JP3716366B2 - 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法 - Google Patents

基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3716366B2
JP3716366B2 JP2001180876A JP2001180876A JP3716366B2 JP 3716366 B2 JP3716366 B2 JP 3716366B2 JP 2001180876 A JP2001180876 A JP 2001180876A JP 2001180876 A JP2001180876 A JP 2001180876A JP 3716366 B2 JP3716366 B2 JP 3716366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment bolt
insertion groove
block
groove
bolt insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001180876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339377A (ja
Inventor
善文 木藤
Original Assignee
有限会社木藤建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社木藤建設 filed Critical 有限会社木藤建設
Priority to JP2001180876A priority Critical patent/JP3716366B2/ja
Publication of JP2002339377A publication Critical patent/JP2002339377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716366B2 publication Critical patent/JP3716366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の土台となる基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法に関し、更に詳しくは運搬可能な既成の基礎構造物とこの基礎構造物を現場にて施工する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、整地した地表面に砂利を敷設し、この砂利上に所定距離を有して離隔した対のパネルを、面が互いに対向するように連続的に並設してこれらのパネル間に溝を形成し、この溝内に生コンクリートを流し込み、生コンクリートの上面を水平に形成したる後に放置し養生し、生コンクリートが固化する直前にアンカーボルトの一部を生コンクリート内に埋設し、コンクリート固化後はパネルの取り外し作業を行って基礎を完成していた。そして、このようにして得られた基礎には、建築物の支柱や根太を必要に応じてアンカーボルトを介して取り付け、建築物の土台として建築物の重量を支持していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の基礎工法は、パネルで形成された溝内に生コンクリートを数回に分けて流し込み、その度養生を行う作業を繰り返していたため、工期が長期化していた。又、溝内に流し込まれた生コンクリート上面を水平に形成しなければならず、この水平にする作業は数少ない熟練工による作業を必要とするという問題点があった。又、パネルを組み立てて溝を形成する作業に時間を要すると共に基礎完成後に廃棄物が多量に出るという問題点があった。
【0004】
そこで、本発明は上記従来技術の有する問題点を解決するために、所望形状に形成されたブロックの所定位置に調整ボルト取付片を設け、この調整ボルト取付片に調整ボルトを上下動可能に螺着させることによりブロック上面を水平にし、工期の短縮化及び基礎の強度、精度の一定化を図り得ると共に、熟練工を必要とせず、しかも工事現場の廃棄物が殆ど出ることのない基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のうち請求項1記載の発明は、互いに平行で平坦な上下面と、該上下面に対して垂直な側面とから成り、且つ内側には上面に開口する基礎ボルト挿入孔を設けたブロックと、該ブロックの側面下部に調整ボルトが貫通螺合可能な取付孔が穿設された調整ボルト取付片と、前記ブロックの下面下方に調整ボルトの下部が位置するように前記取付孔に螺着された調整ボルトを設けてなるブロック本体と、内側に調整ボルト挿入溝を凹設し、この調整ボルト挿入溝の底面略中央位置を下方向に切り欠いて前記調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝を設け、前記調整ボルト挿入溝の溝壁形状が、前記調整ボルトの周面が前記調整ボルト挿入溝の溝壁面に当接することなく調整ボルトの尖端を前記調整ボルト挿入溝に挿入配置可能な形状に形成されてなる受具とから構成されてなることを特徴とする。
