JP4970075B2 - 肩当て金物 - Google Patents

肩当て金物 Download PDF

Info

Publication number
JP4970075B2
JP4970075B2 JP2007035488A JP2007035488A JP4970075B2 JP 4970075 B2 JP4970075 B2 JP 4970075B2 JP 2007035488 A JP2007035488 A JP 2007035488A JP 2007035488 A JP2007035488 A JP 2007035488A JP 4970075 B2 JP4970075 B2 JP 4970075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete foundation
foundation beam
concrete
connecting member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007035488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175036A (ja
Inventor
昌彦 清水
益夫 星野
孝 小日向
Original Assignee
株式会社グランデージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グランデージ filed Critical 株式会社グランデージ
Priority to JP2007035488A priority Critical patent/JP4970075B2/ja
Publication of JP2008175036A publication Critical patent/JP2008175036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970075B2 publication Critical patent/JP4970075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、コンクリート基礎梁部材コンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築によって、一般住宅等の建築物の基礎施工に用いられ、予め工場等で大量生産された適合する形状の前記コンクリート基礎梁部材を施工現場へ運搬し、施工現場で配置後、前記コンクリート基礎梁部接続用部材と連結させて、一体のコンクリートべた基礎を構築する施工方法において、コンクリート基礎梁部接続用部材専用に使用される肩当て金物に関する。
断面形状が縦長に形成されたコンクリート基礎本体に、縦横の格子状に鉄筋を埋設し、特に横の水平方向に埋設された鉄筋の端部を、前記コンクリート基礎梁部材の端面から突出させた建築用コンクリート基礎構造体は、例えば特許第3662207号で知られている。
このような建築用コンクリート基礎構造体を用いることにより、施工現場で鉄筋を組み上げ、両側に型枠を装着した後にコンクリートを打設するという従来の一般的なコンクリート施工とは異なり、施工が簡便なため工期が短縮できるという効果がある。
上記特許文献に開示された建築用コンクリート基礎構造体及び基礎の施工方法であってもまだ施工性を向上し得る余地があった。
本発明はこのような問題に鑑み、施工性を向上できる肩当て金物を提供することを目的とする。
本発明の肩当て金物は、離して配置した2つのコンクリート基礎梁部材の間に挿入するコンクリート基礎梁部接続用部材の左右の天端それぞれに取り付けられる2枚1組のコンクリート基礎梁部接続用部材専用の肩当て金物であって、前記コンクリート基礎梁部接続用部材に取り付けられた状態で前記天端から水平面内左右方向に突出する部位を有しており、当該左右の突出部位を前記2つのコンクリート基礎梁部材の天端上に載置して使用することを特徴とする。
コンクリート基礎梁部接続用部材は、その外観はコンクリート基礎梁部材と同等だが内側を空洞とし、設置された際に両側の前記コンクリート基礎梁部材から突出している鉄筋を空洞部で呑込み、天端部から打設された現場打ちコンクリートによって一体化されるものである。本発明の肩当て金物をその左右の天端それぞれに取り付けて、肩当て金物の水平面内左右方向に突出する部位を2つのコンクリート基礎梁部材の天端上に載置することにより、コンクリート基礎梁部接続用部材は2つのコンクリート基礎梁部材の間でいわゆる吊り下げ状態で安定する。したがって、2つのコンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の天端を揃えて、容易に高さを合わせることができるため、施工性を向上できる。
なお、本発明の肩当て金物は、コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材とを接合するために使用するものではない。なぜなら、コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材は、天端部から打設される現場打ちコンクリートによって強固に一体化されるものであり、金物等で相互に接合する必要がないからである。
なお、コンクリート基礎梁部材とは、断面形状が縦長に形成されたコンクリート本体に、縦横格子状に連結された鉄筋を埋設し、特に横方向の鉄筋をコンクリート両端部面より水平に突出させ、設置時に隣り合わせた向き合うコンクリート端部面双方から突出した鉄筋の絡みによって定着長さを確保できるようにし、製造効率を確保するために脚部相当の凹凸箇所を削除して平坦にし、全体の形を単純化させた部材である。通常の基礎梁部材は、建物の間取り等による配置形状に関連し、モデュール交点部が1箇所の場合では一端部を90度に折り曲げた部材・2個の部材が直交し突き抜けていない部材・2個の部材が直交し突き抜けている部材、モデュール交点部が2箇所の場合では逆向きに直交する部材等を企図しているが、この発明ではそれを取り止め、モデュール交点部を持たない直線型のみで、前記コンクリート基礎梁部の構成を企図するため、その形状が簡素化になっている。
更に前記コンクリート基礎梁部材は製造の簡便さと軽量化のため、コンクリート脚部を有していないので、一段と形状の簡素化になっている。
