JP2954170B1 - 梁鉄筋の組立工法 - Google Patents

梁鉄筋の組立工法

Info

Publication number
JP2954170B1
JP2954170B1 JP15918298A JP15918298A JP2954170B1 JP 2954170 B1 JP2954170 B1 JP 2954170B1 JP 15918298 A JP15918298 A JP 15918298A JP 15918298 A JP15918298 A JP 15918298A JP 2954170 B1 JP2954170 B1 JP 2954170B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
leg
reinforcing
main
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15918298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350662A (ja
Inventor
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Co Ltd
Original Assignee
Astec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Co Ltd filed Critical Astec Co Ltd
Priority to JP15918298A priority Critical patent/JP2954170B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954170B1 publication Critical patent/JP2954170B1/ja
Publication of JPH11350662A publication Critical patent/JPH11350662A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート建築物の上階床梁や地中梁
の鉄筋組作業を容易にする。 【解決手段】 鉄筋を折り曲げて下部縦主筋の配置間隔
と対応する下部縦主筋の嵌合部を形成した治具筋部と、
治具筋部の下方に治具筋部が、所定の高さで水平に安定
する脚部とを備えてなる梁鉄筋用金具を使用し、梁鉄筋
を中空配置するためのベース体を必要とせずに、下部縦
主筋を金具嵌合部に嵌着し、肋鉄筋と各下部縦主筋の結
束連結を不要とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリートによ
る建築物構築に際して、上階の床梁となる箇所や、地中
梁となる箇所に組立てられる鉄筋に使用する金具並びに
前記金具を使用する梁鉄筋の組立工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば鉄筋コンクリートによる建築物の
上階床の構築は、上階床板の底面となる位置に形成した
床面型枠と、前記床面型枠から床梁形成箇所に溝形状の
梁用型枠とを形成し、梁用型枠内に梁用鉄筋を組み込
み、梁用鉄筋の上部と床面用鉄筋とを連結し、前記溝型
枠(梁用型枠)並びに床面型枠内にコンクリートを打設
してなるものである。
【0003】前記の梁用型枠内に組み込む梁鉄筋は、図
12に例示するとおり、形枠内の短手外面の少し内方に
位置せしめた上方開口のコの字状の肋鉄筋01と上部横
主筋02とで矩形の鉄筋組とし、長尺の上下縦主筋0
3,04を前記矩形の鉄筋組に針金等で結束してなるも
ので、この組み上げた鉄筋組を型枠内に中空に位置せし
めるために、適宜なベース体05を使用している。また
前記のような梁鉄筋の組み込みが煩雑な作業であるの
で、例えば肋鉄筋01の組み込みを容易にするため、縦
列する肋鉄筋01を補助縦杆06で連結して全体を籠状
とすることも行われている(特公平4−54786号公
報)。
【0004】また特開昭59−8873号公報に示され
ているように、肋鉄筋の下部筋部に下部縦主筋の受け治
具を設け、下部縦主筋と肋鉄筋との結び付けを省略して
なる手段も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記他従来の組み込み
の簡便化手段はそれぞれ一長一短がある。即ち籠状とし
た場合には、溝状型枠の底の方で下部縦主筋の結束作業
を行う必要がある。また肋鉄筋に下部縦主筋の治具を設
ける手段では、下部縦主筋の結束作業の必要はないが、
肋鉄筋を型枠内の適正位置に配置しておかなければ下部
縦主筋の装着作業が面倒である。而も肋鉄筋を型枠内に
中空に位置せしめるために適宜なベース体を必要とし、
且つベース体上に肋鉄筋がしっかりと位置する必要があ
り、鉄筋組み込み作業をより煩雑なものとしている。
【0006】更に梁鉄筋の組み込みに際して、上部横主
筋への上部縦主筋の結束作業は、肋鉄筋で囲繞されてい
る範囲内に下部縦主筋を内置し、上部横主筋を肋鉄筋に
結束連結する際に、その上部鉤部に下部縦主筋を結束す
る必要があり、上部縦主筋を下方から大きく引き上げて
の結束作業であり面倒である。
【0007】そこで本発明は、梁鉄筋の構築作業を容易
にする金具を使用した梁鉄筋の組み立て工法を提案した
