JP2901834B2 - 法枠ブロック用型枠 - Google Patents

法枠ブロック用型枠

Info

Publication number
JP2901834B2
JP2901834B2 JP9732793A JP9732793A JP2901834B2 JP 2901834 B2 JP2901834 B2 JP 2901834B2 JP 9732793 A JP9732793 A JP 9732793A JP 9732793 A JP9732793 A JP 9732793A JP 2901834 B2 JP2901834 B2 JP 2901834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
formwork
block
end plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9732793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06304915A (ja
Inventor
省三 大鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP9732793A priority Critical patent/JP2901834B2/ja
Publication of JPH06304915A publication Critical patent/JPH06304915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901834B2 publication Critical patent/JP2901834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法枠ブロックのための
型枠、詳しくは法枠用十字形ブロック製作のための型枠
に係り、その十字辺の長さを任意に変更し得る法枠ブロ
ック用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】法面の安定化工法としては、植生工法、
既製コンクリートブロックを配置する工法、現場打設法
枠構築工法などがあるが、安定化の信頼性の点では、地
山との密着性に優れる法枠構築工法が最も優れている。
【0003】しかし、法枠構築工法にも、その型枠の法
面上への設置および組立に多大な手間を要し、かつモル
タルの吹付作業にも危険を伴うなどの欠点がある。
【0004】この点、既製法枠ブロックを用いて法枠を
構築する場合には、予め工場等で製作されたブロックを
法面上に設置するものであるため構築作業が極めて簡単
にかつ短期間に作業を完了できる。また、品質にバラツ
キがなく高い曲げ耐力を確保できる等の利点があり、法
枠ブロック工法も多く採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、前記法枠ブロッ
クは、たとえば工場などで、型枠内にコンクリートを流
し込んで製作されるが、法面状況に応じてブロック配置
間隔を変える必要性を考慮して数種類の寸法のものが容
易される。この場合、ブロック寸法が異なる度に別々に
型枠を用意するのは煩雑であり、コストもかかる。
【0006】そこで本発明の主たる課題は、一つの型枠
で少なくとも2種以上のブロック寸法の法枠ブロックを
製作できる型枠を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、平面的に視
てほぼ十字形状の法枠用コンクリートブロックを製作す
るための型枠であって、型枠底板およびこの両側縁部に
対峙して立設された型枠側板を主たる断面構成要素と
し、各十字辺の先方に配設される型枠端板は、前記十字
辺先端部に水平軸回りに回動自在に設けられた回動部材
に対し固定された連結部材を介して前記十字辺の先端位
置より内方側に位置して取付けられたことで解決でき
る。この場合、前記型枠端板が前記連結部材に対してス
ライド可能に取付けることが望ましい。
【0008】
【作用】本発明においては、前述のように、型枠端板を
前記十字辺の先端位置より内方側に位置させて取付ける
ため、本来の型枠寸法よりも足の短い十字ブロックを製
造することができるとともに、足の長い十字ブロックを
製作する場合には、前記型枠端板を回動退避させ、たと
えば前記十字辺先端位置に別途用意された型枠端板を取
付けることによって、一つの型枠によって十字辺長さの
異なる法枠ブロックを製作することができる。
【0009】また、前記型枠端板を前記連結部材に対し
てスライド可能に取付けることによってブロックの十字
辺長さを任意に調整することができるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
先ず最初に本実施例によって製作される法枠用十字ブロ
ック4を図10および図11に基づき説明する。かかる
法枠用十字ブロック4は、たとえば十字辺の一辺の長さ
が2〜3m程度とされ、厚みが中央部で400 〜600 mm、
端部で250 〜300 mmとされ、端部に向かって下り勾配が
形成されている。さらに、十字辺の交点近傍に、表面よ
り凹陥する凹部15が形成され、かつその凹部底面15
Aの中央から下面に貫通する挿通孔16が形成されてい
る。実施例の挿通孔16は法面と直交する方向ではな
く、法肩方向にやや上向きとなるように形成されてい
る。また、凹部15の底面15Aは、挿通孔16と直交
する方向に形成されている。なお、17は施工時に、前
記法枠ブロック4を吊り上げるために植設された吊りボ
ルトである。
【0011】前記法枠用十字ブロックを製作するための
法枠用型枠1(以下、単に型枠という)は、図2に示す
ように、型枠基台10の上側に垂直材11g、11gを
中間に介して支持されている。前記型枠1は、鋼板より
なる型枠であって、実際のコンクリートブロックの上面
がテーパー状に形成されること、および製作性等の理由
からブロック上面を型枠底部として、すなわち実際のも
のとは上下を反対として型枠が構成されている。
【0012】前記型枠1は、平面的に視てほぼ十字形状
をなしており、断面構成は、型枠底板11aと、この両
縁部に対峙して立設する型枠側板11b、11bとを主
体とし、前記型枠側板11bの外面上縁部分に設けられ
る水平補剛材11cおよびその中間部に設けられる水平
補剛材11fと所定間隔で垂直方向に設けられる鉛直補
剛材11e、11e…によって補強がなされている。ま
た、隣接する各十字辺部間にはこれらを相互に連結する
繋ぎ部材12、12…が設けられ全体の剛度が確保され
ている。なお、前記繋ぎ部材12の上面には型枠1の移
動のための吊り環12aが設けられている。
【0013】前記型枠1の各十字辺の先端部分には、本
発明に係る回動型端板装置2、2…がそれぞれ設けられ
ている。前記回動型端板装置2は、詳細には図3〜図5
に示されるように、十字辺の先端開口部の下側に固設さ
れた支持用ブラケット30、30に対して回動自在に回
動板22が支持され、この回動板22に対し固設された
連結板21、21を介してその先端部分に型枠端板20
を備えたもので、かかる回動型端板装置2によって、各
十字辺の先端部を塞ぐ型枠端板が、十字辺先端位置よ
り、L寸法分だけ内側に入り込んだ位置となり、前記L
寸法だけ十字辺長の短い法枠ブロックを製作することが
できる。なお、31が前記回動型端板装置2を固定する
ための締結具である。この固定構造としては、たとえば
図7に示されるように、回動板22の上端に固設された
支持ブラケット45に対し回動自在に設けられた回動杆
46を備え、一方水平補剛材11cの上面に前記回動杆
46の先端46aが係止するための係止受具47を固設
したものとすることもできる。
【0014】かかる状態から各十字辺長の長い法枠ブロ
ックを製作したい場合には、前記締結具31を外し、図
4に示されるように、回動型端板装置2を回動させて、
図5に示される状態とした後、十字辺の先端部開口を別
途用意された型枠端板32で塞ぐ。以上の要領によって
十字辺の先端部型枠となる型枠端板20、31の位置を
任意に変更することにより十字辺長の長い法枠ブロック
と短いブロックの両方を一つの型枠で兼用して製作する
ことができる。この場合、図6に示されるように、前記
型枠端板20の裏面に長孔の形成された足部材20a、
20aを固設するとともに、この足部材20a、20a
と連結板21に共に挿通されたボルト41、41によっ
て連結することによって、前記型枠端板20をスライド
可能に支持することもできる。
【0015】一方、アンカー定着部の箱抜きは、たとえ
ば図8に示されるように、型枠1の中心部分(交点部)
に、予め用意された箱抜き用型材33を型枠底板11a
の所定位置にボルト36、36等で固定するとともに、
引張材を貫通させるための挿通孔を形成するために、引
張材孔用型材35を支持用ボルト34でしっかりと支持
する。
【0016】他方、法枠用ブロック内に埋設される鉄筋
3は、図9に示されるように、予め所定形状に組立てら
れ、前記型枠1内に設置される。この場合、アンカー定
着部となるブロック交点部の上側鉄筋40、40…は、
前記アンカー定着部が箱抜きされる関係上、連続するこ
となく途中で切断されているが、法枠構築状態でアンカ
ー定着部の上側は圧縮縁となるため、下側鉄筋が連続し
引張鉄筋として充分に機能するため該交点部が構造上の
弱点部となることもなく、前記のように上側鉄筋40、
40…が連続していなくてもさほどの問題は生じない。
【0017】ところで、施工に際しては、法枠用十字ブ
ロック4の各十字辺表面に植設された吊りボルト17を
ワイヤーを掛けて、クレーンなどにより吊り上げて、所
定位置に配置する。次いで、あるいは同時併行的に、図
11に示されるように、挿通孔16には鋼棒などの引張
材18を挿通し、その先端部にはモルタル注入などによ
りアンカー体19を造成するとともに、引張材18のナ
ットなどのアンカーヘッド18Aを、凹部15A内に収
めた支圧板38を凹部底面15Aを座として、前記アン
カーを各ブロック4、4…ごとに行い、図12に示すよ
うに法枠を構築する。なお、前記凹部15は後に、モル
タル39などを充填し、その表面をブロック4の表面と
面一とするのが美観の点および防錆の点などで望まし
い。また、実施例における挿通孔16は、裏面ほど拡大
して形成してあるのは、一つの法枠用十字ブロック4
で、異なる勾配の法面に対して、供用化させるためであ
る。
【0018】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、一
つの型枠で少なくとも2種以上のブロック寸法の法枠ブ
ロックを製作することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る型枠の平面図である。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】型枠の十字辺先端部の拡大斜視図である。
【図4】回動型端板の回動状態図である。
【図5】十字辺長が長くした場合の状態図である。
【図6】回動型スライド端板の側面図である。
【図7】回動型端板の他の固定方法を示す図である。
【図8】アンカー定着部箱抜き部の断面図である。
【図9】鉄筋組立て状態図である。
【図10】本発明型枠によって製作されたコンクリート
ブロック平面図である。
【図11】コンクリートブロックの設置状態断面図であ
る。
【図12】法枠構築状態斜視図である。
【符号の説明】
1…型枠、2…回動型端板、11a…底板、11b…側
板、12…繋ぎ材、20・32…端板、21…連結板、
22…回動板、33…箱抜き用型材、35…引張材孔用
型材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面的に視てほぼ十字形状の法枠用コンク
    リートブロックを製作するための型枠であって、型枠底
    板およびこの両側縁部に対峙して立設された型枠側板を
    主たる断面構成要素とし、各十字辺の先方に配設される
    型枠端板は、前記十字辺先端部に水平軸回りに回動自在
    に設けられた回動部材に対し固定された連結部材を介し
    て前記十字辺の先端位置より内方側に位置して取付けら
    れたことを特徴とする法枠ブロック用型枠。
  2. 【請求項2】前記型枠端板が前記連結部材に対してスラ
    イド可能に取付けられた請求項1記載の法枠ブロック用
    型枠。
JP9732793A 1993-04-23 1993-04-23 法枠ブロック用型枠 Expired - Lifetime JP2901834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9732793A JP2901834B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 法枠ブロック用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9732793A JP2901834B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 法枠ブロック用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304915A JPH06304915A (ja) 1994-11-01
JP2901834B2 true JP2901834B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=14189395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9732793A Expired - Lifetime JP2901834B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 法枠ブロック用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901834B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027489A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Okabe Co Ltd 受圧板用交点ブロック
CN111576409A (zh) * 2020-04-29 2020-08-25 北京铁科特种工程技术有限公司 锚索框架结构的混凝土锚墩铝模板
CN111605047A (zh) * 2020-04-29 2020-09-01 红河州蒙屏高速公路投资建设开发有限公司 装配式框架结构的预应力混凝土锚墩钢模板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06304915A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030110715A1 (en) Sandwich erection lift anchor with welding plate assembly
JP2901834B2 (ja) 法枠ブロック用型枠
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JPH0232417B2 (ja)
JP3066711B2 (ja) 布基礎構築用型枠装置
JPH11222928A (ja) 鉄骨柱脚部落込み工法
JP3662207B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP2756400B2 (ja) 競技場のスタンド受け段型の形成方法
JP3647534B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎部材、その連結構造及びプレキャストコンクリート基礎部材の製造用型枠並びに基礎構築方法
JP2943083B2 (ja) 建築用基礎ブロック構造
JP2618839B2 (ja) プレキャスト床版の製造方法
JP3716366B2 (ja) 基礎構造物及びこの基礎構造物の施工方法
JP3079421B2 (ja) L形擁壁の施工方法及びこれに使用される既成壁面要素体
JPH0673923A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法
JP3003573U (ja) 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置
JP2554382B2 (ja) 住 宅
JP3021249B2 (ja) プレキャストコンクリート製玄関基礎構造
JPH0716764Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JPH0235951Y2 (ja)
JPH01315525A (ja) 雪崩防止及び斜面安定用構造物
JP2001011942A (ja) 基礎の中から立つ鉄骨を基礎工事完了後に建て込む方法
JPH06346462A (ja) アンカーボルト埋設工法及び該工法の施工に使用するガイドプレート
JPS63251527A (ja) 独立基礎の施工方法とそれに使用する基礎ブロツク
JPH0571132A (ja) コンクリート基礎構造
JPH0821088A (ja) コンクリート型枠における撤去不要な堰板用金網板の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14