JPH0572483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572483B2
JPH0572483B2 JP824389A JP824389A JPH0572483B2 JP H0572483 B2 JPH0572483 B2 JP H0572483B2 JP 824389 A JP824389 A JP 824389A JP 824389 A JP824389 A JP 824389A JP H0572483 B2 JPH0572483 B2 JP H0572483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
ribs
reinforcements
reinforcing bars
upper main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP824389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02190524A (ja
Inventor
Taketoshi Takahashi
Noboru Fujii
Satoshi Betsusho
Toshuki Yamanaka
Shigeyuki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP824389A priority Critical patent/JPH02190524A/ja
Publication of JPH02190524A publication Critical patent/JPH02190524A/ja
Publication of JPH0572483B2 publication Critical patent/JPH0572483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は地中梁の鉄筋組立方法に関するもの
である。
〔従来技術〕
地中梁を施工する場合、梁成の大きい地中梁を
一度にコンクリート打ちすることができないこと
があり、また梁とスラブのコンクリートのコンク
リート打ちを分けることが望ましい場合がある。
そこで梁鉄筋をコンクリートの打設に従つて組立
ててゆくことにより、順次施工する施工法として
特開昭63−51529号公報あるいは特開昭63−60326
号公報に記載された発明が開示されている。
〔この発明が解決すべき課題〕
上記した梁鉄筋を組立てていく前者の方法で
は、上部主筋を支えるために上部主筋下部にT字
状の仮設の鉄筋支持架台を配するのであるが、肋
筋を組んでしまうとこの鉄筋受け架台を取り除く
ことができなくなり、コンクリートの中に埋設し
なければならないことが多い。従つてその分施工
費が高くなつていた。
また後者の方法のように鉄筋支持架台を使用し
ないと梁成が大きい場合肋筋を自立させることが
困難である。
この発明は以上のような課題を解決したもの
で、容易かつ安価に施工できる地中梁の鉄筋組立
方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる地中梁の鉄筋組立方法は、メ
ツシユ化した下部肋筋を地盤上に配設し、その上
に複数本の下部主筋を配筋し、下側部肋筋の端部
が左右に適宜間隔離れて上方に向つて突出するよ
うに耐圧盤コンクリートを打設し、この耐圧盤上
の梁位置の両側に支持架台を配し、この支持架台
間に架け渡した受け材上に二本以上の上部主筋を
配して、メツシユ化した上側部肋筋をこの上部主
筋に引掛けて左右に起立して耐圧盤から突出した
下側部肋筋と接合し、その接合部にコ字状拘束筋
を配し、この側部肋筋の側方に型枠を組み、型枠
間にコンクリートを打設し地中梁を形成し、コン
クリートの硬化後型枠およびかつ前記受け材およ
び支持架台を撤去し、コンクリート上面から突出
した側部肋筋の上端間に残りの上部主筋を配して
その上に上部肋筋をかぶせ、この上部主筋と側部
肋筋をスラブコンクリート内に埋設しる。
〔実施例〕
以下、図に示す一実施例に基づきこの発明を詳
細に説明する。
<1> 耐圧盤の構築(第1図) 図において1は地盤上に打設された捨てコン
クリートであつて、この捨てコンクリート1上
に耐圧盤下端筋2を配設する。
この上に下部肋筋3を配する。下部肋筋3は
複数本の鉄筋をメツシユ状に、すなわち溶接に
て予め格子組みしたものを使用し、これを第7
図に示すようにコ字状に屈曲したものを使用し
てもよい。この下部肋筋3上に複数本の下部主
筋4を適宜間隔離して複数本配筋する。
前記した耐圧盤下端筋2より若干上に耐圧盤
上端筋5を平行に配筋する。
耐圧盤コンクリート6を打設して耐圧盤上下
端筋2,5と下部主筋4及び下部肋筋3の下部
を埋設する。下部肋筋3の端部はコンクリート
6上面より若干突出する。
下部肋筋3としては、その他第8図〜第11
図に示すものが採用できる。
第8図に示すのは耐圧盤が厚い場合であつ
て、コ字状に屈曲したメツシユ状筋7とこの両
端に重ねて上方に立ち上らせたメツシユ状筋
8,8によつて下部肋筋3を構成したものであ
る。メツシユ状筋8,8を取付ける前に下部主
筋4,4を配しておく。
第9図に示すのは地中梁の一方が山留めの場
合である。一方側の屈曲部分を大きくしたコ字
状のメツシユ状筋9を、長い方の屈曲部分を山
側にして配置する。下部主筋4,4を配した
後、メツシユ状筋8を短い端部側に重ねて上方
に立上らせたものである。メツシユ状筋8,9
によつて下部肋筋3を構成している。
第10図及び第11図に示すのは地中梁の両
側で耐圧盤の高さが異なる場合である。第10
図では一方側の屈曲部分を大きくしたコ字状の
メツシユ状筋9を、長い方の屈曲部分を低い方
にして配する。下部主筋4,4を配して後、メ
ツシユ状筋8を短い端部側に重ねて立上らせた
ものである。これらメツシユ状筋8,9によつ
て下部肋筋3を構成している。第11図ではコ
字状に屈曲したメツシユ状筋7とこの両端に重
ねてメツシユ状筋8,8を重ね、さらにこのメ
ツシユ状筋8,8に重ねてメツシユ状筋10,
10を重ねて立ち上らせたものである。
<2> 側部肋筋の起立(第2図) 以上のように構築した耐圧盤上の梁位置の両
側に支持架台12aを配置し、この支持架台1
2a間に架け渡した受け材12b上に左右二本
の上部肋筋14を掛ける。この二本の上部主筋
14,14にメツシユ状に形成した上側部肋筋
11,11を引掛ける。上側部肋筋11,11
は屈曲した上端を互いの方向へ向き合せて、こ
の屈曲部分を上部主筋14,14に引掛けるも
のである。このようにして、上側部肋筋11,
11を起立して、下端を下部肋筋3の耐圧盤上
面からの突出部分に結束する。
両上側部肋筋11,11間に幅止め筋13を
掛けて、両上側部肋筋11,11を拘束する。
また第5図に示すように連続して隣り合う上
側部肋筋11,11を添筋13′によつてつな
ぐ。
下部肋筋3の耐圧盤からの側部突出部分と上
側部肋筋11の両端部との重なり合つた部分
に、第12図に示すようにメツシユ状筋をコ字
状に屈曲した拘束筋15,15を側方から挿入
して取付ける。拘束筋15には第13図,
に示すように上側部肋筋11の水平の鉄筋に引
掛けてもよく、また第14図,に示すよう
に下部肋筋3の水平の鉄筋に引掛けてもよい。
肋筋側部の接合部はフツクなしの重ね継手と
するが、コンクリートのかぶり厚さが4cm〜7
cm位であるため、コンクリートのひびわれやそ
の後のコンクリートの剥離を防止し、肋筋の付
着力の低下を防止することを目的とした拘束筋
を用いる。これにより、肋筋で囲まれた内部の
コンクリートが外にはじけないようにすること
ができる。また、必要により肋筋端部に肋筋と
直交する方向に工場で補助筋(1本)を溶接し
ておき、コンクリートと肋筋の付着力とこの補
助筋のコンクリートへの引掛り効果を待たせる
こともできる。
<3> コンクリート打設(第3図) 上側部肋筋11,11の両側に型枠16を組
み立て、型枠16,16間にコンクリート17
を打設して地中梁を構築する。このとき上側部
助筋11,11の上端をコンクリート17の上
面から若干突出させておく。
地中梁の上部主筋14を二段にする場合は第
6図のようにコンクリート17の上面を窪ませ
ておく。一段の場合はコンクリート17の上面
をフラツトにしておけばよい。
コンクリート17の硬化後型枠16を解体撤
去し、かつ受け材12b、支持架台12aを撤
去する。
<4> スラブ構築(第4図) 地中梁の上端に左右から薄肉プレキヤストコ
ンクリート板18,18を水平に掛ける。この
薄肉プレキヤストコンクリート板18を型枠兼
スラブの一部となるようスラブを構築する。
この薄肉プレキヤストコンクリート18を作
業床として、地中梁の残りの上部主筋14を配
筋する。残りの上部主筋14は複数本の適宜間
隔づつ離して、コンクリート17上に突出した
上側部肋筋11,11間に配筋する。
上側部肋筋11,11の上部に上部肋筋20
を取付ける。上部肋筋20は第15図および第
16図に示すようにメツシユ状に組んで幅方向
の両端を下方に向けて屈曲したものを使用して
もよく、また第18図および第19図に示すよ
うな拘束筋21を使用して上部肋筋20を取付
けてもよい。第17図に示すの継手長さを短く
した場合である。
コンクリート17上と薄肉プレキヤストコン
クリート18上にスラブコンクリート22を打
設して上部肋筋20と上部主筋14を埋め込
む。
〔発明の効果〕
この発明は以上のような構成を有し、以下のよ
うな効果を得ることができる。
○イ 梁位置の両側に支持架台を配し受け材で主筋
を支持し、上部主筋に引掛けて肋筋や主筋を組
立てながら施工できるため、仮設材が少なくて
済み、施工能率が良い。
しかも支持架台、受け材はコンクリート中に
埋設させることがなく、反復使用できる。
○ロ 肋筋はメツシユ状鉄筋を使用するため、施工
は容易に行える。しかも上下肋筋は接合部にコ
字状の拘束筋を配することにより重ね継ぎ部の
耐力が期待できる。
○ハ 地中梁コンクリートを先に打設して、このコ
ンクリート上面にて直接または枕材を介して上
部主筋を支えることができるので、上部主筋を
支える支持架台等が不要で、安価に、そして作
業が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の施工順序を示す断
面図、第5図は側面図、第6図は他の実施例の一
部断面図、第7図〜第11図は下部肋筋の正面
図、第12図は拘束筋の斜視図、第13図と第1
4図の各,は肋筋の拘束状態を示す断面図、
第15図は上部肋筋の斜視図、第16図と第17
図は上部肋筋の取付状態の断面図、第18図は拘
束筋の斜視図、第19図は拘束筋を使用して上部
肋筋を取付けた状態の断面図である。 1……捨てコンクリート、3……下部肋筋、4
……下部主筋、6……耐圧盤コンクリート、11
……上側部肋筋、12a……支持架台、12b…
…受け材、13……幅止め筋、13′……添筋、
14……上部主筋、15……拘束筋、16……型
枠、17……コンクリート、18……薄肉プレキ
ヤストコンクリート、20……上部肋筋、22…
…スラブコンクリート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メツシユ化した下部肋筋を地盤上に配設し、
    その上に複数本の下部主筋を配筋し、下側部肋筋
    の端部が左右に適宜間隔離されて上方に向つて突
    出するように耐圧盤コンクリートを打設し、この
    耐圧盤上の梁位置の両側に指示架台を配し、この
    支持架台間に架け渡した受け材上に二本以上の上
    部主筋を配して、メツシユ化した上側部肋筋をそ
    の上部主筋に引掛けて左右に起立し、耐圧盤から
    突出した下側部肋筋と接合し、その接合部にコ字
    状の拘束筋を配し、この側部肋筋の側方に型枠を
    組み、型枠間にコンクリートを打設し地中梁を形
    成し、コンクリートの硬化後型枠および前記受け
    材および支持架台を撤去し、コンクリート上面か
    ら突出した側部肋筋の上端間に残りの上部主筋を
    配してその上に上部肋筋をかぶせ、この上部主筋
    と側部肋筋をスラブコンクリート内に埋設するこ
    とを特徴とする地中梁の鉄筋組立方法。
JP824389A 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法 Granted JPH02190524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP824389A JPH02190524A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP824389A JPH02190524A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190524A JPH02190524A (ja) 1990-07-26
JPH0572483B2 true JPH0572483B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=11687705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP824389A Granted JPH02190524A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190524A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019240A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Showa Engineering Kk 基礎用溶接鉄筋ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02190524A (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756172B2 (ja) 鋳型パネル
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JPH0572483B2 (ja)
JP4129523B2 (ja) コンクリート地下構造物の外壁型枠工法及びコンクリート地下構造物
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP2545129B2 (ja) 地中梁の施工方法
JP3406502B2 (ja) のり枠施工方法と型枠
JPH0572482B2 (ja)
JPH08319695A (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP2700637B2 (ja) 斜面安定構造物
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
JP2954170B1 (ja) 梁鉄筋の組立工法
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JP3063294U (ja) ワイヤメッシュ・フレ―ム
JP2000073379A (ja) べた基礎施工用配筋およびそのべた基礎の施工方法
JPS5833662A (ja) スラブ構造体の構築工法
JP2000303475A (ja) メッシュ・フレーム工法
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JP3179321B2 (ja) プレキャスト部材の製造方法、製造装置、及びプレキャスト部材
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH06294135A (ja) 地中梁の施工法
JPH11181784A (ja) 基礎構造用ユニット
JP3041754U (ja) ハーフプレキャストスラブ
JPH0776484B2 (ja) 建造物の外壁,その構築法及びそのネット支持金具