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る梁鉄筋組立
工法に使用する脚金具は、鉄筋を折り曲げて下部主筋の
配置間隔と対応する下部主筋の嵌合部を形成した治具筋
部と、治具筋部の下方に治具筋部が、所定の高さで水平
に安定する脚部とを備えてなる。
【0009】また載置金具は、水平状態に安定する足筋
部と、足筋部上に所定高さ直立せしめた脚筋部と、脚筋
部から横方向に張り出してなる載置部とで構成されてな
る。
【0010】本発明に係る第一の梁鉄筋の組立工法は、
梁形成個所に組立てた溝状の型枠の内底部に、前記脚金
具及び載置金具を所定の間隔で配置すると共に、前記載
置金具の載置部上に長尺の上部縦主筋を差し渡して載置
し、下部筋部の両側を立ち上げて上部が開口したコ状に
形成すると共に、立ち上げた側筋部の上部を鉤形状とし
た肋鉄筋を、所定間隔毎に前記載置状態の上部縦主筋に
引っ掛けて吊り下げ状態として縦列せしめ、肋鉄筋の側
筋部と脚用金具と結束連結し、長尺の下部縦主筋を肋鉄
筋内に配置すると共に、脚用金具の嵌合部に下部縦主筋
を嵌合し、しかる後載置用金具の載置部上に、上部縦主
筋を載置し、肋鉄筋の上部鉤部間に上部横主筋を架設連
結すると共に、載置部上に載置した上部縦主筋を鉤部並
びに上部横主筋に結束連結してなることを特徴とするも
のである。
【0011】また本発明に係る第二の梁鉄筋の組立工法
は、前記の脚金具を、梁形成個所に組立てた溝状の型枠
内に所定の間隔で配置し、下部筋部の両側を立ち上げて
上部が開口したコ状に形成すると共に、立ち上げた側筋
部の上部を鉤形状とした肋鉄筋を適宜間隔で縦列し、縦
列した肋鉄筋を補助縦杆と溶接して連結して全体を籠状
に形成した鉄筋籠を、前記脚金具と結束連結して前記鉄
筋籠を型枠内の中空に位置せしめ、長尺の下部縦主筋複
数本を脚金具の嵌合部に嵌合し、しかる後、上部横主筋
及び上部縦主筋を組み込んでなることを特徴とするもの
である。
【0012】従って脚金具を使用することで、従前使用
していた鉄筋籠を載置していたベース体を必要とせず、
同時に下部縦主筋の結束作業を省略できるし、載置用金
具を使用することで、載置金具に載置した上部縦主筋に
肋鉄筋を吊り下げ、適宜間隔毎に脚金具並びに上部主筋
と結束するだけで鉄筋組の型枠内中空配置が実現するも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】<第一実施形態>図1乃至図7は
本発明の第一実施形態を示したもので、鉄筋組には脚金
具1、載置金具2、上部縦主筋3、下部縦主筋4、肋鉄
筋5、上部横主筋6を使用するものである。
【0014】脚金具1は、治具筋部11と、脚部12を
備え、治具筋部11は、梁鉄筋組の下部縦主筋の横間隔
と対応した嵌合部13を有するように鉄筋を折り曲げて
形成してなり、脚部12は、前記治具筋部11を、所定
の高さで水平に安定せしめるように形成したものであ
る。
【0015】載置金具2は、鉄筋をU状や、S、Z状に
折曲して平面上に安定する形態とした足筋部21と、前
記足筋部21上に所定高さ(梁鉄筋組の設置高さ)まで
直立させた脚筋部22と、前記脚筋部22から梁鉄筋組
の横幅に対応させて横方向に張り出してなる載置部23
とで構成される。
【0016】また上部縦主筋3及び下部縦主筋4は、必
要とする充分な太さを備えた長尺棒体であり、肋鉄筋5
は下部筋部51の両側を立ち上げて側筋部52とした上
部の開口したコ状に形成してなり、更に立ち上げた側筋
部52の上端を対向側筋側に折曲して鉤部53としたも
のである。また上部横主筋6は、肋鉄筋5の幅と対応
し、両端を下方に折曲したものである。
【0017】次に前記の脚金具1及び載置金具2を使用
しての本発明の梁鉄筋組の組立工法を、その工程順にそ
って説明する。梁鉄筋組の組み込み箇所は、鉄筋コンク
リートによる建築物の上階床構築のための型枠内で、型
枠は、上階床板の底面なる位置に形成した床面型枠A
と、前記床面型枠Aから床梁形成箇所に溝形状の梁用型
枠Bとを形成される。
【0018】そして鉄筋組を組み上げるには第一に、溝
状の型枠Bの内底部に、前記脚金具1及び載置金具2を
所定の間隔で配置する。特に脚金具1は、予め肋鉄筋5
の配置間隔と対応して(肋鉄筋数個おき)位置させ、載
置金具2は、上部縦主筋3を支持できる間隔で位置させ
る。
【0019】次に、載置金具2の載置部上の両端近傍に
長尺の上部縦主筋3を差し渡して載置し、肋鉄筋5をそ
の鉤部53上部縦主筋3に引掛けて、所定間隔をおいて
縦列せしめ、側筋部52と脚用金具1とを結束連結す
る。
【0020】そして組込むべき複数本の下部縦主筋4
を、載置金具2を避けて肋鉄筋5内に配置すると共に、
各下部縦主筋4を脚用金具1の嵌合部13に嵌合する。
更に載置用金具2の載置部23上に、残りの上部縦主筋
3を載置し、肋鉄筋5の鉤部53間に、上部横主筋6を
架設し、上部縦主筋3と上部横主筋6と肋鉄筋5とを互
いに結束して連結すると、梁鉄筋が組上がるものであ
る。
【0021】従って溝状型枠Bの底での作業となる下部
縦主筋4の結束連結が不要となり、而も従前採用してい
たベース体に変わって鉄筋となる脚金具1を使用するこ
とにより、特に脚金具1が梁鉄筋組と一体となるもので
あるから、鉄筋組がより以上堅牢となるものである。
【0022】<第二実施形態>図8から図10は本発明
の第二実施形態を示すもので、この実施形態は、肋鉄筋
部分が予め籠状に形成されているものである。
【0023】鉄筋籠7は、縦列した肋鉄筋71を適宜な
補助縦杆72で連結したもので、補助縦杆72は、肋鉄
筋71の側筋部で溶接したものが都合が良い。そして脚
用金具1を予め肋鉄筋71と結束連結し、鉄筋籠7に脚
用金具1を装着した状態で、溝状の型枠Bの内底部に配
置する。
【0024】次に、溝型枠B内に下部縦主筋4を配置す
ると共に、脚用金具1の嵌合部13に密嵌合して下部縦
主筋3を結束することなく鉄筋籠7と一体化しなる。し
かる後鉄筋籠7の両側の補助縦杆72に載置用横杆73
を差し渡して、複数本の上部縦主筋3を前記横杆73上
に載置する。
【0025】そして鉄筋籠7の肋鉄筋71の上部鉤部間
に、上部横主筋6を架設連結(結束による)すると共
に、予め横杆73上に載置していた上部縦主筋3を鉤部
に掛け止め結束し、更に上部横主筋6の中間箇所にも残
りの上部縦主筋3を結束連結するものである。
【0026】従って梁鉄筋の組立てに於いて、予め肋鉄
筋部分を籠状に形成しておいても、脚用金具1の使用に
よってベース体を不要とすると共に、下部縦主筋4の結
束作業をも不要としたものである。
【0027】更に梁の巾が広い場合は、図11に示すよ
うに脚用金具1を、少しずらして使用すると、梁巾に関
わらず、金具を使用できるものである。勿論載置用金具
も同様である。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、鉄筋を折り曲げ
て下部主筋の配置間隔と対応する下部主筋の嵌合部を形
成した治具筋部と、治具筋部の下方に治具筋部が、所定
の高さで水平に安定する脚部とを備えてなる脚用金具で
あり、また水平状態に安定する足筋部と、足筋部上に所
定高さ直立せしめた脚筋部と、脚筋部から横方向に張り
出してなる載置部とで構成される載置用金具で、更に前
記金具を使用しての梁鉄筋の組み立て工法で、溝状型枠
Bの底での作業となる下部縦主筋4の結束連結作業が不
要となり作業能率が向上し、且つ従前採用していたベー
ス体に比べて脚用金具自体が梁鉄筋組と一体となるもの
であるから、鉄筋組がより以上堅牢となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する脚用具の実施形態の全体斜視
図。
【図2】本発明に使用する載置金具の実施形態の全体斜
視図。
【図3】本発明工法の第一実施形態の工程説明図(肋鉄
筋の吊り下げ状態の端面図)。
【図4】同説明図。
【図5】同説明図(側面図)。
【図6】同説明図(上部縦主筋の載置状態の端面図)。
【図7】同説明図(上部横主筋との結束状態の端面
図)。
【図8】本発明方法の第二実施形態に使用する主要部材
の説明図。
【図9】同組み立て工程の説明図(下部縦主筋の装着状
態の端面図)。
【図10】同説明図(上部縦主筋の装着状態の端面
図)。
【図11】本発明の金具の別の使用例を示す説明図。
【図12】従来の梁鉄筋の組み立て説明図。
【符号の説明】
1 脚金具 11 治具筋部 12 脚部 13 嵌合部 2 載置金具 21 足筋部 22 脚筋部 23 載置部 3 上部縦主筋 4 下部縦主筋 5 肋鉄筋 6 上部横主筋 7 鉄筋籠

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を折り曲げて下部主筋の配置間隔と
    対応する下部主筋の嵌合部を形成した治具筋部、及び治
    具筋部の下方に治具筋部が、所定の高さで水平に安定す
    る脚部を備えてなる脚金具と、水平状態に安定する足筋
    部、及び足筋部上に所定高さ直立せしめた脚筋部、及び
    脚筋部から横方向に張り出してなる載置部で構成された
    載置金具とを、梁形成個所に組立てた溝状の型枠の内底
    部に各々所定の間隔で配置し、載置金具の載置部上に長
    尺の上部縦主筋を差し渡して載置し、下部筋部の両側を
    立ち上げて上部が開口したコ状に形成すると共に、立ち
    上げた側筋部の上部を鉤形状とした肋鉄筋を、所定間隔
    毎に前記載置状態の上部縦主筋に引っ掛けて吊り下げ状
    態として縦列せしめ、肋鉄筋の側筋部と脚用金具と結束
    連結し、長尺の下部縦主筋を肋鉄筋内に配置すると共
    に、脚用金具の嵌合部に下部縦主筋を嵌合し、しかる後
    載置用金具の載置部上に、上部縦主筋を載置し、肋鉄筋
    の上部鉤部間に上部横主筋を架設連結すると共に、載置
    部上に載置した上部縦主筋を鉤部並びに上部横主筋に結
    束連結してなることを特徴とする梁鉄筋の組立工法。
  2. 【請求項2】 鉄筋を折り曲げて下部主筋の配置間隔と
    対応する下部主筋の嵌合部を形成した治具筋部、及び治
    具筋部の下方に治具筋部が、所定の高さで水平に安定す
    る脚部を備えてなる脚金具を、梁形成個所に組立てた溝
    状の型枠内に所定の間隔で配置し、下部筋部の両側を立
    ち上げて上部が開口したコ状に形成すると共に、立ち上
    げた側筋部の上部を鉤形状とした肋鉄筋を適宜間隔で縦
    列し、縦列した肋鉄筋を補助縦杆と溶接して連結して全
    体を籠状に形成した鉄筋籠を、前記脚金具と結束連結し
    て前記鉄筋籠を型枠内の中空に位置せしめ、長尺の下部
    縦主筋複数本を脚金具の嵌合部に嵌合し、しかる後、上
    部横主筋及び上部縦主筋を組み込んでなることを特徴と
    する梁鉄筋の組立工法。
JP15918298A 1998-06-08 1998-06-08 梁鉄筋の組立工法 Expired - Fee Related JP2954170B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15918298A JP2954170B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 梁鉄筋の組立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15918298A JP2954170B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 梁鉄筋の組立工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2954170B1 true JP2954170B1 (ja) 1999-09-27
JPH11350662A JPH11350662A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15688110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15918298A Expired - Fee Related JP2954170B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 梁鉄筋の組立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954170B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115492313A (zh) * 2022-10-09 2022-12-20 上海隧道工程有限公司 地下工程预制梁钢筋骨架分节制作的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103202B2 (ja) * 2008-01-21 2012-12-19 株式会社ワイビーテクノ 梁上端主筋の受け架台および梁鉄筋の組立て方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115492313A (zh) * 2022-10-09 2022-12-20 上海隧道工程有限公司 地下工程预制梁钢筋骨架分节制作的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11350662A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
JP2954170B1 (ja) 梁鉄筋の組立工法
JPH11141134A (ja) 梁用肋筋籠並びに梁鉄筋用金具及び梁鉄筋の組立工法
US7900880B2 (en) Lifting anchor support
JP5103202B2 (ja) 梁上端主筋の受け架台および梁鉄筋の組立て方法
KR101935460B1 (ko) 기둥부재와 pc빔 연결방법 및 이를 이용하여 시공된 pc구조물
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP2003013535A (ja) ボイド型枠ユニットの床型枠への固定構造及び固定方法
RU2004126670A (ru) Установка для возедения плиты межэтажного перекрытия здания и способ ее возведения
JPH0828193A (ja) トンネル状構築物への鉄筋金網固着方法
JPH07292864A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP3045248B2 (ja) 壁鉄筋の据付治具
JP2618157B2 (ja) 住宅基礎ベース型枠施工用の巾止め部材
KR100420075B1 (ko) 강관말뚝의 두부내 속채움콘크리트 타설을 위한 지지구조
JPH08319695A (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP2542283B2 (ja) 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法
JP3019074U (ja) 網型枠装置
JP2649145B2 (ja) 配筋用支持金具及び該支持金具を用いる各種配筋工法
JP2605350Y2 (ja) 鉄筋掛止治具
JPH0827934A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の施工方法
JP2000144755A (ja) 法枠施工方法および型枠
CA2269492A1 (en) Method for the reinforcement of reinforced concrete and reinforcement for use thereof
JPS6212002Y2 (ja)
JPH0572483B2 (ja)
JP2003013598A (ja) ボイド型枠ユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees