JP3003573U - 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置 - Google Patents

布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置

Info

Publication number
JP3003573U
JP3003573U JP1994001266U JP126694U JP3003573U JP 3003573 U JP3003573 U JP 3003573U JP 1994001266 U JP1994001266 U JP 1994001266U JP 126694 U JP126694 U JP 126694U JP 3003573 U JP3003573 U JP 3003573U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
bolt
board
reinforced concrete
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001266U
Other languages
English (en)
Inventor
強 松本
実樹 岩井
守 三田
敏男 青木
Original Assignee
強 松本
実樹 岩井
守 三田
敏男 青木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強 松本, 実樹 岩井, 守 三田, 敏男 青木 filed Critical 強 松本
Priority to JP1994001266U priority Critical patent/JP3003573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003573U publication Critical patent/JP3003573U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】目地モルタルや生コンクリートの現場打ちを要
することなく、建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンク
リートブロツクを強固に連結一体化する。 【構成】コーナーブロツク(A1)(A2)(A3)と
ストレートブロツク(A4)との数種を、その何れも垂
立盤(10)とフーチング盤(11)とから成る同じ断
面ほぼ倒立T字型に塑造し、その隣り合う相互を垂立盤
(10)の木口面同志が接触する状態に直列させて、そ
の継ぎ目に跨がる左右一対の連結座金(30)を、上記
垂立盤(10)に予じめ補強鉄筋(12)との連繋状態
として埋設された水平アンカー(19)と、その水平ア
ンカー(19)へのネジ締結具(C)によって固定一体
化した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置に関する 。
【0002】
【従来の技術】
予じめ工場生産したプレキヤストコンクリートブロツクを施工現場において、 建物の布基礎伏図に基き据え付け配列することにより、そのブロツクの複数を連 結する手段は公知であり、次の3種に大別される。
【0003】 即ち、その第1手段は特開昭51−62512号や同51−70913号、同 51−128108号に見られる通り、建物のコーナー部分に対応する平面視の L字型、T字型並びに十文字型をなすプレキヤストコンクリートブロツクを用意 し、これらのコーナーブロツクを連結するストレート部分には、施工現場におい て型枠を組み立て、生コンクリート又はモルタルを現場打ちするものである。
【0004】 尚、上記特開昭51−62512号と同51−128108号では、建物のス トレート部分に対応する平面視の一文字型プレキヤストコンクリートブロツクも 準備されているが、そのストレートブロツクやコーナーブロツクの隣り合う相互 間を、現場打ちコンクリート又はモルタルによって連結一体化していることに変 りはない。
【0005】 第2手段は特開昭49−77408号に見られる通り、上記第1手段と反対に 、建物のストレート部分に対応する平面視の一文字型プレキヤストコンクリート ブロツクのみを用意し、そのストレートブロツクの交叉するコーナー部分に、施 工現場において生コンクリートを目地詰め一体化するものである。
【0006】 第3手段は特開昭48−42507号や同49−114211号、同50−1 61012号、同51−121908号、同51−142811号、同52−8 2809号、同54−31903号、同55−138521号に見られる通り、 上記第1、2手段の言わば総和として、建物のコーナー部分に対応する平面視の L字型、T字型並びに十文字型プレキヤストコンクリートブロツクと、同じくス トレート部分に対応する平面視の一文字型プレキヤストコンクリートブロツクと を準備し、これらのコーナーブロツクやストレートブロツクの隣り合う相互間に 、施工現場において生コンクリート又はモルタルを目地詰め一体化するものであ る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記第1、2手段では勿論のこと、第3手段でも多数存在するプレ キヤストコンクリートブロツクの隣り合う相互間へ、施工現場において人手作業 のもとで、生コンクリート又はモルタルを悉く目地詰めする必要があるため、甚 だ煩らわしく、天候に影響されるほか、未だ数日間の養生を要することとも相俟 って、工期の短縮や省人化などに劣る問題がある。
【0008】 又、上記プレキヤストコンクリートブロツクはその施工現場での据え付け上、 個々に位置や姿勢が狂いやすく、その隣り合う相互の天場(高さレベルと水平度 )や通り(直線度)が容易に合致せず、これらを全体的に均一化するに当っても 、面倒な且つ熟練のいる調整作業を伴なうと共に、上記隣り合う相互の連結強度 や・施工精度(基礎の品質)、耐震性などに劣る問題もある。
【0009】 更に、上記第3手段における就中特開昭49−114211号や同50−16 1012号のほか、同49−28116号、同49−31110号、同49−1 7007号、特公昭50−31366号、同52−41964号などでは、プレ キヤストコンクリートブロツクに予じめ継手となる金具を埋設しており、その金 具を介して隣り合う相互の連結後、その継ぎ目間隙へ目地モルタル又は生コンク リートを充填するようになっているが、その充填作用上金具がモルタル又は生コ ンクリートを堰止め、すばやく円滑に流動沈下しないので、作業者としては上記 継ぎ目間隙へ上方から一々突き棒などを挿入して、そのモルタル又は生コンクリ ートを鎮圧作業しなければならず、やはり現場作業性や省力化などを達成するこ とができない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案はこのような課題の改良を企図しており、そのために布基礎用プレキヤ スト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置として、その構成上建物の布基礎用プ レキヤスト鉄筋コンクリートブロツクを、平面視のL字型、T字型並びに十文字 型コーナーブロツクと、平面視の一文字型ストレートブロツクとの選択的に組み 合わせ使用される数種として、その何れも垂立盤と水平なフーチング盤とが直交 する所定長さの同じ断面ほぼ倒立T字型に塑造すると共に、上記垂立盤の木口部 に、連結座金と締結する貫通横断状態の水平アンカーと、建物の土台と締結する ナツトから成る垂立状態のトツプアンカーとを、その何れも補強鉄筋との一体連 繋的に埋設して、上記ブロツクの隣り合う相互をその垂立盤の木口面同志が接触 する状態に直列させた上、その継ぎ目に跨がる左右一対の連結座金を、上記水平 アンカーへのネジ締結具によって固定一体化したことを第1の特徴とし、