また、天端部分に床下換気用空隙部を確保するため、台形状の凸部を所定の間隔で設けたことを特徴とする。
また、コンクリート基礎梁部接続用部材とは、外観は前記コンクリート基礎梁部材と同等だが内側を空洞とし、設置された際に両側の前記コンクリート基礎梁部材から突出している鉄筋を空洞部で呑込み、天端部から打設された現場打ちコンクリートによって一体化される部材であって本発明の肩当て金物によって吊り下げ状態で安定するため、前記コンクリート基礎梁部材同様に脚部に相当する部分がないことを特徴としている。
また、鋼製脚部とは、前記コンクリート基礎梁部材の自重を支え、下端下側に仕込まれた固定用鋼製インサートを介して固定され、更に下端に基礎梁部材の幅より大きいプレート部にボルトをセットすることによって、前記コンクリート基礎梁部材の設置時の転倒防止と、前記コンクリート基礎梁部材の据付けにおいて、鉛直方向及び水平方向の微調整が可能になるよう設定した部材であって、コンクリートの形状簡素化に貢献している。
また、一体の基礎梁部材とは、前記コンクリート基礎梁部材と前記鋼製脚部を接続させ、自立できるようにした部材であって、間取りに合わせた配置計画に沿って簡便に施工できることを特徴としている。
また、前記コンクリート基礎梁部材の軸方向又は直交方向において、前記コンクリート基礎梁部接続用部材を連続させることによって構築される一連のべた基礎は、施工の効率アップに貢献する。
また、前記コンクリート基礎梁部接続用部材だけを連続させて構築される一連のべた基礎は、施工の効率アップとともに、モデュールに影響されない利点を持つため、配置の柔軟性が向上することと、施工現場で重機が不要となることを特徴としている。
また、床下点検用通路について、床下点検用通路を確保するため、相対的に高さの低い前記コンクリート基礎梁部材に対して、高さの高い前記コンクリート基礎梁部材を両側から抱き合わせて一体とし、その結果確保される間の空間を人通口とする。
前記コンクリート基礎梁部材の脚部の凹凸が削除されるので、部材の製造・保管・運搬においてのコストダウンに貢献する。
法規では、布基礎の場合よりも、べた基礎の場合の方が根切り寸法を小さく規定しているので、施工現場で根切り寸法が小さければ、前記コンクリート基礎梁部材本体の寸法も小さくでき、コストダウンに貢献する。
施工が簡便であり、施工日の冬季、雨天等の気象条件を特に問わないため、工期が短縮できるので、コストダウンに貢献する。
施工が簡便なため熟練工でなくとも施工できるので、コストダウンに貢献する。
現場で型枠が不要になるので、コストダウンに貢献する。
前記コンクリート基礎梁部材と前記コンクリート基礎梁部接続用部材のコンクリートの材齢の差異による色違いが発生しないので、基礎としての一体感が確保されるとともに、外観の見栄えも著しく向上する。
前記コンクリート基礎梁部接続用部材の天端打設口から現場打ちコンクリートを流入させるが、打設口が1箇所では、コンクリートの充填具合が確認できない。そのため、打設口と充填確認口を兼ねて、複数個の開口部を用意する。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1では、図2の前記コンクリート基礎梁部材が所定の位置に据え置かれ、直交方向の図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材の天端部の両側が本発明の肩当て金物によって固定される。一方、直線方向の現場打ち接合部では、前記コンクリート基礎梁部材の双方から突出している鉄筋が絡んでいるが、その鉄筋郡を跨ぐように図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材が上から被さり、直交部と同様に上部が本発明の肩当て金物によって固定される。
こうしての図2の前記コンクリート基礎梁部材と図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材の全てが固定された後、べた基礎底盤部の現場打ちコンクリートを打設する。
次に、図4の前記コンクリート基礎梁部接続用部材の天端打設口から現場打ちコンクリートを打設する。この時、打設口を変えながらコンクリートの充填具合を確認する。打設していない開口部にコンクリートが吹き上がって来たら、それが充填の目安となるため、開口部は複数個必要となる。
図2は、前記コンクリート基礎梁部材の脚部が削除され平坦になっている状態と、床下換気用空隙部を確保するため、天端部分に台形状の凸部を所定の間隔で設けた状態を示している。又、前記コンクリート基礎梁部材の中に埋設されたせん断補強筋を曲げ加工して、底盤内に定着させる。
図3は、床下点検用通路を確保するため、相対的に高さの低い前記コンクリート基礎梁部材に対して、高さの高い前記コンクリート基礎梁部材を両側から抱き合わせて一体とし、その結果確保される間の空間を人通口とする。
連結構造を示す斜視図 同コンクリート基礎梁の外周部用部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図 同コンクリート基礎梁の内部用人通口付き部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図 同コンクリート基礎梁部接続用部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図 鋼製脚部の斜視図 同肩当て金物を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図 同コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接合によるべた基礎外観図 同コンクリート基礎梁部接続用部材のみの接合によるべた基礎外観図
1 コンクリート基礎梁部材
2 コンクリート基礎梁部接続用部材
3a 基礎梁主鉄筋
3b 基礎梁補強鉄筋
3c 基礎梁せん断補強鉄筋
3d 底盤鉄筋
3e 斜め鉄筋
4 シャーコッター
5 床下換気確保のための台形凸部
6 人通口付きコンクリート基礎梁部材
7 人通口
8 アンカーインサート
9a 肩当て金物
9b 幅押さえガード部
10 現場打ちコンクリート打設口・充填改め口
11 鋼製脚部
12 高さ調整ボルト
13 固定ボルト
14 べた基礎底盤
15 土間コンクリート



Claims (1)

  1. 離して配置した2つのコンクリート基礎梁部材の間に挿入するコンクリート基礎梁部接続用部材の左右の天端それぞれに取り付けられる2枚1組の肩当て金物であって、
    前記コンクリート基礎梁部接続用部材に取り付けられた状態で前記天端から水平面内左右方向に突出する部位を有しており、当該左右の突出部位を前記2つのコンクリート基礎梁部材の天端上に載置して使用することを特徴とするコンクリート基礎梁部接続用部材専用の肩当て金物。
JP2007035488A 2007-01-19 2007-01-19 肩当て金物 Active JP4970075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035488A JP4970075B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 肩当て金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035488A JP4970075B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 肩当て金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175036A JP2008175036A (ja) 2008-07-31
JP4970075B2 true JP4970075B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39702241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035488A Active JP4970075B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 肩当て金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970075B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168782A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Misawa Homes Co Ltd 人通口形成用型枠および人通口の形成方法
JP2010222949A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Grundage Corp コンクリート基礎梁部材とコンクリート基礎梁部接続用部材の接続によるべた基礎の構築方法の中で、施工効率向上のための縦筋・せん断補強筋の配筋位置及び角パイプ式鋼製脚部、一本足式鋼製脚部、カバープレート式鋼製脚部及び高足式鋼製脚部への改善。
CN103498575B (zh) * 2013-10-21 2015-08-19 哈尔滨工业大学 基础加固用几字梁及其施工方法
JP6233967B2 (ja) * 2014-01-08 2017-11-22 三井住友建設株式会社 風車の支柱固定方法
JP7018682B1 (ja) * 2021-05-14 2022-02-14 株式会社松島組 べた基礎の構築方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782755A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Misawa Homes Co Ltd 基礎構造および基礎施工方法
JPH0881963A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Maruei Concrete Kogyo Kk プレキャスト鉄筋コンクリート基礎
JPH10331172A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Select:Kk 住宅のプレキャストコンクリートによる基礎構造
JPH1193181A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Kisuke Hashimoto 塀又は基礎構築用コンクリート製ブロック体及び該コンクリート製ブロック体を用いた塀又は基礎の構築方法
JP2000144759A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Hitoshi Mori 断熱性pc基礎梁における断熱材係止手段およびこれを用いた断熱材係止構造
JP3716366B2 (ja) * 2001-05-11 2005-11-16 有限会社木藤建設 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法
JP2002363999A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Misawa Homes Co Ltd プレキャスト基礎及びプレキャスト基礎の施工方法
JP3662207B2 (ja) * 2001-07-17 2005-06-22 浩美 池田 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP3779907B2 (ja) * 2001-10-26 2006-05-31 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎の据付治具及び据付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175036A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011064047A (ja) 基礎の立ち上がり部をプレキャストコンクリート基礎梁部材とプレキャストコンクリート基礎梁部接合用部材の接続により構成し、底版と接合部を現場打ちコンクリートによって一体としたべた基礎の構築。
KR101432260B1 (ko) 강재노출형 철골철근콘크리트 기둥구조
KR101086222B1 (ko) 세트화된 배근구조를 갖는 건축 구조물용 피씨 슬래브
JP4970075B2 (ja) 肩当て金物
KR102214779B1 (ko) 프리캐스트 수직코아구조물 및 그 시공방법
KR200414349Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 연결구조
JP2011006849A (ja) 基礎工法
JP6943581B2 (ja) 壁梁接合構造
JP3983490B2 (ja) 断熱pcコンクリート板の製造方法
JP6388840B2 (ja) 柱梁接合構造およびその施工方法
JP3983491B2 (ja) 断熱pcコンクリート板の製造方法
KR100901766B1 (ko) 1방향 하프pc를 이용한 2방향 슬래브 및 그 시공방법
KR101120360B1 (ko) 철근트러스형 데크플레이트에의 고정설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
KR101324884B1 (ko) 습식공법과 건식공법을 결합한 하이브리드 건축 시공방법
JP4446544B2 (ja) 住宅の基礎構造
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
KR100246110B1 (ko) P.c보를 이용한 골조부의 시공방법
JP6177151B2 (ja) 独立基礎の配筋構造及び独立基礎
JP5058307B2 (ja) 建物の基礎構造
KR100848081B1 (ko) 조립형 갱폼의 지지부 연장 설치 구조
KR101038291B1 (ko) 슬림플로어형 철골보 및 이를 이용한 합성보
JP4129225B2 (ja) 防護用堤体の構築方法
JP5056534B2 (ja) 水勾配床の構造物据付け方法
JP6611303B2 (ja) 基礎構造
JP3662207B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250