本発明のうち請求項2記載の発明は、上記受具が、内側に調整ボルト挿入溝と該調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝とを備えてなる受具本体の底部外側方に取付片を張り出して設け、この取付片にコンクリートアンカを貫通可能な取付孔が穿設されてなることを特徴とする。
本発明のうち請求項3記載の発明は、上記受具が、内側に調整ボルト挿入溝と該調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝とを備えてなる複数の受具本体を、調整ボルト取付片に対応する位置に夫々離隔配置し、前記受具本体の底部側縁を互いに連結杆で連結したことを特徴とする。
本発明のうち請求項4記載の発明は、コンクリート整地面上の所定位置に、調整ボルト尖端挿入溝が位置するように上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の受具を配置し、上記請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック本体の調整ボルトの尖端を前記調整ボルト尖端挿入溝内に挿入配置後、前記調整ボルトを回転して高さを調整することによりブロック上面を水平にし、次いで生コンクリートを前記コンクリート整地面と前記ブロック下面との間に充填し、前記生コンクリートを養生固化することにより前記コンクリート整地面に前記ブロックを一体的に固着することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照にして本発明の実施の形態について説明する。
図1はブロック本体の正面図、図2は図1の平面図、図3は受具の平面図、図4は図3のA−A線断面図、図5は受具の説明図である。
まず、図1及び図2を参照にしてブロック本体1について説明すると、ブロック本体1はブロック2と調整ボルト取付片3及び調整ボルト4とより構成されている。ブロック2は、コンクリートを材料とし、互いに平行で平坦な上下面5、6と、上下面5、6に対して垂直な側面7とより構成されている。ブロック2の上部内側には、上面5に開口する基礎ボルト挿入孔8を設けている。ブロック2の側面7の下部には、調整ボルト取付片3の下面とブロック2の下面が同一直線上に位置するように調整ボルト取付片3が固定的に取付られている。調整ボルト取付片3には、調整ボルト4を螺合可能に孔壁に螺施状溝が刻設された取付孔9が穿設されている。調整ボルト4の周面には螺施状溝が設けられており、調整ボルト4はその下部がブロック2の下面6より下方に位置するように調整ボルト取付片3の取付孔9に貫通螺合されている。
【0007】
図3〜図5を参照にして受具について説明する。受具10は、受具本体11の底部外側縁の対向する位置に外側方に平視2等辺3角形状の取付片12を張り出して形成されている。受具本体11の内側には、上面に開口した略半円球状の調整ボルト挿入溝13を凹設し、調整ボルト挿入溝13の底面略中央を下方向に切り欠いて調整ボルト挿入溝13に開口連通する調整ボルト尖端挿入溝14を設けている。取付片12には、コンクリートアンカ15を貫通可能な取付孔16が穿設されている。調整ボルト挿入溝13が略半円球状の窪みに形成されているのは、図5に示すように調整ボルト4の尖端を調整ボルト尖端挿入溝14内に配置すると、ブロック本体1は調整ボルト4により支持され、仮に調整ボルト4が傾斜状態で調整ボルト挿入溝13内に配置されている場合であっても、調整ボルト4の周面は調整ボルト挿入溝13の溝壁面と当接せず、調整ボルト4と受具10とは点接触をし、調整ボルト4と受け具10との摩擦は小さく、僅かな力で調整ボルト4を回転することが可能であるという理由による。従って、調整ボルト挿入溝13と調整ボルト尖端挿入溝14の形状は、図3に示す略円球状溝に限定せず、逆三角錐状溝以外の調整ボルトの周面が溝壁に当接しない形状であれば如何なる形状も本発明に包含される。
【0008】
図6を参照にして基礎構造物の施工方法について説明する。コンクリート整地面17上のブロック配設予定位置に於ける調整ボルト4の尖端対応位置に調整ボルト尖端挿入溝14が位置するように受具10を配設し、調整ボルト尖端挿入溝14に調整ボルト4の尖端を挿入配置する。調整ボルト4を回転動させて、ブロック2の上面5を水平にする。生コンクリート18をコンクリート整地面17とブロック2の下面との間に充填し、且つ調整ボルト4を生コンクリート18内に埋め込んだ後、養生固化する。固化後は、既知の方法により柱19等を基礎ボルト20でブロック2に固定する。
【0009】
図7は受具における他の実施の形態を示す図である。説明を簡単にするために図3及び図4と同様の作用をなす部分は同一符号で説明する。受具本体11には内側に調整ボルト挿入溝13と調整ボルト挿入溝13の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝14を設けている。受具本体11の対向する底部外側縁には連結杆21が一体的に取り付けられて、複数の受具本体11を連結している。
【0010】
以上の実施の形態においては、両端を平視十字状に形成し、隅角部に調整ボルト取付片3を設けているブロックを例に説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、図8や図9に示すように基礎に必要な形状のブロックすべてを包含し、調整ボルト取付片3の取り付け位置もバランスに応じて所望位置に設けたのでよい。
【0011】
【発明の効果】
本発明は、基礎を部分的に運搬可能な既成品にし、現場で組み立てて施工して使用するので、工期が短縮化し、強度及び精度が均一化した信頼性のある基礎を提供し得るという効果がある。
又、調整ボルトを回転させることにより、ブロック上面を極めて容易に水平に設置可能なため、熟練工が不要で、人件費が節減できるという効果がある。
又、調整ボルトが調整ボルト尖端挿入溝に点接触するので、摩擦が小さく、小さな力で調整ボルトを回転動でき、結果的に僅かな力でブロック(基礎)の上面を水平にすることができるという効果がある。
既成のブロックを現場に運搬し、高さ調整及び生コンクリートによるコンクリート整地面への固着作業を行うことで基礎を完成できるため、工事現場の廃棄物が少量で済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック本体の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】受具の平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】調整ボルト挿入溝の溝壁形状の説明図である。
【図6】基礎構造物の施工方法の説明図である。
【図7】受具を示す平面図である。
【図8】ブロック本体を示す平面図である。
【図9】ブロック本体を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ブロック本体
2 ブロック
3 調整ボルト取付片
4 調整ボルト
5 ブロックの上面
6 ブロックの下面
7 ブロックの側面
8 基礎ボルト挿入孔
9、16 取付孔
10 受具
11 受具本体
12 取付片
13 調整ボルト挿入溝
14 調整ボルト尖端挿入溝
17 コンクリート整地面
18 生コンクリート
21 連結杆

Claims (4)

  1. 互いに平行で平坦な上下面と、該上下面に対して垂直な側面とから成り、且つ内側には上面に開口する基礎ボルト挿入孔を設けたブロックと、該ブロックの側面下部に調整ボルトが貫通螺合可能な取付孔が穿設された調整ボルト取付片と、前記ブロックの下面下方に調整ボルトの下部が位置するように前記取付孔に螺着された調整ボルトを設けてなるブロック本体と、
    内側に調整ボルト挿入溝を凹設し、この調整ボルト挿入溝の底面略中央位置を下方向に切り欠いて前記調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝を設け、前記調整ボルト挿入溝の溝壁形状が、前記調整ボルトの周面が前記調整ボルト挿入溝の溝壁面に当接することなく調整ボルトの尖端を前記調整ボルト挿入溝に挿入配置可能な形状に形成されて成る受具とから構成されたことを特徴とする基礎構造物。
  2. 互いに平行で平坦な上下面と、該上下面に対して垂直な側面とから成り、且つ内側には上面に開口する基礎ボルト挿入孔を設けたブロックと、該ブロックの側面下部に調整ボルトが貫通螺合可能な取付孔が穿設された調整ボルト取付片と、前記ブロックの下面下方に調整ボルトの下部が位置するように前記取付孔に螺着された調整ボルトを設けてなるブロック本体と、
    内側に調整ボルト挿入溝を凹設し、この調整ボルト挿入溝の底面略中央位置を下方向に切り欠いて前記調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝を設け、前記調整ボルト挿入溝の溝壁形状が、前記調整ボルトの周面が前記調整ボルト挿入溝の溝壁面に当接することなく調整ボルトの尖端を前記調整ボルト挿入溝に挿入配置可能な形状に形成されて成る受具とから構成され、
    記受具が、内側に調整ボルト挿入溝と該調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝とを備えてなる受具本体の底部外側方に取付片を張り出して設け、この取付片にコンクリートアンカを貫通可能な取付孔が穿設されてなることを特徴とする基礎構造物。
  3. 互いに平行で平坦な上下面と、該上下面に対して垂直な側面とから成り、且つ内側には上面に開口する基礎ボルト挿入孔を設けたブロックと、該ブロックの側面下部に調整ボルトが貫通螺合可能な取付孔が穿設された調整ボルト取付片と、前記ブロックの下面下方に調整ボルトの下部が位置するように前記取付孔に螺着された調整ボルトを設けてなるブロック本体と、
    内側に調整ボルト挿入溝を凹設し、この調整ボルト挿入溝の底面略中央位置を下方向に切り欠いて前記調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝を設け、前記調整ボルト挿入溝の溝壁形状が、前記調整ボルトの周面が前記調整ボルト挿入溝の溝壁面に当接することなく調整ボルトの尖端を前記調整ボルト挿入溝に挿入配置可能な形状に形成されて成る受具とから構成され、
    記受具が、内側に調整ボルト挿入溝と該調整ボルト挿入溝の底面に開口する調整ボルト尖端挿入溝とを備えてなる複数の受具本体を、上記調整ボルト取付片に対応する位置に夫々離隔配置し、前記受具本体の底部外側縁を互いに連結杆で連結したことを特徴とする基礎構造物。
  4. コンクリート整地面上の所定位置に、調整ボルト尖端挿入溝が位置するように
    上記請求項1〜3のいずれか1項に記載の受具を配置し、
    上記請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック本体の調整ボルトの尖端を前記調整ボルト尖端挿入溝内に挿入配置後、
    前記調整ボルトを回転して調整ボルト取付片の高さを調整することによりブロック上面を水平にし、
    次いで生コンクリートを前記コンクリート整地面と前記ブロック下面との間に充填し、前記生コンクリートを養生固化することにより前記コンクリート整地面に前記ブロックを一体的に固着すること
    を特徴とする基礎構造物の施工方法。
JP2001180876A 2001-05-11 2001-05-11 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法 Expired - Fee Related JP3716366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180876A JP3716366B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180876A JP3716366B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339377A JP2002339377A (ja) 2002-11-27
JP3716366B2 true JP3716366B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19021225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180876A Expired - Fee Related JP3716366B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970075B2 (ja) * 2007-01-19 2012-07-04 株式会社グランデージ 肩当て金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339377A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716366B2 (ja) 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法
JPH045330A (ja) 多階構築物のpc柱立設方法
JPH0674591B2 (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
JP3779931B2 (ja) 基礎パッキング材の設置方法
JP2901834B2 (ja) 法枠ブロック用型枠
JPS5961626A (ja) 基礎柱脚部の施工法
JPS61233131A (ja) ポ−ルの基礎構造
JPS61186697A (ja) 既設トンネルの補修工法
JPH044075Y2 (ja)
JPH0336573Y2 (ja)
JPH0748754Y2 (ja) 独立基礎構造
JPH0224438A (ja) コンクリートユニット板
JP2965195B2 (ja) 住宅用基礎構造
JP2554382B2 (ja) 住 宅
JP3002657B2 (ja) 擁壁修景用化粧板固定装置
JP2518775B2 (ja) 擬岩ブロック
JPH0711657A (ja) コンクリート基礎の製造方法
JP2829626B2 (ja) コンクリートブロックの構造及び該コンクリートブロックを法面に積み重ねて施工する方法
JPS5846610B2 (ja) 組立基礎
JPH06306873A (ja) 基礎用コンクリートブロック
JPH0533353A (ja) 床束石集合体
JPH03169919A (ja) 布基礎の構築工法
JPH0513785Y2 (ja)
JPH04134546U (ja) 斜面土止め用ブロツクの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees