のコーナー部分を構成
するために、平板状の型枠を現場で目標とする角度で固
定する必要があるが、このような作業は手間のかかるも
のである。
【0008】本発明の課題は、このような従来の住宅基
礎用の型枠施工法の問題点を解消できる新たな型枠施工
法を提案することにある。また、本発明は、この新たな
型枠施工法に使用するのに適したベース型枠、および設
置したベース型枠が広がらないように固定するための巾
止め用部材を提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の住宅基礎用のベース型枠施工法において
は、メタルラスから構成したベース型枠ユニットを用い
てベース型枠を構成し、対向する状態に設置されたベー
ス型枠間がコンクリート打設時に広がらないように、こ
れらを巾止め用部材で連結することを特徴としている。
【0010】ここに、設置したベース型枠ユニットおよ
び巾止め用部材は、そのまま打設したコンクリートと一
緒に埋め込むようにすればよい。また、ベース型枠ユニ
ットとして、ベース型枠のコーナー部分を形成するため
に所定の角度に折り曲げられたコーナー用型枠ユニット
を予め用意しておけば、型枠のコーナー部分を手間が掛
からずに設置できるので好ましい。
【0011】次に、本発明の方法に使用するベース型枠
ユニットは、所定の長さのメタルラスと、このメタルラ
スの面外方向の剛性を確保するために取り付けた補強部
材から構成できる。メタルラスとしては、リブラスを用
いることが好ましい。また、補強部材としては、このリ
ブラスの長手方向に平行に取り付けた水平補強部材と、
リブラスの短手方向に平行に一定の間隔で取り付けた垂
直補強部材を用い、これらを、例えばスポット溶接によ
ってリブラスに固定すればよい。
【0012】なお、型枠設置に当たっては、平板状のベ
ース型枠ユニットをつなぎ合わせて目標とする長さの型
枠を構成できる。ユニットのつなぎ合わせ部分は、例え
ば、相互の端を重ね合わせるようにすればよい。
【0013】一方、本発明で使用するのに適した巾止め
用部材としては、その両端に、上方あるいは下方から前
記ベース型枠ユニットに差し込み固定可能な差し込み部
が形成されているものが好ましい。
【0014】ここで、巾止め用部材上面に、基礎の立ち
上がり部分の型枠を固定可能な枠止め部材を一体的に取
付けておけば、立ち上がり型枠を簡単に設置できるので
好ましい。
【0015】
【実施例】図1には、本発明の方法により設置した住宅
布基礎用のベース型枠を示してある。このベース型枠1
は、一定の長さの平板状の型枠ユニット2と、コーナー
用型枠ユニット3と、型枠ユニット2の巾止め金具4か
ら構成されている。本例の巾止め金具4の上面には、布
基礎の立ち上がり部分の型枠を固定するための枠固定用
金具5が固定されている。
【0016】図2には上記の型枠ユニット2のみを取り
出して示してある。この図に示すように、本例の型枠ユ
ニット2は、長手方向の両辺および中央にリブ21a、
21b、21cが走っているリブラス21から形成され
ている。このリブラス21の面外方向の剛性を確保する
ために、その外側面2aには、垂直補強部材として、一
定の間隔で短手方向に延びる異形棒鋼25a、25b、
25cがスポット溶接によって接合されている。また、
これらの間には、中央のリブ21cに沿って、水平補強
部材として、同じく異形棒鋼26a、26bがスポット
溶接によって接合されている。
【0017】ここで、型枠ユニット2の長手方向の両側
部分、すなわち、異形棒鋼25a、25cよりも外側の
部分は、隣接配置される型枠ユニットの端部分と重ね合
わせるための継ぎ手部分27a、27bとされている。
【0018】図3にはコーナー用型枠ユニット3のみを
取り出して示してある。このユニット3はリブラス31
を例えば直角に折り曲げることによって形成したもので
あり、その長手方向の外側面3aの両側には、面外剛性
を確保するための垂直補強部材として、異形棒鋼材35
a、35bがスポット溶接によって接合されている。ま
た、これらの異形棒鋼の外側部分は、隣接配置される型
枠ユニットの端部分と重ね合わせるための継ぎ手部分3
7a、37bとされている。
【0019】次に、図4には、上面に枠止め用金具5が
取付けられた巾止め金具4のみを取り出して示してあ
る。本例の巾止め金具4は、長尺状の鋼板を折り曲げお
よび打ち抜き加工して形成したものである。すなわち、
巾止め金具4は、その本体部分41の両側部分は下面4
bの側に向けて直角に折り曲げられて、上記の型枠ユニ
ット2、3を差し込み可能な差し込み部42、43とな
っている。
【0020】差し込み部42の構造を詳しく説明する
と、下面4bの側に向けて直角に折り曲げた部分を長手
方向に三つ割りにすると共に、三つ割りされた部分のう
ち、両側の分割片42a、42cに対して、中央の分割
片42bの折り曲げ位置を一定の距離だけ内側にしてあ
り、これによって、両側の分割片42a、42cと、中
央の分割片42bの間に、型枠ユニット差し込み用の隙
間42dを形成してある。また、本例においては、両側
の分割片42a、42cの間隔、すなわち中央の分割片
42bの幅を、垂直補強用の異形棒鋼の直径よりも大き
くなるように設定してある。
【0021】もう一方の差し込み部43の構造は、差し
込み部42と左右対称の構造となっており、両側の分割
片43a、43cと中央の分割片43bとの間に、型枠
ユニット差し込み用の隙間43dが形成されている。ま
た、垂直補強用の異形棒鋼の直径よりも大きくなるよう
に、両側の分割片43a、43cの間隔が設定されてい
る。
【0022】ここに、この幅止め金具4の本体部分41
の上面4aの中央部分には、布基礎のベースからの立ち
上がり部分の型枠下端を固定するための枠固定用金具5
がスポット溶接によって接合されている。この枠固定用
金具5は、両側に直角に立ち上げた立ち上がり部51
a、51bが形成されていると共に、これらの内側の位
置には、打ち抜き加工により垂直に立ち上げた起立片5
2a、52bが形成されている。
【0023】次に、図1および図5を参照して、これら
の各部品を用いた本例の型枠施工法を説明する。まず、
布基礎設置用の根切り行った後に、平板状の型枠ユニッ
ト2およびコーナー用型枠3を設置して、そのベース型
枠1を構成する。この際に、隣接配置した型枠ユニット
同志は、それらの継ぎ手部分27a、27b、37a、
37bを相互の重ね合わせた状態に設置する。
【0024】次に、上方から巾止め金具4を一定の間隔
で、対向配置されている型枠ユニット2、2の間に差し
込む。すなわち、金具4の両側に形成されている差し込
み部42d、43d内に型枠ユニット2のリブラス21
が差し込まれた状態とする。本例においては、図5に示
すように、垂直異形棒鋼25a、25b、25cの接合
された位置において、これを両側の分割片42a、42
c、あるいは43a、43cが跨ぐ状態に差し込むこと
ができる。このように差し込むことにより、型枠ユニッ
ト2は、その外側面2aの側に位置する分割片42a、
42cと、その内側面2bに位置する分割片42bとの
間の隙間42d内に、挟まれた状態で保持されている。
このようにして、図1に示す状態にベース型枠1が設置
される。
【0025】この後は、巾止め金具4の上面4aに取付
けられている枠固定用金具5を利用して、布基礎の立ち
上がり部分の型枠(図示せず)を設置する。しかる後
に、上方から、コンクリートを打設する。設置されてい
るベース型枠1はそのままコンクリートと一緒に埋め込
まれる。
【0026】このように構成した本例のベース型枠は、
そのまま埋め込まれるので、従来のベース型枠のように
コンクリート硬化後に取り外す必要がないので、取り外
しの手間が不要となる。
【0027】また、異形棒鋼からなる補強部材によって
面外剛性を確保してあるので、コンクリート打設時の圧
力によって型枠ユニット2、3が撓んでしまうことがな
い。さらに、巾止め金具4によって型枠がコンクリート
打設時に広がらないようにしてあるので、従来のように
杭打ちあるいは土止めなどを行う必要がない。
【0028】さらには、型枠ユニット2、3はリブラス
から形成されているので、コンクリート打設後におい
て、リブラスを通しての水抜けが良いという利点もあ
る。
【0029】一方、本例の巾止め金具4は、上方から型
枠ユニット2に差し込むだけで設置することができるの
で、取付け作業が極めて簡単であるという利点がある。
また、本例では、巾止め金具4の差し込み部42、43
は、異形棒鋼が設置された位置でも、これと干渉しない
状態で差し込むことができる形状となっているので(図
5参照)、差し込み位置を任意に設定できるという利点
がある。これに加えて、その上面には布基礎の立ち上が
り部分の型枠を固定するための枠固定用金具5が取付け
られているので、この立ち上がり部分の型枠の設置を簡
単に行うことができるという利点もある。
【0030】なお、本例においては、型枠ユニットをリ
ブラスを用いて構成しているが、この代わりに、平ラ
ス、コブラス、波形ラスなどのメタルラスを用いてもよ
いことは勿論である。また、このようなエキスパンデッ
ドラスの代わりに、ワイヤーメッシュラスを用いてもよ
い。本発明における「メタルラス」という用語は、エキ
スパンデッドラスおよびワイヤーメッシュラスの双方を
含む広い意味で使用している。
【0031】また、補強部材として使用している異形棒
鋼は、使用目的などに応じて、その径を決めればよい。
異形棒鋼の代わりに普通の丸鋼を使用することもでき
る。あるいは、これ以外の長尺状金具を使用してもよ
い。
【0032】コーナー用型枠として、直角に折り曲げた
ものを説明したが、設置する布基礎のコーナー部分の形
状に合わせた角度を付けたコーナー用型枠を使用するこ
とができる。このようなコーナー用型枠は、予め工場加
工により用意しておけば、現場での作業が簡単になる。
【0033】一方、巾止め金具4も、本例の形状の他に
各種の形状とすることができる。図6、図7および図8
には、巾止め金具の別の例を示してある。この巾止め金
具6は、全体としてコ字形状をしており、その両側上端
を直角に折り曲げてフック61、62が形成されてお
り、また底板部分63には、打ち抜き加工によって立ち
上げた爪64、65が形成されている。本例の巾止め金
具6を使用する場合には、予め一定の間隔でこれを設置
しておき、その後に、型枠ユニットを図6において矢印
で示す方向から、フックおよび爪によって規定される差
し込み部66、67内に差し込むようになっている。
【0034】図9および図10には、枠固定用金具が一
体的に取付けられた巾止め金具6を示してある。これら
の図に示すように、その底板部分63の上面の中央に
は、コ字形をした枠固定用金具7が固定されている。こ
の金具7の上面には、一対の爪71、72を立ち上げて
あり、これらの間に、布基礎の立ち上がり部分の型枠8
の下端を固定するための丸鋼9を通すようになってい
る。
【0035】図11、図12および図13には、さらに
別の巾止め金具を示してある。この巾止め金具11は、
全体としては両側が直角に立ち上がったコ字形状をして
おり、これら両側の垂直部分111、112の内側に
は、その底板113から打ち抜き加工によって立ち上げ
た爪113、114が形成されている。型枠ユニット
は、垂直部分と爪の間に形成された差し込み部115、
116内に、上側から差し込まれるようになっている。
【0036】図14および図15には、枠固定用金具が
一体的に取付けられた巾止め金具11を示してある。こ
れらの図に示すように、その底板部分113の上面の中
央には、コ字形をした枠固定用金具7が固定されてい
る。この金具7は図9および図10に示すものと同一形
状であるので、その説明は省略する。
【0037】次に、図16には、本発明の方法に使用す
ることの可能な巾止め部材を示してある。この巾止め部
材12は、ポリ・ドーナツと呼ばれているプラスチック
製のスペーサブロックを変形したものである。すなわ
ち、円形の巾止め部材12の一部分をほぼ直角に成形し
てあり、その角部分121からの立ち上がり部分の側面
から上下に一対の係合爪122、123を突出させてあ
る。これらの係合爪122、123は、上方に折れ曲が
ったL形状をしており、図において想像線で示すよう
に、型枠ユニット2のリブラスの部分に斜め下側から差
し込むことによって、型枠ユニットをこれらの部分に固
定できるようになっている。巾止め部材12は、その中
心に基礎のベース鉄筋の添筋125が嵌め込まれ、これ
によってこの添筋125に固定されている。したがっ
て、この巾止め部材12に係合した型枠ユニット2もそ
の位置に固定される。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、メタルラスから構成した型枠ユニットを用いて住宅
用基礎のベース型枠を構成するようにしているので、従
来の木製あるいは鋼製型枠を使用する場合に比べて取扱
易く、設置作業が簡単になる。特に、平板状の型枠ユニ
ットとコーナー用の型枠ユニットを予め用意しておけば
現場作業が極めて簡単になる。また、設置した型枠ユニ
ットは打設したコンクリートと共に埋め込まれるので、
従来のような型枠の取り外し作業が不要となり、その分
作業が簡単になる。
【0039】また、メタルラスからなる型枠ユニットに
補強部材を取り付けて、その面外剛性を確保してあるの
で、コンクリート打設時の圧力によって型枠ユニットが
撓んでしまうことがない。さらに、巾止め金具によって
型枠がコンクリート打設時に広がらないようにしてある
ので、従来のように杭打ちあるいは土止めなどを行う必
要がない。
【0040】さらには、型枠ユニットはメタルラスから
形成されているので、コンクリート打設後において、リ
ブラスを通しての水抜けが良いという利点もある。
【0041】一方、本発明の巾止め部材は、上方あるい
は下方から型枠ユニットに差し込むだけで設置すること
ができるので、取付け作業が極めて簡単であるという利
点がある。また、その上面には布基礎の立ち上がり部分
の型枠を固定するための枠固定用部材が取付けられてい
るので、布基礎の立ち上がり部分の型枠の設置を簡単に
行うことができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により設置された住宅布基礎のベ
ース型枠の一部分を示す斜視図である。
【図2】図1の型枠ユニットを示す斜視図である。
【図3】図1のコーナー用型枠ユニットを示す斜視図で
ある。
【図4】図1の巾止め金具を示す斜視図である。
【図5】図1の巾止め金具の取付け状態を拡大して示す
部分斜視図である。
【図6】巾止め金具の別の例を示す正面図である。
【図7】図6の金具の平面図である。
【図8】図6の金具の裏面図である。
【図9】巾止め金具の別の例を示す正面図である。
【図10】図9の金具の平面図である。
【図11】巾止め金具の別の例を示す正面図である。
【図12】図11の金具の平面図である。
【図13】図11の金具の裏面図である。
【図14】巾止め金具のさらに別の例を示す正面図であ
る。
【図15】図14の金具の平面図である。
【図16】本発明に使用可能な巾止め部材の別の実施例
を示す側面図である。
【符号の説明】
1・・・ベース型枠 2・・・型枠ユニット 3・・・コーナー用型枠ユニット 4、6、11・・・巾止め金具 5、7・・・枠固定用金具 21・・・リブラス 25a、25b、25c、35a、35b・・・垂直補
強部材 26a、26b・・・水平補強部材 27a、27b、37a、37b・・・重ね継ぎ手部分 42、43・・・差し込み部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタルラスから構成したベース型枠ユニ
    ットを用いてベース型枠を構成し、対向するベース型枠
    間がコンクリート打設時に広がらないように、これらを
    巾止め部材で連結することによって住宅基礎用のベース
    型枠を施工する方法に使用する前記巾止め部材であっ
    て、 本体部分と、この本体部分の両端に形成された差し込み
    部とを有し、前記差し込み部には下方から前記ベース型
    枠ユニットを差し込み可能となっており、 前記差し込み部は、前記本体部分の端から下方に折り曲
    げられた3つの分割片を備え、中央の前記分割片の折り
    曲げ位置は両側の前記分割片の折り曲げ位置よりも一定
    の距離だけ内側に形成され、中央の前記分割片と両側の
    前記分割片の間に、前記ベース型枠ユニット差し込み用
    の隙間が形成されており、 前記差し込み部の両側の前記分割片の間隔は、ベース型
    枠ユニットに取付けられている垂直補強材の直径よりも
    大きくなるように設定されていることを特徴とする住宅
    基礎ベース型枠施工用の巾止め部材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記本体部分の上面
    には、基礎の立ち上がり部分の型枠を固定可能な巾止め
    部材が取付けられていることを特徴とする住宅基礎ベー
    ス型枠施工用の巾止め部材。
  3. 【請求項3】 メタルラスから構成したベース型枠ユニ
    ットを用いてベース型枠を構成し、対向するベース型枠
    間がコンクリート打設時に広がらないように、これらを
    巾止め部材で連結することによって住宅基礎用のベース
    型枠を施工する方法に使用する前記巾止め部材であっ
    て、 底板部分と、この底板部分の両側から上方に折り曲げた
    側部分と、側部分の上端を内側に折り曲げて形成したフ
    ックと、前記底板部分の両側部分から立ち上げた爪とを
    有し、 前記側部分の内側における前記フックと前記爪の間に前
    記ベース型枠ユニットを斜め上方から差し込み可能とな
    っていることを特徴とする住宅基礎ベース型枠施工用の
    巾止め部材。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記底板部分の上面
    の中央には、基礎の立ち上がり部分の型枠を固定可能な
    巾止め部材が取付けられていることを特 徴とする住宅基
    礎ベース型枠施工用の巾止め部材。
  5. 【請求項5】 メタルラスから構成したベース型枠ユニ
    ットを用いてベース型枠を構成し、対向するベース型枠
    間がコンクリート打設時に広がらないように、これらを
    巾止め部材で連結することによって住宅基礎用のベース
    型枠を施工する方法に使用する前記巾止め部材であっ
    て、 前記ベース型枠ユニットの前記メタルラスの部分に係合
    可能なL形の係合爪と、基礎のベース鉄筋の一つをはめ
    込み可能なはめ込み部分とを有することを特徴とする住
    宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材。
JP4155944A 1992-05-21 1992-05-21 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材 Expired - Fee Related JP2618157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155944A JP2618157B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155944A JP2618157B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321272A JPH05321272A (ja) 1993-12-07
JP2618157B2 true JP2618157B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15616937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155944A Expired - Fee Related JP2618157B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553190B2 (ja) * 2004-12-02 2010-09-29 有限会社 大廣建設 布基礎用型枠装置
JP2015038265A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 高伸建設株式会社 基礎の施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54166702U (ja) * 1978-05-16 1979-11-22
JPH01120542U (ja) * 1988-02-09 1989-08-15
JP2714469B2 (ja) * 1990-02-26 1998-02-16 ナショナル住宅産業株式会社 ラチス梁基礎の型枠
JP3082767U (ja) * 2001-06-19 2001-12-26 株式会社三進製作所 ろ過装置の蓋開閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05321272A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283730B2 (ja) 型枠パネル
KR101523987B1 (ko) 벽체 거푸집에 사용되는 h형 고정구와 이를 이용한 벽체용 에코 거푸집의 제작방법
KR20110040493A (ko) 철근콘크리트 영구 거푸집
JP2618157B2 (ja) 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材
KR102065623B1 (ko) 개량형 멍에트러스 유닛 및 이를 이용한 벽체거푸집 구조
JP2577145Y2 (ja) 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材
JP3759142B2 (ja) 組立式型枠ユニット
JP3057777U (ja) プラスチック製多孔型枠
JPH11117333A (ja) コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠
JPH0332586Y2 (ja)
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP3045248B2 (ja) 壁鉄筋の据付治具
JP3874576B2 (ja) 農道に於ける側溝用覆工板の施工方法
JP2954170B1 (ja) 梁鉄筋の組立工法
KR100999553B1 (ko) 철근지지물 및 이를 사용한 파일시공방법
JP3677093B2 (ja) コンクリート基礎
JP3142180B2 (ja) コンクリート捨型枠構築法
JPH0665501U (ja) コンクリート梁
JPS601461B2 (ja) 自在型枠装置
JPS6223870Y2 (ja)
JPH0327163Y2 (ja)
JPS6223866Y2 (ja)
JPH0449253Y2 (ja)
JPS6223869Y2 (ja)
JPH076243B2 (ja) コンクリート構築法、構築用ランナー及び構築構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees