JP4129225B2 - 防護用堤体の構築方法 - Google Patents

防護用堤体の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4129225B2
JP4129225B2 JP2003401826A JP2003401826A JP4129225B2 JP 4129225 B2 JP4129225 B2 JP 4129225B2 JP 2003401826 A JP2003401826 A JP 2003401826A JP 2003401826 A JP2003401826 A JP 2003401826A JP 4129225 B2 JP4129225 B2 JP 4129225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
receiving plate
rod
jig
plate construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003401826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163330A (ja
Inventor
野村利充
井上昭一
西田陽一
隅田俊一郎
吉田眞輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Protec Engineering Inc
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Protec Engineering Inc
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protec Engineering Inc, Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Protec Engineering Inc
Priority to JP2003401826A priority Critical patent/JP4129225B2/ja
Publication of JP2005163330A publication Critical patent/JP2005163330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129225B2 publication Critical patent/JP4129225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は崩落土砂、雪崩或いは落石等の発生現場に設置し、これらの崩落物から防護する、受撃版構築用治具を用いた防護用堤体の構築方法に関する。
出願人は重力式のコンクリート擁壁に代わる防護構造体として、特許文献1に記載の防護用堤体を先に提案した。
この防護用堤体は図6に示すように断面台形を呈する盛土堤体40と、盛土堤体40の受撃側の側面に形成した一枚ものの連続したコンクリート製の受撃版50で構成される。
盛土堤体40のみで衝撃を受ける場合と比べて、この防護用堤体は、受撃版50に作用した衝撃を分散して背後の盛土堤体40へ伝え、盛土堤体40の全体で衝撃を分散吸収し得るから、大規模な衝撃の発生現場に好適である。
特開2003−129422号公報
受撃版50は盛土堤体40との一体性を考慮すれば現場でコンクリートを打設
して構築することが望ましい。
しかしながら、盛土堤体40の側面には鉄筋を支える支持部材や、型枠間隔を保持するセパレータを支持する部材や、コンクリート打設圧を支持する好適な部材がなかった。
公知の鉄筋の支持手段や、公知の型枠支持手段を適用しても、複数種類の支持手段を設置しなければならず、配筋作業と型枠の組立作業に多くの手数がかかる問題がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは盛土堤体の側面に受撃版を現場で構築するのに最適な受撃版構築用治具を用いて、現場における受撃版の施工性を改善できる防護用堤体の構築方法を提供することにある。
本発明に係る防護用堤体の構築方法は、盛土堤体と、該盛土堤体の一側面にコンクリートを打設して一体に構築したコンクリート製の受撃版とよりなる防護用堤体の構築方法であって、盛土堤体の一側面に受撃版構築用治具を固定して取り付け、前記受撃版構築用治具は少なくとも盛土堤体の表面の壁面材に立設可能なロッドを有し、盛土堤体の一側面から突出した受撃版構築用治具のロッドを利用して鉄筋を組み立て、前記受撃版構築用治具のロッドにセパレータを取り付けて型枠を組み立てることを特徴とするものである。
本発明は前記した防護用堤体の構築方法において、前記受撃版構築用治具のロッドの自由端に、鉄筋の位置決め用の屈曲部を形成したことを特徴とするものである。
本発明は前記した防護用堤体の構築方法において、前記受撃版構築用治具が、盛土堤体の表面の壁面材に当接可能な端板と、該端板に立設し、鉄筋とセパレータを固定可能なロッドとにより構成し、前記壁面材に端板を取り付けて受撃版構築用治具を立設したことを特徴とするものである。
本発明は前記した防護用堤体の構築方法において、盛土堤体の築堤中に、或いは盛土堤体の構築後に、盛土堤体の一側面の表面を覆う壁面材にロッドを貫通させて、或いは壁面材の表面に受撃版構築用治具を取り付けることを特徴とするものである。
本発明はつぎのいずれかひとつの効果を奏する。
(1)受撃版構築用治具は端板にロッドを立設した簡単な形状でありながら、盛土堤体の一側面に簡単に取り付けできるので、この受撃版構築用治具を利用して鉄筋の組み立て作業とセパレータを連結した型枠の組立作業を短時間で円滑に行うことができる。
したがって、現場における受撃版の施工性を大幅に改善することができる。
(2)壁面材の起立部に立設した受撃版構築用治具は鉄筋の支持部材として機能するだけでなく、セパレータを連結して型枠の支持部材も兼用するものであり、ひとつの治具でふたつの支持部材を兼用することができる。
以下図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。
(1)受撃版構築用治具
図1に受撃版構築用治具10の一例を示す。
図中符号20はエキスパンドメタルや溶接金網を略L字形に屈曲して形成した公知の壁面材で、水平部21と起立部22を有し、これらの両部21,22の間をフック付きの斜材23で連結している。斜材23は必須ではなく省略する場合がある。
受撃版構築用治具10の取付対象である壁面材10は、図示したL字形のものに限定されず、一枚ものの帯状の網体や公知のものを含むものである。
受撃版構築用治具10は壁面材20の起立部22に取り付けて、配筋作業や型枠作業の支承部材として機能するための治具で、端板11と、端板11に立設した棒状のロッド12とよりなる。
端板11は壁面材20の起立部22に当接して取り付けできるように起立部22の開口24より大きいプレートからなり、その平面形状は図示した矩形に限定されず、また形状も特に問わない。端板11の周縁には複数の取付穴13を形成していて、例えばインシュロック等の結束バンドやボルトを用いて、或いは溶接して起立部22の裏面または表面の何れかの面に固定する。
ロッド12は図3に示す鉄筋51を組み立てる際の支持部材として機能することに加え、図4に示す型枠60を組み立てる際セパレータ52の取付け部材として機能する、例えば鋼棒などの棒材で、その長さはコンクリート製の受撃版の躯体厚に応じた適宜の長さを有する。
ロッド12の自由端(先端)はU字形の屈曲部14を形成している。屈曲部14は鉄筋の位置決めをし易くするのに役立つ。
また受撃版構築用治具10のロッド12を壁面材20の起立部22に貫通させて設置する場合、ロッド12の屈曲部14の曲げ幅は、壁面材20の起立部22の開口24の寸法に対して相対的に小さく形成しておく。
ロッド12を壁面材20の起立部22に貫通させずに、端板11を壁面材20の起立部22の表面に当接させて受撃版構築用治具10を取り付ける場合は、屈曲部14の曲げ幅に寸法的な制限は特にない。
尚、ロッド12は屈曲部14を形成せずに、直線状のままであってもよい。
(2)防護用堤体の構築方法
図2に断面略台形を呈する盛土堤体40と、盛土堤体40の一側面に一体に形成した受撃版50とからなる防護用堤体30の横断面図を示す。
所定の距離を隔てて設置した一対の壁面材20,20の間に公知のジオテキスタイル、ジオグリッド等からなる補強シート41を敷設し、補強シート41の両端を壁面材20に連結する工程と、相対向する一対の壁面材20,20間に所定の高さに盛土42して転圧する工程とを繰り返し行い、所定の高さまの防護用堤体30を構築する方法は、従来と同様である。
尚、盛土堤体40の受撃版50と対向する一側面を覆う壁面材20に植生種子を付着した植生シートを築堤中に取り付けたり、或いは壁面材20に植生基盤材を吹き付けて植生すると景観性がよくなる。
(3)受撃版の構築方法
[受撃版構築用治具の取付け]
本発明ではコンクリート製の受撃版50を構築するにあたり、盛土堤体40の受撃面となる一側面の壁面材20に前記した受撃版構築用治具10を取り付ける。
受撃版構築用治具10の取り付け作業は、盛土堤体40の築堤途中で、図1に示すように壁面材20の起立部22の内側からロッド12を貫通させて配置し、その端板11を起立部22に当接させた状態で、結束バンドやボルト等を使って、或いは溶接して固定するだけの簡単な作業である。
受撃版構築用治具10の設置間隔は鉄筋重量や型枠重量を考慮し、これらを支持可能な間隔に設定する。
受撃版構築用治具10を壁面材20の起立部22の表面側に取り付ける場合は、盛土堤体40の完成後に後付けしてもよい。
また受撃版構築用治具10は、予め壁面材20の起立部22に取り付けたものを現場に搬入して使用する場合もある。
要は盛土堤体40の受撃面となる一側面に、所定のピッチで受撃版構築用治具10が突設してあればよい。
[鉄筋工]
図3は受撃版構築用治具10を取り付けた壁面材20の部分拡大図を示す。
本発明では、壁面材20の起立部22から突出した受撃版構築用治具10のロッド12を利用して盛土堤体40の一側面に補強用の鉄筋51を縦横方向に向けて組み立てる。
本例の場合は、ロッド12に対し横方向に配筋した鉄筋51を取り付けた場合を示すが、縦方向に配筋した鉄筋51を取り付けてもよい。また鉄筋51の固定手段としては、結束線を用いた結束、或いは溶接などの公知の手段による。
鉄筋51の重量は受撃版構築用治具10を通じて盛土堤体40に支持させる。
受撃版構築用治具10に作用する重量は、受撃版構築用治具10の基板11を固定した壁面材20の起立部22に分散して支持されると共に、背面の盛土44によっても支持される。
[型枠工]
配筋作業が完了したら、図4に示すように受撃版構築用治具10のロッド12の延長方向に向けてセパレータ52を溶接し、これらの受撃版構築用治具10とセパレータ52を利用して鉄筋51の外方に型枠60を組み立てる。
型枠60の重量は、セパレータ52と受撃版構築用治具10を通じて盛土堤体40に支持させる。
[コンクリートの打設工]
盛土堤体40の一側面に所定の距離を隔てて型枠60を組み立てたら、その型枠空間内にコンクリートを打設する。型枠60に作用するコンクリートの打設圧は、セパレータ52と受撃版構築用治具10を通じて盛土堤体40に支持される。
所定の養生期間が経過したら、型枠を脱型して図2に示すような盛土堤体40と一体の受撃版50を得る。
受撃版構築用治具10は受撃版50に埋設し、補強筋として機能するだけでなく、盛土堤体40と受撃版50の一体性を高めるジベル筋としても機能する。
(4)その他の形態
前記した形態は受撃方向と平行に補強シート41を揃えて敷設して盛土堤体40を構築する場合を示したが、平面から見て井桁状を呈するように、受撃方向と平行な補強シート41と交差する方向に揃えて補強シート41を追加して敷設してもよい。
このように補強シート41を2方向に交差させて敷設することで、盛土堤体40の向きの異なる面を同時に補強できると共に、盛土内部の円弧滑りやせん断に対して耐力が向上する利点がある。
また受撃版50は、盛土堤体40の一側面の上半部分のように部分的に形成してもよい。
また壁面材20の起立部22に受撃版構築用治具10の端板11を取り付け、受撃版構築用治具10を一体化したものを受撃版構築用壁面材として構成しても良い。
受撃版構築用壁面材は受撃版構築用治具10を予め壁面材20に取り付けておいてもよいが、現場で一体に組立ててもよい。
またひとつの壁面材20に対する受撃版構築用治具10の設置数は適宜選択するものとする。
また図5に示すように、ロッド12のみで構成する受撃版構築用治具10の一端を、壁面材20の水平部21に溶接、結束等の公知の固着手段で一体に取り付けて受撃版構築用壁面材を構成してもよい。
壁面材20の水平部21に固定した受撃版構築用治具10は、既述したように鉄筋51およびセパレータ52を介した型枠60の支持部材として機能することに加えて、補強部材として機能するので、壁面材20全体の力の伝達性が向上して盛土の支持力が増すといった利点がある。さらに端板を省略できることに伴い、軽量化と製造コストの低減も図ることができる。
受撃版構築用治具と壁面材の斜視図 完成した防護用堤体の横断面図 受撃版構築用治具を使用した鉄筋工を説明するための盛土堤体の部分横断面図 受撃版構築用治具を使用した型枠工を説明するための盛土堤体の部分横断面図 他の受撃版構築用治具を用いて構成する受撃版構築用壁面材を説明するための盛土堤体の部分横断面図 本発明が前提とする防護用堤体の説明図
符号の説明
10 受撃版構築用治具
11 端板
12 ロッド
14 屈曲部
20 壁面材(受撃版構築用壁面材)
21 壁面材の水平部
22 壁面材の起立部
23 斜材
24 開口
30 防護用堤体
40 盛土堤体
41 補強シート
42 盛土
50 受撃版
51 鉄筋
52 セパレータ
60 型枠

Claims (3)

  1. 盛土堤体と、該盛土堤体の一側面にコンクリートを打設して一体に構築したコンクリート製の受撃版とよりなる防護用堤体の構築方法であって、
    盛土堤体の一側面に受撃版構築用治具を固定して取り付け、
    前記受撃版構築用治具は少なくとも盛土堤体の表面の壁面材に立設可能なロッドを有し、
    盛土堤体の一側面から突出した受撃版構築用治具のロッドを利用して鉄筋を組み立て、
    前記受撃版構築用治具のロッドにセパレータを取り付けて型枠を組み立てることを特徴とする、
    防護用堤体の構築方法。
  2. 請求項1において、前記受撃版構築用治具のロッドの自由端に、鉄筋の位置決め用の屈曲部を形成したことを特徴とする、防護用堤体の構築方法。
  3. 請求項1または2において、前記受撃版構築用治具が、盛土堤体の表面の壁面材に当接可能な端板と、該端板に立設し、鉄筋とセパレータを固定可能なロッドとにより構成し、前記壁面材に端板を取り付けて受撃版構築用治具を立設したことを特徴とする、防護用堤体の構築方法。
JP2003401826A 2003-12-01 2003-12-01 防護用堤体の構築方法 Expired - Lifetime JP4129225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401826A JP4129225B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 防護用堤体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401826A JP4129225B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 防護用堤体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163330A JP2005163330A (ja) 2005-06-23
JP4129225B2 true JP4129225B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=34725620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401826A Expired - Lifetime JP4129225B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 防護用堤体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129225B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242904B2 (ja) * 2006-10-04 2013-07-24 株式会社プロテックエンジニアリング 雪崩荷重抵抗堤体の設計方法
JP4708385B2 (ja) * 2007-04-27 2011-06-22 株式会社プロテックエンジニアリング 衝撃吸収用堤体
CN107090801A (zh) * 2017-06-09 2017-08-25 中国水利水电科学研究院 坝体加强筋及其用途和溃坝试验坝体模型及成型方法
JP7131767B2 (ja) * 2018-07-17 2022-09-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 補強盛土構造及び補強盛土の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163330A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094043B2 (ja) プレストレスト仮設構造物
KR102012486B1 (ko) 필로티 구조 건물에 가변적인 설치가 가능한 내진 보강 구조체와 그 내진 보강 구조체를 이용한 내진 보강 공법
JP5406563B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
KR101696854B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 e블럭 옹벽의 다양한 조립 시공방법
JP6484481B2 (ja) 型枠パネル、型枠パネルユニット、躯体コンクリート構造、及び、型枠施工方法
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP4129225B2 (ja) 防護用堤体の構築方法
JP4256814B2 (ja) コンクリートダムの緩衝構造及びその構築工法
JP4970075B2 (ja) 肩当て金物
JP4427690B2 (ja) 雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
KR20070053197A (ko) 프리스트레스 콘크리트와 아이형 널말뚝을 합성한 벽체구조물 및 그 시공방법
JPH0827784A (ja) 配筋スペーサ及び基礎杭工法
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP5184393B2 (ja) 防護壁及び防護壁形成方法
JP4429981B2 (ja) フラットプレートのせん断補強構造
KR100919921B1 (ko) 패널을 이용한 옹벽 및 그 시공방법
JP4129523B2 (ja) コンクリート地下構造物の外壁型枠工法及びコンクリート地下構造物
JP3963326B2 (ja) 橋脚の耐震補強構造及びその施工方法
JP4068398B2 (ja) 地下構造体
JP2737099B2 (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JP4060137B2 (ja) 土木構造物及びその構築工法
KR101787368B1 (ko) 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법
JP3138317U (ja) 建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term