【0011】 同じく建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクを、平面視のL 字型、T字型並びに十文字型コーナーブロツクと、平面視の一文字型ストレート ブロツクとの選択的に組み合わせ使用される数種として、その何れも垂立盤と水 平なフーチング盤とが直交する所定長さの同じ断面ほぼ倒立T字型に塑造すると 共に、上記垂立盤の木口部に、第1連結座金と締結する貫通横断状態の水平アン カーと、建物の土台と締結するナツトから成る垂立状態のトツプアンカーとを、 その何れも補強鉄筋との一体連繋的に埋設する一方、上記フーチング盤の木口部 に、第2連結座金と締結する左右一対のナツトから成る垂立状態のベースアンカ ーを埋設して、上記ブロツクの隣り合う相互をその垂立盤の木口面同志並びにフ ーチング盤の木口面同志が接触する状態に直列させた上、その前者の継ぎ目に跨 がる左右一対の第1連結座金を、上記水平アンカーへのネジ締結具によって、後 者の継ぎ目に跨がる左右一対の第2連結座金を、上記ベースアンカーへの締結用 ボルトによって各々固定一体化したことを第2の特徴とするものである。
【0012】
【作用】
上記第1考案の構成によれば、選択的に組み合わせ使用されるコーナーブロツ クとストレートブロツクとの数種が、その何れも垂立盤とフーチング盤との連続 一体な同じ断面ほぼ倒立T字型に造形されていると共に、その垂立盤の木口部( 連結端部)には水平アンカーが、補強鉄筋との一体連繋的に埋設されているため 、上記数種のブロツクを施工現場へ搬入の上、そのアンカーにネジ締結具を締結 することにより、左右一対の連結座金を固定一体化するだけで、上記ブロツクの 隣り合う相互をすばやく能率的・省力的に連結作業することができ、その隣り合 う継ぎ目間隙に生コンクリートやモルタルを目地詰めする必要が一切ない。
【0013】 又、上記第2考案の構成によれば、そのブロツクの垂立盤のみならず、これと 一体をなすフーチング盤の木口部(連結端部)にも、別な連結座金と締結する左 右一対のベースアンカーが予じめ埋設されているため、そのベースアンカーにボ ルトを締結して、左右一対の別な連結座金も固定一体化することにより、上記ブ ロツクの隣り合う相互を一層強固に、且つ耐震性に富む状態に連結することがで き、その連結作業上隣り合うブロツクの天場(高さレベルと水平度)や通り(直 線度)も合致させやすくなる。
【0014】 更に、第1、2考案の何れにあっても、そのブロツクの垂立盤にはナツトから 成るトツプアンカーが垂立状態として、且つ補強鉄筋との一体連繋的に埋設され ているため、そのトツプアンカーの他物と衝突して不正変形するおそれがなく、 ブロツクの運搬や取り扱い上著しく便利であるほか、上記トツプアンカーとして のナツトにスタツドボルトなどを螺入締結することにより、建物の土台をブロツ クの垂立盤上へ容易に正しく固定設置することもできる。
【0015】
【実施例】
以下、図面に基いて本考案の詳細を説明すると、先づ図1〜5はその本考案に おける建物の布基礎施工に用いるプレキヤスト鉄筋コンクリート製品としての基 本ブロツク(A)を示しており、(A1)(A2)(A3)は平面視の直交する 2辺から成るL字型、同じく3辺から成るT字型並びに4辺から成る十文字型に 各々造形されたコーナーブロツク、(A4)は同じく平面視の一文字型に造形さ れたストレートブロツクであって、その何れも垂立盤(10)とその下端部に直 交する水平なフーチング盤(11)とを備えた断面ほぼ倒立T字型をなしている と共に、その垂立盤(10)とフーチング盤(11)の内部には、補強鉄筋(1 2)が縦横に交錯する配列状態として埋設されている。
【0016】 (t)は上記垂立盤(10)における例えば約80mmの一定厚み、(h1) は同じく約500mmの一定高さ、(h2)は上記フーチング盤(11)におけ る例えば約120mmの一定高さ、(w)は同じく約400mmの一定幅を各々 示しているが、これらの寸法は上記コーナーブロツク(A1)(A2)(A3) とストレートブロツク(A4)との悉く同一に設定されている。
【0017】 又、上記コーナーブロツク(A1)(A2)(A3)とストレートブロツク( A4)との長さ関係については、そのコーナーブロツク(A1)(A2)(A3 )の直交点(o)から張り出す各辺(x)の長さ(d1)が、例えば約455m mとして悉く均等寸法に一定化されており、これに比してストレートブロツク( A4)の長さ(d2)は上記長さ(d1)の少なくとも2倍(約910mm)や 3倍(約1365mm)、4倍(約1820mm)、その他の整数倍に寸法化さ れている。つまり、ストレートブロツク(A4)としては、その長さ(d2)の 長短変化する数種類が予じめ作成用意されているのである。
【0018】 但し、図1〜4には直交点(o)から張り出す各辺(x)の長さ(d1)が悉 く等しいコーナーブロツク(A1)(A2)(A3)を示したが、そのほかに図 5から明白な通り、上記直交点(o)から張り出す少なくとも1辺(x1)の長 さ(d3)が、残る数辺(x2)の長さ(d1)に比して2倍(約910mm) やその他の整数倍に寸法化されたT字型コーナーブロツク(A2)、十文字型コ ーナーブロツク(A3)又は/及び同じく直交点(o)から張り出す1辺(x1 )の長さ(d3)が、残る1辺(x2)の長さ(d1)に比して2倍(約910 mm)やその他の整数倍に寸法化されたL字型コーナーブロツク(A1)をも作 成準備して、選択的に組み合わせ使用することを妨げない。
【0019】 次に、図6〜8は上記基本ブロツク(A)の言わばバリエーシヨンに相当する 役付きブロツク(B)の各種を例示しているが、これらは建物の間取りに応じた 特注品として、基本ブロツク(A)と別個な新品として工場生産するか、又はそ の工場において上記基本ブロツク(A)の何れかに、切削などの爾後的な加工を 施すことにより、予じめ用意されるものである。
【0020】 この点、図示の実施例では上記基本ブロツク(A)に係るストレートブロツク (A4)の垂立盤(10)に、通風板(13)の受け入れ用凹欠(14)を削除 することにより、役付きブロツク(B)としての換気用ブロツク(B1)に仕上 げている。
【0021】 (B2)は玄関用又は勝手口用ブロツクであり、図示実施例の場合上記L字型 コーナーブロツク(A1)の1辺をなす垂立盤(10)に、柱(15)の受け止 め用切欠(16)を付与した形態にあるが、上記ストレートブロツク(A4)の 垂立盤(10)を柱(15)の受け止め用として、その全体的に背低く形成する ことにより、玄関用又は勝手口用ブロツク(B2)として予じめ製造することも できる。
【0022】 (B3)は上記フーチング盤(11)を備えたストレートブロツク(A4)に おける長手方向の両端部に、上記基本ブロツク(A)のフーチング盤(11)と 干渉しない逃し切欠(17)を削除した形態の梁用又は間仕切り用ブロツクであ るが、後述する図25のようなストレートブロツク(A4)のフーチング盤(1 1)を省略した形態に製造しても良い。
【0023】 又、(B4)は上記ストレートブロツク(A4)の垂立盤(10)に図4のよ うな配管口(18)を穿孔した形態の配管用ブロツクであるが、基本ブロツク( A)としての各種コーナーブロツク(A1)(A2)(A3)を初め、上記役付 きブロツク(B)としての換気用ブロツク(B1)や梁用ブロツク(B3)など に、同様な配管口(18)を貫通形成することにより、配管用ブロツク(B4) として仕上げられることもある。
【0024】 尚、このような各種役付きブロツク(B)の平面形状を初め、その垂立盤(1 0)の厚み(t)と高さ(h1)、フーチング盤(11)の高さ(h2)と幅( w)については、何れも上記基本ブロツク(A)のそれらと同一に設定されてい ること、言うまでもない。
【0025】 上記した各種基本ブロツク(A)と役付きブロツク(B)の長さ方向における 連結端部(所謂木口部)は、次のような同一構造のもとで、その隣り合う相互の 直列状態に据え付け連結されるようになっている。
【0026】 即ち、その各種の基本ブロツク(A)と役付きブロツク(B)は上記した通り 、その断面形状のほぼ倒立T字型として悉く同一であるため、その連結部分のみ を抽出した図9〜13の第1実施例において、(19)は隣り合うブロツク(A )(B)の垂立盤(10)同志を連結するために、その上記各ブロツク(A)( B)における補強鉄筋(12)の就中縦横交叉点へ、垂立盤(10)の厚み方向 に沿う横断状態として溶接一体化された上下一対の水平アンカーであって、図1 0から明白なように、ボルト受け入れ用の金属製スリーブ又はパイプとして具体 化されている。
【0027】 (20)はそのスリーブ型水平アンカー(19)の両端部を各々安定良く受け 持つ左右一対づつのブラケツトであり、何れも金属板から折り曲げられることに よって、ブロツク(A)(B)の正面(木口方向)から見て背中同志が対峙する コ字型を呈していると同時に、左右方向から見て連結端面(木口面)側が開口す るコ字型をなしている。上記スリーブ型水平アンカー(19)が、その各ブラケ ツト(20)の背板面を貫通して、左右横向きに開口しているのである。
【0028】 又、(21)は上記並列するブラケツト(20)の左右相互間に介在しつつ、 そのブラケツト(20)の上下一対づつと溶接一体化された側面視の細長い倒立 L字型金属板から成るアングルプレートであり、その上面には細長いナツトから 具体化されたトツプアンカー(22)が開口露呈している。そのトツプアンカー (22)は上記水平アンカー(19)と直交する垂立状態にあり、その下端部が 補強鉄筋(12)の就中縦筋と溶接一体化されている。
【0029】 (23)は同じく補強鉄筋(12)へ垂立状態に溶接一体化された左右一対の ベースアンカーであって、やはり細長いナツトから具体化されていると共に、そ の上端部がブロツク(A)(B)におけるフーチング盤(11)の上面に開口露 呈するようになっている。
【0030】 そして、図9のような補強鉄筋(12)との組立状態のもとで、ブロツク成形 用の型枠(図示省略)へ挿入された上、その型枠へコンクリートが打設されるこ とにより、ブロツク(A)(B)が図10のように、上記アンカー(19)(2 2)(23)やブラケツト(20)、アングルプレート(21)などを一体に内 蔵した断面ほぼ倒立T字型として成形されることになる。
【0031】 その成形状態では、上記アングルプレート(21)がブロツク(A)(B)に おける垂立盤(10)の連結端面(木口面)並びに上面と面一状態を保ち、又上 記ブラケツト(20)の埋設によって、ブロツク(A)(B)の両側面にはその ブラケツト(20)の枠形状と対応するネジ締結具逃し入れ用凹溝(24)の左 右一対が、部分陥没的に開口形成される。
【0032】 上記ブロツク(A)(B)における垂立盤(10)の上面に開口するトツプア ンカー(22)に対しては、図31から示唆されるように、建物の土台(25) を固定するためのスタツドボルト(26)が、上方から螺入締結されることにな る。そのスタツドボルト(26)に図外のナツトが締結されることは、言うまで もない。
【0033】 他方、同じくブロツク(A)(B)におけるフーチング盤(11)の上面に開 口する左右一対のベースアンカー(23)に対しては、図10、11のような隣 り合うブロツク(A)(B)との連結用スタツドボルト(27)が、やはり上方 から螺入締結されることになる。そのスタツドボルト(27)には、後述のナツ トが締結されることにより、第2連結金具が固定一体化される。尚、そのスタツ ドボルト(27)に代る頭付きボルトを採用しても、勿論良い。
【0034】 (28)は隣り合うブロツク(A)(B)の連結用直線出しガイドピン受け入 れ孔又は受け入れスリーブであって、そのブロツク(A)(B)における垂立盤 (10)の連結端面(木口面)に開口する一定深さの水平状態として設置されて おり、これには直線出しガイドピン(29)が差し込まれるようになっている。 しかも、これは垂立盤(10)の垂直中心線(y−y)上に配置されており、こ れによってブロツク(A)(B)を左右の区別なく据え付けることもできるよう になっている。尚、その直線出しガイドピン受け入れ孔又は受け入れスリーブ( 28)の個数については、図示のような1個に限らず、上下位置関係を保つ複数 個として開口分布させることができる。
【0035】 更に、(30)は隣り合うブロツク(A)(B)の垂立盤(10)同志を連結 する左右一対づつの第1連結座金であって、これには隣り合うブロツク(A)( B)の上記水平アンカー(19)と合致するボルト受け入れ孔(31)の前後一 対が開口分布されている。
【0036】 そして、隣り合うブロツク(A)(B)の垂立盤(10)はその連結端面(木 口面)同志の接触する状態に突き合わせ直列されるのであり、そうすれば図11 、13から明白なように、上記コ字型の凹溝(24)同志が合致連通して、側面 視の全体的な長方形に区成されるため、その隣り合う凹溝(24)の相互間へ跨 がるように、上記連結座金(30)を嵌め付けた上、横外方から連結座金(30 )のボルト受け入れ孔(31)を経て、上記水平アンカー(19)へボルト(3 2)を貫通横断させ、そのボルト(32)の左右両端部にナツト(33)を締結 し、これにより固定された連結座金(30)を介して、隣り合うブロツク(A) (B)の垂立盤(10)同志を連結一体化する。
【0037】 隣り合うブロツク(A)(B)の垂立盤(10)同志を連結する第1連結座金 (30)が、その垂立盤(10)の上記水平アンカー(19)を貫通するボルト (32)とナツト(33)から成るネジ締結具(C)によって固定されるように なっているわけである。
【0038】 その場合、上記ネジ締結具(C)に係るボルト(32)としては、図示のよう な全ネジボルトに代えて、頭付きボルトを採用することができ、何れにしてもそ のボルト(32)の頭部やこれに締結されるナツト(33)は、上記凹溝(24 )の内部に納まり、垂立盤(10)の左右両側面から張り出し露呈しないように なっている。その意味から凹溝(24)を、ネジ締結具(C)の逃し入れ用と上 記したわけである。
【0039】 そのため、連結座金(30)とネジ締結具(C)による隣り合うブロツク(A )(B)の連結固定後、上記凹溝(24)へ化粧モルタルを塗り付けるか、又は 化粧キヤツプを嵌め付けることによって、上記ネジ締結具(C)を被覆すること ができ、ブロツク(A)(B)の垂立盤(10)を優美な外観の面一状態に保て ることとなる。
【0040】 他方、(34)は同じく隣り合うブロツク(A)(B)のフーチング盤(11 )同志を連結する左右一対の第2連結座金であって、これには隣り合うブロツク (A)(B)の上記ベースアンカー(23)と合致するボルト受け入れ孔(35 )の前後一対が開口形成されている。
【0041】 上記隣り合うブロツク(A)(B)のフーチング盤(11)も、その連結端面 (木口面)同志の接触する状態に突き合わせ直列されるのであり、これと相前後 して、そのフーチング盤(11)の上記ベースアンカー(23)には、上方から スタツドボルト(27)が螺入植立されるため、これに上記第2連結座金(34 )のボルト受け入れ孔(35)を落し入れる如く、その連結座金(34)を隣り 合うフーチング盤(11)の上面に跨がらせ、上記スタツドボルト(27)にナ ツト(36)を締結することによって、その連結座金(34)を固定するのであ り、茲に隣り合うブロツク(A)(B)のフーチング盤(11)同志も連結一体 化されることとなる。
【0042】 その場合、隣り合うブロツク(A)(B)の垂立盤(10)同志を連結する第 1連結座金(30)の固定用ボルト(32)やその水平アンカー(19)と、同 じくフーチング盤(11)同志を連結する第2連結座金(34)の固定用スタツ ドボルト(27)やそのベースアンカー(23)とは、互いに直交する関係の姿 勢状態にあるため、上記隣り合うブロツク(A)(B)の連結上、その天場(高 さレベルと水平度)と通り(直線度)を容易に合致させることができ、このこと は上記直線出しガイドピン受け入れ孔又は受け入れスリーブ(28)の設置とも 相俟って、ますます効果的に達成されることとなる。
【0043】 しかも、上記第1連結座金(30)の固定用ボルト(32)を受け入れる垂立 盤(10)の水平アンカー(19)、建物の土台固定用スタツドボルト(26) を受け入れる垂立盤(10)のトツプアンカー(22)並びに第2連結座金(3 4)の固定用スタツドボルト(27)を受け入れるフーチング盤(11)のベー スアンカー(23)は、その悉く補強鉄筋(12)と溶接一体化されているため 、隣り合うブロツク(A)(B)の連結強度や耐震性にも著しく優れる。
【0044】 次に、図14、15は図9、10に対応する連結部分の第2実施例を示してお り、これでは上記第1実施例のアングルプレート(21)を省略して、その結果 分離することとなる上下一対のブラケツト(20)を、ブロツク(A)(B)の 連結端面(木口面)が閉塞する平面視のコ字型に形成している。補強鉄筋(12 )と溶接一体化された水平アンカー(19)の左右両端部を、そのコ字型ブラケ ツト(20)の両側板面によって水平な貫通状態に受け持っていることは、言う までもない。
【0045】 この第2実施例の場合、上記水平アンカー(19)の左右両端部とその受け持 ち用ブラケツト(20)の両側板面とは、溶接されることによって、そのブラケ ツト(20)の回動不能に固定維持されている。
【0046】 又、そのブロツク(A)(B)の成形状態を示した図15から明白なように、 第2実施例のブラケツト(20)と対応位置するネジ締結具逃し入れ用凹溝(2 4)の左右一対が、ブロツク(A)(B)自身の成形上、その垂立盤(10)の 連結端面(木口面)側と横側に向かって開口するコ字型に予じめ造形されている 。
【0047】 更に、図16、17は同じく図9、10に対応する連結部分の第3実施例を示 しており、これでは上記第1実施例のアングルプレート(21)のみならず、そ の第1、2実施例のアンカー受け持ち用ブラケツト(20)をも省略して、ブロ ツク(A)(B)の垂立盤(10)へ水平アンカー(19)の上下一対を、その 補強鉄筋(12)との溶接状態に埋設している。
【0048】 そして、上記第2実施例と同じく水平アンカー(19)の左右両端部を横向き に開口露呈させるため、垂立盤(10)の連結端面(木口面)側と横側に向かっ て開口するコ字型のネジ締結具逃し入れ用凹溝(24)の左右一対を、そのブロ ツク(A)(B)の垂立盤(10)へ一体に塑造している。
【0049】 尚、第2、3実施例におけるその他の構成は、上記第1実施例と実質上同一で あるため、その図14〜17に図9〜10との対応符号を記入するにとどめて、 その詳細な説明を省略する。
【0050】 何れにしても、上記第1〜3実施例に示したブロツク(A)(B)の垂立盤( 10)を横断する水平アンカー(19)は、これを図18の第4実施例から明白 なように、上記スリーブ又はパイプに代る細長いナツトとして具体化することが でき、その場合これと締結されるボルト(32)は、左右一対の頭付きボルトと して分別されることになる。
【0051】 又、図19の第5実施例から示唆される通り、上記水平アンカー(19)をそ の左右両端部がネジ締結具逃し入れ用凹溝(24)内に到達する長さの頭付きボ ルトや全ネジボルトなどから具体化して、そのブロツク(A)(B)の成形用コ ンクリートと直に触れる言わば裸状態として埋設しても良い。
【0052】 上記第1〜5実施例では、水平アンカー(19)やその受け持ち用ブラケツト (20)並びにネジ締結具(C)の逃し入れ用凹溝(24)を、垂立盤(10) の上下方向に沿う2段として配列設置しているが、その1段又は3段以上に分布 させてもさしつかえない。
【0053】 この点、例えば上下数段として配列設置する場合に、その最下段の上記水平ア ンカー(19)やブラケツト(20)、凹溝(24)を図20の第6実施例に示 す通り、ブロツク(A)(B)における垂立盤(10)とフーチング盤(11) との境界部へ設置することにより、上記フーチング盤(11)に対するベースア ンカー(23)の埋設と、延いては上記第2連結座金(34)並びにその固定用 ボルト(27)などを省略することも可能である。その意味から更に言えば、上 記ベースアンカー(23)をフーチング盤(11)に埋設しつつも、その補強鉄 筋(12)との溶接を省略しても良い。
【0054】 更に、上記ブロツク(A)(B)を形作るフーチング盤(11)の連結端面( 木口面)に、図20に併記するような砂逃し切欠(11a)を付与して、その隣 り合う相互の連結時における砂の咬み込みなどを防止することが、好ましい。そ して、このような構成は図20の第6実施例だけでなく、その他の図示実施例に ついても採用できること勿論である。
【0055】 尚、図21の第7実施例から明白なように、上記ブロツク(A)(B)におけ る垂立盤(10)とフーチング盤(11)との境界部をスカート(37)として 、下広がりのハ字型に張り出すことにより、その境界部からの亀裂発生を防止し たり、上記フーチング盤(11)の下面に凹凸(38)を付与して、その据え付 け強度アツプを図ったりしても良い。
【0056】 更に、図22は平面視のL字型に折り曲げられたコーナー連結座金(39)を 示しており、上記の梁用又は間仕切り用ブロツク(B3)をストレートブロツク (A4)と直角に連結するためのものとして、その直角な2辺には円形のボルト 受け入れ孔(40)と、水平に延在する細長い楕円形のボルト受け入れ孔(41 )が開口分布されている。
【0057】 そして、その梁用又は間仕切り用ブロツク(B3)の連結状態を示した図23 、24から明白なように、隣り合うブロツク(A)(B)の垂立盤(10)同志 を連結する水平な上記ボルト(32)を、左右一対のコーナー連結座金(39) における円形ボルト受け入れ孔(40)に貫通横断させて、ナツト(33)によ り締結固定し、これと相前後して、上記梁用又は間仕切り用ブロツク(B3)の 垂立盤(10)を横断する同様なボルト(32)を、上記コーナー連結座金(3 9)の楕円形ボルト受け入れ孔(41)に貫通させ、やはりナツト(33)を締 結することにより、その梁用又は間仕切り用ブロツク(B3)と上記ストレート ブロツク(A4)とを直角に連結一体化するようになっている。
【0058】 その際、コーナー連結座金(39)の1辺には細長い楕円形ボルト受け入れ孔 (41)が開口形成されているので、これにより上記連結上の調整も容易に行な うことができる。
【0059】 この点、図23、24では直列状態に連結された隣り合うブロツク(A)(B )の所謂継ぎ目に、梁用又は間仕切り用ブロツク(B3)を直角として、且つ突 き合わせ状態に連結しているが、上記した基本ブロツク(A)としてのストレー トブロツク(A4)が、コーナーブロツク(A1)(A2)(A3)における各 辺(x)の長さ(d1)に比して、その3倍以上の長尺寸法に形成される場合に は、上記各辺(x)の長さ(d1)を単位とする間隔ピツチ毎に、その長尺なス トレートブロツク(A4)における垂立盤(10)の中途位置へ、図4から示唆 されるように、上記アンカー受け持ち用ブラケツト(20)やネジ締結具(C) の逃し入れ用凹溝(24)を設けておくことにより、その垂立盤(10)の中途 位置に対しても梁用又は間仕切り用ブロツク(B3)を、やはり突き合わせ状態 として直角に連結固定することができる。
【0060】 隣り合うブロツク(A)(B)における連結部分の第1実施例を示した図9〜 13のように、垂立盤(10)のトツプアンカー(22)は、その垂立盤(10 )の上面に開口露呈する細長いナツトとして、張り出さぬ状態に埋没しているた め、他物との衝突による不正変形などを防止でき、ブロツク(A)(B)を便利 良く取り扱えるほか、そのナツトと合致する図25のような吊りボルト(42) を用意し、これを建物の土台固定用スタツドボルト(26)と互換使用して、そ のナツトへ螺入植立させることにより、重量物のブロツク(A)(B)を便利良 く吊り降ろし作業できる利点もある。
【0061】 尚、上記ブロツク(A)(B)の何れにあっても、その垂立盤(10)に図2 6のような吊り孔(43)を開口形成することができる。その吊り孔(43)も 最終的には化粧モルタルや化粧キヤツプによって、その施蓋状態に仕上げられる こと言うまでもない。
【0062】 上記のように構成されたブロツクアツセンブリーを用いて、建物の布基礎を施 工するに当っては、例えば図27のような布基礎伏図又はこれに基づくブロツク 配列図に応じて、各種の基本ブロツク(A)と役付きブロツク(B)を選択的に 組み合わせ使用する。
【0063】 即ち、施工現場の土を根伐して、図29のように割栗石(44)を入れ転圧し た上、砂(45)やモルタル(46)、捨コンクリートなどにより据え付け面を 整備する。そして、そこに先づ上記基本ブロツク(A)のL字型コーナーブロツ ク(A1)を据え付け、引続きクレーンなどにより、ストレートブロツク(A4 )やその他のコーナーブロツク(A1)(A2)(A3)、役付きブロツク(B )を吊り降ろして、順次突き合わせ状態に直列させると共に、その隣り合う相互 の連結部分を上記ネジ締結具(C)によって固定一体化し、図28のような連結 状態に施工するのであり、最後に埋め戻せば、布基礎として完成する。(47) はその埋め戻しの土である。
【0064】 上記施工作業中、隣り合うブロツク(A)(B)の相互は図28から示唆され るように、その垂立盤(10)並びにフーチング盤(11)の連結端面(木口面 )同志において、接触状態に突き合わされた上、その垂立盤(10)同志が上記 第1連結座金(30)を固定するネジ締結具(C)により、又フーチング盤(1 1)同志が第2連結座金(34)を固定するボルト(27)により、その何れも 継ぎ目に生コンクリートやモルタルなどを一々目地詰めしたり、別個な連結用の コンクリートブロツクを仲介したりする必要なく、順次連続的に直接連結一体化 される。そのため、上記ネジ締結具(C)やボルト(27)の締結作業を繰り返 し乍ら進行すれば足る。
【0065】 その隣り合うブロツク(A)(B)を所謂乾式のもとで、直に連結固定するよ うになっているため、爾後の養生を一切要さず、又天候に左右されることもなく 、極めて効率良く布基礎を施工完了でき、工期の大幅な短縮と省力化に著しく優 れる。
【0066】 しかも、第1連結座金(30)の固定用ネジ締結具(C)と第2連結座金(3 4)の固定用ボルト(27)とは、互いに直交する関係状態にあるため、上記の ように隣り合うブロツク(A)(B)の相互を順次接触状態に突き合わせ直列さ せて行きさえすれば、天場(高さレベルと水平度)と通り(直線度)が自づと対 応合致することとなり、その意味から誰でも熟練を要さずに施工作業できると共 に、安定した品質と連結強度に富む建物の布基礎を得られるのである。
【0067】
【考案の効果】
以上のように、本考案では建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロ ツク(A)(B)を、平面視のL字型、T字型並びに十文字型コーナーブロツク (A1)(A2)(A3)と、平面視の一文字型ストレートブロツク(A4)と の選択的に組み合わせ使用される数種として、その何れも垂立盤(10)と水平 なフーチング盤(11)とが直交する所定長さの同じ断面ほぼ倒立T字型に塑造 すると共に、上記垂立盤(10)の木口部に、連結座金(30)と締結する貫通 横断状態の水平アンカー(19)と、建物の土台(25)と締結するナツトから 成る垂立状態のトツプアンカー(22)とを、その何れも補強鉄筋(12)との 一体連繋的に埋設して、上記ブロツク(A)(B)の隣り合う相互をその垂立盤 (10)の木口面同志が接触する状態に直列させた上、その継ぎ目に跨がる左右 一対の連結座金(30)を、上記水平アンカー(19)へのネジ締結具(C)に よって固定一体化するようになっているため、冒頭に述べた従来技術の課題を完 全に改良できる効果がある。
【0068】 即ち、本考案の上記構成によれば、選択的に組み合わせ使用されるコーナーブ ロツク(A1)(A2)(A3)とストレートブロツク(A4)との数種が、そ の何れも垂立盤(10)とフーチング盤(11)との連続一体な同じ断面ほぼ倒 立T字型に造形されていると共に、その垂立盤(10)の木口部(連結端部)に は水平アンカー(19)が、補強鉄筋(12)との一体連繋的に埋設されている ため、上記数種のブロツク(A1)(A2)(A3)(A4)を施工現場へ搬入 の上、そのアンカー(19)にネジ締結具(C)を締結することにより、左右一 対の連結座金(30)を固定一体化するだけで、上記ブロツク(A1)(A2) (A3)(A4)の隣り合う相互をすばやく能率的、且つ所謂乾式作業のもとで 連結することができ、その隣り合う継ぎ目間隙に生コンクリートやモルタルを目 地詰めする必要が一切ない。その意味から工期の短縮や省力化、布基礎の施工精 度などに著しく優れる。
【0069】 又、請求項7に記載された第2考案の構成によれば、そのブロツク(A1)( A2)(A3)(A4)の垂立盤(10)のみならず、これと一体をなすフーチ ング盤(11)の木口部(連結端部)にも、第2連結座金(34)と締結する左 右一対のベースアンカー(23)が予じめ埋設されているため、そのベースアン カー(23)にボルト(27)を締結して、左右一対の第2連結座金(34)も 固定一体化することにより、上記ブロツク(A1)(A2)(A3)(A4)の 隣り合う相互を一層強固に、且つ耐震性に富む状態に連結することができ、その 連結作業上隣り合うブロツク(A1)(A2)(A3)(A4)の天場(高さレ ベルと水平度)や通り(直線度)も合致させやすくなる効果がある。
【0070】 更に、上記構成の何れにあっても、そのブロツク(A1)(A2)(A3)( A4)の垂立盤(10)にはナツトから成るトツプアンカー(22)が垂立状態 として、且つ補強鉄筋(12)との一体連繋的に埋設されているため、そのトツ プアンカー(22)の他物と衝突して不正変形するおそれがなく、ブロツク(A 1)(A2)(A3)(A4)の運搬や取り扱い上著しく便利であるほか、上記 トツプアンカー(22)としてのナツトにスタツドボルト(26)などを螺入締 結することにより、建物の土台(25)をブロツク(A1)(A2)(A3)( A4)の垂立盤(10)上へ容易に正しく固定設置することもでき、その作業効 率にとって有益である。
【0071】 特に、請求項2や8の構成を採用するならば、垂立盤(10)の木口面(連結 端面)に開口する直線出しガイドピン用受け入れ孔又は受け入れスリーブ(28 )へ、直線出しガイドピン(29)を差し込み、そのガイドピン(29)を介し て連結作業することにより、隣り合うブロツク(A)(B)の相互を一層正確に 且つ容易に通して、直線の配列状態に保つことができるばかりでなく、上記受け 入れ孔又は受け入れスリーブ(28)が垂立盤(10)の垂直中心線(y−y) 上に位置するため、ブロツク(A)(B)を左右の区別なく据え付けることもで きることとなり、現場作業性と量産効果にも優れる。
【0072】 請求項3や9に記載の構成を採用するならば、垂立盤(10)の両側面に切り 欠かれた左右一対の凹溝(24)内へ、ネジ締結具(C)を形作るボルト(32 )の両端部やナツト(33)が納まるため、その凹溝(24)へ化粧モルタルを 塗り付けたり、或いは化粧キヤツプを嵌め付けることにより、上記ネジ締結具( C)を被覆することができ、ブロツク(A)(B)の垂立盤(10)を優美な外 観の面一状態に保てる効果がある。
【0073】 又、請求項4や10の構成を採用するならば、水平アンカー(C)を頗る簡素 な構成のもとに、その垂立盤(10)へ埋設することができ、量産効果と品質の 均一化に有益である。そして、このような効果は請求項5や11の構成を採用す るも、ほぼ同様に達成することができる。
【0074】 更に、請求項6や12の構成を採用するならば、水平アンカー(C)としての 金属製スリーブもブロツク(A)(B)に埋設する補強芯金として、これにより 円滑に受け入れ貫通されたボルト(32)と、ナツト(33)とから成るネジ締 結具(C)を介して、連結座金(30)を一層安定良く固定一体化することがで き、隣り合うブロツク(A)(B)の連結強度や施工精度を昂め得る効果がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本ブロツクとしてのL字型コーナーブロツク
を示す斜面図である。
【図2】基本ブロツクとしてのT字型コーナーブロツク
を示す斜面図である。
【図3】基本ブロツクとしての十文字型のコーナーブロ
ツクを示す斜面図である。
【図4】基本ブロツクとしての一文字型ストレートブロ
ツクを示す斜面図である。
【図5】図2に対応するT字型コーナーブロツクの変形
実施例を示す斜面図である。
【図6】役付きブロツクとしての換気用ブロツクを示す
斜面図である。
【図7】役付きブロツクとしての玄関用又は勝手口用ブ
ロツクを示す斜面図である。
【図8】役付きブロツクとしての梁用又は間仕切り用ブ
ロツクを示す斜面図である。
【図9】コンクリートブロツクにおける連結部分の第1
実施例を抽出して示す斜面図である。
【図10】図9のブロツク成形状態を示す一部破断の斜
面図である。
【図11】隣り合うコンクリートブロツクの連結状態を
示す拡大側面図である。
【図12】図11の12−12線断面図である。
【図13】図11の13−13線に沿う拡大断面図であ
る。
【図14】図9に対応する連結部分の第2実施例を示す
斜面図である。
【図15】図14のブロツク成形状態を示す一部破断の
斜面図である。
【図16】図9に対応する連結部分の第3実施例を示す
斜面図である。
【図17】図16のブロツク成形状態を示す一部破断の
斜面図である。
【図18】図12に対応する連結部分の第4実施例を示
す断面図である。
【図19】図12に対応する連結部分の第5実施例を示
す断面図である。
【図20】図10に対応する連結部分の第6実施例を示
す斜面図である。
【図21】図12に対応する連結部分の第7実施例を示
す斜面図である。
【図22】コンクリートブロツクのコーナー連結座金を
示す斜面図である。
【図23】梁用又は間仕切り用ブロツクを直角に連結し
た状態を示す斜面図である。
【図24】図23の24−24線に沿う拡大断面図であ
る。
【図25】コンクリートブロツクの吊り降ろし作用を示
す斜面図である。
【図26】図25に対応する吊り降ろし作用の変形実施
例を示す斜面図である。
【図27】コンクリートブロツクの配列パターンを例示
する平面図である。
【図28】コンクリートブロツクの連結状態を示す斜面
図である。
【図29】布基礎の施工状態を示す断面図である。
【符号の説明】
(10)・垂立盤 (11)・フーチング盤 (12)・補強鉄筋 (19)・水平アンカー (20)・ブラケツト (21)・アングルプレート (22)・トツプアンカー (23)・ベースアンカー (24)・・凹溝 (25)・土台 (26)・スタツドボルト (27)・スタツドボルト (28)・直線出しガイドピン受け入れ孔又は受け入れ
スリーブ (30)・第1連結座金 (32)・ボルト (33)・ナツト (34)・第2連結座金 (36)・ナツト (39)・コーナー連結座金 (y−y)・垂直中心線 (A)・基本ブロツク (B)・役付きブロツク (A1)・コーナーブロツク (A2)・コーナーブロツク (A3)・コーナーブロツク (A4)・ストレートブロツク (C)・ネジ締結具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松本 強 三重県松阪市山室町190−82 (72)考案者 岩井 実樹 三重県飯南郡飯高町大字赤桶2275 (72)考案者 三田 守 三重県飯南郡飯南町大字向粥見2244 (72)考案者 青木 敏男 三重県松阪市平成町50番地の7

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリ
    ートブロツク(A)(B)を、平面視のL字型、T字型
    並びに十文字型コーナーブロツク(A1)(A2)(A
    3)と、平面視の一文字型ストレートブロツク(A4)
    との選択的に組み合わせ使用される数種として、 その何れも垂立盤(10)と水平なフーチング盤(1
    1)とが直交する所定長さの同じ断面ほぼ倒立T字型に
    塑造すると共に、 上記垂立盤(10)の木口部に、連結座金(30)と締
    結する貫通横断状態の水平アンカー(19)と、建物の
    土台(25)と締結するナツトから成る垂立状態のトツ
    プアンカー(22)とを、その何れも補強鉄筋(12)
    との一体連繋的に埋設して、 上記ブロツク(A)(B)の隣り合う相互をその垂立盤
    (10)の木口面同志が接触する状態に直列させた上、
    その継ぎ目に跨がる左右一対の連結座金(30)を、上
    記水平アンカー(19)へのネジ締結具(C)によって
    固定一体化したことを特徴とする布基礎用プレキヤスト
    鉄筋コンクリートブロツクの連結装置。
  2. 【請求項2】垂立盤(10)の木口面に開口する一定深
    さの水平な直線出しガイドピン用受け入れ孔又は受け入
    れスリーブ(28)を、その垂立盤(10)の垂直中心
    線(y−y)上に配設したことを特徴とする請求項1記
    載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの
    連結装置。
  3. 【請求項3】連結座金(30)とその固定用ネジ締結具
    (C)の逃し入れ用凹溝(24)を、垂立盤(10)の
    左右両側面に切り欠いたことを特徴とする請求項1記載
    の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連
    結装置。
  4. 【請求項4】水平アンカー(C)をボルト(32)と
    し、ネジ締結具(C)をナツト(33)として、そのナ
    ツト(33)をボルト(32)に締結することにより、
    連結座金(30)を固定一体化するように定めたことを
    特徴とする請求項1記載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コ
    ンクリートブロツクの連結装置。
  5. 【請求項5】水平アンカー(C)をナツトとし、ネジ締
    結具(C)をボルト(32)として、そのボルト(3
    2)を上記ナツトに締結することにより、連結座金(3
    0)を固定一体化するように定めたことを特徴とする請
    求項1記載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブ
    ロツクの連結装置。
  6. 【請求項6】水平アンカー(19)をボルト受け入れ用
    の金属製スリーブとし、ネジ締結具(C)をそのスリー
    ブに貫通横断されるボルト(32)とナツト(33)か
    ら形作って、 上記スリーブを貫通横断するボルト(32)に、上記ナ
    ツト(33)を締結することにより、連結座金(30)
    を固定一体化するように定めたことを特徴とする請求項
    1記載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツ
    クの連結装置。
  7. 【請求項7】建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリ
    ートブロツク(A)(B)を、平面視のL字型、T字型
    並びに十文字型コーナーブロツク(A1)(A2)(A
    3)と、平面視の一文字型ストレートブロツク(A4)
    との選択的に組み合わせ使用される数種として、 その何れも垂立盤(10)と水平なフーチング盤(1
    1)とが直交する所定長さの同じ断面ほぼ倒立T字型に
    塑造すると共に、 上記垂立盤(10)の木口部に、第1連結座金(30)
    と締結する貫通横断状態の水平アンカー(19)と、建
    物の土台(25)と締結するナツトから成る垂立状態の
    トツプアンカー(22)とを、その何れも補強鉄筋(1
    2)との一体連繋的に埋設する一方、 上記フーチング盤(11)の木口部に、第2連結座金
    (34)と締結する左右一対のナツトから成る垂立状態
    のベースアンカー(23)を埋設して、 上記ブロツク(A)(B)の隣り合う相互をその垂立盤
    (10)の木口面同志並びにフーチング盤(11)の木
    口面同志が接触する状態に直列させた上、その前者の継
    ぎ目に跨がる左右一対の第1連結座金(30)を、上記
    水平アンカー(19)へのネジ締結具(C)によって、
    後者の継ぎ目に跨がる左右一対の第2連結座金(34)
    を、上記ベースアンカー(23)への締結用ボルト(2
    7)によって各々固定一体化したことを特徴とする布基
    礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装
    置。
  8. 【請求項8】垂立盤(10)の木口面に開口する一定深
    さの水平な直線出しガイドピン用受け入れ孔又は受け入
    れスリーブ(28)を、その垂立盤(10)の垂直中心
    線(y−y)上に配設したことを特徴とする請求項7記
    載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの
    連結装置。
  9. 【請求項9】第1連結座金(30)とその固定用ネジ締
    結具(C)の逃し入れ用凹溝(24)を、垂立盤(1
    0)の左右両側面に切り欠いたことを特徴とする請求項
    7記載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツ
    クの連結装置。
  10. 【請求項10】水平アンカー(C)をボルト(32)と
    し、ネジ締結具(C)をナツト(33)として、そのナ
    ツト(33)をボルト(32)に締結することにより、
    第1連結座金(30)を固定一体化するように定めたこ
    とを特徴とする請求項7記載の布基礎用プレキヤスト鉄
    筋コンクリートブロツクの連結装置。
  11. 【請求項11】水平アンカー(C)をナツトとし、ネジ
    締結具(C)をボルト(32)として、そのボルト(3
    2)を上記ナツトに締結することにより、第1連結座金
    (30)を固定一体化するように定めたことを特徴とす
    る請求項7記載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリー
    トブロツクの連結装置。
  12. 【請求項12】水平アンカー(19)をボルト受け入れ
    用の金属製スリーブとし、ネジ締結具(C)をそのスリ
    ーブに貫通横断されるボルト(32)とナツト(33)
    から形作って、 上記スリーブを貫通横断するボルト(32)に、上記ナ
    ツト(33)を締結することにより、第1連結座金(3
    0)を固定一体化するように定めたことを特徴とする請
    求項7記載の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブ
    ロツクの連結装置。
JP1994001266U 1994-01-31 1994-01-31 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置 Expired - Lifetime JP3003573U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001266U JP3003573U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001266U JP3003573U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003573U true JP3003573U (ja) 1994-10-25

Family

ID=43139518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001266U Expired - Lifetime JP3003573U (ja) 1994-01-31 1994-01-31 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003573U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157163B1 (ko) * 2010-03-02 2012-06-21 주식회사 태성콘크리트 콘크리트 구조물 체결장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220608A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Tadayasu Higuchi Method of building foundation for preefabricated construction
JPS5813310B2 (ja) * 1974-04-23 1983-03-12 ザ スタンレイ ワ−クス ダゲキヨウコウグ
JPS6289386U (ja) * 1985-11-22 1987-06-08
JPH0235117A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Masakatsu Sugano 建築工事における基礎構築方法
JPH0462232A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Takao Kensetsu Kk 布基礎及びその施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813310B2 (ja) * 1974-04-23 1983-03-12 ザ スタンレイ ワ−クス ダゲキヨウコウグ
JPS5220608A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Tadayasu Higuchi Method of building foundation for preefabricated construction
JPS6289386U (ja) * 1985-11-22 1987-06-08
JPH0235117A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Masakatsu Sugano 建築工事における基礎構築方法
JPH0462232A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Takao Kensetsu Kk 布基礎及びその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157163B1 (ko) * 2010-03-02 2012-06-21 주식회사 태성콘크리트 콘크리트 구조물 체결장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211043A (en) Precast concrete building module form
US5491948A (en) Tilt-up concrete pad and method of forming and erecting the tilt-up concrete pad
CA2208401C (en) Building panels
US4210304A (en) Transparent cement form and method of form usage
US4378664A (en) System for constructing a building
JP3682588B2 (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JP3003573U (ja) 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置
JP2641042B2 (ja) 建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクと、その連結施工法並びに連結金具
US4644718A (en) Foundation arrangement
KR101518210B1 (ko) 프리캐스트 세그먼트 콘크리트 인도교 및 그 시공방법
JPH07207680A (ja) 建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクと、その連結方法
JPH0711710A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
CN212453065U (zh) 装配式建筑框架结构构件
JPH08113981A (ja) コンクリート建造物の構築方法
JPH1150705A (ja) コンクリ−ト構築ブロックとその基礎ブロック
JP2607166B2 (ja) 家屋建築の基礎構築工法及び基礎構造並びに基礎構造用ユニット
KR100557334B1 (ko) 무해체 계단 거푸집
JPH07207679A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクによる布基礎の乾式施工法と、そのためのブロツクアツセンブリー
JPH07247558A (ja) 建物の布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクと、その連結方法
JP3066711B2 (ja) 布基礎構築用型枠装置
JPH04108921A (ja) 布基礎パネル
JPH0452815B2 (ja)
JP2514014Y2 (ja) フェンス
AU647783B2 (en) Improved building techniques
JPH0210205Y2 (ja)